タグ

perlに関するmoja8のブックマーク (47)

  • Perlの小技

    Perlでは世界中の達人が開発したモジュールによってさまざまな機能が簡単に使うことができます。 OracleやAccessから情報を集計した結果をLHA形式で圧縮してメールに添付して送ったり、メールを受信してその内容をデータベースに登録するなんてなことまで簡単に(?)できます。最近話題のXMLまで扱えます。 ただドキュメントが英語なんですよね(まぁ当たり前)。そこで私がつたない英語能力を使ってなんとかかんとか、日語にしてみたシリーズが「日語チョウ訳」なのです。原著者の方々にはメールで了解をいただいております。みなさん快く応じてくれました。(当にありがとうございます) あいにくと何かを保証するということもないのですが、モジュールの作者の方々のためにも、わかりやすく正確な内容にしたいと思っています。 間違っている点やご意見などありましたらメールをください。m(__)m また小技ではAct

  • www.CPAN.jp

    cpan.jp 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • Perl, Python, Ruby の比較

    コードの書きやすさは3つともそれほど違わないように思えます。ただ、読みやすさはダントツで Python が 優れています。Ruby はまずまずで、Perl は書き手の技量による部分が大きいのですが、 一般的には "読めない" コードになりがちです。 現在の人気を無視して、言語そのもののよしあしを考えると、 PythonRuby はほぼ互角でしょう。しかし、今のところ Python の方が、 実行速度が速く、ライブラリが豊富なので、とりあえず Python を使うことにします。 また、Python には対話モードがあるのも Lisp に慣れた人間にとってはありがたいです。 Ruby は今後の健闘に期待します。 5. おわりに 以上 Perl, Python, Ruby の比較をつれづれと書きましたがご参考になりましたでしょうか? 結論は、 Python, RubyPerl に比べ

  • YappoLogs: WWW::2chを正式リリース

    WWW::2chを正式リリース 2ちゃんねるのスレッドを簡単に取り扱うWWW::2chをCPANにageました。 WWW-2ch-0.04 ・ローカルにあるdatをパースするメソッドの追加 ・キャッシュされているdatを取り出すメソッドの追加 ・各プラグインで利用するサイトのencodeの取得 ・Jbbsのサポート などが追加されています。他にも痒いとこに手が届きそうなものも追加してます。 上2つはサーバに接続をせずに手元のデータだけを使用しているので 一度取得したdat等を後でデータマイニングしたい場合に有効になります。 ただしhttp://www.2ch.net/ 2ちゃんねるのデータの利用に関して、原則的に自由ですが、 2ちゃんねるのデータ自体を利用して対価を取る行為はご遠慮下さいには注意してくださいです。 各種データをサーバから取ってくるときも極力余計な通信を発生させないように注意

    moja8
    moja8 2006/12/24
  • ミケネコ研究所

    ミケネコはあなたのい頭脳を求めています いらっしゃいませ。あなたは 人目の訪問者です 当研究所は、いわゆるホームページ作成支援系のサイトです。インターネットの面白さを追求する研究などを行っており、得られた成果の一部を公開しています。みなさんのホームページ作成などのお役にたてることが出来れば幸いです。 [2004/11/27] mikeneko.ne.jp ドメイン管理人の小塚 敦さんが死去されたため、 mikeneko.ne.jp ドメインは閉鎖されました。 サーブルくんはもうコンテンツを更新することができませんが、 友人一同としても彼の活躍の片鱗を少しでも残したく、 また多くの読者の方からいただいたご要望にお応えして、 ご遺族のご了解を頂いた上で、 ミケネコ研究所の一部コンテンツに限って復活掲載することになりました。 サーブルくんのご冥福をお祈りいたします。 新しいURLはこちら ⇒

  • naoyaのはてなダイアリー

    ときどき、たまたま自分がそのとき考えていたことについてそれを補強するような材料が偶然たくさん集まってくる、なんてことがあります。そんな出来事があったので、ちょっとブログを書いてみようかなと。 以前に HBFav を作ったときこんなことを書きました。 Mark Zuckerberg は、いずれみんな、ニュースは友人知人経由で知ることになるだろうと言っていました。自分もそうなるだろうと思います。 4年ぐらいが経ちましたが、その思いは以前よりも増して確信めいたものになってきています。 ところで先日、Twitter の iOS アプリに「ニュース」という機能が追加されました。人によっては出てないそうなのでまだテスト中か、もしくは既に削除されているのかもしれないですが。 この機能についての自分の感想は以下のようなものでした。 もうすこし補足します*1。 Facebook や Twitter のような

    naoyaのはてなダイアリー
  • 小さなツールたち

    自作・共作の小さなプログラムを公開しています。 「プログラムの雛形」シリーズ 小さくてシンプルでちゃんと動くプログラムの雛型があれば、 それにちょっと手を加えるだけで目的のものができる。 そういう考え方に基づいた雛型シリーズ。 6. 簡単なアクセス制限 CGI の雛型 (since 2004-06-08) CGI体、パスワード設定、 表示ページが全部ひっくるめて1ファイルになっているので、緊急時に便利です。 認証系が使えない環境でもどうぞ。 5. 簡単なファイルアップロード CGI の雛型 (since 2003-05-13, last update 2004-06-07) 簡単なファイルのアップロードを行うための CGI です。データの受け渡しなどにどうぞ。 4. 指定されたファイルを見張り更新されたら何かを行うプログラムの雛型 (since 2003-04-05) ライブカメラの画像

    moja8
    moja8 2006/12/09