漢字と重箱の隅に関するmojiuraのブックマーク (17)

  • 山形県天童市/天童市オリジナルナンバープレート

    mojiura
    mojiura 2009/07/28
    いわゆる「左馬」。ナンバーの数字が「4649」なのは、やはり「よろしく」なのでしょうか(笑)。
  • 「碍」と川内博史衆院議員 - tokujirouの日記

    さきにふれました「障碍者権利条約勉強会」は「障碍者権利条約研修会」と改名して準備を進めております。「障碍者」と表記したチラシを市議会議員、芦屋市幹部職員、教育委員会委員、民生児童委員、福祉推進委員、地域自立支援協議会委員などに配布中です。 「障碍」の表記につき説明をもとめられるものと覚悟?していましたが案に相違してスムーズに好意的にうけとってもらっています。「碍」の追加希望の多さや加藤秀俊先生の「正論」の記事をよんだ人がおおくメデイアの威力を実感しているところです。 さて川内博史代議士についてです。「碍」について国会で議論されたことがあったかどうかしりたいとおもい「碍」をキーワードとして検索したところでてきました。 平成19年8月7日付で川内衆院議員(民主党)が政府(内閣)あてに質問主意書を提出しています。件名は「法律の条文における(障害)の表記に関する質問主意書」となっています。 質問は

    「碍」と川内博史衆院議員 - tokujirouの日記
    mojiura
    mojiura 2009/07/28
    たぶん「条文の『障害』を『障碍』に変える場合常用漢字へ『碍』の追加が必要」がそもそも間違いでは。普通に流して読むと、常用漢字が悪い、みたいにも解釈できるので、誤解が広まりそうでちょっと心配。
  • 幻のMS明朝ver3.00 | yasuokaの日記 | スラド

    『新常用漢字(仮称)試案の字体における問題点』の読者から、文化審議会国語分科会漢字小委員会が使っているMS明朝は、ver5.00でもver2.50でもver2.31でもなく、幻のver3.00なのではないか、という指摘があった。 MS明朝ver3.00は2005年にリコーが開発したフォントで、PAGE2006でその一部が公開されたが、結局VistaではMS明朝ver5.00までバージョンが上がってしまった、という幻のフォントだ。確かにそう言われてみると、たとえば2008年7月15日の漢字小委員会の資料2は、全体としてはMS明朝っぽいのだが、「茨」の字体がかなり微妙だ。ver2.xとは4画目が違うし、ver5.00とは5画目が違う。幻のver3.00の字形にすこぶる近い。 だとすると、新常用漢字表(仮称)試案の「鬭」も、MS明朝ver2.31ではなく、あるいはMS明朝ver3.00かもしれな

    mojiura
    mojiura 2009/07/21
    なんだか本筋とは微妙にずれた方向にコアな知識が活用されている。こういう展開、大好きです。
  • 誤字形の誤字形がただの誤字形に直されている件 - しろもじメモランダム

    下のページに詳しいが、JIS X 0208:1997 の規格票 p. 303 には誤字形の誤字形がある。 78JIS [JIS78] 字形 73-28「藜」の誤字形について 第1次規格票第1刷の字体 を、1978年11月刊行の正誤票が誤として訂正したもの。 とあるが、正しい誤字形(というのも妙だけど)は なので、来ならば 第1次規格票第1刷の字体 を、1978年11月刊行の正誤票が誤として訂正したもの。 となるべきところ。 『増補改訂 JIS漢字字典』で「藜」の項を引いてみても同様に、 誤字形(78誤)として誤字形の誤字形 が掲出されている。 と思ったら この『増補改訂 JIS漢字字典』の巻末には、 JIS X 0208:1997 の規格票がそのまま掲載されている。念のため当該部分を確認してみると、 ……あれ、誤字形の誤字形 が所期の誤字形 にこっそり直されてる。 JIS漢字字典 作者:

    誤字形の誤字形がただの誤字形に直されている件 - しろもじメモランダム
    mojiura
    mojiura 2009/07/16
    早口言葉みたいで素敵です。
  • NHK放送文化研究所

    mojiura
    mojiura 2009/05/28
    「ヨーダイ」が「伝統的」とある。どうして「伝統的」という言葉を使うのか、ふと疑問に思った。「一般的」・「多数派」とは違う意味がこめられているのだと思うが、いったい何をこめたんだろう。
  • http://retro-kanban.com/cyomiryo/yamani.jpg

    mojiura
    mojiura 2009/02/09
    「酢」の横画が斜めに下がってる。かなり意図的に下がってる。
  • 繰り返し記号: 言葉拾い

    「人々」「堂々」などの「々」は、 しょっちゅう使っていますが、 さて、何と言うのでしょう? 「同の字点」(どうのじてん)と言うんです。 (「ノマ点」とも言われています) 長年使ってきて、初めて知りました。 「々」は漢字ではありません。繰り返し記号です。 繰り返し記号には、以下の4種類ありますが、 公文書では原則的に、「々」以外は用いられません。 ● 々 「同の字点」 漢字一字の繰り返しのとき使用。 ● 〃 「ノノ点」 表や帳票での文字・数字の繰り返しのとき使用。 ● ゝ/ゞ 「一つ点」 仮名一字の繰り返しのとき使用。 ● く/ぐ 「くの字点」 縦書きで、仮名二字以上の繰り返しのとき使用。 これらの符号は 「繰り返し符号」「反復符」「踊り字」「畳字」「かさね字」などいろいろな名前で呼ばれています。

    mojiura
    mojiura 2008/03/11
    「二の字点(ゆすり字)」は、もう出てこない。たぶんこのまま失われてしまうのだと思うと、ちょっと寂しい。参考→http://www.benricho.org/symbol/symbol.html
  • 漢字テストのふしぎ: ほぼ文字についてだけのブログ

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 阿辻哲次著『漢字を楽しむ』講談社現代新書に紹介されていた、東京ビデオフェスティバル2007年の大賞作品です。 漢字テストのふしぎ 小中高200名の先生による漢字テストの採点のバラツキや基準の曖昧さに着目し、要因を解明する行動の取材記録。教育委員会、文化庁などの関係部門に基準はなく、入試基準か先生のこだわりなのか。様々な発見や矛盾を高校生が明らかにしていく。 制作:長野県梓川高等学校放送部 http://tvf2008.jp/movie2/vote2007.php?itemi

    mojiura
    mojiura 2008/03/05
    教師は常用漢字表の解説を読むべき、とある。でも、歴史的背景を知らない人がちょっと読んだくらいでは本質は理解できないと思う(誤解曲解が広まるばかり)。そもそも漢字より緊急で大事なことが他に山積みだし。
  • ルビを付けよう:榊原邦彦『国語表現事典』 - livedoor Blog(ブログ)

    mojiura
    mojiura 2007/11/20
    「『破綻』と正しく漢字で書けば『ほころびる』の訓を知らなくても糸偏だから糸がもつれたか、ほころびたか何かをしたのであろうと推測出来る」←これを許すなら「定」からも色々推測できる。理論が「破綻」してる。
  • もしも中国が日本製漢語を輸入しなかったら、毛沢東も毛沢東思想を書けなかった

    もしも中国が日から、日が作った語彙を輸入しなかったらならば、毛沢東も毛沢東思想を書けなかった。これは当である。中国人の王彬彬という人が書いた中国語の論文の「現代漢語中的日語"外来語"問題」の中にも、次のように書いてあった。 「中国語の中で、日語から来た外来語の数は、驚くほどの数字で、現在我々が使用している社会とか人文・科学方面の名詞、術語の70%は日から輸入したものである。これらの言葉は西洋の言葉を日人が翻訳して、その後中国に入って、中国語の中に根付いたものである」と書かれている。論文の最後には、「最後に私は言いたい。我々が使っている西洋の概念は、基的に日人が我々に代わって翻訳してくれたものだ。中国と西洋の間は、永遠に日が横たわっているのだ」とも書いてあった。 この7割と言うのは、語彙の種類の数ではなくて、出現頻度から数えたのかもしれない。日から中国へ渡った日製漢語の

    mojiura
    mojiura 2007/11/14
    「日本製漢語がなければ中国人が自分で作ったのでは?(特に困ったりしないのでは?)」と素朴な疑問。日本人が使ってる中国製漢語の数と質に比べたときの、日本製漢語の数や質は、どのくらいなのだろう。
  • http://www3.ocn.ne.jp/~sawabyou/enkaku.html

    mojiura
    mojiura 2007/11/14
    JIS 幽霊字「彁」が実在したか!? と思われたが、実はただの誤入力とのこと。http://www.hat.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/mfukuda/pbs.cgi の「[2920] Re:[2913] 彁 - 投稿者:mfukuda 2007年11月14日(水) 01時17分」より。
  • ピンイン順は不便 - ziomの日記

    相変はらず、簡体字の調査をしてゐるが、漢字を検索するときピンイン順は非常に不便である。日語の読みさへ分からない漢字が多いのに、ピンインの読みなんて分かるはずもない。漢字といふ文字は音声から独立した文字だから部首や筆画など字形から判断できるインデックスで並び替へるべきである。その点、ユニコードの並び順は部首順であり、非常に優れた選択であつた。ユニコード順で並び替へるだけで大半の漢字がどこにあるか見当が付く。一部、通用の漢字辞典と異なる部首に分類される漢字もあるが、ユニコードの方が、字義に影響されず、純粋に字形で分類する傾向が強いので逆に合理的かも知れない。 しかし、簡化字総表と言ひ、異体字整理表と言ひ、常用漢字表と言ひ、表音主義者がいかに漢字の質を理解してゐなかつたか分かる事例である。(逆に「漢字の質を理解してゐる表音主義者」といふ表現は矛盾してゐる。)ピンイン順や五十音順で並べられた

    ピンイン順は不便 - ziomの日記
    mojiura
    mojiura 2007/11/14
    でも、研究者でなければ、ちょこっと調べるぶんには表音文字も悪くない。
  • 【社説】漢字の読み書きができないことは自慢ではない | Chosun Online | 朝鮮日報

    この夏休み、多くの大学で外部講師による漢字の特別講義が開設されたり、学生が自主的に勉強会を開いて漢字を勉強したりしているという。 これは、最近新入社員の採用試験で漢字能力を重視する企業が増えたためだ。今年の採用試験で、サムスン・LG・SKを始め37社が漢字試験を受けさせたり、漢字能力試験の合格者を優遇しているという。 韓国ではここ数十年間、政府の政策が「漢字混用」と「ハングル専用」の間で揺れ、漢字は嫌われ者となってきた。 1995年からは漢字は小・中・高校で自由授業や選択科目に転落した。漢字を一文字も読み書きできなくても、高等学校を卒業し、大学に進学するのに何の支障もないのだ。 今年の前期、ソウルのある中堅大学の文系学科の教授が、2年生と4年生の66人を対象に自分の大学の名前を漢字で書けるかどうか調べたところ、正しく書けた学生は6人で、所属学科まできちんと書けた学生はたった一人だけ

    mojiura
    mojiura 2007/11/09
    「韓国語の51万に及ぶ語彙のうち70%にあたる35万2000余りが純粋な漢語もしくは漢字を含む言葉だ」とある。差し引き16万弱の語が残る。「16万語もあれば漢字なしでも暮らせるのでは?」とか思うのはきっと浅はかすぎる。
  • 文人閑居して文字に遊ぶ 最終回(2)

    ≪前頁より続き≫ ここで問題を一つ。山山式の書畫家の人名を日支各一人擧げよ。(出来ても御褒美は出ないよ) さらにまた冀北はどうだ。下の字は上の字の一部である。これに類する者はどうも他に思ひつかない。加賀、成城といふのがあるがこれは體の字ではない。 清の阮元がある時學童に口對を課した。ちと餘計な説明をすると、書面でなく、口頭で對句を答へることを口對、また對對子といふ。支那では古くから對句を作ることを幼時から訓練され、何かにつけて應對を求められた。たとへば青山と言へば、緑水と應へるやうに。だから、ある先生が學童に月圓と題を出したら、學童が風扁と對した。先生解せず、その意を問ふと、學童は風はどんな小さな隙間からも吹きこむのだから扁(ひらた)いにちがひないと言ったといふ笑話がある。さて話のもとにもどって、阮元先生學童に對して「伊尹」と出句した。學童すかさず「老師」と對した。阮元先生解せず、さら

    mojiura
    mojiura 2007/11/08
    肩書きが「雑学者」。ざつがくしゃ?ざつがくもの? 第 8 回→「今の文春の編集部でも知っている人は殆んどいるまい」と思われるような文藝春秋の「藝」の字の話。
  • 「非」の4画目問題 (明朝体・考)

    左図に示すのは角川書店発行の雑誌『俳句』と富士見書房発行の雑誌『俳句研究』の背表紙(部分)であるが,両者の「俳」字の字形が若干違っていることがわかる。旁「非」の4画目、すなわち左下の右ハネアゲ収筆部が3画目を貫いているかどうかという瑣末な差だが,ほんらいはどれが正しいのだろうという疑問を持つ人もいるに違いない。 「どちらでも良い」というのが正解だが,そうは思わないという人がいたとしても不思議ではないのである。この文字は常用漢字であり,『常用漢字表』の例示字体では「出ていない」ので、多くの書体設計においては,この例字字形を踏襲して「出さない」デザインにしているのである。JIS例字字形においても例外ではない。 ところで常用漢字表の「(付)字体についての解説」の中で,常用漢字表では,個々の漢字の字体(文字の骨格)を,明朝体活字のうちの一種を例に用いて示した。現在,一般に使用されている各種の明

    mojiura
    mojiura 2007/11/07
    「どちらかにしないと気が治まらないというのが日本の教育スタンス」とある。誰がそんなこと言ったのだろう、と素朴な疑問。誰だって好き好んで画一的にしたりはしないのでは、と思う。
  • 言葉にまつわるあれこれ|国語力検定|Z会 受検者の国語力体験~メダリストと記者との会話3~

    時下、益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。 株式会社Z会 国語力研究所では、国語の能力を客観的に測る「国語力検定(中学生から社会人対象)」と「国語力基礎検定(小学3年生以上対象)」を実施してまいりましたが、2017年度より新しく「日語運用能力テスト」としてリニューアルいたしました。 それにともない、国語力検定は、2017年3月をもちまして終了いたしました。2007年度より多くの方にご受検いただき、まことにありがとうございました。 ひきつづき、「日語運用能力テスト」をよろしくお願い申しあげます。 なお、「日語運用能力テスト」の内容につきましては、こちらのページにてご確認ください。 株式会社Z会 国語力研究所

    言葉にまつわるあれこれ|国語力検定|Z会 受検者の国語力体験~メダリストと記者との会話3~
    mojiura
    mojiura 2007/11/01
    教育産業 Z 会のエッセイ。「真逆(まぎゃく)」が使われている。「新語」が教育関連の文章に出てくるのは、個人的には、嫌だ。→http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%DE%A4%AE%A4%E3%A4%AF&kind=all&mode=0&kwassist=0
  • http://www.taishukan.co.jp/kanji/qa11.html

    mojiura
    mojiura 2007/08/31
    MS-IME の変換候補に出るかどうかで、世の中の大勢に影響が出ることから、「少なくともパソコンの世界では、文部省よりも、マイクロソフトの方が強いのです」と断言している。何というか、その、すがすがしい。
  • 1