タグ

2006年6月21日のブックマーク (10件)

  • 複雑さに金が落ちる時代は本当に終わるのか? - アンカテ

    RailsやChuraのいけてないところ これは、Ruby on Railsに対する実に的確な批判だと思う。だが、これによって逆にRailsの意味が見えてきたような気がする。 (このエントリ、入口はソフトのやや専門的な話ですが、例によって大風呂敷で、そこから"The World is Flat"の話につながっていくので、できればプログラマ以外の方もおつきあい下さい) Railsというソフト開発ツールの良さは、単に便利とかフルスタック(必要な全ての機能盛合せ)ということではなく、実践的な仕事の流れが背後に想定されていることだ。頭をひねってツールを使いこなすというより、ツール(が想定しているソフト開発手順)に「乗る」という感覚で開発を進めることができる(まさに On Rails)。 だから、Railsの個々の機能の過不足を問題にするのはあまり意味が無い。仮に不足があったとしても、オープンソース

    複雑さに金が落ちる時代は本当に終わるのか? - アンカテ
    moro
    moro 2006/06/21
    うーん、納得と疑問がパレートの法則くらい。8:2。あとでなんか書くかも。
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : こういう女と結婚したらやばし!!

    1.ひっぱってくれる男性が好き ・・私の好のみを先読みして楽しませて当たり前。 2.器が小さい男性 ・・わたしの言う事が聞けない男性。 3.話し合いましょう ・・私の結論に向かって妥協しなさい、でも二人で決めたことよ。 4.プライバシー ・・彼の携帯を私が見るときのみ、ないもの。 5.家事 ・・昼間どれだけ私が遊んでいようと、 彼と一緒にいる時間に私だけが負担するものではない。 6.仕事 ・・男性は家族を養うために絶対にしなければならないもの。 女性は自分の生きがいのためにしてもいいし、したくなければしなくてもいいもの。 7.離婚 ・・女性が相手に愛想つかしたら、慰謝料もらってするもの。 男性が相手に愛想つかしたのなら慰謝料払ってするもの。 8.養育費 ・・女性が子供を引き取ったら、相手が死のうが生きようが養育費を取る。 逆の場合は払わないのがあたりまえ。 9.マザコン ・・男性が親孝行す

  • Web 2.0の挑戦者:家族のためのソーシャルサイトAmiglia - CNET Japan

    Amigliaは家族のためのソーシャルソフトウェアサイトで、写真の共有と家系図の作成用のアプリケーションサービスを提供している。 Amiglia.comの創設者Paul Berry、Milena Berry夫がメールでのインタビューに応えてくれた(2006年5月8日)。 --Amigliaはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 Amigliaは家族のためのソーシャルソフトウェアサイトです。主なサービスは写真の共有と家系図の作成です。 --このプロジェクトを始めたきっかけは何ですか。 現在のソーシャルソフトウェアはとても偏っていると思います。この市場はFriendsterとFlickrでほぼ独占されていますが、どちらも基的には流行に敏感な若い人たちが友人を作ったりデート相手を探したりするような場所です。家族は興味深い人間関係であり、結びつきも強いのですが、若い人たち

    Web 2.0の挑戦者:家族のためのソーシャルサイトAmiglia - CNET Japan
    moro
    moro 2006/06/21
    国内では同様のサービスはないのかな?田舎の両親とかにもやらせたい
  • コードには力がある。世界を変える力がある。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    先日、思わぬことからGree主催のオープンソーステクノロジー勉強会でお話をさせていただいた。一応テクノロジー系の勉強会なのでお題としてPostgreSQLにおけるスケーラビリティのお話を用意したのだが、音で言うと高速道路時代を生きる若手プログラマの皆様に向けてのヨタ話の方が主題であった。 当日の様子・ログはGreeのページないし参加者の皆さんのトラックバックなどを読んでいただきたい。多くの方にコメントやら感想をいただいた。参加者の1〜2割の方がなんらかの形でブログで意見表明をするという場に居合わせたことに自分自身うれしく思うし、ブログを書いていただいた皆さんに素直に感謝したい。*1 懇親会で車座になりながらビールを飲みつつさらに皆さんと時間を共有した。その場でもいろいろ参加者の皆さんからコメントをいただいたのだが、技術的な話で言うとRDBMSをはじめとするミドルウェアの性能チューニングの

    コードには力がある。世界を変える力がある。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 「OSS 性能・信頼性評価 / 障害解析ツール開発」 OS 層 ~障害解析の手順・ツール評価編~

    2005 年度上期 オープンソースソフトウェア活用基盤整備事業 「OSS 性能・信頼性評価 / 障害解析ツール開発」 OS 層 ~障害解析の手順・ツール評価編~ 作成 OSS 技術開発・評価コンソーシアム 商標表記 ・ Alicia は、ユニアデックス株式会社の登録商標です。 ・ Asianux は、ミラクル・リナックス株式会社の日における登録商標です。 ・ Intel、Itanium および Intel Xeon は、アメリカ合衆国およびその他の国におけるイ ンテルコーポレーションまたはその子会社の商標または登録商標です。 ・ Intel は、Intel Corporation の会社名です。 ・ Linux は、 Linus Torvalds の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 ・ MIRACLE LINUX は、ミラクル・リナックス株式会社が使用許諾

  • Ruby Debuggerの良さ - 技術メモ帳

    会社からだから、走り書き。 特に推敲もしていない。一度も見直していない。 だが、これは限りなく音に近いのだ。 ruby -rdebug hoge.rb よく使うコマンド break クラス:メソッド名 delete ブレークポイント解除 c ブレークポイントまで続行 l 該当ソースコード表示 n 次の行へ s 次の行へ、関数であれば中に入る p 画面にデバッグ表示 catch off 例外発生時に止まらなくする。 catch <Exception> 指定した例外発生時に停止 var l ローカル変数をすべて表示 良いところ rubyの標準モジュールが使えるところ。 irb 見たいな感覚で使える。 当然、デバッグ中に require 出来るので、 たとえば、pritty print したかったら require 'pp' pp @hoge とかもできるし、 require 'y' y @h

    moro
    moro 2006/06/21
    チートシートが欲しいな。
  • 「美しいコードを書けるからRubyを選んだ」---Ruby on Rails作者 David Heinemeier Hansson氏

    現在最も注目されているWebアプリケーション・フレームワークRuby on Rails。その作者であるDavid Heinemeier Hansson氏(通称DHH氏)が日Rubyカンファレンス2006(関連記事)のために来日した。「JavaPHPでは書けなかった美しいコードが書けるから」---Hansson氏はRubyを開発言語として選んだ理由をこう語る(聞き手はITpro編集 高橋信頼) ---なぜRubyを選んだのですか。 以前,JavaPHPでコードを書いていました。しかし,JavaPHPでは美しい(Beautiful)コードを書くことができず,不満を感じていました。そんな時に(リファクタリングなどで知られる)達人プログラマMartin Fowler氏がRubyを紹介した記事を読み,自分で使ってみて,Rubyは美しいコードを書くことができる,プログラマをハッピーにする言語だ

    「美しいコードを書けるからRubyを選んだ」---Ruby on Rails作者 David Heinemeier Hansson氏
    moro
    moro 2006/06/21
    DHHへのインタビュー
  • 連載:.NETで始めるデザインパターン 第7回 デザインパターンの落とし穴(1/2) - @IT

    これまでの連載では、既存の実装コードに対してリファクタリングを行っていくと、自然な成り行きでデザインパターンが導かれていくことを説明してきた。このことが示すとおり、デザインパターンは<有能な設計者のみが行える特殊な>デザインではない。むしろ、<オブジェクト指向で設計する者がその最適な解を求めるうえで当然の帰結として用いられる普遍的な>デザインなのである。つまり、デザインパターンを覚えておくということは、この解にすばやく到達できるということを意味する。 それでは、覚えておいたデザインパターンを、自由気ままにあらゆる場所で何にでも適用していくという態度は正しいだろうか。もちろんそんなわけはない。デザインパターンを適用するのにふさわしくないケース(個所)があるのだ。従って、上手にデザインパターンを使いこなすためには、そういった個所、つまり「デザインパターンの落とし穴」を避けて通る必要があるのだ。

  • Not Found

    See related links to what you are looking for.

  • 「日本へのメッセージ――グーグル、若者、メディア、ベンチャー精神について」 梅田望夫(後編)

    選挙目当ての減税は愚策 国民は政治家見抜く眼力を――石弘光・放送大学学長- 08/09/27 | 17:00 辞任表明はあまりにも無責任ですよ。政権放棄が2代も続くのは、自民党のひ弱さの現れ、末期的現象です。ただ、自民党総裁選に多数の候補者が名乗りを上げたことは、不...文を読む 医療・介護の崩壊防ぐには正確な実態の開示が必要――大森彌・東京大学名誉教授 -08/09/27 社会保障に関しては、未曾有の少子高齢社会への対応という、誰が総理大臣であっても、決して否定できない中長期的な課題が存在しています。その課題にどう取り組…全文へ 「小さい政治」を捨て去れ、価値の創造こそ政治の役割――田中直毅 -08/09/25 安倍、福田と2代続けての政権投げ出しの事態に、政治への信頼は失われてしまった。衆参ねじれの下で政治は停滞し、すべての政策課題は先送りになり、社会には閉塞感さえ漂っている。さらに