タグ

2018年12月11日のブックマーク (5件)

  • How Airbnb is Moving 10x Faster at Scale with GraphQL and Apollo

    I had the opportunity to kick off GraphQL Summit last month with a talk that involved quite a bit of live coding (the Keynote intro ends at minute 6:00 if you’re in a hurry!). Check it out: From the feedback I gathered over the following days of the conference, the good news is people were clearly excited to see product being built so fast. People walked away inspired about the future (mission acc

    How Airbnb is Moving 10x Faster at Scale with GraphQL and Apollo
  • 山の上の珈琲 - MOL

    この記事はCoffee Advent Calendar 2018の9日目です、知らんけど。 最近、山登りが好きになってきたのだが、そうなると以前から好きなコーヒーとの掛け算で自然と “登山 x 珈琲“という可能性を思考せざるを得ない。 そうゆうわけで、友達と行った初めての山、丹沢大山の山頂でも水筒に家で淹れたコーヒーを飲んだ。11月中旬だったこともあり山頂はとても寒く、温かいコーヒーが身に染みて格段に美味しく感じたものだった。

    山の上の珈琲 - MOL
  • 私の考えた最強のログ&モニタリング設計 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

    この記事はRecruit Engineers Advent Calendar 2018 - 8日目の記事です。 注意点 タイトルは煽りです。「新規事業におけるデータエンジニアリングの勘所」の方が正しいかもです。 クオリティというか記事の信頼度は、投稿時間がギリギリになってしまったことから察してもらえるとありがたいです。 エントリーの内容は個人的な見解であり、所属する組織を代表するものではありません。データの取り扱いは非常にセンシティブなトピックでもあるため気軽に発信すべきではないということは重々承知しております。もし誤りや考慮不足だと感じる点があれば、それは全て私個人の力不足によるものですので、どうぞ私個人当てにご指摘のコメントをいただけると幸いです。 もくじ 注意点 もくじ 背景 前提 体制 システム 開発スコープ 機械学習WebAPIは分離 データ基盤設計 全体の設計ポリシー データ

    私の考えた最強のログ&モニタリング設計 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
  • Rustは何が新しいのか(基本的な言語機能の紹介) - いもす研

    Rust は、Firefox を開発する Mozilla が開発し、次世代ブラウザの開発に使っているプログラミング言語です。借用検査という概念を導入することによりメモリ安全およびデータ競合安全をコンパイラが保証する言語であり、2015年中頃の安定版のリリースあたりから次第に注目を集めるようになりました。 メモリ安全とは、メモリの範囲外アクセスや二重解放、ヌル参照、未初期化領域へのアクセスがない状態を表します。ただし、Rust の言うメモリ安全とは、メモリリークをしないことを保証するものではありません。 データ競合安全とは、あるひとつのオブジェクトに対しての読み込みおよび書き込みのが同時に起き結果が不定になる状態にならないことを表します。競合状態とは異なります。 無名関数という概念を様々な言語が次々と導入したように、プログラミング言語は相互に影響を及ぼし徐々に変化しています。Rust は「寿

  • 「手順書」のススメ - Masteries

    こんにちは, id:papix です. この記事は, 「はてなエンジニア Advent Calendar 2018」の9日目の記事です. qiita.com 昨日は id:wtatsuru さんによる, 「基盤開発観点からみたはてなAWS活用のこれまでとこれから」でした. wtatsuru.hatenadiary.com 「手順書」のススメ さて, 早速題に入っていきましょう. 皆さんは「手順書」を書いていますか? 自分はと言うと, 最近そこそこの規模のオペレーションが必要なタスクを担当する機会が多く, その度に手順書を書いて, レビューしてもらってからオペレーションをするようにしています. 例えば, 今年実施した「はてなが提供するドメインを利用したブログのHTTPS化対応」のリリースの時は, このような手順書を書いていました: この時は, GitHubのIssueに手順書を用意してい

    「手順書」のススメ - Masteries
    morygonzalez
    morygonzalez 2018/12/11
    繰り返し行わない作業はコード化できないかするメリットがなく手順書化した方がいい。これを wiki にして属人性が云々と言ってるのは繰り返し行う作業を手順書化してる疑いがあり、そういうのはコード化した方が良い。