タグ

2015年1月19日のブックマーク (8件)

  • 位相の異なるインプットを心がける 〜Idea Arts その1〜 | シゴタノ!

    By: ‘Nino” Eugene La Pia – CC BY 2.0 連載企画をはじめます。 これから何回かに分けて、「発想法」について書いていきます。具体的な発想法というよりは、発想力を向上させるための習慣や考え方についての記事です。 キャッチーなタイトルを付けるとすれば、「アイデア溢れる人になる7つの習慣」になるでしょうが、とりあえずはIdea Artsと命名しておきます。ある程度書き上げたら、連載をまとめて電子書籍にしますので、そちらもご期待ください。 では、前置きも「はじめに」もすっ飛ばして、いきなり編から入りましょう。「日常生活におけるインプット習慣」の章になります。 第一の習慣:日常生活のインプット 虚空からアイデアを取り出すことはできません。豊富な知識や経験が、総合的なアイデア力の土台となります。 さらに言えば、ただ知識を仕入れれば良い、というものでもありません。ある程

    位相の異なるインプットを心がける 〜Idea Arts その1〜 | シゴタノ!
  • クソコードと呼ばない - ppworks.jp

    新しい現場にはいったときに心がけていること、クソコードと呼ばないこと。 誰かのコードを読んでいるとそりゃまあクソコードを見つけることがある。その時どう立ち向かうかという精神論の話。 例えソレがそうであってもソレを口にするとネガティブが蔓延する。思ってもイイ、でも言ってしまってはならない。あるフェーズに置いては必要だった し、現に動いていて価値を提供している のだ。あるべき姿を叫ぶの簡単だ。あるべき姿を見ているなら行動しないといけない。見つけたらリファクタだ。出来るところからやるんだ。 Shut the fuck up and write some code & 許可を求めるな Pull Request せよ— 🌈KOSHIKAWA (@ppworks) 2014年5月23日 クソはクソと言える空気や文化は大事。良くないものを指摘できるようにはしたい。口の前に手を動かそう。プログラマーなら

    クソコードと呼ばない - ppworks.jp
  • Webサービス作ったので作業の流れを紹介してみる - 今日学んだこと

    Twitterのフォロワーさんが「こんなサービスあったらいいな」と呟いておりまして。 いっちょ俺が作るか!という事で、作業記録を残してみようかと思います。 最近MacをOS再インストールし、ほぼまっさら、xcode(使わないけどgit有効化に必要)とemacsだけが入ってるような状態からのスタートです。 Webサービスってどうやって作っていくんだろと思われてる方の参考になれば幸いです。なお、いつもの通りDjango&Heroku構成です。 ※これ見て何かを作れるという訳ではなく、こんな流れで作ってるよという説明ですので、詳細は結構省き気味です。 ※作るときのポイントを先に言ってしまいますが、いきなり完成系を目指すんじゃなくて、ちょっと作って動かしてを繰り返すのがポイントになってくるんじゃないかなと思ってます。僕はSI屋なんですが、新人君とかでもいきなり全部コーディングして、いざ動かすと動か

    Webサービス作ったので作業の流れを紹介してみる - 今日学んだこと
  • インフラコストを削減する その1 - mikedaの日記

    過去2回ほど、20%~30%程度のサーバ削減をやったことがあって、 その時のメモが出てきたので、考え方とかやったことをザックリまとめてみる。 まず例えば、不要なサーバを削減してインフラコストを月額10万円減らしたらどうなるか。 これは運用コストも解約リスクも無い、恒久的な利益になる。 裏返すと以前は恒久的な損失が発生していたということなんだけど、情報をまとめないとだれも気づかない。 なのでどこまでやるかは状況次第だけど、情報をまとめることは最低限必須だと思う。 ということで、『効率化する』、『安く買う』についてはまた次回にして、 今回は『情報をまとめる』、『ポリシーを決める』、『適切なサーバ台数を維持する』ことについて。 基的にオンプレ環境を前提として考えます。 情報をまとめる まずは最初に言ったように、必要な情報をまとめる。 そしてだれでも見れるようにする。 これをしないと自分が思いつ

    インフラコストを削減する その1 - mikedaの日記
  • Rundeck - cronから移行しやすいジョブスケジューラを使ってみよう

    こんにちは。斎藤です。 最近、Dockerなどのコンテナ型仮想化技術、Chef, Ansible, Itamae などによるITインフラ構築・運用自動化技術の利用が進んでいます。一方で、何年も動いて「歴史」を積み重ねているシステムも数多くあります。そして、私を含めてそれらの運用に関わる事もあるでしょう。そんな「歴史」のあるシステムも、何とか運用を効率化したいと思う事があるかもしれません。 今日は、バッチジョブや複数サーバに対する運用を効率化するRundeckを取り上げます。「何ができるの?」「はじめかた」そして「利用時の留意点」の3点についてお話しします。 ※OSはCentOS 6系、Rundeck はバージョン 2.4.0、Java VM は Oracle JDK 1.7.0_72 を利用しています。 cronLinux系OSに標準搭載されているジョブスケジューラです。標準で使えるため

    Rundeck - cronから移行しやすいジョブスケジューラを使ってみよう
    moqada
    moqada 2015/01/19
  • Angularとの2年間 ー これからAngularを使う人への薦め | POSTD

    判決: まあまあ(でもないか) 一体何の話なのか? 私は2年間、Angularにのめり込んでいました。 それぞれの考えを持つさまざまなチームによる、10以上のAngularベースのプロジェクトを見守り、関わってきました。 1年目はフレームワークの採用、APIの変更、ドキュメントの改良、コミュニティの形成を注視して過ごし、徹底的に習得しました。 2年目は実務に全面的に携わり、チームメンバーの意見を聞きました。 私の意見は、 Angular.jsは大多数のプロジェクトには“まあまあ”だが、格的なWeb アプリ開発には不十分である ということです。 “格的なWebアプリ”とは? “格的なWebアプリ”というのは、長期の 保守が可能 で、最新の一般的なブラウザで 実行できる 、 スムーズなUX を備えた、 モバイルフレンドリー なアプリのことです。 専門家が開発したWebアプリは単なるアプリ

    Angularとの2年間 ー これからAngularを使う人への薦め | POSTD
  • React.js + Flux入門 #scripty02

    2014/12/15の勉強会にて発表された資料です。 SCRIPTY#2 ~フロントエンド紳士・淑女のための勉強会~ http://scripty.connpass.com/event/10345/Read less

    React.js + Flux入門 #scripty02
  • FacebookのReactで綺麗で高速なDOMのView操作 - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    それほど新しい話題でもないが、FacebookがReact | A JavaScript library for building user interfacesというDOMを抽象化したようなView操作のライブラリをリリースした。 Githubが出してるエディタのAtomが実験的にReactを採用したり、Instagramが採用していたり、エディタでReactのシンタックスがサポートされ始めたり、海外では実際に使われはじめていて、実際に使ってみたら思いのほか使いやすかったので、簡単に使い方を書いていこうと思う。 まず、ReactにはJSXという、htmlをJS内で書ける言語がある。オプショナルなものだが、使ったほうがコードが綺麗になるので、この記事では使っていく。下記コードはEdit fiddle - JSFiddleなどでコンパイルなしにそのままテストできるので、適当にコピーしながら確

    FacebookのReactで綺麗で高速なDOMのView操作 - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
    moqada
    moqada 2015/01/19
    l