タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (328)

  • “残す必然性”を描けるか、建築人の提案が保存を変える

    筆者が建築保存について取材するようになった1990年代前半、「残すため原形に手を加える」という話はほとんど聞かなかった。保存を求める専門家たちは、「オーセンティシティー(authenticity、真正さ)」を金科玉条のように口にしていた。 当時、保存議論の対象になっていたのは、戦前の様式建築が中心だった。モダニズム建築と違い、機能と形が連動していない。だから、元のデザインに手を入れずに機能を変えることができた。しかし、モダニズム建築は「機能=形」だ。機能に合わないままのデザインは「死」を意味する。 2000年代に入り、オーセンティシティーと並んでよく使われるようになったのが「インテグリティー(integrity)」という言葉だ。正直さ、規範、統合などの意味を持つ。原形に手を加えたとしても、オリジナルの価値が一体的なものとして継承されていれば「あり」、という方向に変化し始めた。 19年からD

    “残す必然性”を描けるか、建築人の提案が保存を変える
    mohri
    mohri 2023/12/27
    建築保存についての考え方は「オーセンティシティー(authenticity、真正さ)」「インテグリティー(integrity、正直さ)」「アダプタビリティー(adaptability、適応)」と変化している
  • 解体免れた「旧上野市庁舎」、ホテル+図書館で25年以降に順次開業へ

    坂倉準三の建築群が集積していた三重県伊賀市旧庁舎の敷地内で、唯一解体を免れた旧南庁舎(竣工時は上野市庁舎、1964年竣工)。その建物が観光活性化のPFI(民間資金を活用した社会資整備)事業として再生に歩み出した。事業全体の名称は「伊賀市にぎわい忍者回廊整備」。新築する「忍者体験施設」と旧庁舎の改修をセットで進める事業だ。

    解体免れた「旧上野市庁舎」、ホテル+図書館で25年以降に順次開業へ
    mohri
    mohri 2023/12/27
    「既存のカーテンウオールは簡素なスチールサッシで、ガラスの厚さが3mmしかない。市の文化財であるため、これは手を加えず残す」
  • ゆるさが育む「下北線路街」、個性的店舗や地域住民の手助けが生み出したものとは

    「下北線路街」を歩くと、シモキタを目指して来た来街者も多いのだが、もとからこの地域に住む人々がリラックスして「新しい街」を楽しんでいる様子がうかがえる。買い物袋をぶら下げたり、バギーに子どもを乗せたり、犬の散歩をしたりする、よそ行きではない普段着の人たちが行き交うのを多く見かける。新しい開発とはいえ、出来上がって早々にこんなに地域になじんでいるのはどうしてだろうか。そこには、世田谷で取り組まれてきた計画段階から住民との対話を重視するまちづくりのあり方も影響していそうだ。 1:小田急線世田谷代田駅 2:代田富士見橋 3:世田谷代田キャンパス 4:リージア代田テラス 5:代田富士356(みごろ)広場 6:温泉旅館 由縁別邸 代田 7:世田谷代田 仁慈保幼園(じんじほようえん) 8:BONUS TRACK 9:シモキタ雨庭広場 10:シモキタのはら広場 11:(tefu)lounge 12:シモ

    ゆるさが育む「下北線路街」、個性的店舗や地域住民の手助けが生み出したものとは
    mohri
    mohri 2023/12/16
    下北線路街って線路跡地だから小田急の土地だろうし、いまでも地下を線路が通っててちゃんと機能してるから、地上の建物ではあまり利益とか考えないで実験できるってのはあるのでは?
  • IBMが生成AIでモダナイズ、COBOLを「JaBOL」ではなくネーティブJavaへ変換

    生成AI人工知能)をシステム構築に活用する取り組みが進んできた。ソースコードの自動生成やテストの効率化、運用自動化などカバー範囲は広く、省力化や品質向上といった成果を上げている。今回はシステムモダナイズを中心に活用を進める米IBMの取り組みを見よう。 第1回の記事 AWS・MS・Googleが生成AIでシステム構築支援、ソフト開発全般で効率化競う 第2回の記事 NTTデータが「生成AIありき」のSI、コード変換の作業工数を7割削減の効果も IBMは2023年8月、同社メインフレーム「IBM Z」上のCOBOLアプリをJavaへ高速変換可能な「IBM watsonx Code Assistant」を発表した。同社の生成AIを活用し、COBOLコードのリファクタリングや変換、検証などを行う。日IBM テクノロジー事業部メインフレーム事業部シニアメインフレームテクニカル・セールスの金元隆志

    IBMが生成AIでモダナイズ、COBOLを「JaBOL」ではなくネーティブJavaへ変換
    mohri
    mohri 2023/11/27
    なんかすごいけど、例えばこれで書き換えられた銀行のシステムがあったとして、その銀行にお金を預けたいか? というのはなかなか思案する事案なきがする
  • 渋谷を世界的なスタートアップ集積地に、東急不動産がMITと駅前に育成拠点開設

    東急不動産は米マサチューセッツ工科大学(MIT)との産学連携により、社会課題の解決につながる専門性の高い技術「ディープテック」を開発するスタートアップ企業の育成に乗り出す。2023年10月13日、同社は育成や支援の拠点となる「Shibuya Deep-tech Accelerator(仮称)」を開設すると発表した。場所は東急グループの地盤である東京・渋谷だ。 MITと連携し、東急不動産はスタートアップの成長を支援するアクセラレータープログラムを開発・提供する。渋谷エリアの国際的な都市競争力を高めることが狙いだ。24年11月の開設を目指す。 「Shibuya Deep-tech Accelerator(仮称)」の内観イメージ。2024年11月に東京・渋谷に開設する予定(出所:東急不動産

    渋谷を世界的なスタートアップ集積地に、東急不動産がMITと駅前に育成拠点開設
    mohri
    mohri 2023/11/27
    渋谷の桜丘に新しくできた渋谷サクラステージに「社会課題の解決につながる専門性の高い技術「ディープテック」を開発するスタートアップ企業の育成拠点」ができるらしい
  • 20以上の線路またぐ道路橋、国内最大級の1600t吊りクレーンで架設

    環状4号の工事で、JR品川駅構内の20以上の線路をまたぐ橋梁を構築する。都心部では珍しい国内最大級の1600t吊りクローラークレーンを採用。架設ブロックの大型化で夜間の線路閉鎖の回数を減らし、安全性と施工性を向上させた。 JR品川駅構内で終電後の午前1時30分過ぎ、超大型の1600t吊りクローラークレーンが長さ120mのブームをゆっくりと旋回し始めた。あらかじめ吊り上げた橋脚のブロックを、複数の線路をまたいで100m以上離れた施工箇所に設置。ブロックを据え付け、午前3時前にブームを元の位置に戻した。

    20以上の線路またぐ道路橋、国内最大級の1600t吊りクレーンで架設
    mohri
    mohri 2023/11/26
    “環状4号の工事で、JR品川駅構内の20以上の線路をまたぐ橋梁を構築” 写真がめっちゃイイ
  • ITエンジニア不足は過去最悪水準に、SIerを取り巻く危機の構図

    ITエンジニアの不足が過去最悪レベルで推移している。 システム構築需要にIT業界の就業人口の伸びが追いついていない。 IT業界外への転職も含め人材争奪戦の様相を呈してきた。 SIer(システムインテグレーター)を中心に人材不足が深刻化している。ここ1年間ほど過去最悪の状態が続いている状況だ。 最大の理由は新型コロナウイルス禍で顕在化したDX(デジタル変革)需要がいまだ旺盛なため。コロナの5類移行とともに大型システムの更改プロジェクトなども再開し、どのSIerも人材が足りない状態になっている。 しかも、IT業界の就業者数が急増することはなさそうだ。経済産業省の「IT人材需給に関する調査」によれば、IT関連産業の従業者数は2018年の103万人から2030年には113万人へ拡大すると予測するが、DX需要の伸びに比べると追いついていない。 IT業界の人材不足は統計にも表れている。情報サービス産業

    ITエンジニア不足は過去最悪水準に、SIerを取り巻く危機の構図
    mohri
    mohri 2023/11/26
    「IT企業からユーザー企業(事業会社)への転職は8.8%であり、IT企業への転職(6.5%)よりも多かった」インハウス化の流れだ! というかむしろその程度しかないのかーってかんじもある
  • ITエンジニア不足は過去最悪水準に、SIerを取り巻く危機の構図

    ITエンジニアの不足が過去最悪レベルで推移している。システム構築需要にIT業界の就業人口の伸びが追いついていない。IT業界外への転職も含め人材争奪戦の様相を呈してきた。

    ITエンジニア不足は過去最悪水準に、SIerを取り巻く危機の構図
    mohri
    mohri 2023/11/14
    「日本のIT技術者の給与水準は世界で20位。外資系企業との競争では分が悪い。/海外に目を向け、オフショアを利用する策もある」→ 給与水準20位よりさらに安く頼むのたいへんそう
  • 阿蘇の記憶切り取る1枚屋根

    屋上に塔がある白い建物に向かい、曲がりくねった低い屋根が続いている。この施設は熊県南阿蘇村で2023年7月15日に開業した「熊地震 震災ミュージアム KIOKU」だ。白い建物は熊地震で大破し、県が保存した震災遺構「旧東海大学阿蘇校舎1号館」。こうした遺構も屋外展示として施設に取り込んだ。 駐車場から遺構を結ぶ格好の展示施設は、地下1階・地上1階建てで、木造と鉄筋コンクリート(RC)造の混構造、延べ面積約1200m2。大きな1枚屋根を連続させた細長い建物で、展示空間など3つの屋内ブロックと、それを結ぶ屋根が架かった屋外通路で構成している〔写真1、2〕。

    阿蘇の記憶切り取る1枚屋根
    mohri
    mohri 2023/11/06
    おもしろい形してる
  • 偽サイトもアドレス欄に鍵マーク、証明書を確認してフィッシング詐欺を見抜こう

    万が一、偽サイトに誘導されてもまだ大丈夫。よく訪れるウェブサイトなら自動ログインによってユーザー名などが表示されるが、偽サイトでは当然表示されない(図31)。 図31 ECサイトなどは、定期的に訪れていればクッキーの働きで自動的にログインする(左)。一方、偽サイトは身元がわからないので当然ログインしない(右)。なお、金融機関などはセキュリティ上ログインが維持されない場合が多い

    偽サイトもアドレス欄に鍵マーク、証明書を確認してフィッシング詐欺を見抜こう
    mohri
    mohri 2023/10/09
    「証明書には信頼度の高い順にEV、OV、DVという3種類がある」証明書の種類を言い出すひと、なんかすっごい久しぶりに見たきがする
  • 陥没した県道に自動車が転落・水没、駆け付けたパトカーも落ちる

    兵庫県南あわじ市で県道が陥没し、走行中だった軽自動車が転落した。通報を受けて現場に向かったパトカーも同じ穴にはまった。事故当時、激しい雨で路面が冠水していたため、いずれも陥没に気づかなかった。 事故は2023年9月11日午前8時45分ごろ、県道25号阿万福良湊線で発生した。軽自動車に乗っていた人が県警南あわじ署に「陥没した道路に車が転落して水没した」と通報。車両が完全に水没したため、現場確認に向かったパトカーも陥没箇所を認識できなかった。

    陥没した県道に自動車が転落・水没、駆け付けたパトカーも落ちる
    mohri
    mohri 2023/09/29
    この穴あくの雨すごいな
  • 「Ruby存続が自社のメリット」、STORESはなぜ著名Ruby開発者を受け入れたのか

    「笹田さんや遠藤さん(のような突出した能力を持つプログラマー)を雇用できる機会はほとんどない。人類史上数回しかないレベル。これを逃す手はない」。店舗向けデジタルサービスなどを提供するSTORESは、プログラミング言語「Ruby」の処理系を開発している笹田耕一氏と遠藤侑介氏を採用し、両氏は2023年9月1日、同社に入社した。冒頭に挙げたのは、STORESのエンジニア採用の責任者である藤村大介CTO(最高技術責任者)の言葉だ。 両氏は、前の職場であるクックパッドRuby処理系の開発に専念する「フルタイムコミッター」として働いていた。STORESでも同様にRubyのフルタイムコミッターとして勤務する。 サービスの約6割がRubyを採用 採用の発端になったのは、笹田氏が2023年6月6日に投稿したTwitter(現X)の書き込み。同氏と遠藤氏が勤務先のクックパッドから退職勧奨を受け、転職先を探し

    「Ruby存続が自社のメリット」、STORESはなぜ著名Ruby開発者を受け入れたのか
    mohri
    mohri 2023/09/27
    「笹田さんや遠藤さん(のような突出した能力を持つプログラマー)を雇用できる機会はほとんどない。人類史上数回しかないレベル」そもそも転職市場に出てくるはずの人材じゃないものな
  • JR中野駅の橋上駅舎と南北通路が26年誕生、サンプラザ閉館後の中野大改造の要

    東京・中野は、100年に一度という言葉がふさわしい街の大改造が進んでいる。その玄関口であるJR中野駅もまた、新しい駅舎に生まれ変わり、駅ビルもできる。駅の南北に広がる街並みは2026年から激変しそうだ。 そんな中、JR東日は23年9月1日、新駅舎や駅ビルの開発概要を発表した。同社は中野区および東西線が乗り入れる東京地下鉄(東京メトロ)と協力し、「中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業」を推進している。 事業の中核要素は大きく3つ。駅西側の線路上空に、歩行者専用の南北自由通路を整備する。同時に新たな橋上駅舎を建設し、現在の北口改札やコンコースの混雑を緩和し、バリアフリーの整備を拡充する。さらに新駅舎には駅ビルを併設し、街のにぎわいに貢献する。南北自由通路と駅舎は、26年の開業を予定している。商業施設のオープン時期は未定だが、27年度と見られる。

    JR中野駅の橋上駅舎と南北通路が26年誕生、サンプラザ閉館後の中野大改造の要
    mohri
    mohri 2023/09/12
    中野駅の新しい南北通路、北側はサンプラザ跡地で広いからいいけど、南側はいきなり路地に突入みたいになりそうだけど?
  • 富士通退職者向けのSNSで波乱、問題視された現役経営幹部名の投稿とは

    「この投稿、どう思います」。2023年7月3日の夜、知り合いの富士通退職者から電子メールが届いた。Facebookに富士通退職者が集まるグループがあり、そこに現役の上級幹部名で投稿があったが、物議をかもしているという。 自治体が証明書をコンビニエンスストアで発行できるサービス「Fujitsu MICJET コンビニ交付」のトラブルについて、あるOBが6月末、「危機管理が全くできていないと懸念」している、と投稿した。これに対し、「福田譲」名義で次の投稿がなされた。 「現役です。問題になっているプログラムは2009年製です。現役製ではありません。自分ごととして『応援』していただけるOB/OGを求めている/リスペクトしていること、分かっていますか? ガッカリする/ありがたく思う。大きく分かれています。皆さん、どうありたいですか?問われているのは皆さんではないかと思います」 富士通で福田譲氏と言え

    富士通退職者向けのSNSで波乱、問題視された現役経営幹部名の投稿とは
    mohri
    mohri 2023/08/05
    2009年って、14年前のシステムが改修されずそのまま動いてたってことなんだろうか? 説明された不具合の内容がなんか古臭い印象あったのは、あながちほんとに古臭い設計で動いてたのかな?
  • あなたはクラウドストレージ「OneDrive」を使う?使わない? 利用派からも不満の声

    あなたはマイクロソフトのクラウドストレージサービス「OneDrive」を使っているだろうか。誌読者を対象にしたアンケート調査の結果では、利用派と非利用派が真っ二つに割れている。「使う」「使わない」のどちらを選ぶにしても、まずはOneDriveの仕組みを知ることが重要だ。

    あなたはクラウドストレージ「OneDrive」を使う?使わない? 利用派からも不満の声
    mohri
    mohri 2023/08/04
    以前は、Apple製品は自社サービスをゴリ押しして囲い込んでくるというイメージがMacの方にあった印象があるんだけど、こうなるとWindowsの方がむしろ……というかんじもあるなあ
  • 大阪万博会場の大屋根が組み立て開始、1周2kmの世界最大級の木造建築物へ第一歩

    2025年日国際博覧会協会は2023年7月3日、同年6月30日から大阪・関西万博の会場となる大阪・夢洲(ゆめしま)で、会場のシンボルとなる大屋根(リング)の組み立てを開始したと発表した。 完成すれば、大屋根は内径が約615m、リング幅が約30m、1周が約2kmと、世界最大級の木造建築物になる見通しだ。建築面積(水平投影面積)は約6万m2に達する。建設費は約350億円を見込む大事業だ。 会場の施設整備は工区を分けて、複数の建設会社が請け負っている。大屋根については3つの工区にまたがっており、3グループが施工をする。 今回、最初に大屋根の施工が始まったのは、「PW(パビリオンワールド)北東工区」である。大林組・大鉄工業・TSUCHIYA共同企業体(JV)、安井建築設計事務所が施工を手掛けている。 大屋根は日の木造建築で用いられる貫(ぬき)工法で組み立てる。金物などをなるべく使わず、柱と柱の

    大阪万博会場の大屋根が組み立て開始、1周2kmの世界最大級の木造建築物へ第一歩
    mohri
    mohri 2023/07/15
    いま立ってるものと完成予想図のギャップがすごい
  • 河瀬直美氏の万博テーマ館は廃校3棟で建設、SUOが木造校舎をシアターに再構成

    大阪・関西万博のテーマ事業プロデューサーの1人である、映画作家の河瀬直美氏が担当するテーマ館(シグネチャーパビリオン)「いのちのあかし」の詳細が明らかになった。2025年日国際博覧会協会は2023年5月30日、河瀬氏のテーマ館建設について、廃校となった木造校舎を活用すると発表。日経クロステックは、同テーマ館の基・実施設計を手掛ける建築設計事務所SUO(京都市)に個別取材した。

    河瀬直美氏の万博テーマ館は廃校3棟で建設、SUOが木造校舎をシアターに再構成
    mohri
    mohri 2023/06/27
    “木造の躯体(くたい)や瓦屋根などは生かしながら、校舎を分割したり持ち上げたりしてシアターが入るパビリオンとして再構成する" "3棟はいずれも昭和前半に建てられた、歴史ある木造校舎”
  • あらわになるシステム子会社の「弊害」、改新は待ったなし

    システム子会社の在り方を変える──。そんな動きが大企業を中心に活発になっている。クボタやSUBARUは体に吸収し、ニトリホールディングスなどは「受け皿型」子会社を新設。企業の成長にデジタル活用が不可欠となった今、IT部隊の改新は待ったなしだ。 「デジタル戦略を担うIT部隊を子会社にしているメリットはなく、むしろ弊害ばかりだ」――。クボタの吉川正人副社長執行役員企画部長兼グローバルICT部長はこう強調する。 同社は2023年4月にシステム子会社のクボタシステムズを吸収合併する予定だ。600人弱のIT人材をクボタ体に迎え入れ、ITの人的リソースを一化する。「吸収合併は一にも二にもクボタのDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めるため。クボタに欠かせない改革だ」(吉川副社長)。 大手が相次ぎ子会社吸収へ クボタだけではない。ここにきて、大企業を中心にシステム子会社を社が吸収する

    あらわになるシステム子会社の「弊害」、改新は待ったなし
    mohri
    mohri 2023/04/17
    ニトリやビックカメラの事例が書いてあるけど、子会社のほうが給与が高いというのおもしろい
  • JR信越線に「豊岡新駅」が26年度誕生、群馬県高崎市とJR東が10年間の連携協定

    群馬県高崎市とJR東日2023年3月27日、「公共交通を軸とした都市の持続的発展」に関する連携協定を締結した。協定期間は10年間。公共交通を活用したコンパクトな街づくりや、高齢化社会に向けた多様な移動手段の確保などに共同で取り組む。 連携事業の第1弾として、同日付でJR信越線の北高崎駅と群馬八幡駅の間に、新たに「豊岡新駅(仮称)」を設置することを決めた。群馬県内に新しく駅が設置されるのは、04年10月にJR上越線の高崎問屋町駅が開設されて以来となる。 「豊岡新駅(仮称)」の完成予想図。駅前広場にパーク・アンド・ライド用の駐車場を設け、西側(図左)には国道18号と県道29号を結ぶアクセス道路を整備する(出所:高崎市) 豊岡新駅は、北高崎駅から2.6km、群馬八幡駅から1.4kmの地点に位置する。市が整備費を負担する請願駅で、26年度内の開業を目指す。 新駅は、簡易Suica改札を設置する

    JR信越線に「豊岡新駅」が26年度誕生、群馬県高崎市とJR東が10年間の連携協定
    mohri
    mohri 2023/04/05
  • 開業迎える日ハムボールパーク、逆転の発想で「集客数×滞在時間」を増やす

    日本代表のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)優勝からわずか8日後の2023年3月30日。プロ野球開幕とともに「北海道ボールパークFビレッジ」が開業を迎える。北海道ハムファイターズの新球場「エスコンフィールドHOKKAIDO」を中核施設とする敷地面積約32万m2の巨大複合施設だ。ファイターズスポーツ&エンターテイメント(北海道北広島市)が掲げる来場目標は年間300万人以上。ファイターズが22年に動員した観客数は約129万人であり、単純計算で、新規ファンの獲得や試合のない日の集客によって170万人以上を集める必要がある。同社の三谷仁志取締役にFビレッジで描く球場ビジネスを聞いた(星野 拓美=日経クロステック/日経アーキテクチュア) 新球場の見どころを教えてください。 たくさんありますが、1つは座席の位置によって、その場所ならではの観戦を楽しめるところです。一般的に球場の観客席は、

    開業迎える日ハムボールパーク、逆転の発想で「集客数×滞在時間」を増やす
    mohri
    mohri 2023/03/31
    気になる