タグ

2009年7月10日のブックマーク (15件)

  • a = a + 1; /* って違和感あるはずなのに */ : 404 Blog Not Found

    2009年07月10日15:00 カテゴリLightweight Languages a = a + 1; /* って違和感あるはずなのに */ ここまでは、いい。 だれでもわかるプログラミングの教え方もある……といいな - 狐の王国 じゃあ「c = a + b」はどうなるのか。 これはcという新しいバケツを用意し、aとbを足した数字を入れろという意味だ。ところが、 a = a + 1; でまともに数学を習った人ならつっかかるはずだし、実際つっかかるなのに、ほとんどの言語が代入演算子として=を採用しているのはなぜなのだろう? いや、私だってこれがFORTRAN由来だってことは知っている。私が知りたいのは、これが数学から見ても自然言語から見ても不自然なのに、ことプログラミングに関しては、なぜこれが自然になってしまったか、ということ。 代入に、=を使う必然性が全くないことは、それを使わぬ言語も

    a = a + 1; /* って違和感あるはずなのに */ : 404 Blog Not Found
    mohno
    mohno 2009/07/10
    最初に BASIC 見たとき思ったな。まあ、「LET A = A + 1」なんだけど。 Pascal は「:=」
  • 「着メロを鳴らすのは演奏、著作権料が必要」と著作権者団体が主張

    携帯電話の着メロを人前で鳴らすと著作権侵害になる――権利者団体のこのような主張を、米市民権団体の電子フロンティア財団(EFF)が批判している。 米作曲家・作家・出版社協会(ASCAP)は先に連邦裁判所に対し、公の場で着メロを鳴らす行為は興行に当たるとし、携帯電話利用者は着メロを鳴らすたびに著作権法に違反していると申し立てた。モバイルサービス事業者は着メロの販売権を得るために著作権者にロイヤルティーを払っているが、ASCAPは、着メロの「演奏権」に関してさらにロイヤルティーを払うよう求めている。支払わなければ、携帯電話利用者による著作権侵害に荷担することになるとASCAPは話している。 EFFはこの主張を「偽の著作権クレーム」と批判、「直接および間接の商業的利益を目的としない」興行には著作権法は適用されないと指摘し、着メロはそのケースに当てはまると述べている。「おかしな主張だ。着メロを購入し

    「着メロを鳴らすのは演奏、著作権料が必要」と著作権者団体が主張
    mohno
    mohno 2009/07/10
    「公の場で着メロを鳴らす行為は興行に当たる」<“聞かせる”ことが主目的じゃないという話を脇においても、それを承知でライセンスしているのではないのかなあ。なぜ「料率交渉」にならないのか不思議。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Since April, a hacker with a history of selling stolen data has claimed a data breach of billions of records — impacting at least 300 million people — from a…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mohno
    mohno 2009/07/10
    「office.com……このドメインの所有権は現在移転手続き中」<すげーーー。いくら出したんだろう。/「ChromeOSについてどう思うか?」<見てもねぇもんに答えられるわけねーだろ、的な予感。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Unlike Light’s older phones, the Light III sports a larger OLED display and an NFC chip to make way for future payment tools, as well as a camera.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mohno
    mohno 2009/07/10
    「大海の中のバケツ1杯にもならない」<バケツ1杯くらいにはなるよ。「WindowsよりすぐれたOSを10年間売ってやっと4%のシェア」<OSをライセンスしないからでしょ。だからドライバの苦労もないわけだし。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Sarah Myers West, profiled as part of TechCrunch’s Women in AI series, is managing director at the AI Now institute.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mohno
    mohno 2009/07/10
    本当に“言った”んだ:-O やや調子に乗っている感:-p
  • 「クラウドコンピューティング」は日本の地位を低下させるのではないか? | isologue

    政府のIT戦略部の「i-Japan戦略2015」 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kongo/digital/dai9/9gijisidai.html や、今週月曜日の日経の社説もそうですが、世の中では、「クラウドコンピューティング」というバスワードが流行っているし、それは概ね「新たなビジネスチャンス」とか「好意的なイメージ」で捉えられているのではないかと思いますが、なんか非常にノーテンキというか、甘い考えな気がします。 クラウドコンピューティングというのは、(正確な定義はさておき)経済学的に言うと、「ネットワーク外部性」や「費用逓減」によって自然独占状態に近くなったネット上のサービスのことを言うのではないでしょうか。 「クラウドコンピューティングの技術的な定義」では、別に、小さな企業だからといってクラウドコンピューティング的サービスを提供できな

    mohno
    mohno 2009/07/10
    そのうち楽天が「電子商店構築のクラウドサービス業」と言い始める予感。
  • OguraHideoのブックマーク / 2009年7月10日 - はてなブックマーク

    カバー曲が原曲を超える事はありえない事もない - (旧)ベア速(旧)ベア速 昔のアーティストは無理だけど、今人気のアーティストによる最新カバーが聴きたければBBC Radio1『Live Lounge』をチェックするのが一番手っ取り早いです。 BBC RADIO 1'S LIVE LOUNGE BBC Radio1は言わずと知れた英国国営ラジオの若者向け音楽チャンネル。『Live Lounge』は話題のアーティストをゲストに呼んでその場でライブしてもらいましょう、という非常に贅沢な番組。 『Live Lounge』ではゲストがカバー曲を一曲演奏するというのが通例となっており、その選曲も「過去の名曲」とか「自分のルーツ」などといった真面目なものではなく「最近話題の曲」とか「最近好きな曲」を選ぶという、とても肩の力が抜けた内容になっているのが大きな特徴。 思い入れや完成度は低いかもしれませんが

    mohno
    mohno 2009/07/10
    id:OguraHideo<「法定損害賠償」っていう決まりがあるだけで賠償が否定されているわけではないのですね? しかし、アメリカのテレビ番組って何かに“登録”されているんですかね。
  • 中国での“ニセホンダ”訴訟、ホンダ側が勝訴 - MSN産経ニュース

    中国で登録されたバイクなどの商標「轟達」の発音が「ホンダ」と似ているとして、ホンダが中国の二輪車大手、重慶力帆の「轟達」の商標登録取り消しを求めた訴訟で、北京市第一中級人民法院(地裁)は8日、ホンダ側の訴えを認める判決を言い渡した。9日付の中国紙、北京青年報などが報じた。 重慶力帆は1999年4月、「力帆・轟達」をバイクなどの商標として登録申請。ホンダは商標審査を担当する政府の委員会に異議を申し立てたが、同委が「ホンダは漢字では田であり、誤認を招かない」として退けたため、ホンダが提訴。判決は「混同、誤認を招きかねない」として、同委側に審査のやり直しを命じた。(共同)

    mohno
    mohno 2009/07/10
  • 官僚たちの夏 - 池田信夫 blog

    TBSで『官僚たちの夏』という連続ドラマが始まった。多少は皮肉をまじえているのかと思ったら、原作以上に産業政策バンザイで驚いた。いまテレビ番組をつくる世代には、あの時代の失敗の体験が受け継がれていないとすると、困ったものだ。 城山三郎の原作(1975年)は、佐橋滋という実在の通産事務次官をモデルにしたもので、私の世代には、この小説に感動して大蔵省を蹴って通産省に入った学生もいた。小説はかなり史実にもとづいているが、このドラマは冒頭に出てくる「国民車構想」からして完全なフィクションだ。通産省がそんな事業を推進した事実も、そういう自動車が試作された事実もない。むしろ自動車は、失敗だらけの産業政策の中で役所が干渉しなかったから成功した数少ないケースだ、というのがポーターなどの評価だ。 原作の中心になっているのは、1962年に佐橋が立案した特振法(特定産業振興臨時措置法)で、企業の合併などによ

    mohno
    mohno 2009/07/10
    コメント欄「「発表された」は間違いです」(2009-07-08 07:24:52)と書いているのに、発表のソースを示したコメント(2009-07-08 20:04:45)には、「「構想も何もなかった」とは書いていない」だそうな(2009-07-08 21:19:42)。
  • なんでオタクって空気読めないコメントするの?

    SNSなんかの日記の一文に 「今日、山手線がなかなか来なくて待ち合わせに少し遅刻しちゃった。なんですぐ止まるんだよ~!遅れたけど待っててくれて、凄く楽しかったです云々」 などと書かれていたとする。 これを見た友人から反応があったとすれば、普通は「そうそう、よく止まるよね」という同意や、「災難だったね」という同情や、「待っててくれてよかったね」というものだとおもう。 だけど鉄ヲタは「山手線が他の路線の影響を受けやすい理由」を気でコメントする。しかも見つけたら真っ先に。詳細に。専門用語も交えて。 この場合の「なんですぐ止まるんだ」は、理由を知りたいわけではなくて不満をぶつけているだけである。大抵はそう読むと思う。 おかげでその後のコメント欄はイッパンジンが寄り付けない空気に包まれ、閑古鳥が鳴く。 書きこまれた方も気をつけるべきだ。「○○さん、凄いですね!」などと持ち上げれば、オタクの暴走を冗

    なんでオタクって空気読めないコメントするの?
    mohno
    mohno 2009/07/10
    空気読んでたらオタク失格じゃん:-)
  • 武田圭史 » 米国・韓国へのDDoS攻撃と北朝鮮

    NHKのラジオで話した内容+αをせっかくなので関連資料とともに簡単にまとめておく。 【状況】 米国独立記念日の7/4頃より米国および韓国の政府機関、銀行、著名サイト等に対して大量の通信による分散型サービス妨害攻撃(DDoS攻撃)が発生、現在にいたるまで断続的に攻撃の通信が発生しているが特に7/7から9にかけて多くのサイトが過負荷によりサービス不能の状態に陥った模様 【参考】 ■米韓の政府系サイトなどにDDoS攻撃が発生(ITmedia, 2009/07/09) http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0907/09/news014.html ■米韓へのサイバー攻撃やまず 韓国で3回目の攻撃(NIKKEI NET, 2009/07/09) http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20090709IMC79001

  • googleがパソコン用OSを無償提供 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ああ… 美しいわ… これが競争というものなのね。 パソコンOS、グーグルが参入 低価格ノート用、無償提供 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090709AT1C0800H08072009.html クラウド時代の新たなOSバトル幕開け http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0907/09/news016.html Worldwide Partner ConferenceのWindows Azure発表のこともあるので、発表時期はここが最適と考えたのかもしれないが、オープンソースのChrome OSは有償版もWindows7より随分安値でOEM提供するんだという話が聞こえてくる。windowsのソフトウェア資産に乗っかるための仕組みもいろいろ講じてくるんだろうが、設計思想としてwebで完結する仕組み

    googleがパソコン用OSを無償提供 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    mohno
    mohno 2009/07/10
    「windowsのソフトウェア資産に乗っかる」<それは無理だと思う。「昔オラクル(だっけ?)が提唱してたシンクライアント」<それは NC(Network Computer)。
  • 気まぐれシェフ - la_causette

    広告に関する不思議の一つとしては、少なくないレストラン等において、自店の料理人が気まぐれであることをなぜ敢えて公示するのかということがあります。もちろん、形式的には、そのような情報は顧客の誘因に役立つからという回答になるのだと思うのですが、では、その料理店の料理人が一般に又は特定の品目に関して気まぐれであるという情報を得て、そこに何を期待して、その店舗を、またはその品目を選択するのかということが問題となります。 料理人において「気まぐれ」であるということがプラスの要素であるとした場合に、「気まぐれシェフ」と宣伝されている料理長が実は「気まぐれ」でもなんでもなかったときには虚偽広告たり得るのかという問題も生じてきそうです。 でも、「法・情報・社会」の試験問題はもう事務局に送ってしまったので、今年はこの点を聞くことはないですが。

    気まぐれシェフ - la_causette
    mohno
    mohno 2009/07/10
    「気まぐれ」って測定できるの? 「おいしい料理」と書いてあって、おいしくも何ともなかった場合には虚偽広告たり得るの?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Keeping up with an industry as fast-moving as AI is a tall order. So until an AI can do it for you, here’s a handy roundup of recent stories in the world…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mohno
    mohno 2009/07/10
    ↓3年くらいたったら読み直してみるといいよ。
  • 【円高】一時1ドル=91円台まで上昇し市況板が大パニック!!!!! : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    mohno
    mohno 2009/07/10
    ドル債権持ちの日本涙目(←ボカッ)。/これ編集がうまいんだな。まあ、相場だから損している人の反対に得している人もいるはずだよね。あ、所持金の価値が上がった俺たちか?(←バシッ)