今回は「なぜスタバの写真をSNS(インスタ)にあげてしまうのか?」について、首都圏100人の女子大生にアンケートした結果をまとめました。 ※全体を正確に調査したものではありません、あくまで参考までにご覧ください。 結果1)87%が「インスタをつかっている」 まず一つめのアンケートは「どのくらいの人が、インスタをつかっているか?」を聞いてみました。 結果としては「つかっている 87%」「つかっていない 12%」「以前つかってた 1%」となりました。※3択にて実施 もう「おしゃれな人」だけじゃない。広がるインスタのユーザー層。 あまりに「インスタをつかっている人」が多かったので、すこし話も聞いてみたところ、以下のような意見があがりました。 ・もうインスタは「おしゃれな人だけ」がやるSNSじゃない。 ・ふつうの子もつかうようになった。投稿はしない「見る専」の人も多い。 ・ここ最近は「ツイッターで
【おすすめマーケティング記事】 デプスインタビューで人の隠れた本音を探るための方法・メリットやデメリット・ポイントまで徹底解説
インターネットを通じての動画視聴には有料配信、無料配信、動画共有サービスなど多様な選択肢があります。視聴デバイスもスマホやパソコン、ネットに接続されたテレビ受像機などマルチスクリーンで楽しめ、生活者は好みに応じて選ぶことができます。 とはいえ、映像視聴を前提につくられたテレビと異なり、専用のデバイスではないスマホやパソコンでは、メールやSNS、ニュースサイトなど全く性格が異なる各種アプリが入れ代わり立ち代わり利用されています。 果たしてどれくらいの時間、スマホやパソコンで動画サービスが利用されているのでしょうか? その実態はこれまであまり把握されていませんでした。 そこで電通総研は、ウェブやアプリの利用ログデータに着目しました。ログデータならば各動画サービスへのアクセスログを集計することにより、調査対象者の記憶に頼ることなく、より正確にアプリやブラウザでの利用時間が把握できます。今回はイン
<a data-em="contentbar-fd92b99bab__hp__content-bar__earna50bonusrewardthedayyouopenampampuseascorerewardsregcred__aem" href="https://www.golfgalaxy.com/s/scorecard/scorerrewards-credit-card">Earn a $50 Bonus Reward* the day you open & use a ScoreRewards® Credit Card<b>.</b></a></p> ' data-prop-id='contentbar-fd92b99bab' data-prop-left-image='/content/dam/GOLFGALAXY/homepage/2024/2024_gg_hp_dec
TwitterやFacebookなどのコミュニケーションで人気を獲得してきていたキャラの「さくらパンダ」をLINEスタンプにしてLINEコミュニケーションを活性化。LINE画面提示でさくらパンダグッズがもらえるキャンペーンの参加者は8,200名。グッズプレゼントの条件は1,000円以上のお買い物だったが、一人当たりの平均のお買い物額は6,500円を超えたとのこと。 編集部員A:最初はグッズ目当てでも、やっぱり百貨店にいったらいろいろ欲しくなっちゃうんですかね~! 編集部員B:普段の顧客単価がどれくらいなのか分からないと6,500円の価値をとらえにくい気も…ボソボソ。 編集部員C:普段の顧客単価というよりも目標数値をはるかに上回ったっていうことでは?ソーシャルメディアは他と比べてフレンドリーな場だから、キャラを通じたコミュニケーションがみせやすく、ユーザーに親しませやすいので、そこでファ
コカ・コーラシステムが10月6日より発売を開始した「い・ろ・は・す もも」。桃の生産量が全国1位をほこる山梨県のももエキスを使用し、ペットボトルのキャップを開けた瞬間から、"芳醇な桃の香り"を感じることができる商品となっている。 「商品開発の段階で、味について高い評価を得ることができました。しかし、"もも"というフレーバー自体は珍しくありません。だからこそ、販促施策ではいかに"登場感"を出すかが課題だと思いました。人々の話題にのぼり、手に取ってもらうための取っかかりを作る必要がありました」 こう話すのは日本コカ・コーラ マーケティング本部 ハイドレーションカテゴリー ウォーターチーム アシスタントマネジャー 銭高明氏。同氏によると、ウォータービジネス市場は近年、高い成長率を見せており、「い・ろ・は・す もも」のようなフレーバーウォーターも同様だという。 本稿では、銭高氏とマーケティング本部
エッセンシャルははじめての人ほどハッ!とする!? “はじめてハッ!とする”8月8日はエッセンシャルで「朝イチ、するする髪チャレンジ!」 花王のシャンプーブランド「エッセンシャル」は、リニューアル1周年記念キャンペーンとして、「朝イチ、するする髪チャレンジ」を実施中。 “はじめてハッ!とする”8月8日に、街頭サンプリングを行います。さらに、サンプルを使って8月9日以降に結果をtwitterでツイートした方の中から、抽選でプレゼントが当たります。 サンプリングを実施する近くの街頭ビジョンでは、広告キャラクター櫻井さんが登場する各エリア限定のムービーを上映しておりますので、ぜひチェックしてください。 ※8月9日まで実施。 ※1時間に4回の放映となります。 ※エリアによって、放映時間は異なります。 ■“はじめてハッ!とする”8月8日実施の街頭サンプリング情報はこちらから! http://kao-e
みなさん、こんにちは。アクトゼロのプランナーズブログ、木曜日は山田がお届けします。 このブログではソーシャルメディアを始めとして、最近ではWeb動画を活用したマーケティングについて、積極的に記事にしています。 企業の中には、これからソーシャルメディアアカウントを始めるところもあると思いますし、動画マーケティングの取り組みはより大きな流れになっていくと予想しています。 いわゆるコンテンツマーケティングというフレーズも耳にするようになり、新たなWebマーケティングの形を模索する動きもすでに出てきています。 そして、すでにしっかりとしたコンテンツマーケティングに取り組んでいる企業もあります。 「mb! by Mercedes Benz」 実はここでご紹介する「mb! by Mercedes Benz」は、最近始まった取り組みではありません。 昔から運営をされているのですが、この取り組みは今後の企
普段からTwitterを活用されている方なら、こうしたTwitterキャンペーンのツイートをタイムライン上で見かけたことがあるでしょう。ところで、この旅行会社のキャンペーン、約2週間でフォロワーは何人増えたと思いますか? 約500人約1,000人約5,000人約10,000人紹介したキャンペーンは、実際にエールフランス航空で行われたものですが、かつて、この連載で紹介した企業のTwitter活用5つのパターンにおける「PR型」と「販促型」に分類される利用パターンです。 今や日本企業の4割以上が「広報活動」「企業全体のブランディング」「キャンペーン利用」のためにTwitterを利用しているといいます(第3回「企業におけるソーシャルメディア活用状況」に関する調査結果)。この記事を読んでいるWeb担当者の方は、これからTwitterを活用しようと考えていたり、すでに当たり前のようにTwitterを
[2014年1月第1回]話題のソーシャルメディアキャンペーン事例 今週のまとめ!《ナイキジャパン、「Vine」で新年挨拶、エイチ・アイ・エスなど11選》 話題のソーシャルメディアキャンペーンをまとめてご紹介! こんにちは、SMMLabの赤松です。 毎週お届けしている”話題のソーシャルメディアキャンペーン事例”。 2014年一発目は、新年らしいおめでたい企画が目白押し! 話題になったキャンペーンから、企画内容や「話題」となったポイント、マーケティングプランにソーシャルメディアをどう取り入れていくかを、ぜひご参考ください! ナイキジャパン「エクストリーム元旦」を実施。1月1日から1月2日の午前1:00までの期間限定!最高にアクティブな1月1日を過ごそう!「NIKE福男/福女」の称号は誰の手に!? URL:http://nikefuel.nike.jp/extremegantan/ 企業名:ナイ
[2013年10月第3回]話題のソーシャルメディアキャンペーン事例 今週のまとめ!《livedoorニュース、LOTTE×HKT48、アサヒビールなど10選》 話題のソーシャルメディアキャンペーンをまとめてご紹介! こんにちは、SMMLabの赤松です。 毎週お届けしている”話題のソーシャルメディアキャンペーン事例”。話題になったキャンペーンから、企画内容や「話題」となったポイント、マーケティングプランにソーシャルメディアをどう取り入れていくかを、ぜひご参考ください! 10周年の『livedoor ニュース』をリニューアル!Twitterで「livedoorニュースへのダメ出し」を募集。「10年目に愛をこめて!?ダメ出しスナップ」も実施。 URL:http://pr.livedoor.com/10anniversary/ 企業名:LINE株式会社(livedoor) 利用メディア(ツール):
さて、いよいよ来週からはフルタ製菓の新しいTVCMがオンエアされるので 今後はまたCMについてダラダラと書くようになるにゃ。 その前に、少し考えておきたいことがあるにゃ。 それは、企業のマーケティング活動のために ブログを使うことにはどういう意味があるのか、ということ。 先に結論から言ってしまえば、意味なんかない。 企業からすれば、新規顧客への認知関心の形成とか ロイヤルユーザーのリテンションとか 社内でのやる気アピールとか まあ色んな事情があるんだろけど そんなもん、ブログを読んでる人からすればどうでもよろしい。 楽しかったらええねん。 あのね、楽しいっていっても、別にゲラゲラ笑うとかじゃなくて、 ああなんかほんのちょっとだけ気分が良くなった気がするっていう程度ですよ、実際。 それね、お菓子も一緒ですよ、食べてもう感動してあふれだす涙が止まらないとか、 口に入れた瞬間に大爆笑が起こったり
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く