タグ

2020年10月14日のブックマーク (30件)

  • 銭湯の定番「小岩井フルーツ」牛乳終売へ 惜しむ声続出...小岩井乳業「苦渋の決断でした」

    小岩井乳業(東京都中野区)が販売する瓶入りの乳飲料「小岩井フルーツ」が2020年10月31日で終売となる。銭湯関係者のツイッター投稿をうけ、J-CASTニュースが確認したところ、同社が13日に終売を認めた。 "フルーツ牛乳"をめぐっては、明治(東京都中央区)の「明治フルーツ」も昨年に撤退していた。 「世の中からどんどんフルーツ牛乳が消えていく」 小岩井フルーツは、定番の「牛乳」「コーヒー」の新たなラインアップとして2012年に発売された。牛乳販売店向けに販売され、温浴施設などに卸されていた。 牛乳のまろやかな風味に、オレンジ、パインアップル、バナナの果汁が5%加わり、爽やかな後味が特徴だった。 小岩井乳業の広報担当者は終売の理由を「もともと極端な(販売)ボリュームがあったわけではなく、嗜好性の高い商品でしたが、役目を終える時がきたと判断いたしました。私どもとしても苦渋の決断でした」と苦悩を

    銭湯の定番「小岩井フルーツ」牛乳終売へ 惜しむ声続出...小岩井乳業「苦渋の決断でした」
    mohno
    mohno 2020/10/14
    「「小岩井フルーツ」が2020年10月31日で終売」「定番の「牛乳」「コーヒー」の新たなラインアップとして2012年に発売」←わりと新しい。ってか「明治フルーツ」売ってるじゃん→https://www.meiji.co.jp/products/drink/4902705013810.html
  • ビル・ゲイツ、トランプ政権による「科学への介入」を非難 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ビル・ゲイツは先週、CNNの番組『アンダーソン・クーパー360』にシアトルからスカイプで出演し、今後の新型コロナウイルス対策の進展に関する見解を語った。 新型ウイルスに感染し入院したドナルド・トランプ米大統領が退院後、混乱を招く強気のコメントを繰り返す中、ワクチンの開発状況や感染拡大抑制の現状について科学的な見解を示したゲイツのコメントは歓迎すべきものだ。 ゲイツは、現状については率直に「とても懸念している。死者が再び増加するという複数の予測データがある。とても厳しい秋になるだろう」と語った。 一方で、ワクチンの開発状況については楽観できる理由があるものの、流行を収束させて一定の日常を取り戻すためには、忍耐を持ち、科学や研究機関を信頼することが必要になると主張。大風呂敷を広げるトランプ大統領には批判的な立場を取り、大統領の態度は「新型コロナウイルスがそのうち消え去るような誤解を与える。これ

    ビル・ゲイツ、トランプ政権による「科学への介入」を非難 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mohno
    mohno 2020/10/14
    「トランプ大統領には批判的な立場」「新型コロナウイルスがそのうち消え去るような誤解を与える。これは、人々が今、最も持つべきではない考え方だ」「独立した規制機関に対する政治介入など、極めて異常だ」
  • 「サイゼリヤ」1年間の決算34億円の赤字 11年ぶりの赤字決算 | NHKニュース

    チェーンの「サイゼリヤ」のことし8月までの1年間の決算は、新型コロナウイルスの影響で来店客が減少したことから、最終損益が34億円の赤字となり、11年ぶりの赤字決算になりました。 最終損益は34億円の赤字で、2009年8月期の決算以来、11年ぶりの赤字となりました。 新型コロナウイルスの感染拡大で営業時間を短縮したことで、来店客数が大きく減少したことが響きました。 また来年8月までの1年間の業績予想は、売り上げは1350億円と6.4%の増加を見込んでいるものの、最終損益は36億円の赤字と、2年連続の赤字を予想しています。 「サイゼリヤ」は店内での飲を避ける消費者が多いため、今後、デリバリーやテイクアウトにも対応した小規模な店舗を展開して業績の回復につなげたい考えです。 「サイゼリヤ」の堀埜一成社長は「コロナ前の状態に戻るには相当な時間がかかることを前提に店舗一つ一つのコストを見直し、事

    「サイゼリヤ」1年間の決算34億円の赤字 11年ぶりの赤字決算 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/10/14
    「「サイゼリヤ」のことし8月までの1年間の決算は、新型コロナウイルスの影響で来店客が減少したことから、最終損益が34億円の赤字となり、11年ぶりの赤字決算」←競争に負けてるわけじゃないからなあ。
  • ポケモンGO、マクドナルドのジムとポケストップがなくなる スポンサー契約が終了

    マクドナルドは2016年7月のポケモンGO公開時、初の大型オフィシャルパートナーに。全店舗をゲーム内のアイテム入手拠点(ポケストップ)やプレイヤー同士の対戦拠点(ジム)として登録し、たびたびイベントを行うなどして注目を集めてきた。 関連記事 「ポケモンGO」、一部のイオン店舗からジムとポケストップがなくなる 12月1日に消去 イオンは、スマートフォンゲームポケモンGO」で一部のイオングループ店舗に設置しているポケストップとジムが12月1日に消去されると発表した。 TSUTAYA、ポケモンGOのスポンサー契約を終了 ジムやポケストップを消去 TSUTAYAがスマートフォンゲームポケモンGO」のスポンサー契約を終了すると発表した。全国のTSUTAYA店舗に設置しているポケストップやジムは1月20日に消去される。 Nianticの「お店応援プログラム」、まもなくポケモンGOに 応募は

    ポケモンGO、マクドナルドのジムとポケストップがなくなる スポンサー契約が終了
    mohno
    mohno 2020/10/14
    スポンサー料を払い続ける必要があったということか。他にどれくらい残っているんだろう。
  • Visual Basic support planned for .NET 5.0

    We’ve heard your feedback that you want Visual Basic on .NET Core. Earlier versions of .NET Core supported Class Library and Console applications types. Starting with .NET 5 Visual Basic will support: Class Library Console Windows Forms WPF Worker Service ASP.NET Core Web API We are supporting these application types to provide a good path forward for the existing VB customer who want to migrate t

    Visual Basic support planned for .NET 5.0
    mohno
    mohno 2020/10/14
    "Going forward, we do not plan to evolve Visual Basic as a language. "←なるほど。そう言い切ってもらえると良い面もあることはあるけれど。/"Future features of .NET Core that require language changes may not be supported in Visual Basic."
  • 新機能 - Visual Basic

    このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。 このトピックでは、Visual Basic の各バージョンの主要機能の名前と、言語の最新バージョンでの新機能および拡張機能の詳しい説明を一覧表示します。 現在のバージョン Visual Basic 16.9 / Visual Studio 2019 バージョン 16.9 新機能については、「Visual Basic 16.9」を参照してください。 最新の .NET SDK は .NET のダウンロード ページでダウンロードできます。 以前のバージョン Visual Basic 16.0 / Visual Studio 2019 バージョン 16.0 新機能については、「Visual Basic 16.0」を参

    mohno
    mohno 2020/10/14
    そういえば、派手に拡張されているC#に対応するVisual Basicはどうなっているんだろうと思ったが……けっこう地味だな。というか、足りなくないか?
  • 横浜市や横須賀市で再び異臭の通報 消防が成分の分析へ | NHKニュース

    神奈川県内で「異臭がする」という通報が相次ぐなか、14日も横浜市や横須賀市で異臭の通報が数件寄せられました。このうち横須賀市では消防の職員によって空気が採取され神奈川県が成分の分析を進めています。 すぐに職員が外の空気を専用の機器で採取し、現在、平塚市にある県の『環境科学センター』で成分の分析を行っています。 結果は、今週中にも判明する見込みだということです。 一方、14日午後には神奈川県と横須賀市、三浦市それに警察や海上保安部などの担当者が集まって会議を開き、今後、環境省から空気の採取機器を40台借りて、サンプルとなる空気を採取する態勢を拡充することで一致しました。 そのうえで、関係する自治体や機関が原因究明に向けて連携を強めることを確認しました。 神奈川県大気水質課の長谷川陽一課長は「これまでの異臭はにおいの質や当時の風向きがバラバラで、必ずしも1つの要因で起きているとも限らないと思わ

    横浜市や横須賀市で再び異臭の通報 消防が成分の分析へ | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/10/14
    「何かしらから漏れ出たとするのが考えやすいが、広い範囲で異臭がしたとなると何が原因か想像しづらい」←ガソリンというわけではないのか。「人為的関与の情報なし」
  • 基本情報に合格できない若者の為の打開策:ITエンジニアの高年収戦略:エンジニアライフ

    IT業界に入ると、必ずと言ってよいほど付きまとうのが資格の話です。特にIPA主催の情報処理試験は、国家資格でもあることから、人気も知名度も抜群です。エントリーレベルの「ITパスポート」から始まり、「基情報技術者」「応用情報技術者」「高度情報処理技術者」と続いていくわけですが、我々いわゆる業界人の登竜門は「基情報技術者」からとなります。なぜなら「ITパスポート」はシステムを使う側の資格だからです。 前置きはこのくらいにして、この業界の門を叩いた若者を悩ませているのが、「基情報技術者」の突破です。意識高い低いの議論はさておき、半ば強制的に受験を強要される文化がこの業界には存在しています。苦手な人には苦痛以外のなにものでもない大問題なのです。 いきなり応用情報技術者を狙う 結論から言います。どうしても突破出来そうにないならば「基情報技術者」をあきらめて、いきなり「応用情報技術者」を目指し

    基本情報に合格できない若者の為の打開策:ITエンジニアの高年収戦略:エンジニアライフ
    mohno
    mohno 2020/10/14
    昔、「情報処理技術者試験は受かっても法的にできることが増えるわけじゃないから、あくまで認定試験であって資格じゃない」って聞いた覚えがあるんだが、資格試験って言うんだな。
  • 地方出身者は「いつも無料でもらえたので、買うものと思っていなかった食べ物」を必ず持っている→かぼすや鮎など各地の事例が大集合

    きあ @kia_ruruten 地方出身者は「いつも無料でもらえたので、買うものと思っていなかったべ物」を必ず一つ持っている。夫はかぼす。 2020-10-13 15:44:08

    地方出身者は「いつも無料でもらえたので、買うものと思っていなかった食べ物」を必ず持っている→かぼすや鮎など各地の事例が大集合
    mohno
    mohno 2020/10/14
    イチジクだな。レンコンとか“もらう”ことが多くても、それは“売りモノ”であることを知っているわけだが、イチジクは庭に木があったので、わざわざ“買うモノ”という意識がなかった。あとはシジミか。
  • イーライリリーが新型コロナ抗体薬の治験停止、安全性に懸念

    米製薬大手イーライリリーは13日、新型コロナウイルス感染症(COVID19)抗体治療薬の臨床試験で被験者の登録を停止したことを明らかにした。安全性への懸念が理由。 広報担当は電子メールによる発表文で、米政府の支援を受けて進めている臨床試験は、独立したデータ安全性監視委員会(DSMB)から停止の勧告を受けたと述べた。データ委員会が停止を勧告した理由について詳しい情報は明らかにしていない。 広報担当キャスリン・べイザー氏は「当社は今回の臨床試験に参加する被験者の安全性を慎重に確保するという独立DSMBの決定を支持する」と述べた。 同社株は13日午後の米株市場で一時3.8%下落した。

    イーライリリーが新型コロナ抗体薬の治験停止、安全性に懸念
    mohno
    mohno 2020/10/14
    「イーライリリーは13日、新型コロナウイルス感染症(COVID19)抗体治療薬の臨床試験で被験者の登録を停止」←トランプ圧力で無理やり進めているわけではなさそうで、何より。「同社株は…一時3.8%下落」
  • 原作:荒木飛呂彦×主演:高橋一生「岸辺露伴は動かない」12/28から3夜連続放送!

    ドラマトピックス ★こちらのページは2022年2月で更新を終了いたしました。 新しいドラマ情報はこちらをご覧ください。 ©LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社 ©NHK・PICS 特集ドラマ 岸辺露伴は動かない コミックス100巻以上、累計発行部数は1億部を超える、荒木飛呂彦原作の漫画「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズ。「スタンド」と呼ばれる能力を持った登場人物たちが繰り広げるバトルアクション、そしてホラーやサスペンスの要素がつまった独特の世界観に基づく物語は、老若男女問わず、日のみならず世界的にも幅広い支持を得ており、日漫画文化を代表する作品の1つです。 その大ヒットシリーズから派生したのが、このドラマの原作となる「岸辺露伴は動かない」シリーズ。 ちょっと風変わりで、リアリティを何よりも重んじる漫画家の岸辺露伴が、取材先で遭遇する奇妙なできごとの数々をホラー風に

    原作:荒木飛呂彦×主演:高橋一生「岸辺露伴は動かない」12/28から3夜連続放送!
    mohno
    mohno 2020/10/14
    うわぁ、荒木飛呂彦さん、若々しく見えるからってNHKで何か主演するの!? と驚いたのもつかの間(←オイ)
  • 非正規雇用のボーナス・退職金に関する最高裁判決をどう読むか(倉重公太朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    第1 最高裁判決が出た同一労働同一賃金問題とは 10月13日に1.大阪医科薬科大学事件、2.メトロコマース事件という2つの大きな最高裁判決が出されました。 日経済新聞2020/10/13 15:09 (2020/10/13 21:34更新) 「非正規に賞与・退職金なし「不合理」といえず 最高裁」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64929970T11C20A0000000/ 「非正規従業員に賞与や退職金が支払われなかったことの是非が争われた2件の訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷は13日、不支給を「不合理とまでは評価できない」との判断を示した。いずれも二審の高裁判決は一定額を支払うべきだとしていた。原告側の逆転敗訴が確定した。」 出典:日経済新聞 これらの判決は「非正規だから賞与や退職金を払わなくて良い」という単純な話ではありません。 そのた

    非正規雇用のボーナス・退職金に関する最高裁判決をどう読むか(倉重公太朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mohno
    mohno 2020/10/14
    「退職金不支給が不合理となる場合はあり得る」「すべての企業で4分の1でも退職金支払えとなった場合は明日から一斉に訴訟ラッシュとなるところでした」「「引き締め」に関する議論があまりにも少ない」
  • バングラデシュ 性的暴行事件の最高刑を死刑に引き上げ | NHKニュース

    南アジアのバングラデシュで、女性が集団で性的暴行を受ける映像がSNS上に拡散したことをきっかけに市民の抗議デモが全土に広がり、政府は性的暴行事件の最高刑を死刑に引き上げました。 こうした中、バングラデシュのハミド大統領は13日、性的暴行事件の最高刑をこれまでの終身刑から死刑に引き上げることを承認しました。 地元の人権団体によりますと、バングラデシュでは、ことしに入って先月までに975人の女性が性的暴行の被害を受け、このうち43人が死亡するなど事件が後を絶たず、厳罰化を望む世論に押されて法定刑が引き上げられた形です。 これについて国際的な人権団体の「アムネスティ・インターナショナル」は、死刑への引き上げは犯罪の抑止につながらないとして、政府に対し被害を防ぐための実効的な対策を求めています。 性犯罪の厳罰化の流れは、女性に対する性的暴行が深刻な社会問題になっている隣国のインドでも進んでいて、7

    バングラデシュ 性的暴行事件の最高刑を死刑に引き上げ | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/10/14
    「バングラデシュで…政府は性的暴行事件の最高刑を死刑に引き上げ」「インドでも…7年前に最高刑が死刑に引き上げ」←死刑はともかく、再犯防止(被害者減)のためにGPSくらいは。
  • 1からわかる!「同一労働同一賃金」(1)どういうこと?|NHK就活応援ニュースゼミ

    働き方改革の一環で4月から大企業で導入された「同一労働同一賃金」。文字通りだと、同じ労働には同じ賃金を支払うということ?当たり前のような気がするけど、どういうことなの?何が変わるの?私たちにも関係あるの?ギモンを1から聞きました。

    1からわかる!「同一労働同一賃金」(1)どういうこと?|NHK就活応援ニュースゼミ
    mohno
    mohno 2020/10/14
    今回の最高裁判決について「パートの賃金なんて契約時に決まってる」というのは、そのとおりなんだが、もともと政府は正規・非正規の待遇差解消を目指しているし、今回も「合理的な差がある」という判決なんだよね。
  • Zoomを超える驚異的性能、エヌビディアのビデオ会議ソフトの実力 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ビデオ会議の難点の一つと言えるのが、画質が荒くアイコンタクトをとるのが難しい場合があることだ。しかし、エヌビディアが開発したAIソフトウェアの「Maxine」があれば、そんな悩みも解決できそうだ。 エヌビディアは10月5日、開発者向けのウェブ会議プラットフォームである「NVIDIA Maxine」を発表した。このプラットフォームはクラウドに置かれた同社のGPUで、AIを使って動画や音声を処理し、ビデオ会議の画質を向上させると同時に様々な機能を利用可能にする。 Maxineのソリューションを用いると、AIの力で動画が使用する帯域が大幅に圧縮されるため、ネットの接続速度が遅い環境でもスムーズな映像が実現できる。さらに、横からのカメラアングルを正面からの映像に修正したり、「Gaze Correction」と呼ばれる機能では参加者の視線が合うように顔の向きをリアルタイムで変更することも可能になる。

    Zoomを超える驚異的性能、エヌビディアのビデオ会議ソフトの実力 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mohno
    mohno 2020/10/14
    「「Gaze Correction」と呼ばれる機能では参加者の視線が合うように顔の向きをリアルタイムで変更することも可能になる」←視線調整はすごいな。「映画の中のコンピュータ」にありがちなビデオ対話で嘘くさくなるヤツ。
  • 家改善に燃えるロックダウン中のアメリカ

    Photo by Roselyn Tirado on Unsplash アメリカ(の多くの都市圏)では3月からずっとロックダウンが続いている。 「ロックダウン」とまで呼ぶのはちょっと言い過ぎでそれなりに出かけることはできるがいろいろな行動が制限された状態である。しかしその「制限」の内容は、多分日の方の想像を超してハードコアだ。スーパーや小売は、店内に入れる人数が制限され、それを超すと入り口の外で6フィート(約2メートル)間隔で待たされる。我が家の近くのスタバは、長らく「店舗に入れるのは1人だけ」だったが最近「5人まで」になった。それを超したら、注文済みの人も含め外で待つ。最近では行列ができそうな店の外には6フィートおきに地面にマークがかいててある。レジを待つ際も同じく6フィート間隔で、店内の床にマークがある。みんな真面目にやっている。 私の家のあるサンタクララ・カウンティという行政区は、

    家改善に燃えるロックダウン中のアメリカ
    mohno
    mohno 2020/10/14
    「アメリカ(の多くの都市圏)では3月からずっとロックダウンが続いている」←カリフォルニア州は(NYに比べて)遅れて感染が広がって、いまや感染者数が全州で最多。/それでよく #TENET 公開したものだとは思う。
  • 【都構想いろはQ&A】(4)「大阪都」になるの? 名称変更なら法整備必要

    --住民投票で可決されれば「大阪都」になるの? 「賛成多数で都構想が可決されても、名称は大阪府のままだ。大都市地域特別区設置法(大都市法)は、特別区を抱える道府県を都とみなすと規定しているが、名称変更についての定めはない。都道府県の名称変更は地方自治法で『法律で定める』とされ、大阪都へ名称変更するには法整備が不可欠だ」 --どんな法整備が必要なの? 「地方自治法の改正で名称変更の特例を規定する方法や、大都市法を改正する方法のほか、『大阪府を大阪都に変更する』という特別法を制定して府民対象の住民投票を行う方法がある」 --大阪だけでは法整備ができない? 「もちろんそうだ。松井一郎市長は、代表をつとめる国政政党・日維新の会の国会議員らを通じて政府に法整備を働きかけている」 --なぜ、特別法を制定した場合、住民投票を実施しなければならないの? 「憲法95条では、特定の自治体のみに適用される特別

    【都構想いろはQ&A】(4)「大阪都」になるの? 名称変更なら法整備必要
    mohno
    mohno 2020/10/14
    「賛成多数で都構想が可決されても、名称は大阪府のままだ。大都市地域特別区設置法(大都市法)は、特別区を抱える道府県を都とみなすと規定しているが、名称変更についての定めはない」←そうなのか。
  • 入試で女性差別、否認続ける聖マリアンナ医科大 「泣き寝入りはしない」元受験生が提訴へ | 毎日新聞

    聖マリアンナ医科大がホームページで公表した9月28日付の見解。「『一律の差別的取扱い』の事実はなかったものと判断しております」としている=牧野宏美撮影 女性であることを理由に入試で差別的扱いをされ精神的苦痛を受けたとして、聖マリアンナ医科大(川崎市)を受験した女性4人が14日、同大に慰謝料などを求めて東京地裁に提訴する。文部科学省は計10大学に対して男女差別などがあったと指摘しているが、同大のみが認めておらず、さらに客観的証拠を基に不正を認定した第三者委員会の調査結果が出た後も追加合格などの措置をとっていない。同様の訴訟は東京医科大や順天堂大に対しても提起されているが、被害弁護団は今回、聖マリ医大の姿勢が悪質として、慰謝料の請求額を増やす方針だ。医学部を目指し、約6年間浪人を続けている原告の一人が毎日新聞の取材に応じ、「差別があった事実を認めてほしい」と憤りを語った。【牧野宏美/統合デジタ

    入試で女性差別、否認続ける聖マリアンナ医科大 「泣き寝入りはしない」元受験生が提訴へ | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2020/10/14
    「文部科学省は計10大学に対して男女差別などがあったと指摘しているが、同大のみが認めておらず、さらに客観的証拠を基に不正を認定した第三者委員会の調査結果が出た後も追加合格などの措置をとっていない」
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 AMD Ryzenの「Zen 3」と「Zen 4」アーキテクチャ

    【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 AMD Ryzenの「Zen 3」と「Zen 4」アーキテクチャ
    mohno
    mohno 2020/10/14
    「トランジスタ数を大幅に増やすことが可能な5nmプロセスの「Zen 4」がメジャーチェンジ」←楽しみだねぇ。
  • 千人計画で「流出」する日本人研究者、彼らはなぜ中国へ行くのか

    <世界中から優秀な頭脳を招致する中国の国家プロジェクトが話題だが、既に日の研究者の100人に1人が米中で活動している。この流れを変えるにはどうすべきか。誌「科学後退国ニッポン」特集より> 古くは電機メーカーの技術者から近年はスポーツ選手やアニメ制作者まで、有能な人材の海外流出は形を変えながら繰り返しメディアをにぎわせてきた。 その最新事例が中国政府の推進する「千人計画」。世界中から優秀な頭脳を招致するという野心的な国家プロジェクトによって多くの日人研究者が中国に奪われ、研究成果が軍事転用されるのではないかとの懸念が取り沙汰されている。 確かに、行き過ぎた頭脳流出は国家にとって大きな損失となり得る。国は研究資金などの形で研究者に「投資」をするが、人材が流出すれば研究成果や後進の育成といった形での「見返り」が見込めなくなる。 一方で、研究者がどの国で活動しようと基的には個人の自由だ。外

    千人計画で「流出」する日本人研究者、彼らはなぜ中国へ行くのか
    mohno
    mohno 2020/10/14
    流出するのは優秀な人であって、ランダムに流出してるわけじゃないのでは。優秀な人にとっては“格差”がある方が待遇が良くなるわけだから、しょうがないと思うよ。
  • ベルリンの少女像 地元当局「当面設置認める」今後の対応検討 | NHKニュース

    ドイツ・ベルリンの韓国系の市民団体は、慰安婦問題を象徴する少女像の設置許可を地元当局が取り消したことから裁判所にこの決定の効力停止を申請しました。これを受けて地元当局は当面、像の設置を認めるとしたうえで、今後の対応を慎重に検討していくことにしています。 これに対し団体は少女像の撤去は受け入れられないとして、13日までに、裁判所に決定の効力停止を申請し、区にも異議を申し立てました。 13日には団体側の発表でおよそ250人が集まって抗議デモが行われ、団体の代表から請願書を手渡されたミッテ区のフォンダッセル区長は「賛成と反対の議論にどのようなものがあるのか、われわれが十分に検討したのか、今一度じっくり考えたい」と述べました。 区は、14日までとしていた少女像の撤去要請は無効になったとして、当面、少女像の設置を認めると発表しました。 区としては、裁判所の判断を待つとともに、日側と団体側が受け入れ

    ベルリンの少女像 地元当局「当面設置認める」今後の対応検討 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/10/14
    「ドイツ・ベルリンの韓国系の市民団体は、慰安婦問題を象徴する少女像の設置許可を地元当局が取り消したことから裁判所にこの決定の効力停止を申請」「地元当局は当面、像の設置を認める…今後の対応を慎重に検討」
  • 首相、皇位継承は男系重視 「続いてきた重み踏まえ」 | 共同通信

    菅義偉首相は13日、自民党の保守系グループ「日の尊厳と国益を護る会」の青山繁晴代表らと官邸で面会し、政府が今後検討する安定的な皇位継承策について「男系による継承が絶えることなく続いてきた重みを踏まえると申し上げてきた。それは首相になった今もいささかも変わらない」と述べた。青山氏が会談後、記者団に明らかにした。 首相は官房長官時代の記者会見などで「男系継承が例外なく維持されている重みなどを踏まえながら、慎重かつ丁寧に検討を行っていく必要がある」と話していた。

    首相、皇位継承は男系重視 「続いてきた重み踏まえ」 | 共同通信
    mohno
    mohno 2020/10/14
    「男系による継承が絶えることなく続いてきた重みを踏まえると申し上げてきた。それは首相になった今もいささかも変わらない」←止まったら「止まったね」って話で終わると思う。制度を変えてまで維持しなくていい。
  • 横浜「異臭」 ガソリンなどに含まれる物質 通常より高く検出 | NHKニュース

    12日、JR横浜駅とその周辺で異臭がするという通報が相次ぎ、横浜市が消防で採取された空気を分析した結果、ガソリンなどに含まれる化学物質が通常の大気中よりも高い濃度で検出されたことがわかりました。 JR横浜駅やその周辺では12日、「ガスのような臭いがする」といった通報が16件相次ぎ、横浜市保土ケ谷区にある消防の庁舎でも臭いがしたことから職員が外の空気を採取し、市の研究所で成分の分析が行われました。 これについて横浜市は13日午後5時半から記者会見し、ガソリンなどに含まれるイソペンタンとペンタンが市内の通常の大気と比べて10倍以上の濃度で検出されたほか、ブタンも通常の3倍近い濃度で検出されたことを明らかにしました。 また木材を燃やした時などに発生するエチレンとアセチレンも通常の2倍以上の濃度で検出されたということです。 横浜市は現時点では健康に影響を及ぼすことはないとしています。 一方、こうし

    横浜「異臭」 ガソリンなどに含まれる物質 通常より高く検出 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/10/14
    「JR横浜駅とその周辺で異臭がするという通報が相次ぎ」←その範囲が広い、というので人為的な印象はあったが、「ガソリン」とは。大事件に行き着かなければいいが。
  • 「集団免疫は科学的にも倫理的にも問題」WHO テドロス事務局長 | NHKニュース

    WHO=世界保健機関のテドロス事務局長は、多くの人が新型コロナウイルスに感染して免疫を持つことで感染拡大を押さえられるとするいわゆる「集団免疫」について「科学的にも倫理的にも問題がある」と述べ、改めて否定的な考えを強調しました。 そのうえで、新型コロナウイルスについては感染によって十分な免疫ができるのかや、それがどのくらい持続するのか分からないなどと述べ、「『集団免疫』は、パンデミックに対する戦略として使われたことは公衆衛生史上一度もなく、科学的にも倫理的にも問題がある」と述べました。 WHOは今月5日、これまでに世界人口のおよそ1割が感染しているという推計を明らかにし、いまだに世界の多くの人たちは感染のリスクにさらされているとしていて、テドロス事務局長は「ウイルスを野放しにすれば不要な感染や死者の増加を許すことになる」と述べ、「集団免疫」について改めて否定的な考えを強調しました。

    「集団免疫は科学的にも倫理的にも問題」WHO テドロス事務局長 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/10/14
    「「集団免疫」について「科学的にも倫理的にも問題がある」」「『集団免疫』はワクチン接種に関して使われる概念だ」「ウイルスを野放しにすれば不要な感染や死者の増加を許すことになる」
  • 米国で新型コロナ再感染 世界5例目、集団免疫に疑問符 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=白岩ひおな】米ネバダ大の研究チームが、米西部ネバダ州の25歳男性が新型コロナウイルスに再感染したと発表した。米国での再感染の確認は初めてで、再感染が生じたとされる国・地域は世界で5例目という。人口の大部分が感染して免疫を得る「集団免疫」戦略に疑問符がついた格好だ。研究結果をまとめた論文は12日、英医学誌ランセット(電子版)に掲載された。男性は4月中旬の新型コロナの検査で陽性と判

    米国で新型コロナ再感染 世界5例目、集団免疫に疑問符 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2020/10/14
    「米西部ネバダ州の25歳男性が新型コロナウイルスに再感染」「「集団免疫」戦略に疑問符」「2度目は息切れを伴う低酸素症となり、入院と酸素吸入を必要とした」←前から言われていたが免疫が長続きしないんだろうな。
  • ワクチン治験、J&Jが中断 「説明つかない病気出た」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    ワクチン治験、J&Jが中断 「説明つかない病気出た」:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2020/10/14
    「米製薬大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)が最終段階に入っていた臨床試験(治験)を一時中断」←中断するんだ。トランプ大統領の圧力で何が何でも「早く出せ」となってないだけマシな印象(錯乱)
  • まつもとゆきひろのツイッターを見てRuby使うのをやめようと思った

    Matzことまつもとゆきひろといえばプログラミング言語Rubyの作者なのだが、技術的にはともかく政治的にはツイッターを見ていてとてもつらい。 「高度プロフェッショナル制度」について 高度なスキルを持つと自負し、高い裁量が欲しい私のような労働者を野党が目の敵にしてることはよく分かった。実に残念だ。— Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) March 1, 2018 「定額働かせ放題」とも呼ばれ、専門性も裁量性も低い業種への拡大が懸念される「高度プロフェッショナル制度」について、問題点を理解せず反対する野党を揶揄。 「IT 業界を苦しめたいか、生産性を高めるのを阻害したい勢力」について 軽減税率といい、改元といい、サマータイムといい、IT 業界を苦しめたいか、生産性を高めるのを阻害したい勢力が政治をコントロールしている陰謀論を信じたくなるな。— Yukihir

    まつもとゆきひろのツイッターを見てRuby使うのをやめようと思った
    mohno
    mohno 2020/10/14
    好きにすれば。全然追いかけてないので知らなかったが、むしろ同意することの方が多い(全部ではない)。というか、アンタの方がヤバい。Ruby使うことはないだろうけど。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    mohno
    mohno 2020/10/14
    あ、CPUが速くなったのか(途中で寝てしまった)。まあ、選ぶことはないんだけど、知り合いが興味を示しているんだよな。
  • 八王子いちょう祭り(公式)

    光輝燦然(こうきさんぜん) Say YES! Shine Together! みんなでかがやこう! 第44回八王子いちょう祭りは、 無事に終了いたしました。 ご来場・ご参加くださいました皆様、 また、ご支援・ご協力いただきました多くの皆様に 心より感謝申し上げます。

    mohno
    mohno 2020/10/14
    「八王子いちょう祭り」←“リアル”のスタンプラリーがあるんだ。
  • 「日本のインターネットの父」慶大の村井純教授が内閣官房参与に デジタル政策分野を担当

    加藤勝信官房長官は10月13日の定例会見で、内閣官房参与に慶應義塾大学の村井純教授を任命したと発表した。村井氏は同日着任し、菅政権が推進するデジタル政策分野での情報提供や助言を行う。 村井氏は1955年生まれの65歳。慶應義塾大学理工学部を卒業後、84年に電話回線を用いた日初のコンピュータネットワーク「JUNET」を立ち上げた。JUNETは当初、研究用として東京大と東京工業大、慶応大をネットワークで結ぶのみだったが、最終的には約700の機関を結ぶネットワークとなった。JUNETは日のインターネットの起源とされ、その功績から村井氏は「日のインターネットの父」ともいわれている。 その後も村井氏はインターネット網の整備や普及に尽力し、ソフトバンクの社外取締役なども務めた。 併せて加藤氏は、デジタル・ガバメント閣僚会議の下に、デジタル改革の基的な方針を検討するワーキンググループ(WG)を設

    「日本のインターネットの父」慶大の村井純教授が内閣官房参与に デジタル政策分野を担当
    mohno
    mohno 2020/10/14
    村井純氏は全然評価は高くない(というか低い)んだけどな。思考が安直な感じしかしないという意味で「インターネットの竹中平蔵」感。一般受けはするんかねぇ。