タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (32)

  • 「フレッツ・ADSL」、あした原則終了 22年の歴史に幕

    NTT東日と西日が2000年から提供してきたADSLサービス「フレッツ・ADSL」の提供を1月31日に終了する。当初は通信速度が下り1.5Mbps/上り512Kbpsと当時としては高速で常時接続できる画期的なサービスだった。 21年1月31日までにフレッツ光の提供を始めていたエリアでサービス終了とする。22年2月1日から23年1月31日までにフレッツ光の提供を始めたエリアでは25年1月31日まで提供を続ける。NTT地域会社は、契約終了時にISP(インターネットサービスプロバイダー)の解約手続きもしないと料金を請求され続ける可能性があるとして注意を呼びかけている。 サービス終了は17年11月に告知済み。終了理由は、対応機器の部品の製造終了とユーザー減少としていた。 関連記事 「フレッツ・ADSL」申し込み受け付け終了 「フレッツ・ADSL」の新規申し込み受け付けが来年6月末に終了。関連部

    「フレッツ・ADSL」、あした原則終了 22年の歴史に幕
  • 英国風パブ「HUB」が6月から「大幅値下げ」に踏み切る理由

    英国風パブチェーン「HUB」は6月1日からメニューを刷新し、500円以下の商品を拡充する。これまで500円以上で販売していたカクテル・フード類を80~180円程度値下げし、価格を500円以下に抑える。一方、生ビール類は10円ずつ値上げする。英国で人気の炭酸リンゴ酒「ドラフトサイダー」も新たに追加する。 運営元のハブは「商品単価を抑えることで、お酒とおつまみを同時に注文してくれる顧客を増やす狙い。客単価は、メニュー刷新前から大きな変化はないと予測している。来店者増にもつながると考えている」(広報担当者)と説明する。 「人件費増や原価増などの要因で値上げに踏み切る競合他社も多いが、当社は値下げによって競争力を保ちたい。生ビール類の値上げ幅は10円に抑えたが、十分にカバーできるだろう」(同)という。 500円以下のカクテルは26品に これまで500円以下のカクテルは16品だったが、6月以降は26

    英国風パブ「HUB」が6月から「大幅値下げ」に踏み切る理由
    moro
    moro 2018/05/29
    お、サク飲みシードル期待。通勤導線にほしいけど恵比寿店の場所は惜しい
  • ドコモ、au、ソフトバンク、SMSを進化させた「+メッセージ」を導入 RCSに準拠

    NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社は、携帯電話番号だけでやりとりできる新たなメッセージサービス「+メッセージ」を、5月9日から3社のスマートフォンやタブレット向けに提供する。Android 4.4以上のスマートフォンやタブレット、iOS 9.0以上のiPhoneiPadが対象。 +メッセージは、業界団体「GSMA」が策定した「RCS(Rich Communication Services)」に準拠したサービスで、グローバルで採用キャリアが拡大している。現在使われている「SMS」を代替するもので、携帯3者間でキャリアを超えて、より長いテキストやリッチコンテンツを送受信ができる。 SMSでは全角最大70文字のテキストを送受信できるが、+メッセージで送受信できるテキストは全角最大2730文字。写真や動画の送受信も可能。メッセージはチャット形式でやりとりでき、専用スタンプやグループメッセ

    ドコモ、au、ソフトバンク、SMSを進化させた「+メッセージ」を導入 RCSに準拠
    moro
    moro 2018/04/10
    “利用するには、+メッセージのアプリが必要。” うーんなるほど。
  • Amazon、「ロード・オブ・ザ・リング」TVシリーズをプライムビデオ向けに製作へ

    Amazon.comは11月13日(現地時間)、J.R.R.トールキンのファンタジー長編小説「指輪物語」(原題:The Lord of the Rings)のグローバルなテレビ番組化権を獲得したと発表した。 プライム会員だけが無料で視聴できる複シーズンのテレビシリーズを、Amazon StudiosがAmazon Prime Originalとして製作する。トールキン財団、版元のHarperCollins、「ロード・オブ・ザ・リング」三部作を製作したWarner Bros. Entertainment傘下のLine Cinemaも製作に協力する。 内容は「指輪物語」シリーズの第一部「旅の仲間(原題:The Fellowship of the Ring)」の直前についての新しい物語になり、スピンオフシリーズを追加する可能性もあるという。ピーター・ジャクソン監督による映画三部作の前の話になる

    Amazon、「ロード・オブ・ザ・リング」TVシリーズをプライムビデオ向けに製作へ
    moro
    moro 2017/11/14
    マジか。PJ版の記憶が強すぎるのでどうなるんだろう | “「旅の仲間(原題:The Fellowship of the Ring)」の直前についての新しい物語” 「ホビットについて」かな()
  • LEGO、「マインドストーム」より若年層向けのプログラミング学習セット「BOOST」を160ドルで発売へ

    LEGO Groupは1月4日(現地時間)、「CES 2017」で7歳以上の子どもが遊びながらプログラミングを学べる「LEGO BOOST」を発表した。価格は159.99ドルで、下半期に発売の予定。 同社はプログラミング教育の「MINDSTORM」で知られる。BOOSTは対象年齢がMINDSTORMより低く、より直感的にプログラミングが学習できるようになっているという。 基セットは、傾斜センサーやモーターを内蔵する3つの「Boost」パーツと843ピースのブロック、無料でダウンロードできるiOS/Androidアプリで構成される。アプリと接続するMoveハブの上に組み上げるロボットネコや車、ギターなどをアプリで書くプログラムで操作できる。 関連記事 Z会、レゴ活用プログラミング教育スタート 来年から Z会がLEGOとライセンス契約を結び、レゴブロックを活用したプログラミング教育を始める。

    LEGO、「マインドストーム」より若年層向けのプログラミング学習セット「BOOST」を160ドルで発売へ
    moro
    moro 2017/01/06
    欲しいすぎる
  • 都内のオフィス家賃を比較する――青山一丁目と神田、どちらが高い?

    都内のオフィス家賃を比較する――青山一丁目と神田、どちらが高い?:新連載・えっ、わが社の賃料、高すぎ?!(1/3 ページ) 家に家賃があるように、会社もまたオフィスの賃料を支払っている(自社ビルを持っていなければ)。オフィスの賃料は何で決まるか? ビルそのもののクオリティももちろんあるが、どのエリアに建っているのか、地域による違いも実は大きい。 例えば、誠編集部があるアイティメディアの場合。アイティメディアは現在、港区赤坂8丁目にあるビルに間借りしているが(最寄り駅は「青山一丁目」だが、住所としては赤坂)、2012年にここに引っ越してくるまでは、千代田区大手町、といっても限りなく神田に近い、とある新築ビルにいた。神田に近いとはいえ住所は大手町、しかも新築ビルということで賃料は当然高く、このコストを押さえるために、大手町から赤坂8丁目に引っ越してきた。結果として大きなコストカットになったのだ

    都内のオフィス家賃を比較する――青山一丁目と神田、どちらが高い?
    moro
    moro 2013/11/01
    ここ半年くらい週1で神田に行ってて、ランチ環境の豊かさに驚いている。いまの上野もよいけど。
  • 上島珈琲店、アルコール度数2%の大人コーヒー「ジャマイカンラムクリーム」

    同店独自のダブルネルドリップ方式で抽出したコーヒーに、ジャマイカ産のコーヒーラムクリーム(リキュール)を加えた1品で、アルコール度数は2%。デミタスカップで提供される大人のコーヒーだ。 メニューは、ジャマイカのUCCブルーマウンテンコーヒー直営農園設立30周年を記念したもの。上島珈琲店でのアルコールを使ったコーヒーメニューの展開は初めてだ。 関連記事 「ライフ」インデックス 「軽めの味がほしい」――スターバックスに浅めの焙煎「ブロンド ロースト」 スターバックスコーヒージャパンは、既存のコーヒー豆よりも浅く焙煎した新カテゴリー「スターバックス ブロンド ロースト」を導入。3月15日から新しく2ブレンドを追加する。 スターバックス、上野恩賜公園に都内初の公園内店舗――全国でも3店舗目 4月18日、東京・上野恩賜公園内に「スターバックス コーヒー 上野恩賜公園店」がオープン。カウンターには無

    上島珈琲店、アルコール度数2%の大人コーヒー「ジャマイカンラムクリーム」
    moro
    moro 2012/04/13
    う、飲みたい。上野にあるかな。
  • iPadアプリ「ユビレジ」が被災地の居酒屋をPOSレジの二重債務から救った

    東日大震災から11カ月以上たった。東北の被災地は寒い冬を迎え、ボランティアや支援の人手も少なくなりがちだと聞く。しかし、震災からの復旧支援から、自立に向けた復興へと軸足が移る中、震災直後とはまた異なる取り組みが求められている。 筆者は、昨年『スマートデバイスが生む商機』というiPadなどタブレットデバイスのビジネス活用について取材した書籍を刊行したが、その中で若手ベンチャーが生み出した「ユビレジ」というサービスを取り上げた。今回は大船渡市で津波による被害で全壊した、居酒屋の支援に彼らのサービスが活きたという事例を紹介したい。 「レジ」という必須インフラによる支援 ユビレジは、iPadでレジ打ちができるアプリだ。従来POSレジは業務用の専用機器をリースし、さらに導入コストや維持コストが掛かかることがほとんどである。ユビレジでは導入時のアプリは無料、月額利用料も5000円に抑えた。低コストな

    iPadアプリ「ユビレジ」が被災地の居酒屋をPOSレジの二重債務から救った
    moro
    moro 2012/02/10
    おお、すばらしい
  • 15分で理解するiMovie、8つのテクニック

    ついに夏休みシーズンに突入した。盆休みを目前に控え、世のお父様お母様におかれては、子どもたちの夏の思い出をカメラで残そうと思っている方もいらっしゃるかもしれない。また、去年行けなかった山に行ってみようとか、去年できなかったあのスポーツに挑戦してみようとか計画を立てている方もいることだろう。 去年の夏と今年の夏の違いと言えば、動画撮影のカメラの高性能小型化、そして動画共有サービスの多機能化が挙げられる。去年はあまり手を入れなかった動画編集にも、今年はちょっと凝ってみてはいかがだろうか。 今回は前回のYouTube VideoEdit(→オンラインで完結する動画編集ツール「YouTube Video Editor」を試す)の続きとして、Macを購入するともれなくついてくるiLife'09の動画編集ソフト「iMovie '09」にフォーカスして、起動から書き出しまでのポイントを紹介したい。 1 

    15分で理解するiMovie、8つのテクニック
    moro
    moro 2011/10/08
  • メールした写真を自動で表示――通信機能付きフォトフレーム「Photo Vision HW001」

    ソフトバンクモバイルの「Photo Vision HW001」は、通信機能を搭載したデジタルフォトフレーム。携帯やPCからデジタルフォトフレームのメールアドレス宛てに写真を送信すると、7インチの画面に自動で表示。インターネットやPCの面倒な設定を行う必要なく、写真を通じたコミュニケーションを楽しめる。 ソフトバンクモバイルのユーザーなら、フォトフレームの電話番号宛てに写真付きメールを送るだけで、フォトフレームに表示する写真を送信可能だ。 電源を入れると、自動でスライドショーがスタートするなど、操作が簡単な点も特徴の1つ。フォトフレームの右側にはタッチパネル式のボタンが用意され、削除や回転、表示効果などの操作を行える。 利用料金は、月額980円の専用定額プランが用意され、2010年の1月12日までに加入すると、月額490円で利用できるデビューキャンペーンを実施する。 ボディカラーはブラックと

    メールした写真を自動で表示――通信機能付きフォトフレーム「Photo Vision HW001」
    moro
    moro 2009/05/20
    これはいいな。ちょいと高い気もするけど、提供する体験にもとづくまっとうな「付加価値」だと思う。
  • Dropboxが友人招待キャンペーン。最大6Gバイトのボーナス

    クラウドストレージサービス「Dropbox」が友人招待キャンペーンを実施している。Webインタフェース上部に表示されるキャンペーン画面から、友人にEメールを送るか、コード付きのURLを経由して、友人がDropboxを利用すると、利用可能な容量が増加する。 無償アカウントの人は、友人1人につき250Mバイトのボーナス容量が追加。最大3Gバイト。有償アカウントで使っているなら、友人1人につき500Mバイトが増加し、最大6Gバイトとなっている。 このキャンペーンを通じて利用を開始すると、招待された側にも250Mバイトのボーナス容量が追加される。これを期にDropboxを使ってみたいという方は、こちらから編集部にメールを送ってほしい。招待メールをお送りする。

    Dropboxが友人招待キャンペーン。最大6Gバイトのボーナス
    moro
    moro 2009/02/28
  • パワーユーザーのための10のWi-Fi活用術

    無線信号を強くしたり、暗号化したり、制限をかけたりなど、Wi-Fiを最大限に活用するためのアプリケーションやチューンアップのベスト10を紹介する。(Lifehacker) 皆さんはきっと家庭内無線LANを設置していたり、コーヒーショップや空港のホットスポットに接続したりしているだろう。だが、Wi-Fiを最大限に活用しているだろうか? 無線信号の強化、拡張、ブリッジ、保護、傍受、検知、不可視化など、今回は無線LANのパワーユーザーのために、Wi-Fiユーティリティと調整術のベスト10を紹介する。 10. 設置場所を工夫して、電波の範囲を広げる Wi-Fi信号を強化するソフト、ハードのハッキングは幾つかあるが(下の項目を参照)、幾つかシンプルな調整を加えれば、アクセスポイントを改造せずに最大限に範囲を広げられる。New York Timesによると、 ベースステーションを上階の中央または家具の

    パワーユーザーのための10のWi-Fi活用術
    moro
    moro 2008/01/08
    調子悪いのであとで試す
  • “RESTful”なRuby on Rails 2.0リリース

    Web開発フレームワーク「Ruby on Rails」の待望のバージョン2がリリースされた。 バージョン2がリリースされたのは12月7日。主要な強化機能としては、REST(Representational State Transfer)のサポート強化と、セキュリティの改善などが挙げられる。 「Rails 2.0で気に入っているのは、RESTfulの原則を追求してアプリケーション開発が調和的になった点だ」とRuby on Rails作成者デビッド・ハイネマイヤー・ハンソン氏はeWEEKに語った。「これにより、アプリケーション開発が予測可能で、クリーンで、楽しめるものに感じられる。HTTPは常にそれを正しくやっていた。われわれWebアプリケーション開発者がそれを理解し、評価するのに少し時間がかかった」 ハンソン氏は、米シカゴのWeb製品開発会社37signalsの開発者。同氏はRails 2.

    “RESTful”なRuby on Rails 2.0リリース
    moro
    moro 2007/12/11
    『Active Recordコンポーネントなど幾つかのものを外す』は誤り。外れたのはActionWebServiceと、ActiveRecordの一部の機能(次段落のacts_asやDBアダプタ)、というコメントを書いたんだけど反映されないんですね。残念&読む人は注意
  • ITmedia エンタープライズ:第4回 Emacs 対 vi (1/2)

    ハッカーといっても一枚岩ではありません。いろいろな趣味、いろいろな文化ハッカーが存在します。そして彼らは、自分の意見や文化についてしばしば論争を起こします。今回は「Emacsかviか」を例に、ハッカー文化圏について眺めてみましょう。 論争のタネ ハッカーといっても一枚岩ではありません。いろいろな種類のハッカーがいます。悪ぶっているだけの「自称ハッカー」は論外としても、いろいろな趣味、いろいろな文化ハッカーが存在します。そして彼らは、自分の意見や文化についてしばしば論争を起こします。そのような論争のテーマはたくさんありますが、典型的なものは「どのプログラミング言語が一番優れているか?」、「どのOSが最も良いか?」、または「サイコーのエディタはEmacsかviか?」などです。今回は最後に挙げた「Emacsかviか」を例に、ハッカー文化圏について眺めてみましょう。 TECOから進化したEma

    ITmedia エンタープライズ:第4回 Emacs 対 vi (1/2)
    moro
    moro 2007/07/03
    たしかにおもしろいです
  • [動画]Ruby設計者まつもとゆきひろといろいろ語りたい - @IT情報マネジメント

    プログラム言語Rubyアジャイルソフトウェア開発の連携が生み出す新たな可能性を縦横無尽に語り合う。全6回シリーズの第1回。まつもとゆきひろ(ネットワーク応用通信研究所)がRubyの来歴を語り、平鍋健児(チェンジビジョン)がアジャイル開発とRubyの接点を模索する。角谷信太郎(永和システムマネジメント)が両者の橋渡しをする。 なぜ、「まつもとゆきひろ」か? 「RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発」は一風変わった書籍である。RubyによるWebアプリケーションフレームワーク、Ruby on Rails解説の決定版である書は、書名に「アジャイル」を冠しながらも、文では具体的なアジャイルソフトウェア開発手法への言及がほとんどない。その理由は「アジリティ(agileであること)はRailsの構造の一部」であり「フレームワーク自体にアジャイル宣言の原則を語らせるように」執筆したと

    [動画]Ruby設計者まつもとゆきひろといろいろ語りたい - @IT情報マネジメント
    moro
    moro 2007/05/30
  • ITmedia D LifeStyle:著作権保護期間延長はクリエイターのためになるか (1/3)

    今年9月、日音楽著作権協会(JASRAC)など16の著作権保護団体が作る「著作権問題を考える創作者団体協議会」が、著作権保護期間の延長を求めて文化庁に要望書を提出した。これまで著作権の保護期間は、映画を除いて著作者の死後50年とされてきた。これを70年に引き伸ばすというものである。 これに対して11月8日、この著作権保護期間の延長に関してもう少し慎重に議論すべきではないかということで、「著作権保護期間の延長問題を考える国民会議」が発足した。かく言う筆者も、その発起人の一人として末席をけがすこととなった。 発足の記者発表会では、一人ずつ1分間ほどで意見を述べることができたのだが、複雑な事情が背景にある問題に関して、短くまとめるのはなかなか難しい。当はもっといろいろ言いたいこともあったのだが、とりあえずの立場表明だけで終わってしまった。 そんなわけでここでは、筆者が考える著作権保護期間延長

    ITmedia D LifeStyle:著作権保護期間延長はクリエイターのためになるか (1/3)
  • 今度は「ソーラー充電器」と「使い捨てないカイロ」、三洋「eneloop」

    三洋電機は10月31日、「eneloop」ブランドを冠したロハス商品群「eneloop universe」(エネループ・ユニバース)の第1弾商品として、ソーラー充電器「N-SC1S」と充電式カイロ「KIR-S1S」を発表した。 「N-SC1S」は、太陽光で発電してeneloopに充電するソーラーチャージャー。ピラミッド型の筐体にHIT太陽電池パネルと円筒形リチウムイオン電池3を内蔵。発電すると、まずリチウムイオン電池に充電し、その後でeneloop(ニッケル水素充電池)に急速充電する仕組みだ。これにより、天気や時刻に左右されがちな太陽光発電の問題を解消した。充電時間は、単3形eneloopが1~2の場合で約150分、3~4なら約300分。またUSB端子から電力を供給することもできる。 外形寸法は、180(幅)×160(長さ)×70(高さ)ミリ。重量は約550グラム。 使い捨てないカイ

    今度は「ソーラー充電器」と「使い捨てないカイロ」、三洋「eneloop」
  • Vistaへの移行でMicrosoftがAppleから学ぶべきこと

    主要製品の移行は、テクノロジーサプライヤーにとってパートナーやユーザーにメッセージを伝える好機となる。それは「ユーザーへの気遣い」といった類のものもあれば、思いやりとは言い難いものもある。Vistaはどうだろう。 2007年のWindows Vistaリリースに向けたMicrosoftのアプローチはようやく見え始めたばかりだが、Vistaへの移行プロセスは、AppleMac OS Xへの移行でMacコミュニティーに働き掛けた手法とは対極にあるかに見える。 8月29日、Amazon.comはVistaの予約受付を開始した。価格体系はWindows XPのそれとほぼ同じだ。 価格は199ドルのHome Basic版から399ドルのVista Ultimate版まで。もちろん、アップグレードに関してはさまざまなSKU(製品型番)と価格が用意される。 Vistaのハードウェア要件とパフォーマンス

    Vistaへの移行でMicrosoftがAppleから学ぶべきこと
    moro
    moro 2006/09/04
    いや、どうみてもMac/Appleのほうがひどかっただろ。のどもと過ぎて忘れただけ。だいたいベンダーが進めない製品版OSてどうよ?まぁ面白かったけど。
  • AmazonやGoogleが証券会社を買収したら……?

    最近は、インターネット業界以外の人たちの間でも「Web2.0」という言葉が使われることが増えてきました。また、2.0ブームにあやかり、他の業界でもやたらと「Web2.0時代の○○業」という表現が使われたりしています。 そんな中、先日、ある証券会社の人とWeb2.0について話をしていました。インターネット証券の台頭により株式投資はネットでやるもの、という感覚がすっかり身につきました。しかし、Web2.0的要素が盛り込まれたインターネット証券会社というのは存在せず、基的に今までは電話や店頭で行っていた情報収集と売買注文がネットでできるようになっただけです。つまり、電話や店頭訪問という行動様式の代替としてネット口座の取引というものが登場しただけの段階です。 その帰り道にふと思ったのですが、もしAmazonが証券会社を買収するなり、あるいはイチから証券会社を立ち上げるとどうなるのでしょう。 例え

    AmazonやGoogleが証券会社を買収したら……?
    moro
    moro 2006/08/08
    おもしろい。証取法なんかでいろいろと問題はあるかもしれないけど、アイディア自体は有益だと思う。
  • ITmedia アンカーデスク:自力でWeb2.0へとたどり着いた中古車店 (1/3)

    神戸市に、クインランドというベンチャー企業がある。1996年に設立され、2002年にはナスダック・ジャパン(現ヘラクレス)に上場した。従業員数約1100人、連結売上高1000億円あまり(2006年度)というかなり規模の大きなIT企業だが、もともとのスタートは兵庫県西宮市の小さな中古車店だった。車買い取りで有名な「ガリバー」のフランチャイズ店だったのだ。 この企業の歩みを追ってみよう。Web2.0という言葉で表現されているような考え方がどのようにして21世紀の企業活動の中から生まれ、そしてどのようにしてリアルなビジネスへと進化していったのかを、つぶさに見て取ることができる。日のWeb2.0を考えるとき、クインランドはきわめて貴重なモデルケースである。 おせっかいなナレッジマネジメントシステム クインランドがITの世界に進出したのは、イントラネット上で使うシステムを自社開発したのがきっかけだ

    ITmedia アンカーデスク:自力でWeb2.0へとたどり着いた中古車店 (1/3)
    moro
    moro 2006/08/04