タグ

関連タグで絞り込む (241)

タグの絞り込みを解除

資産に関するmohnoのブックマーク (63)

  • トランプさん、ついに日本人の米国金融資産について課税するとか言い出したぞ。インデックス投資の終わりだ。

    https://x.com/UponTheThames/status/1909824020243267916 トランプ大統領の経済担当長官が米国金融資産の外国人保有に課税する計画を明らかにした。米国債やドル建ての金融資産を保有し続けることはできるが、その特権に対して税金を支払うことになるというもの。 https://x.com/michaeljmcnair/status/1909632751306780765 衝撃的ニュース:トランプ大統領の経済担当長官が、米国の金融資産の外国人保有に課税する計画を明らかにした。明白な事実に隠されている。 ミラン氏は、米ドル準備制度の恩恵を受ける国々の「負担分担」の5つの形態を概説した。 このうち 4 つは貿易黒字の削減 (米国の輸出増加、米国の輸入減少など) -を扱い、質的には米国の金融資産の純蓄積を減らします。 しかし、5番目の提案は衝撃的だ。「各国

    トランプさん、ついに日本人の米国金融資産について課税するとか言い出したぞ。インデックス投資の終わりだ。
    mohno
    mohno 2025/04/10
    「1984年に廃止された利子所得に対する30%の外国源泉税を復活」←アメリカファーストだから課税対象は国民ではなく外国人、ということなんだろうけど、こういうことをやると資金が逃げる、を実証するのかどうか。
  • 漫画家の終活 紙原稿どうする|ほりのぶゆき

    漫画家と自作の生原稿。 各漫画家でその価値は大きく異なることでしょう。 ご人の考え方もありますがとりまく環境で全く違ってきます。 有名作家様は生原稿は資産でありそれこそ税金も絡んできますから 個人の考え方だけではどうこうできないケースも多いのではないでしょうか。 私の考え方ですが、生原稿は痛々しいです。 自身の原稿はもちろんですが大作家さんの展示されているものでも、 修正ひとつでもきれいに処理されている先生、 一方、意外とこの先生、生原稿汚いんだなというのも。 それらを見るのが嫌、ということではなく作業の苦しさのようなものが まず先に感じられてしまいます。 特にある時代までの雑誌印刷は今より精度の劣る活版印刷が主で、 処理が汚いと見える作家さんも活版に置き換えられた状態を熟知した上での 熟練の技ともいえます。 生原稿はそういった作業の厳しさ、締め切りのつらさなど、それに関わった先生、アシ

    漫画家の終活 紙原稿どうする|ほりのぶゆき
    mohno
    mohno 2025/01/12
    いい話だった。「マンガ原画アーカイブ」「横手市増田まんが美術館がメインで窓口として受け付けている基本は文化庁の事業」 https://manga-genga-ac.jp/
  • 友人の貯金額を聞いて心底驚いたのだが、毎週映画行かない、研究費以外で本買わない、コンサートも観劇もいかない、家賃はうちの半分→たぶん私の精神が死ぬ

    Yumiko YOKOTA @derobement 横浜美術大学助教。博士(文学)。現代フランス哲学。バタイユを中心に、デリダ、ナンシー、エクリチュール・フェミニンなど脱構築系の哲学・思想研究。最近のテーマは哲学×エッセイ。ハムスターとまた暮らしたい(よもぎ🌈、ぽんず🌈)。「優雅な生活が最高の復讐である」を胸に、文化人・教養人になろうプロジェクトを勝手に展開中。 researchmap.jp/yumiko_yokota/ Yumiko YOKOTA @derobement 友人貯金額を聞いて心底驚いたのだが、毎週映画に行かない、サブスク複数入会しない、研究費以外で買わない、展示もコンサートも観劇もいかない、図録買わない、服買わない、家賃がうちの半分とかだとちゃんとしっかり貯金ができることを知ったのだが、多分それだと私の精神が死ぬ。 2025-01-11 15:07:07 Yumik

    友人の貯金額を聞いて心底驚いたのだが、毎週映画行かない、研究費以外で本買わない、コンサートも観劇もいかない、家賃はうちの半分→たぶん私の精神が死ぬ
    mohno
    mohno 2025/01/12
    何にお金を使うかは人それぞれで、その友人が余暇をどのように過ごしているんだろうね。/老後に比重を置きすぎてもアレだけど。/テレビ見てるだけでも時間は潰せるし、お金のかからない趣味なんていくらでもあるよ。
  • 金融資産が一億円を超えた

    2024年末に金融資産の評価額が一億円を突破した。 資産構成は下記の通り。 ・投資信託(MSCIコクサイインデックス 為替ヘッジなし) 7,000万円(うち含み益4,500万円) ・確定拠出年金 200万円(適当なバランスファンド) ・普通預金等 2,900万円 私のプロフィールと自分語りを少し。 就職氷河期末期に就職した40代前半。私大文系卒。男性。独身。借家住まい。 現在の年収は600万円。非IT系。 趣味はてな等のインドア系なのでお金はかからない。 幸いにも就職先が比較的福利厚生の厚い会社で、車も持っておらず入社直後の可処分所得は同年代よりあった。(人の能力の問題かその後はあまり昇給していない) なお、大学の同期は公務員か、はたまたブラック企業で病んで退職するかリストラされるかだった。退職後にIT系の個人事業主になった人は、今では都内にタワマンを買ったりして私以上に羽振りがよさそ

    金融資産が一億円を超えた
    mohno
    mohno 2025/01/05
    「40代前半」「婚活でも始めてみようかと思う」←独身なんだな。
  • 資産1億円、でも家が借りられない 漂流する高齢者 - 日本経済新聞

    十分な資産があるのに賃貸住宅を契約できない――。家探しに苦労する単身の高齢者が増えている。もしものときに頼れる人がいない点を敬遠する大家が多いためだ。「持ち家を手放して気ままに」「熟年離婚で再出発」という節目で直面する住まい確保の壁。人生設計の自由度を保つための解はあるのか。現場を追った。「紹介できるお部屋はありません」。東京都港区の男性(88)は不動産業者の言葉に驚かなくなっていた。今夏から

    資産1億円、でも家が借りられない 漂流する高齢者 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2024/12/27
    十分な資産があるなら買えよ。終わり。/資産がなくて買えない・借りられない人を問題にするならともかく、「1億円」あれば何かは買えるでしょ。安く済ませようとするな。
  • 「物言う株主」から売却を迫られる日本企業の超高額アートは誰のもの? | 利益を求めて美術品を売却すべきか、社会のために維持すべきか…

    企業が保有する美術品は誰のもの? 2024年9月も終わりにさしかかった週末の午前、千葉県佐倉市の川村記念美術館(インキ大手DIC運営)では、脇道にある入場券売り場に長蛇の列ができていた。美術館前の並木道には車が列をなして、第2駐車場の空車待ちをしている。 館内のギフトショップは、このところ人が殺到したために休業中だ。まだ11時45分だというのに、併設されたレストラン「ベルヴェデーレ」入口前のスクリーンには「待ち時間181分」の文字。美術館の公式サイトは「弁当の持参」を呼びかけている。 川村記念美術館は2024年8月27日、2025年1月下旬をもって休館することを発表した。すると、これは一大事だと慌てた芸術愛好家らが、のどかな地区にある同美術館に大挙して押し寄せた。しかし、芸術愛好家とは比較にならないほどこの事態を重く受け止めているのが、多くの日企業だ。 知名度が高いとは決して言えない川村

    「物言う株主」から売却を迫られる日本企業の超高額アートは誰のもの? | 利益を求めて美術品を売却すべきか、社会のために維持すべきか…
    mohno
    mohno 2024/12/16
    上場リスク、なんだろうね。/美術館に限らず、不動産やら預金(キャッシュ)やら「売る・使う」つもりがないとしても、上場してたら資産評価に組み込まれちゃう(割安なら狙われる)ということでは。
  • エヌビディアのフアンCEO、初の世界長者番付トップ10入り | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    米半導体大手エヌビディアの株価が21日の米株式市場で史上最高値を更新し、ジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)が資産額を伸ばして、フォーブスのリアルタイムの長者番付トップ10に初めてランクインした。 過去にファミレスチェーンのデニーズで給仕などの仕事をしたことがあるフアンは、2020年代の生成人工知能AI)ブームに絡む人物としてはおそらく最も知名度が高い。 フアンの純資産は、米国東部標準時間21日午後2時までに32億ドル(約4825億円)増の1236億ドル(約18兆6370億円)となった。ファンと入れ替わって番付11位に順位を下げた元マイクロソフトCEOのスティーブ・バルマー(資産1224億ドル=約18兆4600億円)を抜いた。 フアンはエヌビディアの株式の約3.5%を保有しており、これらの時価総額は1222億ドル(約18兆4260億円)。フアンの資産の大部分は同社株だ。 1993年

    エヌビディアのフアンCEO、初の世界長者番付トップ10入り | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mohno
    mohno 2024/10/22
    「ジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)が資産額を伸ばして、フォーブスのリアルタイムの長者番付トップ10に初めてランクイン」「元マイクロソフトCEOのスティーブ・バルマー(資産1224億ドル)を抜いた」
  • 40代さん、50代60代に(金融資産で)負けてるのはまぁわかるけど30代さんに平均で負けてるのはヤバすぎる。10年長く働いてるのに…📊

    はろはろオモチャ@管理入院でいつもよりX見てます @hidamarineko117 @losgenedoctor 住宅ローンなどを相殺した、純金融資産のことでは?と一瞬思ったけど、違いましたね泣 単位が「万円」も二度見です。 ヤバいことはなんとなくだけど分かっていたけど、ここまでとは。。。世間知らずでした。 2024-10-12 08:19:50

    40代さん、50代60代に(金融資産で)負けてるのはまぁわかるけど30代さんに平均で負けてるのはヤバすぎる。10年長く働いてるのに…📊
    mohno
    mohno 2024/10/12
    毎度のことながら、新卒で雇用して研修して仕事をしてもらうというメンバーシップ型雇用環境では、新卒時の景気がいかに重要か、という話。だからってジョブ型雇用への切り替えなんてできる気はしないけどね。
  • 大金持ちが税金を払わずに資産を増やすテクニック「買って借りて死ぬ」とは?

    株や投資でもうけたり、そうして作った資産を子どもに相続させたりすると税金がかかりますが、富裕層はさまざまな抜け道を駆使して節税しています。アメリカの億万長者が税金をほとんど払わずに資産を増やしていくのに使っている「Buy, Borrow, Die(買って、借りて、死ぬ)」という戦略についての解説が、掲示板型ソーシャルニュースサイトのRedditに投稿されました。 Buy, Borrow, Die - Explained byu/taxinomics inBuyBorrowDieExplained 「買って、借りて、死ぬ」戦略を一言で説明すると、資産を買ってからそれを担保に借金し、それをそのまま子どもに相続させるというもの。名前の通り、この戦略は3つの段階に分かれています。 ◆ステップ1:買う まず、ある人が5000万円で資産を購入するとします。その資産が年利8%で値上がりしたと仮定すると、

    大金持ちが税金を払わずに資産を増やすテクニック「買って借りて死ぬ」とは?
    mohno
    mohno 2024/10/10
    どっかで見た話 https://forbesjapan.com/articles/detail/42749 資産を現金化すると税金かかるけど、借金は所得じゃないし、借金のカタに資産を取られるなら無税になるんかな。アメリカは20億円相当まで相続税がかからないらしい。
  • ビル・ゲイツが世界富豪ランキングで12位に下落、1991年以来初のトップ10圏外 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    マイクロソフトの共同創業者であるビル・ゲイツは1990年から約20年もの間、フォーブスが毎年発表する米国の富豪ランキング「フォーブス400」で1位、もしくは2位だった。 だが今後、その順位にくることはなさそうだ。ゲイツは依然として1070億ドル(約15兆3840億円)もの資産を保有しているが、フォーブスの今年のランキングでは前年の6位から9位に順位を落とした。純資産も1年前より40億ドル減っている。前年にはS&P500やナスダック100といった米国の株価指数が30%も上昇していたにもかかわらずだ。ゲイツは現在、世界の富豪ランキングで第12位で、1991年以来初めてトップ10から外れた。 順位を落とした主な理由は、27年間連れ添ったメリンダ・フレンチ・ゲイツとの2021年の離婚だ。 フレンチ・ゲイツは今年5月、ビル&メリンダ・ゲイツ財団の共同会長を翌月に辞任すると発表した際、自身の慈善活動の

    ビル・ゲイツが世界富豪ランキングで12位に下落、1991年以来初のトップ10圏外 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mohno
    mohno 2024/10/02
    「ゲイツは依然として1070億ドルもの資産を保有……前年の6位から9位に順位を落とした」「ゲイツは現在、世界の富豪ランキングで第12位で、1991年以来初めてトップ10から外れた」/「離婚慰謝料」←財産分与、じゃなくて?
  • 80代以上の金融資産 高い水準に 背景に長寿に備えた節約志向か | NHK

    80代以上の人たちの預金や株式などの金融資産が高い水準にあることが、内閣府の分析で分かりました。60代前半との差が15%程度にとどまり、長寿に備えた節約志向の高まりが背景にあるとしています。 内閣府は、2019年の総務省の「全国家計構造調査」をもとに、世代ごとに預金や保険、株式などの金融資産の額を分析しました。 それによりますと、80代前半の金融資産の額は平均で1564万円、85歳以上は1550万円となっています。 世代別で金融資産が最も多いのは、退職金を受け取る人が多い60代前半で、平均で1838万円となっていますが、80代の世代との差は15%程度にとどまっています。 内閣府は、高齢者の間で長寿に備えて金融資産の取り崩しを控える動きや、将来への不安から子どもに財産を残したいという意向が背景にあると見ています。 そのうえで、高齢者の間で節約志向が強まれば、消費を下押しする可能性もあるとして

    80代以上の金融資産 高い水準に 背景に長寿に備えた節約志向か | NHK
    mohno
    mohno 2024/08/20
    「退職金を受け取る人が多い60代前半で、平均で1838万円となっていますが、80代の世代との差は15%程度」←20年前はどうだったんだろう、というのと、これ平均値であって中央値じゃないよね。
  • 消費税は引退高齢者から着実に金が取れる数少ないシステムなので。所得は..

    消費税は引退高齢者から着実に金が取れる数少ないシステムなので。所得は引退によって大幅に減ってしまうし、資産課税や相続税は保有量や税金対策の影響を大きく受ける。だから、年金が制度設計された頃より平均寿命が伸びているような現在、高齢者からしっかり徴収できる消費税はクソどころかすごく大切なものなんだよ。そうやって再分配を行う。問題とされる逆進性だって、一つの税でどうこう言っても仕方がなく、他の税やセーフティーネットなどの支出を含めて全体で考えるべきものだしさ。 (追記) https://anond.hatelabo.jp/20240819231207 資産課税は死荷重が大きいから、労働所得は少ないが資産的に富裕な高齢者から大きく金を取る方法がこれくらいしかないんだよな。 そうそれそれ。高給取りと低賃金労働者の差は毎年毎年積み上がっていくものなんで引退した頃に貧富の格差は一番大きくなっていて、意味

    消費税は引退高齢者から着実に金が取れる数少ないシステムなので。所得は..
    mohno
    mohno 2024/08/19
    と前から言ってる。/ヨーロッパみたいに基本20%で生活必需品は0%でもいいけど、それこそ人々が嫌がるでしょ。/インフレはできても資産課税なんて無理でしょ。/デフレを喜んでたのは引退した高齢者でしょ。
  • ためた老後資産、85歳過ぎても減少1割 長生きで節約志向 - 日本経済新聞

    老後に備えてためた金融資産が、80歳を過ぎても平均で1〜2割しか減っていないことが分かった。長生きする可能性を意識して節約志向が強まっているようだ。国内の消費支出の4割を占める高齢者が財布のひもを固く締めれば国内全体の消費を下押しするリスクがある。内閣府がまとめる2024年度の経済財政報告(経済財政白書)の原案が判明した。総務省の全国家計構造調査をもとに内閣府が独自に集計した。年齢別でみた世

    ためた老後資産、85歳過ぎても減少1割 長生きで節約志向 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2024/07/28
    いくら所得税を引き上げても資金を貯めこんで労働から引退した高齢者からは徴税できないんよ。だから彼らに負担を求めるなら消費税くらいしかないんよ。たとえ嫌がられてもね。
  • ザッカーバーグ、1日で純資産3.4兆円失う メタ株急落で | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    フェイスブックの親会社メタ・プラットフォームズの株価急落を受けて、マーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)の純資産額は25日、220億ドル(約3兆4200億円)以上減少した。メタが前日に発表した第1四半期決算は予想を上回る増収増益だったものの、今後の成長鈍化が見込まれたため株価下落につながった。 メタの株価は米東部時間25日午前11過ぎの時点で13%以上下落して426.47ドルをつけた。これにより、ザッカーバーグの純資産は221億ドル減って、1510億ドル(約23兆4800億円)となった。 メタが24日午後に発表した第1四半期決算報告は、売上高が前年同期比27%増の364億6000万ドル(約5兆6700億円)となり、市場の予想を上回った。しかし、第2四半期の売上高見通しが予想を下回ったほか、人工知能AI)部門への投資で巨額のコストがかかる一方で営業利益への明確な道筋が見えない点が投

    ザッカーバーグ、1日で純資産3.4兆円失う メタ株急落で | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mohno
    mohno 2024/04/27
    「ザッカーバーグの純資産は221億ドル減って、1510億ドル(約23兆4800億円)」←写真は何の関係もないし、こんなん余裕だよな。「世界4位の富豪」
  • タンス預金50兆円がピンチ…4月1日から銀行口座とマイナンバーが紐付けられる「口座管理法」期限内に回答しなければ「同意」と見なされる - みんかぶ(マガジン)

    4月1日から預貯金口座のマイナンバー(個人番号)付番がスタートした。国が災害発生の際や相続時の利便性をメリットにあげる制度なのだが、自分の財産が「丸裸」にされると不安視する向きは少なくない。マイナンバーとの紐付けは義務ではないものの、金融機関は口座開設などの際に届け出を伺っている。経済アナリストの佐藤健太氏は「国から十分に周知されないまま開始され、金融機関からのお知らせにドキッとする人も多い。しっかりと制度を理解した上で口座との紐付け管理を考えるべきだ」と指摘する。 目次 一定の期限までに登録の有無を回答しなければ自動的に「同意」マイナンバー制度のトラブルは後を絶たず、先行きを不安視する向きまた始まった…自民党が大好きなバラマキで強引な解決はかるマイナンバーカードの全機能をスマホに搭載できるようにしていく方針「現行の健康保険証は終了」という政府の姿勢 一定の期限までに登録の有無を回答しなけ

    タンス預金50兆円がピンチ…4月1日から銀行口座とマイナンバーが紐付けられる「口座管理法」期限内に回答しなければ「同意」と見なされる - みんかぶ(マガジン)
    mohno
    mohno 2024/04/25
    タンス預金は銀行と関係ないだろ、と思ったら。「「タンス預金」のあぶり出しを狙ったといわれる新紙幣発行」←そうなのか。でも旧札が使えなくなるわけじゃないしな。
  • 米国籍の放棄望む在外米国人が増加-離脱申請料の引き下げにらみ

    いわゆる「偶発的米国人」と呼ばれる人々の間で、米国籍の放棄に向けた動きが広がっている。偶発的米国人とは、米国籍を持つ親から生まれた、もしくは米国で生まれたという理由で米国籍を持つものの、米国には住んでいない人のことだ。そうした人が国籍放棄を望む理由として、内国歳入庁(IRS)への保有資産報告義務がある。 脱税防止を目的に2010年に成立した外国口座税務コンプライアンス法(FATCA)は、米国外に住む米国籍保持者にとって頭の痛い法律だ。同法では、米国外在住の米国人が資産を預ける外国金融機関に対し、その資産をIRSに報告するよう義務付けている。そうした状況を背景に、金融機関によってはコンプライアンス違反となった場合の手数料支払いを回避するため、米国籍を持つ人に対する口座開設やサービスを拒むケースもある。 米国籍を放棄する場合には2350ドル(約35万5000円)の申請料が必要になり、放棄を望む

    米国籍の放棄望む在外米国人が増加-離脱申請料の引き下げにらみ
    mohno
    mohno 2024/03/24
    「偶発的米国人」「米国籍を放棄する場合には2350ドル(約35万5000円)の申請料が必要」「米国は居住地ではなく国籍に基づいて課税する世界でも珍しい国」←居住国で納税していてもダメってことなのか。
  • GPIFが運用多様化へ情報募ると発表、ビットコインや金など対象

    年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は19日、運用の多様化に向けた情報提供を求めると発表した。GPIFが投資対象としていない流動性の低い資産に関する情報で、対象は代表的な暗号資産であるビットコインのほか、金、森林、農地などとした。 GPIFは現状、国内外の株式や債券といった伝統的資産や、インフラや不動産などのオルタナティブ(代替)資産に分散投資している。運用資産額は2023年12月末時点で約225兆円と巨額で、世界最大の年金基金として知られる。 情報提供の対象とした資産に関する基的な知識に加え、海外年金基金がどうポートフォリオに組み込んでいるかや、実際の投資事例などについても情報を募る。 GPIFによる運用の高度化や多様化の取り組みは近年特に顕著だ。22年秋以降でみると、北米株や先進国株、日株でアクティブファンドを計56選定し、市場の話題となった。今後、新たにビットコインなどを

    GPIFが運用多様化へ情報募ると発表、ビットコインや金など対象
    mohno
    mohno 2024/03/20
    「対象は代表的な暗号資産であるビットコインのほか……」←こんなリテラシーの低い奴らが運用していたのか。検討材料だからいい、ってもんじゃないだろ。/ってかとっとと規制しろ。電力の無駄づかいじゃ。
  • ひきこもり40代独身男が堅実な父親が亡くなった後に残った資産15億を2年位で完全に溶かしちゃったって話

    裏庭映画保存会 @uraniwamoviecom ひきこもり40代独身男が堅実な父親が亡くなった後に残った資産15億を2年位で完全に溶かしちゃったって話を聞いた、ほとんど近場の歓楽街の飲み代。諸行無常 2024-03-11 18:48:03

    ひきこもり40代独身男が堅実な父親が亡くなった後に残った資産15億を2年位で完全に溶かしちゃったって話
    mohno
    mohno 2024/03/12
    「資産15億を2年位で完全に溶かしちゃった」←この金額は株か宗教にハマったのかと思ったら「ほとんど近場の歓楽街の飲み代」「「あのヒキコモリをたらしこめば」と周囲にばれちゃったみたい」
  • AIブームに乗るソフトバンク孫正義、昨年から資産1.2兆円増加 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    で最も裕福な人物の1人であるビリオネアの孫正義が保有する資産は、1年足らずの間に50%急増し、約80億ドル(約1兆2000億円)の増加となっているが、その背景には、英国の半導体設計会社アームの株価の高騰と彼が創業したソフトバンクグループの5四半期ぶりの黒字決算が挙げられる。 フォーブスのリアルタイム・ビリオネア・トラッカーによると、現在66歳の孫の保有資産は、昨年5月に日の富豪番付で3位にランクインした当時は209億ドルだったが、現在は288億ドル(約4兆3000億円)に増加している。アームの約90%を所有するソフトバンクグループも、2月8日の第3四半期決算で旺盛なAI需要を背景に強気な見通しを示したことにより、ナスダックに上場するアーム株の上昇に追随する勢いで株価を上昇させている。 アームのレネ・ハースCEOは、7日の決算説明会で「当社はAI分野から強い追い風とモメンタムを得ている

    AIブームに乗るソフトバンク孫正義、昨年から資産1.2兆円増加 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mohno
    mohno 2024/02/15
    「孫正義が保有する資産は、1年足らずの間に50%急増し、約80億ドルの増加」「アームの株価の高騰…ソフトバンクグループの5四半期ぶりの黒字決算」「現在は288億ドル(約4兆3000億円)」「アーム…2023年最大のIPOを記録」
  • そこそこお金を持ってた

    当方35歳女性。気付けばこの歳にしてはそこそこお金が貯まっている気がするのでここで整理してみる。 恥ずかしながらマネーリテラシーがイマイチかつ、友人には言いにくい話なのでアドバイスもらえると嬉しい。 ●株:約2,500万円相当 10年ほど前に買ったGAFAM株が気付けば結構な金額になっていた。完全なるビギナーズラック。 利確すべきかなどうしよう…でも特に欲しいものもないしな…とひたすらオロオロし続けて今に至る。 ●現金:約1,000万円 なんとなく銀行に入ってる。たぶんこんなに銀行に入れておく必要はないんだろうなと薄々気付いてはいる。 ●ideco:約550万円 新卒の時からコツコツ積み立て中。今はなんとなく海外株インデックス:債券=3:1で運用。運用利回り10% 債券に積み立てる必要ないんじゃないかって気がするけどよく分からないまま今に至る。 ●NISA:約130万円 脳死でオルカン毎月

    そこそこお金を持ってた
    mohno
    mohno 2024/02/11
    「家とかクルマは持ってない。たぶん子供は産まない」←家を持たず、子供を作らないからじゃないの?としか。