タグ

規制とAFPBBに関するmohnoのブックマーク (16)

  • 「生きる権利を奪うな」 畜産業者、犬肉食禁止に抗議 韓国

    【12月1日 AFP】韓国ソウルの大統領執務室が入る建物近くで11月30日、犬肉を生産する畜産業者が政府の犬肉を禁止する動きに抗議するデモを行った。 デモ隊は「べる権利と生きる権利が剝奪されている。犬肉を禁止するな!」と書かれた横断幕を掲げたり、警官隊と衝突したりした。 犬肉は長く韓国料理材として使われており、年間約100万匹がされているとみられている。だが、犬を家畜ではなくペットとして飼う人が増えるのに伴い、消費量は減少している。 若い世代の間では、犬肉は一種の禁忌になっており、動物愛護団体からの圧力も強まっている。(c)AFP

    「生きる権利を奪うな」 畜産業者、犬肉食禁止に抗議 韓国
    mohno
    mohno 2023/12/01
    「犬養殖業者が政府の犬肉食を禁止する動きに抗議するデモ」←そういえば、日本では禁止はしてないみたいだな。「若い世代の間では、犬肉食は一種の禁忌になっており、動物愛護団体からの圧力も強まっている」
  • 人の仕事の80%はAIが担う 世界的研究者インタビュー

    ベン・ゲーツェル氏とAIロボットの「デズデモーナ」。ブラジル・リオデジャネイロで開催された「ウェブサミット2023」で(2023年5月3日撮影)。(c)MAURO PIMENTEL / AFP 【5月21日 AFP】ブラジル出身の人工知能AI)研究の第一人者ベン・ゲーツェル(Ben Goertzel)氏(56)はこのほど、AFPのインタビューに応じ、AIは数年後、人の仕事の80%を担うかもしれないが、それはいいことだとの見解を示した。 数学者で認知科学者でもあり、ロボットクリエーターとしても知られるゲーツェル氏は現在、人の認知能力を持つAI「汎用(はんよう)人工知能(AGI)」を開発する研究グループ「シンギュラリティネット(SingularityNET)」の最高経営責任者(CEO)を務めている。 ゲーツェル氏は今月、ブラジル・リオデジャネイロで開催された世界最大級のテクノロジーカンファレ

    人の仕事の80%はAIが担う 世界的研究者インタビュー
    mohno
    mohno 2023/05/21
    AIが仕事を担えば人は仕事をしなくてよくなる、わけじゃなく、AIではできない面倒な仕事だけを人がやらざるをえない、ってことでしょ。劣化する道路やトンネル、インフラの保守が自動化できるわけじゃないだろうし。
  • カナダ首都、非常事態宣言 反コロナ規制デモ「制御不能」に

    カナダ・トロントで、新型コロナウイルスのワクチン義務化や規制に抗議して通りに止められたトラック(2022年2月5日撮影)。(c)Cole Burston / GETTY IMAGES NORTH AMERICA / AFP 【2月7日 AFP】カナダ・オタワ市は6日、新型コロナウイルス規制に抗議するトラック運転手によるデモが「制御不能」になったとし、非常事態を宣言した。 トラックは先月29日以降、続々とオタワ入りし、市内の通りに停車。運転手は座り込みを行い、首都機能はまひしている。 ジム・ワトソン(Jim Watson)市長は、デモは「まったく制御不能」となっており、参加者数は警官の動員数をはるかに上回っていると指摘。非常事態宣言の中で「住民の安全に深刻な脅威をもたらしており、政府レベルでの支援が必要だ」と説明した。 ワトソン氏はCFRAラジオに対し、「(劣勢の)状況を逆転し、われわれの市

    カナダ首都、非常事態宣言 反コロナ規制デモ「制御不能」に
    mohno
    mohno 2022/02/07
    「カナダ・オタワ市は6日、新型コロナウイルス規制に抗議するトラック運転手によるデモが「制御不能」になったとし、非常事態を宣言した」「参加者数は警官の動員数をはるかに上回っている」
  • フランス、コロナ規制を段階緩和へ 2月2日から

    仏パリのトロカデロ広場で、新型コロナウイルス対策の「衛生パス」やワクチンに反対しデモを行う人々(2022年1月15日撮影)。(c)Geoffroy VAN DER HASSELT / AFP 【1月21日 AFP】フランスのジャン・カステックス(Jean Castex)首相は20日、新型コロナウイルス対策の規制を来月2日から段階的に解除すると発表した。変異株「オミクロン株」による感染の波が収束しつつある「心強い兆候」があるとしている。 フランスでは18日、1日の新規感染者数が過去最多の46万4769人を記録。しかしカステックス氏は、レストランや映画館などの公共施設の利用時に「ワクチンパス(接種証明書)」の提示を義務付ける制度が24日に導入されることで、先月から課されていた厳しい規制を緩和できると説明。同日には12〜17歳の子どもも追加接種の対象になるとした。 緩和の第1段階として、コンサー

    フランス、コロナ規制を段階緩和へ 2月2日から
    mohno
    mohno 2022/01/25
    「フランス…規制を来月2日から段階的に解除」「「ワクチンパス(接種証明書)」の提示を義務付ける制度が24日に導入」「在宅勤務や、屋外でのマスク着用の義務もなくなる」←ワクチン接種を前提に、ということか。
  • ドイツの新規感染者数、5万人超える 過去最多

    ドイツ南部シュツットガルトで、新型コロナウイルスワクチンの移動接種会場となっているバスの前に並ぶ人々(2021年11月9日撮影)。(c)THOMAS KIENZLE / AFP 【11月11日 AFP】ドイツの保健当局は11日、新たに5万196人の新型コロナウイルス感染者が確認されたと発表した。 ドイツで1日当たりの感染者数が5万人を超えるのは、流行が始まってから初めて。国内では10月半ば以降、感染者数・死者数とも急増している。(c)AFP

    ドイツの新規感染者数、5万人超える 過去最多
    mohno
    mohno 2021/11/12
    主に未接種者の間で流行しているらしい→https://www.afpbb.com/articles/-/3374186 感染初期に「ドイツは大量検査で感染を抑え込んでる」と言っていた人たちもいたね。虚言だったけど https://blogs.itmedia.co.jp/mohno/2020/04/covid19tests.html
  • 独、コロナワクチン未接種者間で「大規模」流行

    ドイツ・ドルトムントで、新型コロナウイルス検査施設前を歩く男性(2021年10月6日撮影、資料写真)。(c)Ina FASSBENDER / AFP 【11月4日 AFP】ドイツのイェンス・シュパーン(Jens Spahn)保健相は3日、ワクチン未接種者の間で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の「大規模な」流行が発生していると述べ、感染再拡大を防ぐため未接種者を対象とした規制を求めた。 シュパーン氏は、流行の第4波は「異例の勢力」で猛威を振るっていると指摘。「現在、主にワクチン未接種者の間で大規模な流行が発生している」とし、「一部地域では集中治療室(ICU)の病床が再び埋まり始めている」と警戒感を示した。 欧州連合(EU)最大の人口8300万人を抱えるドイツでは数週間前から、流行第4波に見舞われている。7日間平均の新規感染者数は5月以降で最高となった。 国立ロベルト・コッホ研究所

    独、コロナワクチン未接種者間で「大規模」流行
    mohno
    mohno 2021/11/07
    「ドイツ…ワクチン未接種者の間で新型コロナウイルス感染症の「大規模な」流行が発生」「ワクチン未接種者を対象にした規制強化もあり得る」「ワクチン未接種の成人の大半が今後も接種を受けるつもりがない」
  • 豪パース、1人の陽性判明で直ちに都市封鎖

    【1月31日 AFP】オーストラリア・パース(Perth)の当局は31日、隔離施設となっていたホテルの警備員に新型コロナウイルスの陽性者が出たことを受け、5日間のロックダウン(都市封鎖)を実施すると発表した。 【編集部おすすめ】「窓打ち」にファストフード、隔離中の選手の創意工夫 全豪OP 対象となるのは住民およそ200万人で、31日夜から運動や通院、市民生活に不可欠な仕事料品の買い物を除いて外出が禁止される。 ウエスタンオーストラリア(Western Australia)州のマーク・マクゴーワン(Mark McGowan)州首相は今回のロックダウンについて、「ウイルスを制御し、コミュニティーに拡散することを防ぐため、極めて迅速に厳格な措置を講じる」と説明。長期の混乱を避け、短期間の措置にとどめたいとしている。 当局は陽性が判明した男性について、隔離中の帰国者を介して感染力が強いとされる

    豪パース、1人の陽性判明で直ちに都市封鎖
    mohno
    mohno 2021/02/01
    「5日間のロックダウン」「住民およそ200万人で、31日夜から運動や通院、市民生活に不可欠な仕事、食料品の買い物を除いて外出が禁止」←これくらい神経質な方が結局医療・経済のダメージが小さくて済む、という話。
  • 米国のコロナ感染者なぜ減ってきた? 考えられる要因と今後の予測

    米カリフォルニア州ポモナで、車に乗って新型コロナウイルスのワクチンを接種しに来た男性(左、2021年1月22日撮影)。(c)Frederic J. BROWN / AFP 【1月30日 AFP】米国における新型コロナウイルスの新規感染者数と入院患者数は2週間連続で減少し、全体の感染者数は依然として昨秋から今冬にかけての感染爆発以前の水準を大きく上回っているものの、流行は明らかに落ち着き始めている。なぜ、米国の感染者数は減ってきているのだろうか。 【あわせて読みたい】コロナ感染、男性の生殖機能に影響か 独研究 専門家らが挙げる理由は、マスク着用やソーシャル・ディスタンシング(対人距離の確保)の順守から、休暇シーズンが終わって時間がたったことまでさまざまある。もう一つの要因として、少なくとも一部の地域では、すでに住民の大半が感染してしまい、ウイルスにとって宿主候補がなくなりつつあることも考えら

    米国のコロナ感染者なぜ減ってきた? 考えられる要因と今後の予測
    mohno
    mohno 2021/01/31
    大統領選前後のバカ騒ぎが終わった、気温・湿度の変化、自粛・規制の守られ具合、感染(免疫)の広がり、変異株など理由は複合的だろう。そして人口の多いカリフォルニアで減ってるけど、ジョージア州は増えている。
  • 英首相、イングランド全土の封鎖発表 スコットランドに続き

    ボリス・ジョンソン英首相(2020年12月24日撮影、資料写真)。(c)Paul GROVER / POOL / AFP 【1月5日 AFP】(更新)ボリス・ジョンソン(Boris Johnson)英首相は4日、テレビ演説を行い、新型コロナウイルスの感染拡大をい止める措置として、5600万人近くが暮らすイングランド全土を対象に全面的なロックダウン(都市封鎖)措置を再び導入すると発表した。施行は6日からで、2月中旬まで続く可能性がある。 英国ではこれに先立ち、スコットランド自治政府も同様の措置を5日午前0時から施行すると発表していた。 今回の措置は、昨年3月末から6月までの3か月間にわたり実施された最初のロックダウンと似た内容で、小中学校の閉鎖や、在宅勤務の要請、外出制限(運動や必需品の買い出し、医療目的を除く)、同居人以外の人との集まりの禁止が含まれる。 英国では現在、感染力の高い変異種

    英首相、イングランド全土の封鎖発表 スコットランドに続き
    mohno
    mohno 2021/01/05
    「ボリス・ジョンソン英首相…イングランド全土を対象に全面的なロックダウン措置」「小中学校の閉鎖や、在宅勤務の要請、外出制限(運動や必需品の買い出し、医療目的を除く)、同居人以外の人との集まりの禁止」
  • 「ピーク越え」一転、チリでコロナ感染急拡大 首都圏を完全封鎖

    チリの首都サンティアゴの共同墓地で墓穴を掘る作業員ら(2020年5月14日撮影)。(c)MARTIN BERNETTI / AFP 【5月15日 AFP】南米チリで、一時は「ピークを越えた」とみられていた新型コロナウイルス感染者数がここにきて急増している。政府は人口約700万人の首都圏を対象に、15日から強制的かつ「完全」なロックダウン(都市封鎖)を実施すると発表。首都サンティアゴの主要墓地では、約2000人分の墓穴を掘る作業が進んでいるという。 これまで1日当たり350~500人だった新規感染者数は、先週末になってにわかに急増。13日までの24時間では2600人の新規感染者が確認され、14日にもほぼ同数の報告があった。 ハイメ・マニャリッチ(Jaime Manalich)保健相は13日、「最も深刻な措置を発表しなければならない。サンティアゴ首都圏の完全隔離だ」と述べた。国内では3万400

    「ピーク越え」一転、チリでコロナ感染急拡大 首都圏を完全封鎖
    mohno
    mohno 2020/05/16
    「一時は「ピークを越えた」とみられていた新型コロナウイルス感染者数がここにきて急増」←ピークを越えた感がまるでない→ https://www.worldometers.info/coronavirus/country/chile/ 「15日から…ロックダウン(都市封鎖)を実施」
  • 都市封鎖なしのスウェーデン、新型コロナ死者3000人超える

    スウェーデンの首都ストックホルムで春の陽気を楽しむ人々(2020年4月28日撮影)。(c) Jessica GOW / TT NEWS AGENCY / AFP 【5月8日 AFP】感染対策で厳格なロックダウン(都市封鎖)を敷かず、他の欧州諸国と一線を画して国際的に注目されていたスウェーデンで7日、新型コロナウイルスによる死者が3000人を超えた。 スウェーデン公衆衛生局(Public Health Agency of Sweden)は、新型ウイルスによる死者が3040人となり、2万4623人の感染が確認されていると発表した。 だが、当局は医療体制面ではまだ受け入れ能力に余裕があるとして、厳しい外出制限を課さない戦略を擁護している。スウェーデン政府の感染症対策を率いる疫学者のアンデシュ・テグネル(Anders Tegnell)氏は、「流行曲線からは、われわれが大体において(感染状況を)医療

    都市封鎖なしのスウェーデン、新型コロナ死者3000人超える
    mohno
    mohno 2020/05/08
    「感染対策で厳格なロックダウン(都市封鎖)を敷かず、他の欧州諸国と一線を画して国際的に注目されていたスウェーデンで7日…死者が3000人を超えた」←感染が広まったのは首都近辺だけで、地方はこれからに見える。
  • 新型コロナとの「闘いに勝利」 NZ首相が宣言、ロックダウン段階的に解除

    mohno
    mohno 2020/04/28
    「ニュージーランド…感染拡大を阻止する「闘いに勝利した」と宣言…同日夜から…封鎖措置の段階的な解除」「一部企業や持ち帰り販売の飲食店、学校などの再開が可能」←学校以外は日本並になる程度?
  • 動画:米ジョージア州でビーチ再開、新型コロナの行動規制緩和

    mohno
    mohno 2020/04/26
    「米南部ジョージア州で新型コロナウイルス対策の行動規制が緩和されてから一夜明けた25日、同州のビーチに多くの住民が訪れ、太陽の光や砂、海の波を楽しんだ」←医療はどうなっているんだろう。
  • イタリアの死者数、一転して大幅増に 新型コロナ

    【4月7日 AFP】イタリアで6日、新型コロナウイルスによる1日の死者数が、前日から大幅に増加した。前日の死者数はここ2週間余りで最低となっていた。当局は、同国で続く封鎖措置緩和の可能性について慎重な姿勢を強めている。 イタリア国家市民保護局(DPC)によると、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による1日の死者数は6日、636人に増加。5日の死者数は525人で、4日の681人から23%減り、3月19日以降で最低となっていた。 イタリアの主要保健当局者らは、5日の死者数減少を重要なデータと指摘し、同国で1か月続いている厳しい封鎖措置の緩和につながる可能性があると述べていた。しかしDPCのアンジェロ・ボレッリ(Angelo Borrelli)局長は6日、データは今も慎重な評価が続いており、最終的な判断は時期尚早だとの考えを示した。(c)AFP

    イタリアの死者数、一転して大幅増に 新型コロナ
    mohno
    mohno 2020/04/07
    1日毎の感染者数/死者数で一喜一憂してもしかたない。それより「イタリアの主要保健当局者らは、5日の死者数減少を重要なデータと指摘し、同国で1か月続いている厳しい封鎖措置の緩和につながる可能性…」←正気か?
  • 対イタリア国境封鎖は「誤った判断」、マクロン仏大統領

    フランスのエマニュエル・マクロン大統領(2020年3月9日撮影)。(c)Yoan VALAT / POOL / AFP 【3月11日 AFP】フランスのエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領は10日、スロベニアとオーストリアが欧州における新型コロナウイルス流行の中心地となっているイタリアからの入国を厳しく制限したことについて、「誤った判断」と評した。 スロベニアは10日、232キロにわたる対イタリア国境を封鎖すると発表。オーストリアも、イタリア行きの旅客機と列車の運休を命じた。 マクロン氏は、フランスもイタリアと長い国境で接しているが、イタリアや発生国である中国のような思い切った封じ込め措置を取る必要はまだないと主張。「フランスに関して言えば、今日のところはこれまでに決定したものよりも踏み込んだ措置を取る必要はない。わが国は適切な措置を講じている」「明日か明後日、(

    対イタリア国境封鎖は「誤った判断」、マクロン仏大統領
    mohno
    mohno 2020/03/29
    「マクロン大統領…スロベニアとオーストリアが欧州における新型コロナウイルス流行の中心地となっているイタリアからの入国を厳しく制限したことについて、「誤った判断」と評した」←ここにも能天気なリーダーが。
  • 中国・湖北省で移動制限解除 待ちわびた人々で駅など混雑

    【3月25日 AFP】新型コロナウイルス流行の中心地だった中国中部・湖北(Hubei)省で25日、2か月間続いた移動制限が解除された。解除初日には、これを待ちわびていた人々で駅などが混雑した。 日常生活に対する厳しい規制がようやく解除されたことで、健康な人々は自宅に戻ることができ、何週間も離れ離れになっていた愛する人との再会も可能になった。 省内の鉄道駅や空港の運用は、同日から再開され始めた。ただ新型ウイルスが昨年末、野生動物を販売していた市場で最初に発生したと考えられている同省の武漢(Wuhan)だけは解除の対象外とされた。 それでも国営メディアは、武漢につながる30の幹線道路は同日午前中に通行が再開されたと報じており、映像にはこれらの道路が混雑している様子が捉えられていた。(c)AFP/Jing Xuan TENG

    中国・湖北省で移動制限解除 待ちわびた人々で駅など混雑
    mohno
    mohno 2020/03/26
    「新型コロナウイルス流行の中心地だった中国中部・湖北(Hubei)省で25日、2か月間続いた移動制限が解除された」「武漢(Wuhan)だけは解除の対象外」「武漢につながる30の幹線道路は同日午前中に通行が再開」
  • 1