技術と組版に関するmojiuraのブックマーク (24)

  • DITAとAdobe FrameMakerの連携 - JAGAT

    ※DITAとは、技術文書作成のためのXML構造を規定した国際標準である。DITAを利用したドキュメント制作・管理が国際的に進展しており、注目されている。 DITAとは、技術文書作成のためのXML構造を規定したものである。元々はIBMの社内文書を記述するために考案され、後に標準化機関のOASISによって、国際標準となった。 テキスト&グラフィックス研究会 では、DITAを利用してドキュメント制作・管理をおこなう手法について、日ユニテック の天野忍氏に聞いた。 ■DITAとは DITAでは、個々のコンテンツをトピックという小さな単位で作成し、マップと呼ばれる目次で1冊のマニュアルを構成する。 従来からマニュアル向けのスキーマとしてDocBook、XdocBookなどが存在するが、DITAならそれらを一化することが出来る。 また、DITAのためのフリーツールも数多く提供されており、導入が容易

    mojiura
    mojiura 2009/09/24
    FrameMaker! すみません、すっかり存在を忘れていました。
  • InDesignにおけるJIS04基準フォントのウマヤ化け問題 - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    InDesign CS4で「厩」を入力・選択し、字形パネルをダブルクリックしてCID+13647に置換。フォントは(たとえば)小塚明朝Pr6N。そのウェイトを変更してみる。と、CID+13412に化ける(下図)。 このグリフ化けのおもしろい点は、cmapテーブルもaaltテーブルも共通だと思われるフォント間で(ウェイトの違いのみで)化けていること。以下、化ける理屈(推測)について、大雑把に述べる。 InDesignにおけるaalt(すべての異体字)タグを利用したグリフ置換のメカニズムは、cmapテーブルまたはaaltテーブルが異なるフォント間では、基的にうまく機能しない。実際、InDesign 2では、いろいろ化けていた。 CS以降のInDesignでは、Adobe-Japan1-4とAdobe-Japan1-5のcmapテーブルの違いおよび2系統存在するaaltテーブルの違いへの対策が

    mojiura
    mojiura 2009/09/17
    文字の太さ(ウェイト)を変更するだけで、文字化けが発生する件。もうこうなってくると「技術」というより「努力と根性」のフィールドに突入してると思う。個人的には「努力と根性」の世界は嫌いじゃないけど。
  • PDFソフトならアンテナハウスのオンラインショップ

    2023年06月01日自在眼発売終了のお知らせ自在眼は、2023年7月31日で販売を終了いたします。 サポートは2024年7月31日で終了します。 長らくの間ご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。2022年10月20日『瞬簡PDF 統合版 13』を2022年10月20日新発売4つのソフトを同梱したお得なパッケージがバージョンアップ! 『瞬簡PDF 統合版 13』を2022年10月20日新発売 今回のバージョンアップでは【瞬簡PDF 書けまっせ】が新バージョンとなり、64ビット対応やユーザーインターフェイスの見直し、手書き、差込み機能など様々な機能が強化されています。2023年02月07日価格改定のお知らせ下記製品について2月13日から価格を改定いたします。 XSL-FOの基礎 - XMLを組版するためのレイアウト仕様 第2版 925円(税抜き)→930円(税抜き) スタイルシート開発の

    PDFソフトならアンテナハウスのオンラインショップ
    mojiura
    mojiura 2009/09/15
    アンテナハウスの XSL Formatter のデモ。機能面では、とても良い感じではないかと思う。デザイン面で、本当はもっとすごいのができるんじゃないかと思う。
  • 「調整量を優先」かつ「ぶら下がり/あり」組版時にみるバグ - なんでやねんDTP・新館

    記事(及び画像)中で【行末約物】の扱いについて「全角/半角浮動」「全角/半角(浮動)」などと表記してあるものは「状況により全角/半角の二者択一」という意味であり、決して中間値を採るという意味ではありません。私の(用語的な)理解不足による不適切な表記に他なりません。ご寛恕くださいませ。 ※InDesignの文字組みアキ量設定の基設定画面の「50%(0%〜50%)」などは「最適/50%、最小/0%、最大/50%」ということで中間値を許容します。しかし、行末設定に現れる「50%/0%」は「最適50%/最小0%」、「0%/50%」は「最適0%/最大50%」の二択で中間値は採りません。 ※「〜」の有無で見分ければいいでしょう(もちろん、「固定」は固定)。 これは以前に「禁則処理のなんでやねん!」という記事で触れたことでもあるが、さらにその原因を探るとともに回避法までを考えてみた。 まず、不可解な状

    「調整量を優先」かつ「ぶら下がり/あり」組版時にみるバグ - なんでやねんDTP・新館
    mojiura
    mojiura 2009/09/08
    製品レベルでの組版実装技術があるは Adobe のみだけど、その Adobe の実装が従来の日本の組版とずれ初めている話。古い組版規則が絶対正義、というわけでもないのだけど、古い人間なのでちょっと寂しい。
  • 文字の旅人 - DTP雑誌がなくなっていた

    お盆休み前に最近のDTP事情はどうなっているのかと思い,雑誌を求めて書店へ行ったところDTP雑誌と呼べるもの自体がなくなっていた。いろいろな雑誌が芳しくないことは知っていたが,月刊でなくなっただけだろうと思っていた。しかし,状況はそうではなかった。 雑誌がないということは,当然ながらそれぞれの分野・領域の専門を当たらなければならない。そして,専門書には印刷に特化したことは書かれていない。これが何を意味するのかよく考えなくてはいけない。 「印刷機材メーカーのマーケターやエンジニアに聞けば良いではないか」という声が返ってきそうだが,そんなことでいいのだろうか。雑誌がなくなったということがどういうことかをもっとよく考える必要がある。 我々はこのあたりで当に気付かなければいけない。

  • Microsoftが総括「Windows Vistaにフォントの混乱なし」 - もじのなまえ

    あまり時間がないので短くご報告。 Microsoftの「Windows 7向けJIS90互換フォントパッケージの提供と今後について」記者説明会に行ってきました。これについてはプレスリリースも出ています。 Windows(R) 7 向け JIS90 互換フォントパッケージの提供 より詳しくはINTERNET Watchの記事などをご参照ください。 マイクロソフト、JIS90互換フォントの提供はWindows 7で最後 細部は記事にゆずるとして、ぼくが重要だと思ったことは以下の点です。 Windows Vistaによるフォント変更について、同社コールセンターに対し、クレームの電話は1件もかかってきていない。 Microsoftは(今のところ)この件について、ユーザーに大きな混乱は発生しなかったと考えている。 Windows Vistaでフォント・デザインが変更されたことについては、2006年に

    Microsoftが総括「Windows Vistaにフォントの混乱なし」 - もじのなまえ
    mojiura
    mojiura 2009/07/14
    「文字な人=MS の助けなんて不要(むしろ邪魔)な人」と「文字を気にしない人=問題があるとは思ってない人」との二極化。実は、細かな点画を気にしない後者の人のほうが「正しい」文字意識を持ってるのかも。
  • KAI TOUCH Project!|知る・楽しむ|貝印

    6年目となる「カイタッチ・プロジェクト!」につきまして 2013年6月末より貝印公式Facebookページに拠点を移すことになりました。 これまでの、お客様のブログを訪問するスタイルから 社員がさまざまなヒト・モノ・コトへFacebook上でカイタッチし みなさまへ発信する活動へと変わります。 ブログへの訪問は終了となりますが、お客さまの元へお邪魔しタッチすることで たくさんの感動や学びを得ることができました。 貝印社員一同、心より御礼申し上げます。 これからもお客さまの声に触れる姿勢は変わることなく、 カタチにこだわらずに努めてまいります。 誠にありがとうございました。 ▼貝印 公式Facebookページはこちら▼ https://www.facebook.com/kai.corporation また、全国のパティシエを目指す高校生たちが、 世界にひとつしかないオリジナルスイーツで競う「

    KAI TOUCH Project!|知る・楽しむ|貝印
    mojiura
    mojiura 2009/06/01
    ウェブ縦書き。古くから試行錯誤されてきた「ウェブ縦書き」に比べ、デザインセンスがとても良いと感じた。技術屋としては「技術以外の部分に牽引されていく」のは悔しいけど、そんなことより縦書きが素直に嬉しい。
  • 級数 その2 - 書籍編集者の校正日記

    mojiura
    mojiura 2009/06/01
    級数の単位「Q」が「4分の1ミリ=Quarter」からきてるとする説。こういうのを見ると「眉唾」と思わずにはいられない駄目な文字裏太郎。
  • アクセスエラー | DNP 大日本印刷

    大変申し訳ございませんが、 ご指定のURLが見つかりませんでした。 Sorry. The page you’ve requested does not exist. お探しのページがございましたら、下記ページへお進みください。 DNPサイトマップ Please advance toward the following page when there is a page which it looks for. DNP English Sitemap(別ウィンドウで開く)

    mojiura
    mojiura 2009/05/27
    欲しい! でもサンプル画面を見ると、字間と行間が同じになってて、もうちょっと組版がんばって欲しいと思った。
  • 文字の旅人 - 文字を担える人の要件

  • wrong, rogue and log : Webでお気楽に数式を表現する

    いやいや、いままでWebで数式書くのに非常に苦労をしていたわけですよ、このブログも含めて。LaTeXからjpeg, gifの画像を出力したり、mimetexを使ったり、MathML使ったりと。しかし、画像だとあまりに汚いし、mimetexでもインテグラルの形だとかフラクションの大きさといった数式のバランスが悪くて気持ち悪くてしかたないし、その気持ち悪い数式にも関わらず個人的な相性がよくないはてな(mimetexがデフォルトで利用できる)に移るのはかなりビミョウだし。更に、MathMLにするとプラグイン入れていないと見えないし、通常の標準ブログではMathML自体をサポートしていないし。 だが、ここでようやく満足ができるレベルのLaTex->Webツールを見つけた。codecogsのこれである。 これなら例えばRiemann-von Mangoldtの明示公式は、 <img src="htt

    wrong, rogue and log : Webでお気楽に数式を表現する
    mojiura
    mojiura 2009/05/22
    数式の組版がウェブ上で簡単に実現できる。img 要素の src に書く URL に引数を渡すというところが文字裏太郎的に「目からウロコ」でした。もっと他にも活用できないかな。
  • 日本語組版処理の要件(日本語版)

    1.1 この文書の目的 すべての文化集団は,独自の言語,文字,書記システムを持つ.それゆえ,個々の書記システムをサイバースペースに移転することは,文化的資産の継承という意味で,情報通信技術にとって非常に重要な責務といえよう. この責務を実現するための基礎的な作業として,この文書では,日語という書記システムにおける組版上の問題点をまとめた.具体的な解決策を提示することではなく,要望事項の説明をすることにした.それは,実装レベルの問題を考える前提条件をまず明確にすることが重要であると考えたからである. 1.2 この文書の作成方法 この文書の作成は,W3C Japanese Layout Task Forceが行った.このタスクフォースは,次のようなメンバーで構成され,ユーザーコミュニティーからの要望と専門家による解決策を調和させるために様々な議論を行ってきた. 日語組版の専門家(“JIS

  • ルビを付けよう:「朝日新聞」の漢字にルビを付ける基準 - livedoor Blog(ブログ)

    「朝日新聞」(2009年2月23日付朝刊より)の漢字にルビ(よみがな)を付ける基準です。 中学生と言わずに、小学生や日語初学者にも読めるように、総ルビにしていただければと希望します。 大人でも、日語の漢字には、複数の読み方があるのですから、読みづらいという現実を知ってほしい。

    mojiura
    mojiura 2009/02/25
    ルビを振ることが可能かどうかは(美的問題を除けば)かけられる費用と制作時間とによって決まる。通常の書籍は費用面の問題でルビをあきらめ、新聞は制作時間(速報性の確保)のためにルビをあきらめるのだと思う。
  • 組版ハンドブック | daily-sumus

    『組版ハンドブック 和文活字見帳』(凸版印刷株式会社)を頂戴した。いつごろのものだろうか? 発行年が明記されていない。記載されている教育漢字表が996字となっている。これが正式に制定されたのは一九七七年だが、新たに教える漢字115字が決まったのは一九六八年である。また巻末の住所表示に郵便番号が記載されていない。五桁郵便番号の導入はやはり一九六八年の七月一日である。ということで、一九六八年ごろの刊行物と思っておこう。 『spin』の組版をするときに、いちおう参考にしたのは『小塚明朝』(アドビシステムズ、1997)の見帳だが、この凸版の見帳はページそのままの組版が判型や組方向によって数多く例示されており、その点では、実際にすぐに使える見帳になっている。 『spin』のレイアウトをしていて、今でもまだ迷うのはルビのサイズ。小さ過ぎると読めないし、大きいと邪魔だ。このをパラパラやっている

    組版ハンドブック | daily-sumus
    mojiura
    mojiura 2009/01/27
    『組版ハンドブック 和文活字見本帳』(凸版印刷株式会社)、欲しい、とても欲しい。
  • Mac OS Xのリッチテキストの扱いに関する問題 - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    works014さんの「テキストのコピー&ペーストと配置」を追試してみた。InDesignとエディタでテキスト・データのやり取りをする際、その方法の違いによって一部の文字の符号が変わってくるというもの。 わたしの環境(Mac OS X 10.5.2)では、エディタの設定が標準テキスト・モードの場合は問題は発生しなかったが、エディタをリッチテキスト・モードにしたところ、ほぼ再現。WindowsMacでマッピングの異なる文字が、リッチテキストの受け渡しをする際に化けているかんじ。 下図は、JIS X 0208の範囲内の文字のうち、WindowsMacでUnicodeマッピングが異なるもの。 上図のうち「Mac側の文字」をリッチテキスト・モードのJedit Xで1行目に入力し、これをコピーして2行目にペーストしたのが下図。ペーストした瞬間に、すべて「Win側の文字」に化ける。同じデータを標準

    Mac OS Xのリッチテキストの扱いに関する問題 - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
    mojiura
    mojiura 2008/02/22
    Mac のコピー&ペースト事情。
  • 転職・退職代行マガジン -

    「適応障害になってしまって退職をしたい…。でもこれってただの逃げなのかな」   適応障害は人によって症状が違うため、なかなか周りに理解がされにくく、苦しいですよね。 「このまま仕事を続けられそうに…

    mojiura
    mojiura 2008/02/18
    記事の最後で、サーバ組版の話題が。→「まだ決定事項ではないがサーバ版については 20 万円程度と約 50 万円程度の2種類のメニューをラインナップしたい」とのこと。InDesign Server に比べ、格安!
  • 万葉集と古代の巻物 万葉集原本の1行文字数

    『万葉集』原は1行16字詰めであったか 先の記事「万葉集原のレイアウト」で、『万葉集』の原が巻物であり、その文が、界線(かいせん。罫線)に囲まれた枠中に書かれたことを推測しました。 果たして、『万葉集』原は1行何字で書かれていたのでしょうか。それを推定するいくつかの手がかりがあります。 中国文化圏では、仏教経典・儒教経典・道教経典・法典・歴史書など正式な書物が、1行17字詰めで書かれたことを、まず想起したいと思います。その上で、次のような事実に注目したいと思います。 ① 漢詩文集である『文選』の敦煌では、文は、1行15字または16字詰めで書かれています。これは、正式な書物の字詰めを意識しながら、最も格の高い経典類と区別をするためのものと思われます。 ② 『万葉集』の最古の写である桂(平安中期写)の、漢字文の字詰めも、1行15字から16字となっています(長歌は1行平均15

    mojiura
    mojiura 2007/11/13
    形式と内容が交差する瞬間。小説の会話文の文字数とかにも、似た圧力がかかっていると(かけたほうがいいのでは?と)感じることがある。
  • Yahoo!ブログ - Theodor(テオドール)~官僚つれづれ雑感 - 仲正昌樹「スキゾ・キッズがニートになるまで」

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 初音ミク界隈に見る既視感のある光景 - アンカテ(Uncategorizable Blog)

    なんというか、初音ミク好きというのは、「初音ミクというバーチャルアイドルが好き」とは限らず、タダでわけのわからないクオリティのものを作ったりする職人達もすごく好きで、その心意気に惚れ込んだ同胞もひっくるめて好きだったりして、その高揚感をうまく言葉にするにも中々できずに(あるいは敢えて言葉にせずに)、その結果「初音ミクすごい」って言葉が出てきたりする。初音ミクは音楽ツールというより、そういうものの”象徴”なんですね。 (アイドルではあるけど、アイドルとはちょっと違う) ここで客観的に見れば、何かを媒体にかなりの人数が集まってて、なおかつメンバーにやる気があるんであれば何か生まれるのは当たり前で、何も生まれない方がおかしい。なんつーか8/31に発売されてまだ約1ヶ月半なのに関連動画数が5527件ってことは、毎日約110件の関連動画がアップされてる計算になるので、それだけで尋常じゃないのは確か。

    初音ミク界隈に見る既視感のある光景 - アンカテ(Uncategorizable Blog)
    mojiura
    mojiura 2007/10/22
    組版にも、もうすぐやってくる。「印刷のこと知らないやつらが妙なデータ作りやがって」とか言って飯が食える時代は、もうすぐ終わると思う。
  • Macintosh and design_23

    DTPの荒野  ←前のコラムを読む|次のコラムを読む→ 『組版原論』(左)と『DTPブッシュナイフ』(右)は, DTPデザインに携わる人の座右の書といえる。 *QuickTake150で撮影したもの(画像はの一部) 最近はインターネットの影に 隠れているように見えるDTPだが, ところがどっこい,プロもアマチュアも, これからがDTPを当の意味で成熟させる 重要な時期なのだということを忘れてはいけない。 WebデザインもDTPデザインも 根底の部分は同じなのだと−。 『組版原論』の衝撃 この1,2年というもの意識してDTPの問題を避けてきた。このコラムでも「ニッポンのコマーシャルベースDTP」にはあえて言及しなかった。いや,正確には,できなかったというべきだろう。 なぜできなかったのか−それは,私自身がDTPの世界に首までどっぷりと浸かっていて,客観的にこの分

    mojiura
    mojiura 2007/10/10
    名著と名高い(?)「組版原論」について、ご本人のコメント「最近は悪ノリし過ぎかなとも感じる」。やはりそうでしたか。