タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

PythonとC++とC言語に関するmohnoのブックマーク (9)

  • 開発言語の人気トップが交代、JavaやC/C++を抜き去ったのは

    出典:日経クロステック、2021年7月7日 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するため、新規システムの開発が盛んだ。従来の会計や販売、生産管理といった基幹系システムだけでなく、データ分析AI人工知能)システムなどの開発に着手する企業が増えている。 こうした新規システムの開発を進めるには、従来の基幹系システムとは異なる開発体制が求められる。システムに合わせて開発チームを構成し、開発対象のシステムに合ったプログラミング言語を選ぶ必要がある。プログラミング言語によって向いているシステム、または向いていないシステムがあるからだ。 現在のITエンジニアは開発対象に応じて利用する言語を増やしたり、場合によっては切り替えたりすることが求められる。では今、ITエンジニアが利用するプログラミング言語や開発環境は何か。これを調

    開発言語の人気トップが交代、JavaやC/C++を抜き去ったのは
    mohno
    mohno 2021/09/09
    「現在使っているプログラミング言語を3つまで挙げてもらった。その結果、利用言語の第1位は「Python」」←2位がJavaScriptなのか。VB.NETもそれなりにいるなあ。
  • "call by reference"ではない動作を「参照渡し」と言っている記事まとめ - Qiita

    C++、C#、PHP等には"call by reference"という機能があります。ですが、この"call by reference"ではない動作を「参照渡し」と言っている記事をまとめました。対象には表記揺れにすぎない「参照呼び」や「参照呼び出し」も含めています。 他にもある、とか、実は否定しているとかあればコメントや修正依頼をください。ただし、追記や脚注など目立たない形で「実はそうは言わない」などと補足があったり、コメント等でそのような指摘があっても、全ての読者がそこまで細かく見るとは限らないため、除外しません。つまり、厳密には違うとか、機能ではなく動作のことを言っているとか色々言い訳を付けていても、表面だけ読んでいると「『参照渡し』と言っても良い」と読み手が感じられそうであれば、対象としています。 "call by reference"な動作とは? 定義や詳しい動作の解説はここではし

    "call by reference"ではない動作を「参照渡し」と言っている記事まとめ - Qiita
    mohno
    mohno 2019/04/21
    おおっ、と思ったがC言語はなかった(市販書籍でも参照渡しと書いてる記事があるらしいんだが、勘弁してほしい)。↓C++に必要なのはコピーコンストラクタのためです。
  • バカにC言語は難しい~プログラミングの機会損失~

    プログラミングは難しい 注意: この記事は「プログラミング学習とはかくあるべき」、「こうやって学習するのが一番」ということを言いたいのではなく、プログラムを勉強したいが右も左もわからない人に少しでも勇気と情報を与えることを目的としています。過去の挫折経験からか、なかば愚痴っぽくなっていますがご勘弁を はじめに自分のプログラミング歴を軽く紹介して起きます。 年 言語 学習目的 2010 C言語 学校の実習 2011 C++ 組み込み系 2012~2017 None None 2018 Go,Js,Scala,Python 研究、Web開発 といった感じです。2012~2017年がNoneになっているのには原因が「C言語に挫折し、とにかくプログラミングがしたくなかった」からです。そう思ってしまった原因と、そこから立ち直ったことがこの記事を書いた理由です。 「おいおい、C言語ごときで挫折とは情け

    バカにC言語は難しい~プログラミングの機会損失~
    mohno
    mohno 2018/10/23
    C言語は文字列の処理すら関数呼び出しが必要になるからね。そこだけでハードルが高い。“覚えること”はC++の方が多いけど。
  • この10年間のプログラミングの変化|山本一成🚗TURING

    はじめましてnoteの皆さん、名人を倒した将棋プログラムPonanzaというものを作っていた山一成と言います。この度ははてなから引っ越してきました。2018年になったので新しくブログ書いてみようかなぁ〜ってはじめました。 私がプログラミングをはじめたのは大学生だった時ちょうど10年前でした。そして今2018年になって、同じプログラミングにしても色々変わったなぁという印象です。今日はそのへんを皆さんと共有できたらなぁ〜と書きました。 あくまで私の観測範囲内での話をすればですけど、10年前のプログラミングの世界は速く動くことがかっこよかったです。実際にかっこいいだけでなく、必要とされる場面も多かったような気がします。私が愛用しているプログラミング言語はC++(シープラスプラス)と言って、まあそれは高速に動作することだけを意識して作られた言語でした。 加えて、今から考えれば一体なんでそんなトリ

    この10年間のプログラミングの変化|山本一成🚗TURING
    mohno
    mohno 2018/01/08
    「C++…高速に動作することだけを意識して作られた言語」「昔のプログラマは力を失いはじめています。コンポーネントをうまく駆使するようなプログラミングをしないと高い生産性を出せなくなってくるでしょう」
  • 2017年、人気のプログラミング言語トップはPython。C、Javaが続く。検索、Google Trends、Twitter、GitHub、Stack Overflowなどの人気を総合

    2017年現在、もっとも人気のあるプログラミング言語は「Python」。2位は「C」、3位は「Java」だと、電気通信分野の標準化団体であるIEEE(アイトリプルイー)が発行するオンラインマガジン「IEEE Spectrum」が、記事「The 2017 Top Programming Languages」で発表しました。 Pythonは昨年から2つランクアップで1位へ 1位となったPythonは昨年3位だったのが2つランクをあげて1位に飛び込みました。ただし、2位のCとの差は0.3ポイント、3位のJavaとの差も0.5ポイントと、1位、2位、3位の差はほんのわずかなものでした。 ちなみに4位のC++は約3ポイント離れた97.1ポイント、5位のC#は10ポイント以上離れた87.7ポイントですので、いかに上位3位の人気が堅いものかが分ります。 ただ、Pythonはたしかに統計処理などの分野を得

    2017年、人気のプログラミング言語トップはPython。C、Javaが続く。検索、Google Trends、Twitter、GitHub、Stack Overflowなどの人気を総合
    mohno
    mohno 2017/07/23
    「ネットなどで情報交換が盛んな言語の方が有利」「GitHubで使われている300種類のプログラミング言語をリストアップ…Google検索にかけ、件数が多い48種類に…10種類の情報源から12種類のメトリクス…総合的にポイント化」
  • Pythonが2017年の覇権言語に - Rubyは12位に転落

    IEEE Spectrumは18日、独自の指標によって決定した人気プログラミング言語のランキング「The Top Programming Languages 2017」を発表しました(Neowin)。 上記画像がその結果で、スクリプト言語Pythonが1位に、C言語が2位に、Javaが3位になっていることがわかります。Pythonは2016年の3位から1位へのランクアップで、背景にはやはり近年注目を集めるAI機械学習分野のライブラリの充実があるのかもしれません。 2位のJava言語は最近何かと批判を集めがちですが、需要は根強く、特に「仕事」系のプログラミング言語としては相変わらずトップクラスの人気を誇っているようです。 その他、Go言語が9位に上昇した反面、Rubyが12位まで下降しています。 IEEE Spectrumのランキングは、GoogleGitHub、Stack Overfl

    Pythonが2017年の覇権言語に - Rubyは12位に転落
    mohno
    mohno 2017/07/23
    "Pythong"w しかし、まあ「C言語が2位」って、ホントに“人気”があるのかなあ:-p
  • 長文日記

    mohno
    mohno 2016/07/01
    「プログラミング言語の話はすぐに宗教論争に行く」だなあ。「プロのプログラマーなら、最低6言語、ふつう20言語くらいは一通り使えてるべき」←えぇぇw
  • if式 / if文 の条件節で、左辺に定数を書くべき言語はあるか? @ajiyoshi.gist

    gistfile1.md if式 / if文 の条件節で、左辺に定数を書くべき言語はあるか? @ajiyoshi.gist twitterからながれてきたこの話題。昔のCコンパイラは、if文の条件節で代入を書いても文句を言わなかったので、このようなコードに何の警告も出なかった。 #include<stdio.h> int main() { int x = 0; /* おそらく意図と違う。 x == 1 と書くべきであった これでは常に実行されてしまう */ if ( x = 1 ) { puts("残念"); } } 「これをこのように書けば、コンパイルエラーになり、ある種の誤りをコンパイラに見つけさせることができる」というのが、「老害」とされる人の主張である。 /* これはコンパイルエラーになる */ if ( 1 = x ) { puts("残念"); } もし使っている環境が「コンパ

    if式 / if文 の条件節で、左辺に定数を書くべき言語はあるか? @ajiyoshi.gist
    mohno
    mohno 2014/12/13
    「if (0 == a)」は嫌い。「0 <= a < 10」という条件を、どう表記するかという問題もあるな。私は「0 <= a && a < 10」。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The RAW Dating App aims to shake up the dating scheme by shedding the fake, TikTok-ified, heavily filtered photos and replacing them with a more genuine, unvarnished experience. The app…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 1