タグ

天文に関するmomodueのブックマーク (17)

  • 想像以上の異形。巨大環もつ太陽系外惑星の姿

    太陽系外惑星J1407bの周囲には、少なくとも30の環からなる巨大な円盤が取り巻く。この円盤が主星の前を横切るには2カ月かかるという。(Illustration By Ron Miller) 4年前に発見された太陽系外惑星J1407bは、地球から約430光年彼方にある恒星の周りを公転し、木星の10~40倍の質量を持つとされる。このほど、オランダ・ライデン大学のマシュー・ケンワージーらの研究により、土星のような環を持つことが明らかになり、この惑星の巨大な環の構造に関する彼らの論文が『アストロフィジカル・ジャーナル』に掲載される。 確認されている2000ほどの太陽系外惑星の中で、J1407bは特に大きいわけではない。ただ、土星のような環があると考えられるものはJ1407bが初めてで、しかもその環は、上のイラストのように驚くほど巨大だ。これを太陽系の土星に当てはめた場合、土星の環が隣の木星との

    想像以上の異形。巨大環もつ太陽系外惑星の姿
    momodue
    momodue 2015/02/03
    “環の中心にあるとされる惑星が、環と違って観測しにくい”大き過ぎる麦わら帽子をかぶった幼児の顔が殆ど見えない状況と同じだとすると、萌える
  • ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
    momodue
    momodue 2014/11/12
    もしかしたらマリンナーサが浮上した後、宇宙へ飛んだのかも!ミ('e `,彡
  • 土星から見た地球と月:探査機「カッシーニ」が撮影

    momodue
    momodue 2013/07/26
    惑星とその衛星というより、連星のような感じ。月が地球の大きさから言って大きすぎる衛星だと聞いたことがあるが、これで実感できた気がする。
  • 最も近い恒星系に地球大の惑星…研究チーム発見 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    スイスのジュネーブ大などの国際研究チームは、私たちの太陽系に最も近い恒星系「ケンタウルス座アルファ星」で、地球ほどの大きさの惑星を見つけたと発表した。 18日発行の英科学誌「ネイチャー」に掲載される。恒星のすぐ近くを回っており、生物が存在できる環境ではないという。 ケンタウルス座アルファ星は、恒星が3個ある三重連星系で、地球から約4光年しか離れていない。欧州南天天文台が、星の光の波長変化を調べる高精度惑星探査装置をチリのラ・シヤ天文台に設置して観測した結果、3個のうち「B星」のそばに、重さが地球の1・13倍ほどの惑星が見つかった。恒星との距離は、地球―太陽の距離の25分の1で、3日強の周期で公転しているという。 最も近い恒星系でも地球大の惑星が見つかったことで、研究チームは、いずれ生物が住める環境を備えた地球大の惑星も見つかる可能性があると期待している。

    momodue
    momodue 2012/10/18
    なお、3個のうちアルファ・ケンタウリC星(別名プロキシマ)は赤色矮星だが、須和ミツ夫にパーマンセットを託したバードマン(古くはスーパーマン)の母星があるという設定。
  • アルマ望遠鏡が見つけた不思議な渦巻き星 - 新たな観測でさぐる、死にゆく星の姿 - ニュース&コラム - アルマ望遠鏡 国立天文台

    2012年10月11日 アルマ望遠鏡が見つけた不思議な渦巻き星 - 新たな観測でさぐる、死にゆく星の姿 欧州南天天文台のマティアス・メーカー氏をはじめとする国際研究チームは、アルマ望遠鏡を使った観測で、年老いた星であるちょうこくしつ座R星のまわりに不思議な渦巻き構造とそれを取り囲む球殻構造を発見しました。赤色巨星のまわりにこのような渦巻き構造と球殻構造が一緒に見つかったのは今回が初めてのことです。また、今回初めてその渦巻構造の3次元情報を得ることもできました。 この不思議な渦巻き構造は、ちょうこくしつ座R星の周囲をまわる小さな星によって作られていると考えられています。この成果はアルマ望遠鏡の初期科学観測で得られたもので、10月11日発行の英国の科学誌「ネイチャー」に掲載されます。 ガスの渦巻き構造 世界で最も強力なミリ波・サブミリ波望遠鏡であるアルマ望遠鏡を使った研究チームが、赤色巨星

    momodue
    momodue 2012/10/12
    渦巻き星構造体の大きさがいまいち分からない。太陽を並べるとか大きさが判る指標がほしい。それにしてもアルマ望遠鏡凄いなあ。これからも新しい発見が期待できる。
  • 最新学説が火星に海があったということを否定

    かつて火星には水があった! という研究は沢山あります。(ギズモードでも今年の2月にこんな記事を書いています。)だから火星人の可能性に期待できるわけです。 でも最新の研究ではまた違った見解がでてきました。火星に水があったという根拠になった粘土ですが、水によるものではなく溶岩によるものではないかというモノです。そうだとすると、火星に生物がいる(いた)可能性は低くなります。 以前は、火星の粘土地層は土壌が貯留水により相互作用してできた、あるいは熱水孔から吹き出した水によってできたと考えられていました。いずれにしても火星に水が大量に存在したと思われていたわけです。 しかし最新の隕石分析から、この粘土は水分を豊富に含んだ溶岩が冷やされた時にできたものであるという可能性がでてきました。この説を補強するために仏ポワティエ大学の研究者らが、ムルロア環礁(仏領ポリネシアの島)で採取した溶岩と火星の粘土の成分

    最新学説が火星に海があったということを否定
    momodue
    momodue 2012/09/19
    では衛星高度からの写真で、水が流れたような痕跡が見えるのは何が基になっているかも説明が欲しいところ。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    momodue
    momodue 2012/08/29
    夏に爆発すると(正確には爆発の光が届くと)夜が短くなるが同じ方向に二つの太陽は見られない。冬に爆発すると近い方角に二つの太陽は見られるが、夜はそれほど短くならない。のではないかと思います。
  • 「ペルセウス座流星群」10日夜から見頃に : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国立天文台によると、最も見やすいのは12日午後9時過ぎから13日未明にかけて。暗い所なら1時間に30個ほど、市街地でも数個程度は観察できそうだ。月の出は真夜中過ぎだが、大きく欠けているため、それほど観察の障害にはならないという。 同流星群は、1月のしぶんぎ座流星群、12月のふたご座流星群と共に「3大流星群」と呼ばれる。かつて彗星(すいせい)がちりを残した場所を、地球が毎年8月に通過するため現れる。流星が出現する放射点となるペルセウス座は、真夜中には北東のカシオペヤ座の下方にあるが、流星自体は空全体を広く見渡した方が見つかりやすい。 また、14日未明には、月が金星を隠してしまう「金星」も、日の広い範囲で観察できる。流星群を眺めた後に金星を観察するという、二立ての天体ショーが楽しめる。 国立天文台は、特設ホームページ(http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomen

    momodue
    momodue 2012/08/09
    オリンピックが終わっても宵っ張りが続くのか~!
  • 夜空に輝く赤い肉球、「猫の手星雲」 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    欧州南天天文台(European Southern Observatory、ESO)が公開した、「Cat's Paw Nebula(の手星雲)」(NGC 6334)の画像(2012年7月9日提供)。(c)AFP/ESO 【7月10日 AFP】欧州南天天文台(European Southern Observatory、ESO)は9日、さそり座にある「Cat's Paw Nebula(の手星雲)」(NGC 6334)の画像を公開した。星が散りばめられた暗い宇宙を背景に、赤い雲状のガスが作る独特な形を捉えている。 この画像は南米チリのラ・シーヤ天文台(La Silla Observatory)のMPG/ESO2.2m望遠鏡が観測した画像と、アマチュア天文家のロバート・ジェンドラー(Robert Gendler)氏とライアン・M・ハナホー(Ryan M. Hannahoe)氏が0.4m望遠鏡で

    夜空に輝く赤い肉球、「猫の手星雲」 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    momodue
    momodue 2012/07/14
    そのうち野尻抱介氏がラノベ風ハードSFに仕上げてくれるだろう。ミ('e `,彡
  • 冥王星に5個目の衛星 直径10~24キロ、NASA発表 - 日本経済新聞

    【ワシントン=共同】米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関は11日、冥王星で5個目の衛星を発見したと発表した。直径はわずか10~24キロ程度とみられ、数十億年前に冥王星と他の天体が衝突した時の残骸と考えられる。ハッブル宇宙望遠鏡を使って見つけた。暫定的に「P5」と名付けられた。研究チームは、地球の月より小さい冥王星にたく

    冥王星に5個目の衛星 直径10~24キロ、NASA発表 - 日本経済新聞
    momodue
    momodue 2012/07/12
    実は反射衛星砲の為の反射衛星だったりして。
  • 月・スピカ・土星がほぼ一直線に 6/28の日没後に観測可能 - はてなニュース

    6月28日(木)の日没後、月、おとめ座のスピカ、土星の3つが、南西の空にほぼ一直線上に並びます。同じころには、火星をはじめとする3つの赤い星が作る大三角形も夜空に“共演”します。 ▽ 2012年6月28日 月と土星、スピカが並ぶ ▽ http://contents.kids.yahoo.co.jp/hoshizora/topics/20120628.html 天文情報サイト「アストロアーツ」によると、月齢9で約半分の大きさになった月の上におとめ座の1等星スピカが、その上に土星が並びます。スピカは純白色で、土星はやや黄色っぽいとのこと。アストロアーツのページでは、6月28日午後8時ごろの空の様子を予測したイメージ図を紹介しています。 また、この3つの天体を囲むように、赤い3つの星が大きな三角形を作る様子が見られます。西側に見えるのは火星、南側にあるのはさそり座のアンタレス、頭上にあるのはうし

    月・スピカ・土星がほぼ一直線に 6/28の日没後に観測可能 - はてなニュース
    momodue
    momodue 2012/06/28
    石川県ですが、私の目にも19時半辺りから見えるようになりました。月が基準になると探しやすいですね。
  • 今宵、三日月と水星が共演(2012年6月22日) - 日直予報士 - 日本気象協会 tenki.jp

    西から天気は回復、西日は晴れている所が多くなっています。 日没後、梅雨の晴れ間の西の空を見てみましょう。 細い三日月の横に水星が仲良く並んで見えます(さらに、その横にはふたご座) 提供:国立天文台 三日月も水星も、空の低い所に見えますので、西に開けた場所で観測した方が良さそうです。 さて、お天気ですが、西日や東日に激しい雨を降らせた雲は、州の東へ離れました。 西から天気は回復、西日は晴れている所が多くなっています。 今夜は、九州から東海は晴れて、三日月の横に並ぶ水星を見られる所が多くなりそうです。 関東は、北部ほど見ることができるでしょう(南部も雲の切れ間から見ることのできる所もありそうです) 東北や北海道、沖縄は、天体ショーは雲に隠されてしまう所が多くなりそうです。 お住まいの地域の詳しい天気はコチラ ⇒ 天気予報へのリンク 梅雨の晴れ間に、夜空を見上げて

    momodue
    momodue 2012/06/22
    22日は雲の多い西の夕空だったが、19時半頃に雲が切れ、先ず細い三日月が、次いで水星が見えた。天文少年上りの天文青年崩れの天文中年を自認している割に水星を認識したのは初めて。数分後にはまた黒雲に消えた。
  • 太陽に月、地球に影 人工衛星がとらえた日食写真、JAXAが公開

    5月21日朝に日国内で観測された金環日。月が太陽を隠し、地球に影を落とした様子を人工衛星がとらえ、写真を宇宙航空研究開発機構(JAXA)が公開した。 太陽観測衛星「ひので」は、燃える太陽の前を黒い月が通過していく様子をX線望遠鏡で連続撮影。衛星からは金環ではなく部分となったが、サイトでは日連続撮影写真によるムービーを公開しており、月が太陽の前を横切っていく様子がよく分かる。 準天頂衛星「みちびき」のモニターカメラは、日中に日列島が月の影に入っている様子を高度3万7000キロから撮影。青い地球に月の影が落ちている。 関連記事 超高解像度な青い地球の写真、NASAが公開 NASAが打ち上げたばかりの観測衛星で撮影した最新の地球の写真。地上の地形や雲がはっきり分かる超高解像度だ。 5億以上の星が写った“宇宙の地図”、NASAが公開 赤外線探査衛星による多数の写真を組み合わせた“宇宙

    太陽に月、地球に影 人工衛星がとらえた日食写真、JAXAが公開
    momodue
    momodue 2012/05/22
    このSFテイスト120%の画像がCGじゃなくて写真だという事実に感動する。
  • マヤ文明最古の“天文カレンダー” NHKニュース

    紀元前からアメリカ大陸で栄えた「マヤ文明」の遺跡から、およそ1200年前に作られた最古の「天文カレンダー」が発見されました。 カレンダーは、「マヤ暦」の終わりとも言われていた2012年より先の暦も定めていることから、大きな注目を集めています。 マヤ暦は、マヤ文明が天体の観測を基に作った独自の暦で、紀元前3114年ごろを起点に、14万4000日を一つの単位として、合わせて13個の単位を用意していたという記録が残っています。 このため、13個目の単位が終わる西暦2012年、すなわちことしが世界の終わりではないかと信じる人もいます。 今回、アメリカのボストン大学などの研究チームが、中米のグアテマラにあるマヤ文明の遺跡の壁画を詳しく調べたところ、数を表す象形文字が多数記されているのが見つかりました。 分析の結果、象形文字は月の満ち欠けにかかる日数や、火星や金星などの天体の動きを計算した「天文カレン

    momodue
    momodue 2012/05/11
    マヤ文明初期の天文学の力ではまだ2012年の終末は見えておらず、その後の発展ではっきりしたので2012年以降のカレンダーは作られなくなった、というのだとすれば矛盾しないんですけど、どうなんでしょうか。
  • 太陽磁場、来月に4極化か…300年前は寒冷に : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    太陽の磁場反転で出現が予想される「4重極構造」の想像図。北極、南極にあるN極と赤道付近の二つのS極の間に強い磁力線が発生する=国立天文台提供 国立天文台などは19日、5月にも太陽の磁場が反転し、北極と南極にN極(プラス磁場)、赤道付近に二つのS極(マイナス磁場)が出現する「4重極構造」に変化するとの予想を発表した。 約300年前に地球が寒冷化した時期と太陽活動の特徴が一致しており、温暖化の一時的な抑制につながる可能性もある。 同天文台の常田佐久教授(太陽物理学)らは、太陽観測衛星「ひので」を使い、磁場データを分析。昨年7月以降、北極の磁場がS極からN極に反転し始めたことを確認した。一方、ほぼ同時に反転するはずの南極はN極のままで変化せず、4重極構造が確実視される状況となった。 磁場反転の原因は未解明だが、約11年周期の黒点の増減と同期することが知られている。直近の黒点周期は13年近くに延び

    momodue
    momodue 2012/04/20
    太陽磁場の状況は黒点の増減に影響し、黒点の増減は地球の気候、はては政局やプロ野球優勝チームにも影響するという。政局やプロ野球が四極化する日も近い!ミ('e `,彡
  • 科学者「宇宙人じゃなくて、月に宇宙人の痕跡がないか探そう!」

    科学者「宇宙人じゃなくて、月に宇宙人の痕跡がないか探そう!」2012.01.11 22:00 そうこ 宇宙人はきっといますよね。 この広い宇宙で未だ地球外生命体との明確な接触をしていない我々。こんな広い宇宙で他の生き物の存在が不明確なんて、生命が宿るこの地球はやはり奇跡の星なのですね。が、地球だけが唯一の奇跡だと言うのは、やはり傲慢ですよね。地球に生き物がいるんですから、宇宙のどこかには他にも生き物がいるはず。故に、科学者の先生達が宇宙人探そうぜって言えば、ですよねって感じなのです。 アリゾナ州立大学の教授で物理学者であり、宇宙学者でもあって、現在宇宙生物学を研究しているPaul Davies氏と、研究員のRobert Wagner氏が「月で宇宙人の痕跡を探す」という論文を発表しました。彼らの論点は、地球外生命体を探すのは難しいが、地球外生命体が存在する証拠を探すのは比較的可能なのではない

    科学者「宇宙人じゃなくて、月に宇宙人の痕跡がないか探そう!」
    momodue
    momodue 2012/01/12
    私が遠くから旅をしてきた宇宙人なら、何も無さそうな月には目もくれず、その横にあって色々面白そうな地球に行ってしまうだろう。
  • 今夜、月の近くで木星が輝く(2011年11月9日) - 日直予報士 - 日本気象協会 tenki.jp

    今夜の月は、まあるい月です。 月齢は13.3で、満月の2日前の月です。 月の少し下に、木星があります。明るさは-2.9等級です。 今は、地球と木星の距離がもっとも近い頃です。このため木星が明るく輝いています。 図は、今夜の月と木星のイメージです。 今日の月の出の時刻は、日の入りの約1時間前です。 札幌は15時11分、仙台は15時22分、東京は15時31分、大阪は15時50分、 福岡は16時12分、那覇は16時34分となっています。 月は、東北東の方角の地平線から出て、18時ごろには東の空をのぼり、20時ごろには東南東の高い位置に進みます。 今夜は、月のすぐ近くに木星が見える日です。 月と木星の間隔は、角度で測っておよそ5度です。 これは腕を夜空に向かって伸ばしたとき、じゃんけんのグーの長さが、約10度の角度になりますので、その半分です。 今夜の天気はどうでしょう。

    momodue
    momodue 2011/11/10
    歳星と落ち合ふ嫦娥冬浅し(さいせいとおちあふじやうがふゆあさし)
  • 1