タグ

2014年1月21日のブックマーク (159件)

  • SHARP公式「しゃべるロボット掃除機つくってるけど何か質問ある?」何この意味不明な自信・・・ : SIerブログ

    1: ウエスタンラリアット(三重県) 2014/01/21(火) 10:50:37.81 ID:pPjb9NWo0 BE:1506893055-PLT(12005) ポイント特典

    SHARP公式「しゃべるロボット掃除機つくってるけど何か質問ある?」何この意味不明な自信・・・ : SIerブログ
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
  • すばやく折りたためるヘッドフォン、ソニー「MDR-ZX110/ZX310」

    ソニーは1月21日、「クイック折りたたみ機構」を採用したポータブルヘッドフォン「MDR-ZX110」「MDR-ZX310」を発表した。価格はMDR-ZX110が2468円(税込み)、「MDR-ZX310」は3675円。いずれも2月14日に発売する。 どちらも30ミリ径ドライバーを搭載した密閉型ヘッドフォン。上位機の「MDR-ZX310」はイヤーパッドの装着性を向上させ、隙間があると抜けやすい中低域の再現性を向上させた。またハウジングにはアルミ蒸着によるスピン目をつけ、高級感を演出している。 クイック折りたたみ機構は、スイーベル状態にすることなく折りたたむことができる仕組みだ。スライダー部分を収納したら、ハウジングを内側に回転させるだけ。ヘッドフォンは薄くコンパクトになって持ち運びに便利だ。

    すばやく折りたためるヘッドフォン、ソニー「MDR-ZX110/ZX310」
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    すばやく折りたためるヘッドフォン、ソニー「MDR-ZX110/ZX310」
  • PM2.5に打ち勝つ! ブルーエアの空気清浄技術で知るその方法

    PM2.5に打ち勝つ! ブルーエアの空気清浄技術で知るその方法:滝田勝紀の「白物家電、スゴイ技術」(1/3 ページ) 今年もまた花粉の季節がやってくる。日気象協会(tenki.jp)によれば、スギ花粉の飛散量は北海道や青森で昨年の倍と予想されるほかは、前年よりも少ないとのこと。だが、そんな情報を仕入れても、もちろん花粉症の人は一切油断できない。さらに気になるのが、昨年からスギ花粉以上に深刻と話題にあがっている微粒子「PM2.5」の存在だ。 なぜそれほど深刻なのか? それを知るためには、あらためてPM2.5について確認しておこう。PM2.5とは、大気中に漂う微粒子のうち直径2.5μm以下の小さな粒子全般を指す。このサイズ感をもう少しイメージしやすくすると、髪の毛の太さの約30分の1くらいのサイズ。つまり、目に見えないのはもちろん、通常の花粉用のマスクも通り抜けてしまうほどの小ささだ。主な発

    PM2.5に打ち勝つ! ブルーエアの空気清浄技術で知るその方法
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    PM2.5に打ち勝つ! ブルーエアの空気清浄技術で知るその方法
  • 「東京の全タクシーの半数を呼べる」新スマホアプリが登場

    東京都の法人タクシー業界団体、東京ハイヤー・タクシー協会は2014年1月21日、スマートフォンで、複数の法人タクシー会社の車を対象に配車できる共通配車サービスを開始した。異なる無線システムを使うタクシーを配車対象にできるサービスはこれが初めて。 同日、サービス用スマートフォン・タブレット向け無料アプリ「スマホ de タッくん」を、iPhone版、Android版、Windows 8/8.1版で提供も始めた。このアプリで、東京23区と武蔵野市・三鷹市のエリア内のタクシーを呼ぶことができる。 サービス開始当初に呼べるタクシーは、大和自動車交通、共同無線タクシー協同組合、日交通3社の約6500台。2014年4月までには、グリーンキャブ、チェッカーキャブ無線協同組合、日の丸交通のタクシーを加えて、対象を約9200台にする。この台数は、東京の法人タクシー全体の45%を占める。 これまでは、事業者が

    「東京の全タクシーの半数を呼べる」新スマホアプリが登場
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    いま、一番読まれている記事は:「東京の全タクシーの半数を呼べる」新スマホアプリが登場(ニュース)
  • PCサーバーの時代は後10年?

    PCサーバーの全盛時代は後10年ほどかもしれない。「IBMがx86サーバー事業の売却を再検討、DellLenovoが買収に関心、海外メディア報道」を読んでいて、ふとこう考えました。 はっきりとした根拠があるわけではありません。IBMがPC事業をレノボに売却すると発表したのは2004年でした。それから10年ほどが経過した今、PC時代の終わりが話題になっています。PCサーバーの世界でも同じことが起こるかもしれない、と思ったのです。 IBMは1月17日に、クラウドに12億ドルを投資すると発表しています(IBMがクラウド事業強化計画を発表、12億ドルを投資)。ポストPCサーバーに位置づけることができる、Softlayerというクラウドを買収で入手できたから、事業売却交渉を再度、進め始めたのでしょうか。 IBMがPC事業を売却したころ、コモディティ化は話題になっていましたが、スマホにPCが取って代

    PCサーバーの時代は後10年?
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    PCサーバーの時代は後10年?(ITpro編集長日記)
  • アイマス雪歩役の浅倉さんが登場、ラジオ体操にサイリウム--ドワンゴの女子マネ弁当企画

    ドワンゴが実施しているエンジニアの生活習慣の改善を目的とした企画「女子マネ弁当」。この企画に「アイドルマスター」萩原雪歩役の声優・浅倉杏美さんが女子マネージャーとして登場した。 女子マネ弁当は、生活が不規則になりがちなエンジニアの生活を改善すべく、エンジニアを対象に実施した生活習慣改善企画の第1弾として実施。毎朝10時30分からジャージを着た女子マネージャーとラジオ体操をすると、専用のスタンプカードにスタンプを1つもらえ、このスタンプと引き換えに、女子マネから弁当を手渡しで受け取れるというもの。 この企画は2013年9月より12月まで定常実施。10時30分前後の出勤率は、エンジニアの約5分の1から約2分の1に改善したという。今後は社員の生活環境等を鑑みながら、不定期で実施予定としている。 ドワンゴとニワンゴは、1月25日より公開となる劇場版アニメ「THE IDOLM@STER MOVIE

    アイマス雪歩役の浅倉さんが登場、ラジオ体操にサイリウム--ドワンゴの女子マネ弁当企画
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
  • パソコン業者にメモリ増設依頼するとなんで10000円も取るんだよ・・・情弱向けだろ・・・ : SIerブログ

    myitnews
    myitnews 2014/01/21
  • みんなで学べるデジタル暗記帳サービス「zuknow(ズノウ)」、ビズリーチが開始

    人材関連サービスのビズリーチ(東京都渋谷区)は2014年1月21日、電子暗記帳サービス「zuknow(ズノウ)」をリリースした。Webブラウザーや、専用のiPhone/iOS用のアプリ(画面1)から利用できる。Android用アプリは3月リリースを予定している。 zuknowは英単語などの暗記帳を自分で作成して、学習できるサービスである。自分が作成した単語帳や学習記録を他者と共有したり、他者が作成した教材を自分が利用したりできる。単語帳には文字と画像を登録でき、「この仏像の名前は?」のような画像で歴史科目を暗記するコンテンツも作れる(画面2)。iOS 7上では、Appleが提供する「Siri」による音声読み上げにも対応する。 サービス自体は無料。開始時にすぐに使える約1万の学習コンテンツを用意し、無料で利用できるものも多数そろえた。NHKエデュケーショナルが提供する「NHKラジオ講座」関

    みんなで学べるデジタル暗記帳サービス「zuknow(ズノウ)」、ビズリーチが開始
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    いま、一番読まれている記事は:みんなで学べるデジタル暗記帳サービス「zuknow(ズノウ)」、ビズリーチが開始(ニュース)
  • メールを取り込んで文書として蓄積できる文書管理サーバー

    住友電工情報システムは2014年1月21日、文書管理サーバーソフトの新版「楽々Document Plus Ver.3.3」を発表、同日販売を開始した。新版では、メールの取り込み機能を追加した。楽々Document Plusにメールを送信することで、メールの「件名」「内容」「添付ファイル」をまとめて一つの文書として登録できる(写真)。価格(税別)は150万円から。 楽々Document Plusは、企業文書を「フォルダー」と「文書(ドキュメント)」の階層構造で管理し、検索/閲覧できるようにした文書管理サーバー(関連記事:住友電工情報システム、NASと連携できる文書管理サーバー新版)。複数のファイルを一つの「文書」に添付して「フォルダー」に保管する、という形をとる。「文書」に対しては、日付や作成者といった任意の項目を属性として付与できる。アクセス権限設定や承認ワークフロー機能も備える。 今回の

    メールを取り込んで文書として蓄積できる文書管理サーバー
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
  • 「東京の全タクシーの半数を呼べる」新スマホアプリが登場

    東京都の法人タクシー業界団体、東京ハイヤー・タクシー協会は2014年1月21日、スマートフォンで、複数の法人タクシー会社の車を対象に配車できる共通配車サービスを開始した。異なる無線システムを使うタクシーを配車対象にできるサービスはこれが初めて。 同日、サービス用スマートフォン・タブレット向け無料アプリ「スマホ de タッくん」を、iPhone版、Android版、Windows 8/8.1版で提供も始めた。このアプリで、東京23区と武蔵野市・三鷹市のエリア内のタクシーを呼ぶことができる。 サービス開始当初に呼べるタクシーは、大和自動車交通、共同無線タクシー協同組合、日交通3社の約6500台。2014年4月までには、グリーンキャブ、チェッカーキャブ無線協同組合、日の丸交通のタクシーを加えて、対象を約9200台にする。この台数は、東京の法人タクシー全体の45%を占める。 これまでは、事業者が

    「東京の全タクシーの半数を呼べる」新スマホアプリが登場
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
  • 「ビッグローブを投資ファンドに売却」報道にNECがコメント

    NECは1月21日、同社が子会社のNECビッグローブを投資ファンドに売却すると伝えた一部報道について、「当社として発表したものではありません」とコメントを発表した。 NECがビッグローブを投資ファンドの日産業パートナーズに売却する方針を固めたと、同日付の日経済新聞などが伝えた。NECは「ビッグローブの更なる成長の実現に向け、株式売却も含めさまざまな検討を行っているが、報道された内容について決定した事実はない」としている。

    「ビッグローブを投資ファンドに売却」報道にNECがコメント
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    「ビッグローブを投資ファンドに売却」報道にNECがコメント
  • ミクシィマーケティング、DSP「Vantage」など事業の一部をアイスタイルに譲渡

    ミクシィ100%子会社のミクシィマーケティングは1月21日、広告主・広告会社向けオンライン広告取引プラットフォーム(DSP:Demand Side Platform)「Vantage」を含む事業の一部を、美容系ポータル「@cosme」を運営するアイスタイルに譲渡すると発表した。 ミクシィマーケティングは昨年5月にミクシィが設立。VantageはSNS「mixi」のユーザー属性を活用して外部サイトでのターゲティングが可能なDSPとして、同年4月から運営している。 アイスタイルが「デジタルマーケティングに関する知見・ノウハウ及びそれらに関わる人材を高く評価」し、「マーケティング市場における事業拡大を目指したいという強い要望を持っていた」ことを受け、譲渡が決まったという。アイスタイルは@cosmeの会員データを活用したマーケティングプラットフォームを展開していく。 譲渡は3月末をめどに完了し、従

    ミクシィマーケティング、DSP「Vantage」など事業の一部をアイスタイルに譲渡
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    ミクシィマーケティング、DSP「Vantage」など事業の一部をアイスタイルに譲渡
  • バンダイナムコ、DeNAとの合弁会社を解散 「今後も協業を推進」

    バンダイナムコホールディングスは、ディー・エヌ・エーと共同出資で設立した連結子会社「BNDeNA」を3月末で解散する。「設立当初に目指した両社のノウハウと人材の交流という面での成果を受け、発展的に解散する」としており、「今後も両社の強みを生かした協業を推進していく」という。 BNDeNAは2011年10月、資金1億円のうちバンダイナムコゲームスが75%、DeNAが25%を出資して設立(当初の社名は「BDNA」)。両社のコンテンツ・ノウハウを活用し、世界のスマートフォン向けにソーシャルゲームなどを展開するとしていた。解散がバンダイナムコの2014年3月期連結業績に与える影響は軽微としている。 BNDeNA が運営するスマートフォン向けアプリ「マクロス SP クロスデカルチャー!!!」は2月17日、「ガンダムキングダム」は3月20日でサービスを終了する。 関連記事 バンダイナムコとDeNAが

    バンダイナムコ、DeNAとの合弁会社を解散 「今後も協業を推進」
  • 「日本のIT、完敗の恐れも」 ヤフー、「パーソナルデータ」活用規制に危機感

    「日ITが完敗してしまう恐れもある」――ヤフーは1月21日、政府の「パーソナルデータに関する検討会」事務局が示している、パーソナルデータ(個人に関する情報)に関する制度の見直し方針について、異議を唱える記者説明会を開いた。データ利活用の過剰な規制はビッグデータ関連ビジネスの足かせとなり、日IT産業を衰退させる恐れがあると警戒している。 パーソナルデータに関する検討会(座長・堀部政男一橋大学名誉教授)は、政府のIT総合戦略部傘下に昨年9月に設置された。ビッグデータを活用した新ビジネス・サービスが勃興する中、プライバシーの保護などに配慮したパーソナルデータ利活用のルールのあり方を検討したり、監督・紛争処理機能を備えた第三者機関の設置を含む制度の見直し、関連の法改正などについて議論。議事録はWebサイトで公開され、制度の見直し案(事務局案)の概要もPDFで公開されている。 この見直し案

    「日本のIT、完敗の恐れも」 ヤフー、「パーソナルデータ」活用規制に危機感
  • HDMIをアナログRGBに変換――「HDMI-VGA / miniHDMI-VGA 変換コネクタ」

    製品は、HDMIをアナログRGB出力に変換するスティック型アダプタ。HDMI搭載PCゲーム機などをアナログRGB入力しかないディスプレイなどと接続できるようにする基機能に加え、体にオーディオ出力端子(3.5ミリピン)も備え、HDMIから出る映像+音声を分岐して出力できるプラスαの機能もある。 体サイズは23(幅)×48(高さ)×15(厚さ)ミリ、重量は約10グラム。HDMI標準サイズ型/Mini HDMI型の計2モデルを用意する。

    HDMIをアナログRGBに変換――「HDMI-VGA / miniHDMI-VGA 変換コネクタ」
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    HDMIをアナログRGBに変換――「HDMI-VGA / miniHDMI-VGA 変換コネクタ」
  • INASOFT製ソフトの連続誤検知についてトレンドマイクロが謝罪・原因報告

    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    INASOFT製ソフトの連続誤検知についてトレンドマイクロが謝罪・原因報告
  • みんなで学べるデジタル暗記帳サービス「zuknow(ズノウ)」、ビズリーチが開始

    人材関連サービスのビズリーチ(東京都渋谷区)は2014年1月21日、電子暗記帳サービス「zuknow(ズノウ)」をリリースした。Webブラウザーや、専用のiPhone/iOS用のアプリ(画面1)から利用できる。Android用アプリは3月リリースを予定している。 zuknowは英単語などの暗記帳を自分で作成して、学習できるサービスである。自分が作成した単語帳や学習記録を他者と共有したり、他者が作成した教材を自分が利用したりできる。単語帳には文字と画像を登録でき、「この仏像の名前は?」のような画像で歴史科目を暗記するコンテンツも作れる(画面2)。iOS 7上では、Appleが提供する「Siri」による音声読み上げにも対応する。 サービス自体は無料。開始時にすぐに使える約1万の学習コンテンツを用意し、無料で利用できるものも多数そろえた。NHKエデュケーショナルが提供する「NHKラジオ講座」関

    みんなで学べるデジタル暗記帳サービス「zuknow(ズノウ)」、ビズリーチが開始
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
  • 「今すぐタクシー」に応える配車アプリ「スマホ de タッくん」公開 近い車両を複数社から横断検索

    東京ハイヤー・タクシー協会は1月22日、複数のタクシー会社で共通の配車アプリ「スマホ de タッくん」を公開した。東京23区内などを対象に、現在地から一番近い車両を横断検索して配車を依頼できる。複数のタクシー会社が共通アプリを通じて行うのは国内初という。 アプリを起動すると、現在位置を中心とした地図が表示され、配車を頼みたい位置をタップして指定する。半径2キロ圏内に対応可能な対象車両があるか検索し、一番近い車両が指定の位置にやってくる、「可能な限り『今すぐ来て』に応える」サービスだ。対応地域は東京23区と武蔵野市・三鷹市。アプリはiOS/AndroidWindows 8/8.1向けに公開し、アプリの利用は無料。 これまでも各社で同様の取り組みはあったたが、複数のタクシー会社が共通アプリを通じて行うのは国内で初めて。より多くの車両を対象とすることで、スピーディーな配車を可能にする。サービス

    「今すぐタクシー」に応える配車アプリ「スマホ de タッくん」公開 近い車両を複数社から横断検索
  • 東京のタクシー6社が対応、配車アプリ「スマホ de タッくん」

    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    東京のタクシー6社が対応、配車アプリ「スマホ de タッくん」
  • 絶版本など、国会図書館から各地の図書館へ配信、18都道府県23館で始まる 

    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    絶版本など、国会図書館から各地の図書館へ配信、18都道府県23館で始まる
  • ソニー、実売1.6万円のBluetooth+NCヘッドフォン

    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    ソニー、実売1.6万円のBluetooth+NCヘッドフォン
  • ひなた好きな記者が見た「アイマス ミリオンライブ!」CD発売記念イベント

    ランティスは1月11日、都内ライブハウスにてCD「THE IDOLM@STER LIVE THE@TER PERFORMANCE 09」発売記念イベントを開催した。 「THE IDOLM@STER LIVE THE@TER PERFORMANCE」(LTP)は、バンダイナムコゲームスがGREE向けに提供しているソーシャルゲームアイドルマスター ミリオンライブ!」をテーマにしたCDシリーズ。5月からは総勢50名の「765 MILLIONSTARS」より、これまでのアイマスシリーズで登場した765プロのアイドルと、シアター組と呼ばれる新規アイドル数名による楽曲と765プロ劇場を舞台にしたミニドラマを収録してリリースされている。 CDの発売にあわせて発売記念イベントも毎回開催。購入者を対象に、各回200名ずつ2回分の計400名の抽選で選ばれたファンである“プロデューサーさん”たちが集まり、キャ

    ひなた好きな記者が見た「アイマス ミリオンライブ!」CD発売記念イベント
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
  • ニコン、デジカメ「COOLPIX」3機種--乾電池、Wi-Fi搭載、メイクアップ効果など

    外出先でも入手しやすい単3形電池で駆動する「COOLPIX L30」は、市場想定価格1万3000円前後で、1月30日に発売予定だ。カラーはシルバーとレッドの2色。 光学5倍ズームのNIKKORレンズを搭載し、有効画素数は2005万画素。高画素のCCDセンサと広角26mm相当から望遠130mm相当(35mm判換算の焦点距離)の撮影画角をカバーする。集合写真やスナップ、風景写真など日常的なシーンを撮影するのに向いている。また、「美肌」「小顔」「歯のホワイトニング」など、全8種類の「メイクアップ効果」を使った撮影も可能だ。 このほかに、光学12倍ズームレンズ搭載のWi-Fi内蔵モデル「COOLPIX S6800」(市場想定価格:2万8000円前後、2月13日発売)と光学8倍ズームレンズ搭載のスタイリッシュスリムモデル「COOLPIX S3600」(同:1万7000円前後、2月6日発売)の2機種も

    ニコン、デジカメ「COOLPIX」3機種--乾電池、Wi-Fi搭載、メイクアップ効果など
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
  • バンナムHD、DeNAとの共同出資会社「BNDeNA」を解散

    バンダイナムコホールディングスは1月21日、子会社であるバンダイナムコゲームスとディー・エヌ・エー(DeNA)の共同出資による会社「BNDeNA」を2014年3月末で解散することを発表。またBNDeNAを通じて提供していたスマートフォン向けゲームサービスも順次終了することをあわせて発表した。 BNDeNAは、バンダイナムコゲームスの持つゲームの企画・開発ノウハウと、DeNAが持つソーシャルゲームの開発・運営ノウハウを融合させ、グローバル市場向けにスマートフォンを中心とするソーシャルゲームアプリを展開していく目的で2011年10月に設立。資金は1億円で、出資比率はバンダイナムコゲームスが75%、DeNAが25%となっていた。 今回発表された解散の理由について「BNDeNA設立当初に目指した両社のノウハウと人材の交流という面での成果を受けたため」とし、同社を発展的に解散。バンダイナムコゲーム

    バンナムHD、DeNAとの共同出資会社「BNDeNA」を解散
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
  • BNMUXがJC-HITS対応トランスモジュレータの新製品、2本のTSを処理

    ブロードネットマックスは2014年1月21日、ケーブルテレビ事業者向けに、ジャパンケーブルキャストが提供するJC-HITSサービスのCSデジタル信号処理に対応したトランスモジュレータの新製品を発売したと発表した。 製品名は、HITSトランスモジュレータ「DTM-1931」。一つの筐体で2のTS信号を処理できる。ケーブルテレビ局向けに配信されるCSデジタル放送番組のハイビジョン化が進み、伝送容量が増えるにしたがい、ケーブルテレビ局側は、トランスモジュレータなどの機器増設が必要となる。この増設の少スペース化などが可能になる。同社従来製品で構築するシステムと比較して50%減の省電力・省スペースを実現するという。 またコンパクトフラッシュ(CF)カードを採用し、機器の設定情報を保管する。具体的な交換作業はCFカードの抜き差しとケーブルの接続のみとなり、作業を効率よく進められるという。 同システム

    BNMUXがJC-HITS対応トランスモジュレータの新製品、2本のTSを処理
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
  • 全国の大学で800MHz帯の4G LTE通信が可能に――KDDI

    KDDIは1月21日、全国すべての大学(772大学、1186キャンパス)にて、800MHz帯の4G LTE通信が可能になったことを案内した。通信制大学については、2014年3月末をめどに対応する予定。 対象機種は、4G LTE対応のAndroidスマートフォン、iPhone 5s、iPhone 5c、iPad Air、iPad mini Retinaディスプレイモデル。800MHz帯に対応しないiPhone 5/iPad(2012年発売モデル)で4G LTEを利用できる大学は、auのWebサイト(外部リンク)から確認できる。 今回の対応状況は、現地でのエリア調査結果と、協力してくれたユーザーが送信した、各エリアの品質情報から確認しているという。なお、対応エリアであっても、一部館内では4G LTEに対応していない場合があるほか、電波状況によっては3G通信になるか通信できない場合がある。 関連

    全国の大学で800MHz帯の4G LTE通信が可能に――KDDI
  • スマホ衝突防止ケースで知る日米スマホしぐさの違い

    正面からスマートフォンの画面を見ながらズンズンズンズン向かってくる人に出くわさない日はない。そんな感じで「歩きスマホ」なユーザーが増えてきた日では、歩きスマホによる事故やトラブルを防ぐための啓蒙活動が盛んだ。歩きスマホの増加はなにも日だけのことではなく、世界中で共通しているという。 日はとても神経質なほどに携帯電話利用についてユーザーに制限を求めてきた経緯があり、優先席での利用禁止はもとより、車内で音声通話をしているユーザーを見かけることがほとんどない。一方、海外ではスマートフォン利用の規範意識は非常に“ゆるく”、電車の中での音声通話も普通に見かけるし、音声通話をしているユーザーを注視してとがめることもない。 そういうわけで、日の歩きスマホユーザーは「悪いと分かっちゃいるけれどいま止められない止まらない」という感じでこっそりと使っているが、海外の歩きスマホユーザーは「いま私は歩きな

    スマホ衝突防止ケースで知る日米スマホしぐさの違い
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    スマホ衝突防止ケースで知る日米スマホしぐさの違い
  • マンガ「蒼天航路」のソーシャルシミュレーションゲーム--Mobage向けに配信

    フィールズとディー・エヌ・エー(DeNA)は1月21日、Mobage向けにスマートフォン用ソーシャルシミュレーションゲーム「蒼天航路 ―軍略伝―」の配信を開始した。利用料金は無料のアイテム課金制。開発にはフューチャースコープが参加している。 作は、三国時代で魏を率いる猛将の曹操を主人公に描いた、講談社のマンガ「蒼天航路」をモチーフとしたデッキ型ソーシャルシミュレーションゲーム。プレイヤーは曹操の第1軍師となり、軍事全体の指揮をとる。 メインとなる領土バトルでは、武将カードの強さのほか、陣形や兵種の配置、天候などさまざまな要素が勝敗を左右する。陣形は鶴翼の陣や魚鱗の陣など、歴史上でよく登場する陣形から、知る人ぞ知る陣形まで用意されている。ほかにも「進軍(クエスト)」や「同盟(ギルド)」などのモードも搭載。 武将カードには夏侯惇、劉備、呂布、孔明といった武将たちが登場し、名シーンそのままの姿

    マンガ「蒼天航路」のソーシャルシミュレーションゲーム--Mobage向けに配信
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    マンガ「蒼天航路」のソーシャルシミュレーションゲーム--Mobage向けに配信
  • スマホで東京中のタクシーが呼べる「スマホ de タッくん」--日本MSが開発協力

    「全国タクシー配車」や「Uber」など、スマートフォンを使ったタクシー配車サービスが次々と登場しているが、東京ハイヤー・タクシー協会は1月21日、新たにスマートフォンで東京都内のタクシーを呼び出せる配車サービス「スマホ de タッくん」の提供を開始した。アプリはiOS版、Android版、Windows 8版を提供する。 スマホ de タッくんは、ユーザーのスマートフォンやタブレットの位置情報を元に、最も近い場所にあるタクシーを呼べるサービス。当初は、東京23区と武蔵野市、三鷹市を対象エリアに、日交通、大和自動車、共同無線の全車両と、チェッカー無線の一部の車両を合わせた合計6500台で展開する。 今後はチェッカー無線の全車両と、グリーンキャブ、日の丸自動車の車両にも対応。4月時点で合計9200台が対応する予定で、東京都内の法人無線タクシーの約45%をカバーできるとしている。これまでもタク

    スマホで東京中のタクシーが呼べる「スマホ de タッくん」--日本MSが開発協力
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    スマホで東京中のタクシーが呼べる「スマホ de タッくん」--日本MSが開発協力
  • ミクシィマーケティング、DSP事業「Vantage」などをアイスタイルに譲渡へ

    ミクシィマーケティングは1月21日、オンライン広告取引プラットフォーム(DSP)「Vantage」と各種ソリューション事業の一部、および当該事業にかかわる固定資産を、アイスタイルとそのグループ会社に譲渡すると発表した。 Vantageに加えて、スマホアプリ収益化プラットフォーム「coudec」などが対象になる見込み。 両社は1月中に事業譲渡契約を締結し、2014年3月末に事業譲渡を完了させる予定。当該事業に従事する従業員は、アイスタイルおよびそのグループ会社に転籍する。 ミクシィマーケティングは、SNS「mixi」の広告取り扱いのほか、TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアマーケティングにおける企画・販売・プロデュース業務、Vantageを活用したデータマーケティングを手掛けている。 一方のアイスタイルは、美容系総合ポータルサイト「@cosme(アットコスメ)」らを運営。

    ミクシィマーケティング、DSP事業「Vantage」などをアイスタイルに譲渡へ
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
  • グラフィックスカードの売れ筋はGeForce GTX 650採用モデル(2014年1月第1週版)

    グラフィックスカードの売れ筋はGeForce GTX 650採用モデル(2014年1月第1週版):自作PCパーツ販売ランキング(2013年12月30日~1月5日)

    グラフィックスカードの売れ筋はGeForce GTX 650採用モデル(2014年1月第1週版)
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    グラフィックスカードの売れ筋はGeForce GTX 650採用モデル(2014年1月第1週版)
  • ソニーが密閉型ヘッドフォン2機種を発表、BluetoothとNCを搭載したモデルも

    ソニーは1月21日、ヘッドフォンの新製品「MDR-ZX750」および、同機をベースにBluetoothやノイズキャンセリング機能を追加した「MDR-ZX750BN」を発表した。いずれも2月14日に発売する予定で、価格は「MDR-ZX750」が1万500円(税込み)。「MDR-ZX750B」はオープンプライスで、店頭では1万8000円前後になる見込み。 「MDR-ZX650」の後継機となる密閉ダイナミック型ヘッドフォン。耳の形状に合わせたオーバル型のイヤーパッドを採用し、従来より密着するようにした。単に装着性が向上しただけではなく、「低域がダイレクトに伝わるようになる」という。また独自のハンガー構造によりハウジングの回転軸を内側に向けた「インワードアクシスストラクチャー」も装着安定性の向上に貢献する。 ドライバーは40ミリ径で、ネオジウムマグネットを採用。また従来は高級機にだけ搭載されていた

    ソニーが密閉型ヘッドフォン2機種を発表、BluetoothとNCを搭載したモデルも
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    ソニーが密閉型ヘッドフォン2機種を発表、BluetoothとNCを搭載したモデルも
  • ドコモ、「AQUOS PHONE EX SH-02F」を1月24日に発売――8色イルミ搭載の着せ替えスマホ

    NTTドコモは1月21日、シャープ製Androidスマートフォン「AQUOS PHONE EX SH-02F」を1月24日に発売する。事前予約は1月18日から受け付けている。 AQUOS PHONE EX SH-02は、端末下部に8色のイルミネーションを搭載したコンパクトモデル。カラーバリエーションはMagenta、Whiteの2色だが、取り外し可能なリアカバーを交換して着せ替えができる。リアカバーはLight Blue(ライトブルー)、Black×Dot(ブラックドット)、GreeStripe(グリーンストライプ)の3色を用意した。 体サイズは63(幅)×128(高さ)×9.8(厚さ)ミリで、重さは約120グラム。ディスプレイは約4.5インチフルHD(1080×1920ピクセル)IGZO液晶を搭載した。プロセッサーはSnapdragon「MSM8974」(2.2GHzクアッドコア)

    ドコモ、「AQUOS PHONE EX SH-02F」を1月24日に発売――8色イルミ搭載の着せ替えスマホ
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    ドコモ、「AQUOS PHONE EX SH-02F」を1月24日に発売――8色イルミ搭載の着せ替えスマホ
  • 知っているとちょっとだけ便利、Windows 8.1 使いこなしTips──「ストアアプリから外部ストレージを参照する方法」編

    Modern UIWindowsストア)アプリには、少し面倒な制限がある。 それは、標準状態では保存場所がシステムドライブ(通常は「c:\」以下)に限定されるというもの。最近のSSDベースのタブレット/Ultrabook類は標準ストレージとして64G~128Gバイト程度の搭載量が主流でこれまでのHDDベースのノートPC比でとても少なめ、さらにSurface RTなど低価格志向のタブレット/2in1デバイスには32Gバイト程度しかないモデルもあり、購入時初期状態であってもあまり(数Gバイトほどしか)フリーエリアがない場合がある。 このため、使っていくうちにストレージ容量が乏しくなり、遠からずこのインストール制限に引っかかる事案が発生してしまったりする。それ以外に「ライブラリ」の存在も少々ややこしい。標準ストアアプリの多く(例えば「ミュージック」「フォト」など)は、ローカルデータの保存先とし

    知っているとちょっとだけ便利、Windows 8.1 使いこなしTips──「ストアアプリから外部ストレージを参照する方法」編
  • 小泉元首相の“なりすまし”アカウントは削除、細川元首相は“本人”

    画面1●小泉純一郎元首相を称するTwitterアカウントの現在の状況(AndroidTwitterアプリの場合の表示)。アカウントが閲覧できない状態になっている 小泉純一郎元首相を装う何者かが2014年1月19日に開設した認証済みTwitterアカウントに“なりすまし”疑惑が出ていた問題で、当該アカウント(画面1、@J_Koizumi_Japan)は、21日昼までに削除された。21日15時45分時点では、閲覧できない状態になっている。 日経コンピュータの取材に対し、Twitter Japanの広報担当者は、アカウント削除の事実を認めたうえで「先方のお考えで消されたようだ。Twitter側では消していない」と説明した。 当該Twitterアカウントには、Twitter Japanが人認証したことを示す認証済みマーク(青いチェックが入ったバッジ)が付いていた。これについて、同社は「社内では

    小泉元首相の“なりすまし”アカウントは削除、細川元首相は“本人”
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    いま、一番読まれている記事は:小泉元首相の“なりすまし”アカウントは削除、細川元首相は“本人”(ニュース)
  • NTT東日本が「フレッツ光おトクマーケット」、480万人の会員向け

    NTT東日は2014年1月21日、「フレッツ光おトクマーケット」を1月28日に開設すると発表した。フレッツ光の会員制プログラム「フレッツ光メンバーズクラブ」のサイト内で、協賛企業が提供する日常生活に関わる各種商品(料品や衣料品など)について、特典付きでショッピング情報を紹介する。 紹介する全ての商品に対し、フレッツ光メンバーズクラブ会員限定の特別価格や限定商品などの特典が付く。 NTT東日のオペレーターが、商品の検索などを電話でサポートする。ネットショッピングの初心者も安心して利用できるという。 一方、幅広い年代の会員約480万人に商品情報を届けられることから、同マーケットに協賛する企業(表1、表2)は更なる販売拡大へ繋げることができるという。 今後、地域に根ざしたNTT東日ならではの方策として、地域の特産品などもラインナップ化する。なおこの業務に伴う新たな目的達成業務の実施につい

    NTT東日本が「フレッツ光おトクマーケット」、480万人の会員向け
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
  • オンラインストレージを社内LANにつなぐ、ニフティがネット機器とセットでサービス提供

    ニフティは2014年1月21日、社内LANにあるファイル共有サーバーと同じ使い勝手でクラウド上のファイル共有サーバーを使えるようにしたサービス「ニフティクラウド シンプルファイルサーバー」を発表、同日提供を開始した。専用アダプターを使って、社内LANとニフティのクラウドをレイヤー2でVPN接続する仕組み。 シンプルファイルサーバーは、ファイルサーバーをクラウド上に用意し、社内LANからクラウドにレイヤー2でLAN間接続する仕掛けとともに提供するサービスである。社内LANをクラウドへと延長し、社内LAN上のファイルサーバーとしてアクセスできるようにする。このために必要な専用のネットワーク機器「サービスアダプター」(写真)を用意している。 最大の特徴は、専用装置であるサービスアダプターによって、レイヤー2のLAN間接続を簡便にしていることである。サービスアダプターはEtherIPブリッジ装置で

    オンラインストレージを社内LANにつなぐ、ニフティがネット機器とセットでサービス提供
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
  • ミクシィマーケティング、DSP事業「Vantage」などをアイスタイルに譲渡へ

    ミクシィマーケティングは1月21日、オンライン広告取引プラットフォーム(DSP)「Vantage」と各種ソリューション事業の一部、および当該事業にかかわる固定資産を、アイスタイルとそのグループ会社に譲渡すると発表した。 Vantageに加えて、スマホアプリ収益化プラットフォーム「coudec」などが対象になる見込み。 両社は1月中に事業譲渡契約を締結し、2014年3月末に事業譲渡を完了させる予定。当該事業に従事する従業員は、アイスタイルおよびそのグループ会社に転籍する。 ミクシィマーケティングは、SNS「mixi」の広告取り扱いのほか、TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアマーケティングにおける企画・販売・プロデュース業務、Vantageを活用したデータマーケティングを手掛けている。 一方のアイスタイルは、美容系総合ポータルサイト「@cosme(アットコスメ)」らを運営。

    ミクシィマーケティング、DSP事業「Vantage」などをアイスタイルに譲渡へ
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    ミクシィマーケティング、DSP事業「Vantage」などをアイスタイルに譲渡へ
  • ストーム、水冷クーラー搭載の静音ゲーミングPC「Storm Power Gamer Seion 2014」

    ストーム、水冷クーラー搭載の静音ゲーミングPC「Storm Power Gamer Seion 2014」 ストームシステムテクノロジーは1月21日、同社製ゲーミングデスクトップPC「Storm Power Gamer」シリーズのラインアップに静音パーツ採用モデル「Storm Power Gamer Seion 2014」を追加、日より販売を開始した。BTOカスタマイズに対応、標準構成価格(OSレス時)の価格は15万9600円だ(税込み)。 Storm Power Gamer Seion 2014は、筐体として静音設計のミドルタワー型PCケース「Deep Silence 1」を採用したゲーミングPC。ほか水冷CPUクーラーや静音仕様のATX電源を用いるなど、静粛性を重視した構成となっているのが特徴だ。 CPUはCore i7-4770K(3.5GHz)、メモリはDDR3 8Gバイト、スト

    ストーム、水冷クーラー搭載の静音ゲーミングPC「Storm Power Gamer Seion 2014」
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    ストーム、水冷クーラー搭載の静音ゲーミングPC「Storm Power Gamer Seion 2014」
  • ソニーモバイル、Xperiaの「WALKMAN」「ムービー」アプリをアップデート

    ソニーモバイルコミュニケーションズが1月21日、Xperiaに搭載されている「WALKMAN」「ムービー」アプリのアップデートを順次開始した。対象機種は「Xperia Z1 f SO-02F」「Xperia Z1 SO-01F」「Xperia Z1 SOL23」「Xperia UL SOL22」「Xperia A SO-04E」「Xperia Z SO-02E」。 WALKMANアプリをバージョンアップすると、楽曲一覧から、楽曲のオプションメニューにアクセスできるアイコンが追加される(前バージョンでは長押しでアクセスできる)。NFCでMusic Unlimitedの楽曲リンクを転送可能になり、NFC対応のXperia同士で楽曲のリンクを交換できるようになる。 ムービーアプリをバージョンアップすると、リピート再生に対応し、動画再生画面にリピートボタンが表示されるようになる。バックグラウンド再

    ソニーモバイル、Xperiaの「WALKMAN」「ムービー」アプリをアップデート
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    ソニーモバイル、Xperiaの「WALKMAN」「ムービー」アプリをアップデート
  • サッポロが人材管理システムを刷新 社員の“潜在能力”可視化へ

    サッポロホールディングスはカシオヒューマンシステムズの「人財活用支援システム iTICE」を導入し、グループ全体としての最適配置や経営候補者層の育成強化を図る。 サッポロビールなどを傘下に持つサッポロホールディングスは、カシオヒューマンシステムズの「人財活用支援システム iTICE」(アイティス)を導入して人事システムを刷新した。カシオヒューマンシステムズが1月21日発表した。 サッポロホールディングスは創業140周年となる2016年に向けて、グループ全体の人材の最適配置や経営候補者層の育成強化を目指しており、分散していた人事情報を集約し、総合的な人材把握ができる人材マネジメントシステムの導入を検討していた。その結果、情報連携の容易性やWebシステムならではの情報共有性などを評価し、iTICEの導入を決定したという。 iTICEは2009年10月の発売以来、サービス、製造、料品、医薬品、

    サッポロが人材管理システムを刷新 社員の“潜在能力”可視化へ
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    サッポロが人材管理システムを刷新 社員の“潜在能力”可視化へ
  • ドモホルンリンクルの再春館製薬所、システム刷新でバックアップ作業時間を40%短縮

    基礎化粧品「ドモホルンリンクル」などを手掛ける再春館製薬所は、重複排除バックアップストレージの導入でテープ関連作業を不要にし、データバックアップの作業時間を従来の約22時間から13~14時間前後に短縮した。 基礎化粧品「ドモホルンリンクル」などの製造・販売を手掛ける再春館製薬所は、EMCジャパンの重複排除バックアップストレージ「EMC Data Domain DD670」(以下、Data Domain)を導入し、データバックアップに関する作業時間を約40%短縮した。EMCジャパンが1月21日に発表した。 再春館製薬所は従来、受発注業務や生産管理業務に関するデータを6台のテープライブラリ装置で日次バックアップしていた。だが、パックアップ作業時間は増加の一途をたどり、ほぼ一日中テープライブラリ装置がフル稼働している状態となっていたという。こうした状況では、計画外のバックアップ作業が発生した場合

    ドモホルンリンクルの再春館製薬所、システム刷新でバックアップ作業時間を40%短縮
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    ドモホルンリンクルの再春館製薬所、システム刷新でバックアップ作業時間を40%短縮
  • ストレージやフラッシュの容量が倍 「Exadata」第5世代を国内で提供 日本オラクル

    オラクルは1月21日、高速データベースマシンの最新版「Oracle Exadata Database Machine X4」を国内で提供開始したと発表した。 第5世代に当たる最新版は昨年12月に米国で発表。前機種と比べてハードウェア性能などが大幅に向上した。ストレージサーバは1.3倍~2倍となる200テラバイト(High Performance Disk)/672テラバイト(High Capacity Disk)、フラッシュ容量は2倍となる44.8テラバイト、CPUコア数は1.5倍となる192コア、メモリは2倍となる2048ギガバイト、インターコネクトは2倍となる40Gbps Infinibandを2実装した。 特にDatabase as a Service(DBaaS)機能を強化し、複数台のデータベースを単一のラックに統合できるようになった。それを実現する上で、同社のデータベース最

    ストレージやフラッシュの容量が倍 「Exadata」第5世代を国内で提供 日本オラクル
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    ストレージやフラッシュの容量が倍 「Exadata」第5世代を国内で提供 日本オラクル
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 「ベースブースター」を搭載した新しい「XBシリーズ」、ソニーが「MDR-XB70/XB50」を発表

    ソニーは1月21日、「XBシリーズ」のカナル型イヤフォン新製品2機種を発表した。2月14日に発売予定で、アルミハウジングの上位機「MDR-XB70」は希望小売価格で8715円(税込み)、「MDR-XB50」は4935円となっている。 新開発の振動板と「ベースブースター」と呼ばれる特長的な構造が特長。このうち振動板は同時発表の「EXシリーズ」にも採用されたもので、12ミリ径ながら中央のドーム部分を16ミリ径と同程度まで拡大している(→関連記事)。また「MDR-XB70」についてはEXシリーズの上位機「MDR-EX650」と同等ネオジウムマグネットを搭載。切削アルミで容量を確保したハウジングと合わせ、低域のスムーズなレスポンスとクリアなボーカルを両立させたという。 「ベースブースター」は、ドライバーユニットから鼓膜に至る気密を高めながら、ハウジング上に設けたダクトによって低域再生時の振動板の動

    「ベースブースター」を搭載した新しい「XBシリーズ」、ソニーが「MDR-XB70/XB50」を発表
  • 音楽イベントをリアル/ネット/放送で展開、スペースシャワーとKDDIらが連携

    スペースシャワーネットワークは2014年1月21日、KDDIとぴあとともに、スマートフォン向けエンターテインメントサイトの「uP!!!」を軸に連携し、ライブイベントなどのコンテンツやサービスを「リアル」「インターネット」「放送」にて展開すると発表した。 uP!!!ユーザーや「au スマートパス会員」向けに、プレミアムライブ招待や楽屋招待、グッズプレゼントといった特典の提供などを順次開始する。例えば2014年2月1日には、au スマートパス会員を対象に、音楽バンド「HY」のライブ収録会場に抽選で50組100人を招待する。2014年2月11日と同25日には、音楽専門チャンネル「スペースシャワーTV」(スペースシャワーネットワークが運営)で、uP!!!主催の音楽ライブイベントの様子を独占放送する。 今後も3社は様々なメディアを複合的に組み合わせたサービスやイベントを展開することで、「音楽ファン層

    音楽イベントをリアル/ネット/放送で展開、スペースシャワーとKDDIらが連携
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    音楽イベントをリアル/ネット/放送で展開、スペースシャワーとKDDIらが連携(ニュース)
  • SanDisk、既存のDIMMスロットに装着できる超低遅延SSD「ULLtraDIMM」

    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    SanDisk、既存のDIMMスロットに装着できる超低遅延SSD「ULLtraDIMM」
  • 小泉元首相の“なりすまし”アカウントは削除、細川元首相は“本人”

    画面1●小泉純一郎元首相を称するTwitterアカウントの現在の状況(AndroidTwitterアプリの場合の表示)。アカウントが閲覧できない状態になっている 小泉純一郎元首相を装う何者かが2014年1月19日に開設した認証済みTwitterアカウントに“なりすまし”疑惑が出ていた問題で、当該アカウント(画面1、@J_Koizumi_Japan)は、21日昼までに削除された。21日15時45分時点では、閲覧できない状態になっている。 日経コンピュータの取材に対し、Twitter Japanの広報担当者は、アカウント削除の事実を認めたうえで「先方のお考えで消されたようだ。Twitter側では消していない」と説明した。 当該Twitterアカウントには、Twitter Japanが人認証したことを示す認証済みマーク(青いチェックが入ったバッジ)が付いていた。これについて、同社は「社内では

    小泉元首相の“なりすまし”アカウントは削除、細川元首相は“本人”
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
  • NEC、ISP子会社「BIGLOBE」を投資ファンドに売却との報道 

    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    NEC、ISP子会社「BIGLOBE」を投資ファンドに売却との報道
  • Acer C720 Chromebookの“近日発売”表記消える

    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    Acer C720 Chromebookの“近日発売”表記消える
  • 【CES2014 番外編】米国量販店ではeneloopロゴが今も健在!?

    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    【CES2014 番外編】米国量販店ではeneloopロゴが今も健在!?
  • 高速DB専用機のOracle Exadataが第5世代に、ソフトウエアは12cを搭載

    写真2●Oracle Exadata Database Machine X4について説明する、米OracleのAndrew Mendelsohn(アンドリュー・メンデルソン)氏(データベースサーバー技術担当エグゼクティブ・バイスプレジデント) 日オラクルは2014年1月21日、データベースサーバー専用機の最新版で第5世代に当たる「Oracle Exadata Database Machine X4」を発表し、同日提供を開始した(写真1、写真2)。新版ではハードウエアスペックを高めたほか、データベースソフトとして最新版のOracle Database 12cを搭載した。最小構成時(8分の1ラック)のハードウエア参考価格(税別)は2390万円から。 Exadataは、大容量データの高速検索に注力し、DWH(データウエアハウス)とOLTP(オンライントランザクション処理)の用途をともにカバーす

    高速DB専用機のOracle Exadataが第5世代に、ソフトウエアは12cを搭載
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    いま、一番読まれている記事は:高速DB専用機のOracle Exadataが第5世代に、ソフトウエアは12cを搭載(ニュース)
  • 年明けから三菱東京UFJのフィッシングメールが出回る、偽サイトはいまだ存在

    三菱東京UFJ銀行をかたる偽メールが出回っている。同行は年明けから、フィッシングサイト(攻撃者が作成した偽のWebサイト)で個人情報を入力しないよう、Webページで注意を呼びかけている。 このフィッシングサイトは、同行のオリジナルサイトと比べて、見た目の違いがほとんどない(写真1、写真2)。明確に異なるのはURLだけだ。オリジナルのURLは、「https://entry11.bk.mufg.jp/」で始まるのに対して、フィッシングサイトのURLは「http://bk.mufg.jp.kss.cn.com/」で始まる。

    年明けから三菱東京UFJのフィッシングメールが出回る、偽サイトはいまだ存在
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
  • ブックマークサービス「Favlis」が刷新--毎日届く“街の情報”を保存可能に

    ダイマーズラボは、ブックマーク共有サービス「Favlis」をリニューアルした。PC版の公開を一次中止し、iOSアプリでサービスを提供していく。アプリはApp Storeより無料でダウンロードできる。 Favlisは2013年6月にクローズドベータ版のサービスを開始。当初は店舗情報のほか、書籍や動画など、さまざまなコンテンツをブックマークするサービスだった。 今回のリニューアルにあわせて、ウェブメディアやブログなどから独自にキュレーションしたレストランやイベントなどの記事を午前、午後に分けて毎日40~60件程度配信する。 配信した記事は、タップ操作でブックマークに保存できる。保存した記事は、リスト形式で閲覧できるほか、店舗やイベント会場の住所にあわせて地図上に表示できる。 「ウェブメディアでは『消費するだけの情報』と『体験したい情報』が混在している。だが体験したい情報であっても、ストックでき

    ブックマークサービス「Favlis」が刷新--毎日届く“街の情報”を保存可能に
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    ブックマークサービス「Favlis」が刷新--毎日届く“街の情報”を保存可能に
  • HDDVDは、なぜブルーレイに敗北したのか(´・ω・`) : SIerブログ

    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    HDDVDは、なぜブルーレイに敗北したのか(´・ω・`)
  • インバウンドマーケティングの実践に役立つ「攻めのネットリサーチ活用法」

    インバウンドマーケティングの実践に役立つ「攻めのネットリサーチ活用法」と、ジャストシステムが提供するセルフ×クラウド型ネットリサーチ「Fastask」についての概要資料です。 関心の高いコンテンツを生み出す、新しいネットリサーチの使い方 インバウンドマーケティングは、企業側から顧客や生活者に向かって呼び込みに行くのではなく、企業側に置かれたコンテンツに惹かれ、顧客や生活者側から能動的にやってきてもらうようにするマーケティング手法です。この資料では、コンテンツ制作に役立つネットリサーチの使い方とインバウンドマーケティングの実践方法をご紹介いたします。 迅速・低コストで実施できる効果的なネットリサーチ「Fastask」 Fastaskは、格的な調査が従来の約1/3ほどの価格でスピーディーに行えるうえ、これまでモニタ回答シーンでしか利用されなかったネットをフル活用することで、時間とコストを大幅

    インバウンドマーケティングの実践に役立つ「攻めのネットリサーチ活用法」
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    インバウンドマーケティングの実践に役立つ「攻めのネットリサーチ活用法」
  • イー・アクセスが「STREAM X GL07S」のアップデートを開始

    イー・アクセスは1月21日、Huawei製スマートフォン「STREAM X GL07S」のソフトウェアアップデートを開始した。 今回のアップデートの詳細は以下の通り。 「ハングアウト」「Playゲーム」アプリの追加 解像度500万ピクセルで写真を撮影すると左端に線が入る不具合の改善 ひらがなを入力後に変換をタップし、確定前に「、」をタップすると確定前の文字が消える不具合の改善 「emobileメール」が勝手にオフラインモードになる不具合の改善 動作安定性の向上 なお、今回の更新を行わないとテザリング機能が使えなくなる。更新通知が届くので、ステータスバーの通知アイコンをタップし、「システム更新」を選んでアップデートを行う。ファイルサイズは約155Mバイトで、更新所要時間は約20分。更新後は、「emobileメール」および「emobileメッセージ」のバージョンアップを行う必要がある。 関連記

    イー・アクセスが「STREAM X GL07S」のアップデートを開始
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    イー・アクセスが「STREAM X GL07S」のアップデートを開始
  • 国内サーバ市場、ワークロード別出荷額はERPが最多に――IDC調査

    IDC Japanによると、2013年の国内サーバ市場で出荷額構成比が最も高いワークロードはERPとなる見込みだ。 IT調査会社のIDC Japanは1月21日、国内サーバワークロードに関する調査結果を発表した。2013年の国内サーバ市場において出荷額の構成比が最も高いワークロードはERPになる見込みという。 ワークロード別の出荷額ではERPが最多(491億8100万円)で、国内サーバ市場全体の11.5%を占める。次いで、ファイル/プリントが9.1%(389億8500万円)、Webサービスが9.1%(389億4200万円)となる見込みだ。 サーバクラス別の構成比を出荷額/出荷台数ごとにみると、ハイエンドエンタープライズサーバ(顧客購入金額2500万円以上)で出荷額構成比が高いのは、上からバッチ処理、ERP、データウェアハウス/データマート、OLTP(Online Transaction P

    国内サーバ市場、ワークロード別出荷額はERPが最多に――IDC調査
  • 小泉純一郎氏を名乗るTwitterアカウント削除 “なりすまし”騒動の末

    小泉純一郎元首相を名乗るTwitterアカウント「@J_Koizumi_Japan」が、1月21日に削除された。Twitter Japanが人確認したことを示す「認証済みバッジ」が付いていたが、小泉氏の事務所が「人はTwitterをやっていない」と全面否定したとの報道があり、騒動に。Twitter Japanによると、同アカウントは確認の上認証をしており、削除は先方が行ったことだとしている。 小泉氏を名乗るアカウントは19日に開設され、17日に開設された細川護煕元首相の認証済みアカウント「@morihirotokyo」が紹介していた。現在、小泉氏アカウントにアクセスすると「そのページは存在しません」と表示される。細川氏のアカウントは削除されていない。 Twitter Japanは個別の件については話せないとしているが、小泉氏アカウントについては認証経緯を再確認し、「人または代理人の依

    小泉純一郎氏を名乗るTwitterアカウント削除 “なりすまし”騒動の末
  • 新型振動板に金属ハウジング、ソニーの「EXシリーズ」が“METAL EX”に進化

    ソニーは1月21日、カナル型イヤフォン「EXシリーズ」の新製品として「MDR-EX650」および「MDR-EX450」を発表した。ハウジングに真ちゅうやアルミニウムといった金属を用いた通称「METAL EX」。2月14日に発売予定で、希望小売価格は「MDR-EX650」が税込み9975円、「MDR-EX450」は6195円。 「MDR-EX650」はブラスブラウンとブラスブラックの2色(左)、「MDR-EX450」はクロムグレー、プラチナホワイト、メタルグリーン、パールゴールドの4色(右) 両モデル共通の特長として、新開発の12ミリ径振動板が挙げられる。一般にダイナミック型ドライバーの振動板は、中央のドーム部分と溝のあるエッジ部分に分かれるが、新しいドライバーではドーム部分を16ミリ径振動板と同程度まで拡大している。「ドーム部分は振幅して実際に音を出す部分。ドーム面積が大きくなると振幅も大

    新型振動板に金属ハウジング、ソニーの「EXシリーズ」が“METAL EX”に進化
  • 14年度のマイナンバー政府予算は1000億円、「契約辞退で再入札」はまた起こる?

    政府は、2年後の2016年1月に運用を始める社会保障と税の番号制度、いわゆるマイナンバー制度の導入に向け、2014年度(平成26年度)予算案に約1000億円を計上した。2013年度当初予算での計上額は54億円だったので、20倍弱の大幅な増額予算となる。 予算のほとんどは、システムの設計・開発および改修に充てる。すでに設計・開発業務の競争入札が格化しつつある国直轄のシステムに加えて、来年度予算では、地方自治体でのシステム整備への支援経費も新規に盛り込まれた。自治体向けの支援経費は496億円と、予算全体のほぼ半分を占める。これによりマイナンバー関連のシステム整備は、いよいよ全国規模へと広がりを見せることになる。 予算の半分を自治体のシステム整備に割り当て 昨年暮れの12月24日に閣議決定された2014年度政府予算案は、1月24日召集の通常国会で審議される。税率5%から8%への消費増税を4月1

    14年度のマイナンバー政府予算は1000億円、「契約辞退で再入札」はまた起こる?
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    過去1週間、一番読まれた記事は:14年度のマイナンバー政府予算は1000億円、「契約辞退で再入札」はまた起こる?(記者の眼)
  • ソニー、折りたためて携帯しやすいヘッドホン--Bluetooth&NCモデルも

    ソニーは1月21日、オーバヘッドタイプのヘッドホンに4機種の新製品を発表した。Bluetoothによるワイヤレス再生とノイズキャンセリング機能を備えた「MDR-ZX750BN」(ZX750BN)などをそろえる。 発表されたのはBluetoothとノイズキャンセリング機能の両方を備えたZX750BN、オーバル型イヤーパッドを採用した「MDR-ZX750」(ZX750)、折りたたみ機構を備え携帯性を高めた「MDR-ZX110/310」(ZX110/310)の4機種。いずれも2月14日に発売する。 ZX750BNは、Bluetoothとノイズキャンセリングという2つの機能を1台に集約した高機能モデル。NFCに対応し、対応機器とのワンタッチ接続に対応するほか、オーディオコーデックはSBC、AAC、apt-Xを備え、最新鋭の機能を内蔵する。 口径40mmのダイナミック型ドライバを内蔵し、イヤーパッド

    ソニー、折りたためて携帯しやすいヘッドホン--Bluetooth&NCモデルも
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
  • http://rss.rssad.jp/rss/ad/UK2BM6WrEIEU/sIe.1F5qhUjF?type=2&ent=39231b5b662c028aec3e37be17e7e931

    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    PR: 東京の空に、ファーストクラスの住まいを。
  • iPhoneで暗記帳が作れる学習向け無料アプリ「zuknow」

    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    iPhoneで暗記帳が作れる学習向け無料アプリ「zuknow」
  • デバイスの垣根を超えて広がるゲーム市場--「パズドラZ」好調の意義

    12月20日、ガンホー・オンライン・エンターテイメントからニンテンドー3DS LL/3DS専用ソフト「パズドラZ」の国内出荷数が累計100万を突破したと発表された。ご存知の方も多いと思うが、「パズドラZ」とはスマートフォンで大人気のパズルRPG「パズル&ドラゴンズ」のコンシューマー移植作であり、12月12日の発売以降わずか9日間で100万を達成したことになる。 「パズル&ドラゴンズ」自体がスマートフォンで2300万ダウンロード(2013年1月現在)を達成していることから考えると、100万という数はそれ程多くはない印象を受けるが、2013年のコンシューマーゲーム販売数年間ランキング(出典元:「ファミ通.com」)で見ると6位に相当する。1位の「ポケットモンスターX・Y」(任天堂)や2位の「モンスターハンター4」(カプコン)といったタイトルには及ばないものの、5位に入った「ドラゴン

    デバイスの垣根を超えて広がるゲーム市場--「パズドラZ」好調の意義
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
  • オールドデジカメの凱旋:ニコンCOOLPIX 5000(2001年)

    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    :ニコンCOOLPIX 5000(2001年)
  • NHK、8Kスーパーハイビジョンの地上波長距離伝送実験に成功 

    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    NHK、8Kスーパーハイビジョンの地上波長距離伝送実験に成功
  • スマホ保有率は55.2%で半数超え、男性50.1%、女性58.9%~博報堂DY調査 

    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    スマホ保有率は55.2%で半数超え、男性50.1%、女性58.9%~博報堂DY調査
  • レノボ、21:9表示対応のウルトラワイド液晶を備えた一体型デスクトップ「IdeaCentre B750」など2製品

    レノボ・ジャパンは1月21日、アスペクト比21:9のワイド液晶を内蔵した一体型PC「IdeaCentre B750」、およびCore i5搭載のミドルタワー型ゲーミングPC「Erazer X510」の2製品を発表、1月24日より「レノボ・ショッピング」で順次販売を開始する。価格はともにオープン、直販価格はIdeaCentre B750が20万9000円、Erazer X510が11万円だ。 IdeaCentre B750は、ディスプレイとして2560×1080ドット表示に対応したIPSパネル採用の29型ワイド液晶を内蔵する一体型デスクトップPCCPUはCore i7-4770(3.4GHz)を搭載、グラフィックスカードはGeForce GTX 760A/1Gバイトを標準で装備した。IEEE802.11b/g/n無線LANも搭載。スピーカーはウーファーを加えた2.1chスピーカーを内蔵しド

    レノボ、21:9表示対応のウルトラワイド液晶を備えた一体型デスクトップ「IdeaCentre B750」など2製品
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    レノボ、21:9表示対応のウルトラワイド液晶を備えた一体型デスクトップ「IdeaCentre B750」など2製品
  • 高速DB専用機のOracle Exadataが第5世代に、ソフトウエアは12cを搭載

    写真2●Oracle Exadata Database Machine X4について説明する、米OracleのAndrew Mendelsohn(アンドリュー・メンデルソン)氏(データベースサーバー技術担当エグゼクティブ・バイスプレジデント) 日オラクルは2014年1月21日、データベースサーバー専用機の最新版で第5世代に当たる「Oracle Exadata Database Machine X4」を発表し、同日提供を開始した(写真1、写真2)。新版ではハードウエアスペックを高めたほか、データベースソフトとして最新版のOracle Database 12cを搭載した。最小構成時(8分の1ラック)のハードウエア参考価格(税別)は2390万円から。 Exadataは、大容量データの高速検索に注力し、DWH(データウエアハウス)とOLTP(オンライントランザクション処理)の用途をともにカバーす

    高速DB専用機のOracle Exadataが第5世代に、ソフトウエアは12cを搭載
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
  • 「iPhone 6」、6月に発表?--画面が大型化した2モデル登場か

    Appleの「iPhone 6」とされる新たなスマートフォンに関するうわさが既に続々と浮上していると、Apple Insiderが伝えている。最新のニュースは、中国人アナリストSun Changxu氏によるもので、同氏は中国語ウェブサイトtech.qq.comに対し、iPhone 6は画面サイズを大型化した2モデルが提供され、早ければ6月にも発表される可能性があると述べている。 Changxu氏によると、次期iPhoneは4.7インチ、1136×640ピクセルディスプレイを搭載する可能性が高いという。またChangxu氏は、Appleがその後すぐ、より高解像度の5.7インチディスプレイを備えた別のスマートフォンをリリースする可能性があるとしている。うわさでは、Appleは新しいiPhoneを6月開催のWorldwide Developers Conference(WWDC)で発表する予定だ

    「iPhone 6」、6月に発表?--画面が大型化した2モデル登場か
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
  • クリエイティブメディア、ゲーミングヘッドセット「Recon3D Omega Wireless」の新パッケージ版を発売

    クリエイティブメディア、ゲーミングヘッドセット「Recon3D Omega Wireless」の新パッケージ版を発売 クリエイティブメディアは1月21日、同社製ワイヤレスヘッドセット「Sound Blaster Recon3D Omega Wireless」の新パッケージ版「Sound Blaster Recon3D Omega Wireless r2」を発表、同社直販限定で1月下旬に販売を開始する。同社直販「クリエイティブストア」販売価格は1万9800円だ(税込み)。 Sound Blaster Recon3D Omega Wireless r2は、従来モデル同様にUSBサウンドアダプタの「Sound Blaster Recon3D」とワイヤレス接続用のオプション「TacticLink ワイヤレスカード」、ワイヤレスヘッドセット「Omega Wirelessヘッドセット」の3製品をセット

    クリエイティブメディア、ゲーミングヘッドセット「Recon3D Omega Wireless」の新パッケージ版を発売
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    クリエイティブメディア、ゲーミングヘッドセット「Recon3D Omega Wireless」の新パッケージ版を発売
  • Wi-Fi共有サービスのFonにQualcommやGoogleが出資

    無線LAN共有サービス「FON」を提供するスペインFon Wirelessが1400万ドルの増資を完了した。同社のマーティン・バルサフスキーCEOが1月20日(現地時間)、自身のブログで発表した。 このラウンドは米Qualcommのベンチャーキャピタル部門、Qualcomm Venturesがリードし、米Google、Deutsche Telekomなどが出資した。 FONは、専用ルータを購入してコミュニティーに参加し、自分のWi-Fi環境を提供する代わりにコミュニティー内の他のメンバーのWi-Fi環境を利用できるという共有プロジェクト。日でも利用できる。 Fonは今回調達した資金を新しいルータの開発と米国市場でのプレゼンス拡大に投入する。Qualcommは新ルータの開発に協力し、FonはQualcommが2011年に買収したWi-FiチップメーカーAtherosのチップセットをルータに

    Wi-Fi共有サービスのFonにQualcommやGoogleが出資
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    Wi-Fi共有サービスのFonにQualcommやGoogleが出資
  • 2014年の新名所に集う

    2014年も3週目に入りました。2013年は、歴史ある建造物を再生したKITTEや日文化の拠点歌舞伎座の再始動など、さまざまな商業施設オープンの話題が相次ぎました。2014年も昨年に負けず劣らず、日橋や虎ノ門、吉祥寺などにさまざまな商業施設が開業します。今回は、2014年の新たなトレンドやスポットをいち早く紹介します。 COREDO室町の第2弾となるCOREDO室町2が日橋の仲通り沿いに3月20日オープン。地下1階には、全国の有名レストランなど22店舗が集まった物販ゾーンがあり、目の前のキッチンで調理したものテイクアウトできるほか、イートインスペースもあるのでその場で楽しむこともできます。 日橋初となるシネマコンプレックス「TOHOシネマズ橋」が入り、全9スクリーン、約1800席の規模に加え、3次元的な表現が可能なシネマ音響を導入。新しい映画鑑賞の環境を提供してくれます。2階

    2014年の新名所に集う
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    2014年の新名所に集う
  • 「モンスターストライク」が200万ダウンロードを突破--公開から約3カ月で

    ミクシィは1月21日、スマートフォン向けソーシャルゲーム「モンスターストライク」の累計ダウンロード数が、1月19日に200万を超えたことを発表した。 モンスターストライクは、自分のモンスターを指でひっぱって弾き、敵のモンスターに当てて倒していくターン制のアクションRPG。壁やモンスターへの跳ね返りやぶつかりを上手く活用することで、クエストを攻略していく。また、スマートフォンを持ち寄ることで、最大4人まで同時プレイが可能だ。 同社は2013年10月10日にモンスターストライクのiPhoneアプリを、12月15日にAndroidアプリを公開していた。

    「モンスターストライク」が200万ダウンロードを突破--公開から約3カ月で
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
  • ソニー、口径12mmなのに16mm相当の新振動板を採用したインナーイヤーヘッドホン

    ソニーは1月21日、ヘッドホンの新製品として、高音から低音までバランス良く再生する「MDR-EX450/EX650」(EX450/EX650)と、低音再生を強化した「MDR-XB50/XB70」(XB50/XB70)を発表した。いずれも2月14日に発売する。 全機種に新開発の振動板を搭載したドライバユニットを採用。口径12mmながら口径16mmドライバと同サイズのドーム面積が確保できるとしている。装着には耳への接触を最小に保ちながら耳の奥まで装着できる「アングルドイヤーピース方式」により、落ちにくい構造にした。 EX650は真鍮、EX450はアルミニウムを使用したメタルハウジングを採用し、クリアな中高域が再生できるとのこと。両機種ともにドライバユニットに高磁力ネオジウムマグネットを使用することで、振動板が安定して駆動するとしている。 EX650はブラスブラウンとブラスブラック、EX450は

    ソニー、口径12mmなのに16mm相当の新振動板を採用したインナーイヤーヘッドホン
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
  • エレコム、一体型スタンドも備えたタブレット端末向けBluetoothキーボード

    エレコムは1月21日、タブレット向けのBluetoothワイヤレスキーボード「TK-FBP069BK」を発表2月中旬に発売する。価格は1万657円(税込み)。 TK-FBP069BKは、Bluetooth 3.0接続に対応したワイヤレスキーボード。キーボード一体型の簡易スタンドを備えており、底面から引き出すことで10型までのタブレット端末を立てかけることが可能だ。スタンドの角度は3段階(63度/69度/75度)に調節することができる。 キーレイアウトは日語86キー配列を採用、キーピッチは17.5ミリだ。Android端末での利用のほか、切り替えによりWindowsでの利用にも対応する。バッテリーは単四形乾電池2を使用、アルカリ乾電池利用時の想定駆動時間は約4カ月だ。体サイズは259.5(幅)×102.5(奥行)×21(高さ)ミリ、重量は約197グラム(電池含まず)。PC利用時の対応O

    エレコム、一体型スタンドも備えたタブレット端末向けBluetoothキーボード
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    エレコム、一体型スタンドも備えたタブレット端末向けBluetoothキーボード
  • AT&T、LGの曲面ディスプレイスマホ「G Flex」を2月7日米国発売

    米AT&Tは現地時間2014年1月20日、韓国LG Electronicsの曲面ディスプレイ搭載スマートフォン「G Flex」を、米国で2月7日に発売すると発表した。所定のプランに契約した場合の販売価格は299.99ドル。1月24日から、AT&TのWebサイトや販売店で予約注文を受け付ける。 LGが昨年10月に発表したG Flexは、6インチのプラスチックOLEDディスプレイ(解像度は1280×720ドット)を搭載し、縦方向にわずかにカーブした形になっている。従来の平面デザインと比べて音質が向上し、横方向で動画再生すれば臨場感のある視聴体験が味わえるとしている。 OSは「Android 4.2.2(Jelly Bean)」、CPUは動作周波数2.26GHzの米Qualcomm製クアッドコア「Snapdragon 800」。RAMメモリーは2Gバイト、ストレージ容量は32Gバイト、バッテリー

    AT&T、LGの曲面ディスプレイスマホ「G Flex」を2月7日米国発売
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    いま、一番読まれている記事は:AT&T、LGの曲面ディスプレイスマホ「G Flex」を2月7日米国発売(ニュース)
  • ComputerworldとCIO Magazineは閉鎖しました

    ComputerworldとCIO Magazineは 2023年5月23日で閉鎖しました。 長らくのご購読ありがとうございました。 日経クロステック TOPページ

    ComputerworldとCIO Magazineは閉鎖しました
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    米小売業者のカード情報流出、Target以外にも6社が被害に(CIOニュース)
  • 東京都知事選挙の立候補者がネットで演説--ヤフーら6社が開催

    グリー、サイバーエージェント、ドワンゴ、ヤフー、Ustream Asia、LINEの6社は1月21日、東京都知事選挙の立候補者全員を、1月23日の告示日の夜に六木のライブハウス「ニコファーレ」に招き、ネット視聴者に向けた演説会を開催することを発表した。演説会の模様は「ニコニコ生放送」や「Ustream」でリアルタイムに配信する。 ネット事業者6社は、2013年のインターネット選挙運動解禁をきっかけにネット選挙応援企画「わっしょい!ネット選挙」を始動。各社のサービス連携を通じてスムーズな情報収集機会を設けることで、若年層をはじめとしたより多くの有権者に情報を届け、候補者選びに役立てることを目的としている。 今回実施する「東京都知事選ネット応援演説」では、各陣営にそれぞれ15分の持ち時間が与えられ、候補者と応援者が演説する。ニコニコ生放送の視聴者は、ネット観客(アバター)として参加でき、書き

    東京都知事選挙の立候補者がネットで演説--ヤフーら6社が開催
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
  • 【やじうまPC Watch】 文字盤上でポーカーを3人対戦できる機械式腕時計 ~世界限定80個発売

    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    【】文字盤上でポーカーを3人対戦できる機械式腕時計~世界限定80個発売
  • あのASUSが「NAS」に進出!ASUSグループの新興NASメーカー「ASUSTOR」の自信のほどは? Text by 平澤寿康

    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    あのASUSが「NAS」に進出!ASUSグループの新興NASメーカー「ASUSTOR」の自信のほどは? Text by 平澤寿康
  • PCの遠隔操作ソフト「Brynhildr」の後継「KeBORD」がケボウソフトウェアからリリース

    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    PCの遠隔操作ソフト「Brynhildr」の後継「KeBORD」がケボウソフトウェアからリリース
  • 富士フイルム、詳細発表前の「Xシリーズ新機種」体験イベントを予告 

    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    富士フイルム、詳細発表前の「Xシリーズ新機種」体験イベントを予告
  • ドコモの「MEDIAS X N-07D」と「ELUGA P P-03E」、不具合改善のアップデートを開始

    NTTドコモは1月21日、NECカシオモバイルコミュニケーションズの「MEDIAS X N-07D」とパナソニック モバイルコミュニケーション製の「ELUGA P P-03E」のソフトウェアアップデートを開始した。 アップデートの詳細は以下の通り。 「MEDIAS X N-07D」 今回のアップデートにより、Micro USBケーブルでPCと接続した際、端末体が再起動する不具合が改善される。新しいソフトウェアは自動でダウンロードされるが、「メニューキー」→「体設定」→「端末情報」→「ソフトウェア更新」から手動更新も可能だ。更新所用時間は約4分で、更新後のビルド番号は「A1011401」になる。 「ELUGA P P-03E」 ホーム画面が「ケータイモード」のとき、「ドコモメール」アプリをタップしてもアプリが起動しない不具合が改善される。新しいソフトウェアは自動でダウンロードされ、あらか

    ドコモの「MEDIAS X N-07D」と「ELUGA P P-03E」、不具合改善のアップデートを開始
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    ドコモの「MEDIAS X N-07D」と「ELUGA P P-03E」、不具合改善のアップデートを開始
  • アップル、安全なモバイル決済システムの特許を申請中

    Appleはこれまでのところ、モバイル決済市場への進出に慎重な姿勢を見せている。だが、新たに公開された特許申請書類には、携帯電話を使って安全に電子決済ができるようにするバックエンドシステム全体の説明がある。 米特許商標庁(USPTO)が米国時間1月16日に公開したこの特許は、「Method to send payment data through various air interfaces without compromising user data(ユーザーのデータを危険にさらさずに、さまざまな無線インターフェースを通じて決済データを送信する方法)」という名称で、既存の携帯電話技術を利用して安全に電子商取引を行う方法を説明している。 ユーザーが携帯電話を使って商品に対する支払いをすると、商取引を処理するよう設計されたバックエンドシステムに、小売業者のPOS端末が接続される。 近距離無線

    アップル、安全なモバイル決済システムの特許を申請中
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
  • Wi-Fi共有サービスFon、1400万ドルの資金調達--クアルコムやグーグルなどから

    Wi-Fi共有サービスを手がけるFon Wirelessが、QualcommやGoogleなどの企業から合計1400万ドルの資金を調達した。 2006年創設のFonは、自らを「クラウドソースWi-Fi」企業と称する。同社のサービスでは、ユーザーが自宅の帯域幅の一部を他のFonユーザーに無料で提供すると、その見返りとして、外出先で他のFonユーザーのWi-Fiアクセスポイントを利用できる。 スペインのマドリードに拠を置くFonは現在、世界1200万カ所でWi-Fiスポットを提供している。前年同期の700万カ所のほぼ倍の数字だ。また、英国のBritish TelecomやドイツのDeutsche Telekomなど、複数の電話会社と提携している。 Fonが現地時間1月20日に発表したところによると、今回調達した資金は、2013年に進出した米国での事業拡大に利用するという。そのほか、小規模企業

    Wi-Fi共有サービスFon、1400万ドルの資金調達--クアルコムやグーグルなどから
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
  • ソニータイマーが会社にも埋め込まれた? 恐怖の無期限リストラ実施! 黒字化必達へ“死中求活” : SIerブログ

    1 : ◆CHURa/Os2M @ちゅらρ ★ 2014/01/19(日) 18:18:06.22 ID:???0 ★黒字化必達へ“死中求活” ソニー恐怖の無期限リストラ実施! 2014年01月18日 11時01分 提供:週刊実話 「そこまで追い込まれているのか」−−。 ソニーが1月6日の仕事始め当日から開始した人員削減策に、市場関係者が驚きを隠さない。家電事業を担う製造子会社、 ソニーイーエムシーエスの幸田工場(愛知県幸田町)、長野工場(長野県安曇野市)など、国内5工場全てで3月末までを期限に 早期退職者の募集に踏み切った。製造子会社の社員は約5000人。通常は募集者数を設定するが、今回は設定していないのが ミソ。即ち、1人でも多く辞めてもらいたいとの音がアリアリなのだ。 厳しい生き残り策を迫られているソニーは前年度にも国内外で希望退職者を募集し、1万人(国内3000人)を削減した。

    ソニータイマーが会社にも埋め込まれた? 恐怖の無期限リストラ実施! 黒字化必達へ“死中求活” : SIerブログ
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
  • AT&T、LGの曲面ディスプレイスマホ「G Flex」を2月7日米国発売

    米AT&Tは現地時間2014年1月20日、韓国LG Electronicsの曲面ディスプレイ搭載スマートフォン「G Flex」を、米国で2月7日に発売すると発表した。所定のプランに契約した場合の販売価格は299.99ドル。1月24日から、AT&TのWebサイトや販売店で予約注文を受け付ける。 LGが昨年10月に発表したG Flexは、6インチのプラスチックOLEDディスプレイ(解像度は1280×720ドット)を搭載し、縦方向にわずかにカーブした形になっている。従来の平面デザインと比べて音質が向上し、横方向で動画再生すれば臨場感のある視聴体験が味わえるとしている。 OSは「Android 4.2.2(Jelly Bean)」、CPUは動作周波数2.26GHzの米Qualcomm製クアッドコア「Snapdragon 800」。RAMメモリーは2Gバイト、ストレージ容量は32Gバイト、バッテリー

    AT&T、LGの曲面ディスプレイスマホ「G Flex」を2月7日米国発売
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    AT&T、LGの曲面ディスプレイスマホ「G Flex」を2月7日米国発売(ニュース)
  • アップル、コピー禁止条項の盛り込みを要求--対サムスン和解協議

    Appleは、サムスンとの知的財産侵害訴訟で和解を成立させるための条件として、コピー禁止条項を盛り込むことを要求している。先頃、裁判所に提出された文書で明らかになった。 両社は、3月に公判が始まる予定の次回の知的財産侵害訴訟を回避するため、現在和解協議を行っている。 Appleの主任知的財産顧問であるB.J. Watrous氏は先週後半に米カリフォルニア州北部地区連邦地方裁判所に提出した文書の中で、Appleと「サムスンの協議では、あらゆるライセンスの範囲と、Apple製品のコピー禁止の両方に対する制限が一貫して議題になってきた」と述べた。実際にそうした条項が盛り込まれた場合、今後登場するサムスン製品がAppleの携帯端末のデザインをコピーするのを禁止することができる。 Appleはそうした特許を含まない和解条件を提示した、とサムスンは主張した。しかし、Foss PatentsのFlori

    アップル、コピー禁止条項の盛り込みを要求--対サムスン和解協議
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    アップル、コピー禁止条項の盛り込みを要求--対サムスン和解協議
  • 中国、独自のモバイルOS「China Operating System」を発表

    中国は、米IT大手のGoogleAppleが圧倒的優位に立つモバイルプラットフォーム市場の現状を打破すべく、「China Operating System」(COS)と銘打った独自プラットフォームを発表した。 中国が国家として承認し、政府が資金を供与したこのOSは、中国科学院ソフトウェア研究所(ISCAS)とShanghai Liantong Network Communications Technologyによって共同開発されたものだ。中国のSina(新浪網)ニュースが現地時間1月16日に報じた。 COSはLinuxをベースにしており、PCやスマートフォン、タブレット、セットトップボックス向けのOSとして機能し、HTML5アプリもサポートする。しかし、21cbh.com(21世紀網)の報道によると、「安全上の懸念」からCOSはオープンソースシステムにはなっていないという。 このOSには

    中国、独自のモバイルOS「China Operating System」を発表
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    中国、独自のモバイルOS「China Operating System」を発表
  • ビズリーチが教育向けのスマホアプリ--“単語帳”のプラットフォーム「zuknow」

    ビズリーチは1月21日、教育向けのスマートフォンアプリ「zuknow」のiOS版を公開した。App Storeから無料でダウンロードできる。 英単語などを学ぶ際、表面に英語、裏面にその日語訳を書いた「単語帳」を作ることがあるが、zuknowはその仕組みをスマートフォンやウェブ上で実現するアプリだ。 紙の単語帳のように、表、裏の設定された「カード」に画像やテキストで作成した問題と、その回答を入力して単語帳を作成していく。Siriの機能を利用した音声の読み上げ、また作成した単語帳を使った四択クイズ機能なども備える。ウェブサイト上からExcelファイルをアップロードして単語帳を作成することもできる。 作成した単語帳は、ユーザーに一般公開するか、作成者のみが閲覧できるかを設定できる。一般公開されている単語帳を複製、編集して新しい単語帳を作成することもできる。 また、ユーザーが作成した単語帳だけで

    ビズリーチが教育向けのスマホアプリ--“単語帳”のプラットフォーム「zuknow」
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    ビズリーチが教育向けのスマホアプリ--“単語帳”のプラットフォーム「zuknow」
  • 2013年最悪パスワード、トップは「123456」--「password」を抜く

    「セサミストリート」を1度か2度見るだけで、世界中の数百万人とは言わないまでも数十万人という人々のパスワードを破るために必要なスキルが得られるはずだ。このことは、セキュリティ関連の開発を専門とする企業SplashDataが発表した、2013年における最悪のパスワードのリストを見ると明らかだ。このリストには、インターネット上で最もよく使われていた最悪のパスワードとして「123456」がトップに挙げられている。なお、2012年のトップは「password」だった。 同リストは、オンライン上に投稿された盗難パスワードのデータを元に作成されたものであり、SplashDataによると、2013年秋に流出したAdobe Systemsの数百万人分の顧客情報が大きな比重を占めているという。Stricture Consulting Groupは流出したAdobeアカウントのパスワードの解読を試み、この情報

    2013年最悪パスワード、トップは「123456」--「password」を抜く
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
  • アップルが取り組む“すばらしいこと”、期待の中国--松村太郎のApple一気読み

    (編集部注:この記事は週に1回の連載記事です。次回の記事が掲載された時に通知を受け取りたい方はこちらからご登録ください) 1月13日~1月19日のAppleに関連するCNET Japanのニュースをまとめた「今週のApple一気読み」。 CESが終わり、2013年の統計的なデータが頻繁に発表されるようになった。AppleのマーケットシェアやChina Mobileとの新しいパートナーシップから、2014年のAppleを数字の上で占いやすくなってきた。中国への進出はそれだけで業績を押し上げる可能性を高めることになる。一方で、iPhoneを刷新する年であり、ウェアラブルデバイスに対して、もしくはリビングルーム向けのデバイスに対して、何らかの答えを出さなければならない1年でもある。 それでは、先週のAppleニュースを振り返っていこう。 中国でのiPhone発売は新たな局面を作り出す Apple

    アップルが取り組む“すばらしいこと”、期待の中国--松村太郎のApple一気読み
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    アップルが取り組む“すばらしいこと”、期待の中国--松村太郎のApple一気読み
  • グリーンハウス、省エネ設計の17型SXGA液晶ディスプレイ

    グリーンハウスは1月21日、SXGA表示に対応した17型液晶ディスプレイ「GH-LCS17A」シリーズを発表、2月中旬に発売する。カラーバリエーションはブラックとホワイトの2タイプを用意。価格はオープン、予想実売価格はともに1万3800円だ(税込み)。 GH-LCS17Aシリーズは、アスペクト比5:4のスクエア型となる1280×1024ドット表示に対応した17型液晶ディスプレイ。消費電力は通常時で12ワット、輝度を抑えて消費電力を削減する「ECOモード」利用時で8ワット(テキストモード時)にまで低減できる。 表示スペックは、応答速度5ms、輝度250カンデラ/平方メートル、コントラスト比1000:1(DCR ON時で100万:1)。映像入力はアナログD-Sub×1の1系統を搭載した。出力1ワット×2のステレオスピーカーを内蔵、体サイズは371.6(幅)×190(奥行き)×382.6(高さ

    グリーンハウス、省エネ設計の17型SXGA液晶ディスプレイ
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    グリーンハウス、省エネ設計の17型SXGA液晶ディスプレイ
  • 未発表の省電力APU対応マザーやKaveri対応ゲーミングマザーなど、MSIが新製品群を公開

    未発表の省電力APU対応マザーやKaveri対応ゲーミングマザーなど、MSIが新製品群を公開:2014 International CES(1/2 ページ) 台湾MSIは、先ごろ米国で開催されたInternational CES 2014においてプライベートスイートを設け、これから市場投入する製品を披露した。 自作PC市場向けには、Mini-ITXマザーボードや、AMDの最新APU“Kaveri”(カヴェリ)に対応した製品群を強化。また、未発表のAMD省電力APU“Kabini”(カビニ)対応の「Socket AM1 Mini-ITXマザーボード」も公開されている。 AMDのKaveri対応マザーボードとして、Mini-ITXマザーボードの「A88XI」とmicroATXマザーボードの「A88XM Gaming」、「A88XM-E45」を展示。いずれも、チップセットにAMD A88Xを採用

    未発表の省電力APU対応マザーやKaveri対応ゲーミングマザーなど、MSIが新製品群を公開
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    未発表の省電力APU対応マザーやKaveri対応ゲーミングマザーなど、MSIが新製品群を公開
  • バッテリーはどれだけ持つ?――Xperia Z1 fとXperia Z1を比較

    では実際のスタミナはどうなのか? ということで、簡単ではあるがテストしてみた。まずはYouTubeでHD動画を再生し続けて、1時間ごとのバッテリー残量をチェックした。 テスト条件は以下のとおり。 12月28日18時59分から、東京都江戸川区の屋内にて実施 満充電の状態で計測開始 バッテリー残量の確認には「Battery Mix」アプリを使用 モバイルデータ通信(LTE)でストリーミング GPSはオン、Wi-FiBluetoothはオフにした Googleアカウントの同期はオンにした twicca、Twitter、Facebook、Dropboxにログイン、Yahoo!アプリをインストールした ディスプレイの明るさは中間程度に統一した YouTube動画は横向きに再生した スピーカーの音量はオフにした 6時間後のバッテリー残量は、Xperia Z1が17%、Xperia Z1 fが25%だ

    バッテリーはどれだけ持つ?――Xperia Z1 fとXperia Z1を比較
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    バッテリーはどれだけ持つ?――Xperia Z1 fとXperia Z1を比較
  • 曲面スマートフォン「LG G Flex」、米AT&Tが299.99ドルで発売へ

    米AT&Tは1月20日(現地時間)、韓国LG Electronicsが昨年10月に発表した曲面ディスプレイが特徴のAndroidスマートフォン「G Flex」を2月7日に発売すると発表した。 1月24日からオンラインショップおよび直営ショップで予約の受付を開始する。 価格は2年契約付きで299.99ドル(約3万1400円)。RAMは2Gバイトでストレージは32Gバイトだ。AT&Tは米Appleの「iPhone 5s」(64Gバイトモデル)を300ドルで販売している。 G Flexは縦方向にカーブしており、このカーブによって通話の際の音声の入出力が向上し、音質は従来の平面端末と比較して3デシベル向上したという。 G Flexが日で発売されるかどうかはまだ不明だが、LGエレクトロニクス・ジャパンは昨年12月、同端末を日の報道陣向けに公開した。 「LG G Flex」の主な仕様 機種名 LG

    曲面スマートフォン「LG G Flex」、米AT&Tが299.99ドルで発売へ
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    曲面スマートフォン「LG G Flex」、米AT&Tが299.99ドルで発売へ
  • アニメ制作会社AICをアプリックスIPが売却 譲渡額8000円

    アプリックスIPホールディングスは1月20日、連結子会社でアニメ制作を手がけるアニメインターナショナルカンパニー(AIC)の株式100%(8000株)を同社の三浦亨社長に売却したと発表した。譲渡額は8000円。 AICは「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」「幻影ヲ駆ケル太陽」などを手がけたアニメ制作会社。2010年にパチスロ機メーカーのオーイズミが子会社化し、翌年にアプリックス(当時)の傘下に入っていた。 モバイル向けソフト開発のアプリックスはAICをコンテンツサービスに活用する考えだったが、現在はM2M事業が拡大するなど事業方針が変化している上、「AICを取り巻く環境は厳しく業績回復が不透明」な状況。AICは2012年12月期、売上高約18億3000万円に対し約3億円の最終赤字を計上しており、3期連続の赤字で債務超過額が約6億6000万円に上っている。 三浦社長から「AICの目指す独自の

    アニメ制作会社AICをアプリックスIPが売却 譲渡額8000円
  • 「Bay Trail」搭載の「Android」タブレット、第2四半期に登場へ

    Intelのクアッドコア「Atom」プロセッサが、2014年第2四半期にも「Android」タブレットに搭載される予定だと、Intelの最高経営責任者(CEO)Brian Krzanich氏が米国時間1月16日、アナリストらとの電話会見で明らかにした。 Intelの2013年第4四半期決算の電話会見において、Krzanich氏は次のように述べた。「『Bay Trail』(開発コード名)を搭載したAndroidタブレットの多くは、第2四半期から格的に登場し始める。(中略)ご存じのとおり、われわれは方針を転換しており、当初計画ではBay Trailはすべて『Windows』向けだった」 Krzanich氏の説明によると、途中でAndroidに搭載する方向へ変わり、そのためBay Trail搭載のAndroidタブレットに遅れが生じているのだという。 1月に開催された2014 Internat

    「Bay Trail」搭載の「Android」タブレット、第2四半期に登場へ
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
  • LINEの着信表示について

    こんにちは、カーリーです。 K@さん、ご質問ありがとうございます。 私もLINEアプリで無料通話をすることがよくあります。経済的ですよね(#^.^#) さて、LINEの着信画面が表示されないというコトですが、私の経験から察すると、設定メニューの「通知設定」にチェックが入っていない可能性がございます。確認してみてください! 通知設定手順は下記の通りです。 LINE全体の設定方法 「LINE」を起動します。 下部に表示される「設定」をタップします。 「通知設定」をタップします。 上記をお試しいただいても、解決できないようでしたら、こちらのオフィシャルのヘルプセンターまでご相談くださいませ→ K@さん、今回はお役に立てましたでしょうか? 今後ともスマホ部をよろしくお願いいたします? 関連記事 gooスマホ部:LINEの友だちから削除した人を復活させられる? LINEで削除してしまった友達をまた友

    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    LINEの着信表示について
  • MEGAUPLOADのキム・ドットコム氏が新音楽サービス「Baboom」を立ち上げ

    2012年1月19日に著作権侵害の疑いで閉鎖に追い込まれたオンラインストレージサービスMEGAUPLOADの創業者、キム・ドットコム(名はキム・シュミット)氏が、今度は音楽ストリーミング・販売サービスを開設する。 1月19日に公開された「Baboom」という名称の新サービスは現在加入者受付中で、デモページではドットコム氏の“ニューアルバム”を無料でストリーミング/ダウンロードできる。 デモを見ると、同サービスでは音楽のストリーミングとダウンロード購入の両方に対応しているようだ。 MEGAUPLOADはかつて、全米レコード協会(RIAA)などから“悪質業者”のレッテルを貼られ、最終的には著作権侵害で閉鎖された。また、米大手レーベルUniversal Music Group(UMG)と訴訟合戦を繰り広げた過去もあり、新サービスでどんなアーティストの楽曲が登録されることになるのか不明だ。 同氏

    MEGAUPLOADのキム・ドットコム氏が新音楽サービス「Baboom」を立ち上げ
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    MEGAUPLOADのキム・ドットコム氏が新音楽サービス「Baboom」を立ち上げ
  • 盤石なマーケティングを目指し、米国で進むCMOの任期長期化

    、そして海外を問わず、企業のマーケティング戦略を効果的かつ洗練された形で展開させるあたって、CMO(Chief Marketing Officer=最高マーケティング責任者)の存在は以前から重要なものと語られてきた。米国ではフォーチュン500(全米企業500社番付)企業の60%以上がCMO職を設けている。CMOはオンライン/オフラインを問わず全てのマーケティング活動の責任を負い、その戦略や施策を推進させている。 一方でCMOは、非常に任期の短い役職であることも知られていた。数年前の調査によると、CMOの平均任期は約23カ月。つまり2年に満たないものとされていたようだ。マーケティング活動が、企業活動のうち収益面に深く関与することが多いため、現実の売上高で評価されるという背景があった。しかもCMOは、広告宣伝というコストのかかる活動の陣頭指揮を求められる。企業にとって思うような結果が出なか

    盤石なマーケティングを目指し、米国で進むCMOの任期長期化
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    盤石なマーケティングを目指し、米国で進むCMOの任期長期化(SNSと企業の一歩進んだ付き合い方講座)
  • 【chattr】ファイルの属性を変更する

    説明 ext2/ext3/ext4ファイルシステムで利用できる拡張属性を設定する。「+属性」で属性の設定、「-属性」で属性の削除を行う。「=属性」でその属性だけが設定される。 使用例 samplefileを削除不可能にする。

    【chattr】ファイルの属性を変更する
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    【chattr】ファイルの属性を変更する(Linuxコマンド集)
  • Windows Azure エンタープライズクラウドコンピューティング 実践ガイド

    エンタープライズシステム分野におけるクラウドの活用について、Windows Azureの利用を前提にまとめた書。全体の約半分のページは、一般的なクラウドコンピューティングについての解説が占める。「IaaS」「PaaS」「SaaS」といったクラウドの種別の説明や、どのような適用分野に向くか、といった基的な解説が並ぶ。 後半はWindows Azureの解説である。「コンピューティング」「データサービス」など、Windows Azureのサービスがどのような機能を備えているかを中心に説明。最後にAzureのユーザー企業3社の事例を掲載した。1社当たり2~3ページで、なぜAzureを採用したのかを説明する。技術的には平易な内容であり、クラウドの基的な知識を改めて身に付けたいと思うエンジニアに向く。

    Windows Azure エンタープライズクラウドコンピューティング 実践ガイド
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    Windows Azure エンタープライズクラウドコンピューティング 実践ガイド(新刊・近刊)
  • ドローンやロボットが一堂に--CES 2014で見かけた多様な製品

    CES 2014ではこれまでにないほど展示場の至るところで、ドローンが音を立ててカンファレンス来場者の頭上を飛んでいた。この写真では、CNETスペインのVanessa Hand記者が、米国時間1月5日夜に披露されたドローンが飛ぶ様子を紹介している。 提供: Josh Miller/CNET

    ドローンやロボットが一堂に--CES 2014で見かけた多様な製品
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    ドローンやロボットが一堂に--CES 2014で見かけた多様な製品
  • 【西田宗千佳のRandomTracking】 ソニーが考える「ウェアラブル」「ビジュアル」の進化

    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    【】ソニーが考える「ウェアラブル」「ビジュアル」の進化
  • 2013年の脆弱なパスワードランキング、ワースト1は「123456」

    米SplashDataは現地時間2014年1月20日、脆弱なパスワードのランキングを発表した(図)。2013年のワースト1は「123456」で、これまでトップだった「password」が2位に転落した。同社が年間ランキングを開始して以来、passwordが1位の座を譲るのは初めてだという。 3位は前年と変わらず「12345678」だった。4位の「qwerty」は前年から順位を1つ上げ、5位の「abc123」は前年から1つ下がった。 2013年は米Adobe Systemsのユーザー情報が大量流出(関連記事)した影響から、「adobe123」(10位)や「photoshop」(15位)が上位25圏内に入っている。 また今回の特徴として、Webサイトでは強力なパスワードの作成を促しているにもかかわらず、数字の羅列で字数がより少ない「1234」(16位)、「12345」(20位)や、単純で想像し

    2013年の脆弱なパスワードランキング、ワースト1は「123456」
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    2013年の脆弱なパスワードランキング、ワースト1は「123456」(ニュース)
  • IBMがx86サーバー事業の売却を再検討、DellやLenovoが買収に関心、海外メディア報道

    米IBMがx86サーバー事業の売却を再び検討していると、複数の海外メディア(米Wall Street Journalや英Financial Timesなど)が、現地時間2014年1月20日までに伝えた。 同事業の買収に興味を持っている企業には、米Dell中国Lenovo Group(聯想集団)などが含まれ、数週間のうちに買収提案が出される可能性があるという。 IBMのx86サーバー事業をめぐっては、2013年4月にLenovoが事業全体あるいは一部の買収に向け、IBMと交渉を行っていたと伝えられた。だがWall Street Journalによると、この時Lenovoが提示した25億ドル未満という価格では折り合わず、交渉は決裂した(関連記事:IBMがx86サーバー部門の売却をレノボと交渉中、米メディアの報道)。 Financial Timesによると、IBMは低利益事業からの脱却を目指し

    IBMがx86サーバー事業の売却を再検討、DellやLenovoが買収に関心、海外メディア報道
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
  • 閲覧中のページを他のブラウザで素早く開けるアプリ「Flashify」

    アプリ名:Flashify 金額:無料(1月21日時点) カテゴリ:ツール 開発:Nightshade Labs 使用端末:Nexus 5 おすすめ度:★★★★★ 「Flashify」は、現在閲覧しているウェブページを、ほかのブラウザで参照するためのアプリだ。共有ボタンからすばやく呼び出せるので、Flashなど特定のプラグインが必要なページを簡単な操作でほかのブラウザで表示したり、地図やYouTubeをそれぞれの専用アプリで開き直すといった用途に重宝する。 このアプリをインストールすると、共有メニューにFlashifyのアイコンが表示されるようになる。ブラウザで特定のウェブページを表示中に共有メニューを呼び出し、このアイコンをタップすると、端末にインストールされているブラウザアプリの一覧が表示される。そこからブラウザを選んでタップすれば、いま表示しているページがそのままそのブラウザで表示さ

    閲覧中のページを他のブラウザで素早く開けるアプリ「Flashify」
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
  • NestのファデルCEO、Googleによる買収を語る

    Googleが32億ドルでの買収を発表したスマートホーム企業Nestのトニー・ファデルCEOは1月20日(現地時間)、独ミュンヘンで開催中のIT系カンファレンス「DLD 2014」に登壇し、インタビューに答えた。 Nestはインターネットに接続して利用できるサーモスタット(自動温度調節器)と煙感知器を販売する非公開企業で、元Apple上級副社長のファデル氏が2010年に創業した。あらゆるものをインターネットに接続することで実現するサービス、いわゆる“Internet of Things”の可能性を一般消費者に示した企業として注目を集めている。 Googleが買収したことにより、Nestが収集するユーザーデータがGoogleの手にわたるのではないかという懸念が浮上したが、ファデル氏はインタビューで「今の段階では何も変わらない。データは製品の改善のためにのみ収集している。もし何か変更すること

    NestのファデルCEO、Googleによる買収を語る
  • big-365.com

    big-365.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    AD: 1年間、毎日1万円もらえる毎日がBIGキャンペーン!
  • Nest Labs、プライバシーに関するコメントで懸念払拭へ---米メディアが報道 | 日経 xTECH(クロステック)

    Googleによる米Nest Labs買収が発表され、プライバシーに関する懸念や憶測が巻き起こる中、Nest LabsのTony Fadell最高経営責任者(CEO)は「現時点でプライバシーポリシーを変更する予定はない」と述べたと、米メディア(TNW)が現地時間2014年1月20日に報じた。 Googleは1月13日に、家庭用の室温制御装置(サーモスタット)などを手がけるNest Labsを32億ドルで買収することを発表した(関連記事:Google、元Apple幹部が創業したNest Labsを32億ドルで買収へ)。Nest Labsの学習型サーモスタット「Nest Learning Thermostat」は、ユーザーが設定した温度をもとに、ユーザーの在宅/外出などの行動スケジュールを学習し、自動的に暖房および冷房温度を調整する。 買収発表を受け、消費者やプライバシー擁護団体などは、Ne

    Nest Labs、プライバシーに関するコメントで懸念払拭へ---米メディアが報道 | 日経 xTECH(クロステック)
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
  • WikipediaのJ・ウェールズ氏、The People's Operatorに参加

    ロンドン発--Wikipedia創設者のJimmy Wales氏が、慈善活動のための資金調達を目的とする英国のモバイルプロバイダーThe People's Operator(TPO)に共同会長として加わる。同社はより多くの国へと事業を拡大する計画で、まずは米国をターゲットとしている。 「多数の事柄に関する多数の宣伝文句を耳にするが、それらは2つのカテゴリに分類される。つまり、善意にあふれているが実現不可能であるか、実現可能だが心を動かされないかのどちらかである」とWales氏は現地時間1月20日の電話インタビューで米CNETに語った。「(TPOは)慈善活動のために多額の資金を調達する可能性を秘めており、それが機能する様子を私は思い浮かべることができる」(Wales氏) TPOは仮想移動体通信事業者(MVNO)である。つまり、ネットワーク事業者からキャパシティを一括購入し、消費者に販売する。

    WikipediaのJ・ウェールズ氏、The People's Operatorに参加
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    WikipediaのJ・ウェールズ氏、The People's Operatorに参加
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    デンソー、藻を使い金を回収 「都市鉱山」から“発掘”
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    Samsung減益に揺れる韓国経済 財閥企業偏重のツケ重く
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    マドンナ謝罪 Instagramで大炎上 物議醸す投稿連発
  • 【最終回】社員一人一人が企業文化の語り手となるためには

    【最終回】社員一人一人が企業文化の語り手となるためには:VOYAGE流・企業文化構築プロジェクトの全貌(1/2 ページ) ここまでの連載で、経営理念やオフィスリニューアルを通じて企業文化を変革させるプロジェクトをお話ししてきました。最終回では、変革した企業文化を根付かせ、社外に発信していくためにプロジェクトリーダーとして必要なことを具体的な採用プロジェクトを通して紹介していきます。 「企業文化って何? CCOって何?」と社内の理解がないところから始まった変革プロジェクトは、経営理念の見直し、オフィスリニューアルによって、抽象的な言葉から作り上げたい企業文化というものに対する社内理解は徐々に深まっていきました。さらにしっかりと根付き、社外に発信していくという意味では、採用(特に新卒採用)がその役を大きく担っています。 背景をお話しさせていただくと、VOYAGE GROUPでは通常の新卒採用と

    【最終回】社員一人一人が企業文化の語り手となるためには
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    【最終回】社員一人一人が企業文化の語り手となるためには
  • HP、米オンラインストアで「Windows 7」販促キャンペーン

    米Hewlett-Packard(HP)は米国の公式オンラインショップで「Back by popular demand(多くのご要望で復活)」というコピーとともに、Windows 7搭載PCのキャンペーンを実施している。Windows 7を搭載した最新モデルを150ドル値引きするというものだ。 例えば米IntelのCore i5-4200U搭載「HP Pavilion 15t-n200」の場合、Windows 7搭載のプリセットの価格は749.99ドルから150ドル引いた599.99ドル。Windows 8で同じ構成にすると689.99ドルになる。 米Microsoftの「Windowsライフサイクルのファクトシート」によると、製品版のWindows 7の販売は2013年10月30日に終了しているが、Windowsプレインストール済みPCの販売終了日程はまだ未定だ。 米Dell中国Len

    HP、米オンラインストアで「Windows 7」販促キャンペーン
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    HP、米オンラインストアで「Windows 7」販促キャンペーン
  • 【新連載】メッセージを力強く伝えるには、重量感のある低い声が必要だ

    【新連載】メッセージを力強く伝えるには、重量感のある低い声が必要だ:リーダーは低い声で話せ(1/2 ページ) ある日のボイストレーニングのレッスン。細身の長身にチェザーレ アットリーニのスーツを着こなした、俳優の渡辺謙さん風の男性が颯爽と現れました。高橋啓介さん(50)は、外資系企業の社長です。見た目はいかにもリーダーシップがありそうですが、しゃべりだすと声が甲高く、セカセカと早口。会うとそのギャップに驚きます。 大変忙しい方なので、私が「オフィスまでお伺いしますよ」と言うと「いいんだ、いいんだ」と言って、わざわざオフィスから離れたレッスン室に通いたい」と言う。理由を聞くと「レッスンをしているのを社員に聞かれたくない。」とのことです。ある日突然、「社長なんだか貫禄出てきたんじゃない?」「最近、社長の話は面白い」と言われたい。「秘密に練習をして、ある日突然変身したい。」のだそうです。 また、

    【新連載】メッセージを力強く伝えるには、重量感のある低い声が必要だ
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    【新連載】メッセージを力強く伝えるには、重量感のある低い声が必要だ
  • 「Snapchat」情報流出で問われる「ソーシャルメディアは本当に安全か?」

    関連キーワード ハッキング | セキュリティ | セキュリティ対策 | SNS | プライバシー 写真/動画共有のソーシャルメディア「Snapchat」からの情報流出事件は、ソーシャルメディアに個人情報を提供することについてユーザーに考え直させるきっかけになった。 2013年12月31日、何者かがSnapchatのユーザー約460万人の電話番号とユーザー名をインターネットへ流出させた。正体不明の犯人グループは、「ソーシャルメディアのセキュリティ対策を強化させる目的でやった」と主張している。 関連記事 FacebookやTwitterを危険にする「パスワード使い回し」 危険にさらされるTwitterのユーザー情報、暗号化技術導入へ 仕事での「SMS」利用、実は危険かも…… 従業員のソーシャルメディア利用をどう管理するか NASAも悩む「シャドーIT」、危険でも使ってしまうユーザーの心理は

    「Snapchat」情報流出で問われる「ソーシャルメディアは本当に安全か?」
  • モバイル管理を誰でも容易に コネクトワン

    スマートフォンやタブレット端末などの企業利用が増加しており、情報漏えい対策がこれまで以上に重要な経営課題になっている。そうした中、大手企業からの受注を増やすなどして事業成長を遂げているのがコネクトワンだ。 モバイル用セキュリティソフトを開発するコネクトワン。同社の主力製品である「MDM Browser」のユーザー数が2013年10月に7万を超えた。スマートフォンなどのモバイル端末から社内情報システムを利用するユーザーの増加が背景にある。個人所有を含めた各種端末からの情報漏えい対策が重要課題に浮上する。 26の情報漏えいパターン 日スマートフォンセキュリティ協会が2013年5月にスマートフォンからの情報漏えいが起こり得るパターンをまとめた「スマクラガイド」を発行した。具体的には、「アプリケーションのキャッシュデータがマルウェアにて抜き取られる」や「操作中のスクリーンショットがマルウェアにて

    モバイル管理を誰でも容易に コネクトワン
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    モバイル管理を誰でも容易に コネクトワン
  • 第11回 量子コンピュータ

    2013年5月、商用の量子コンピュータが開発・販売された。カナダD-Wave Systemsの「D-Wave Two」だ。まだ数十年は先と思っていた技術が製品化されたのは衝撃的である。 D-Wave Systemsに採用している技術を問い合わせたところ、「量子アニーリング」の仕組みを使っているとのこと。これまで量子コンピュータとして研究されてきた「量子ゲート」方式とは全く違う方式だ。説明によると、汎用的な計算処理をするコンピュータではなく、組み合わせ最適化問題を解くのに絞った製品のようだ。組み合わせ最適化問題とは巡回セールスマン問題のような、数学でいうところの「NP困難」と呼ばれる問題である。特に人工知能や科学技術計算ではこうした問題を解く必要が出てくる。 ちなみに量子ゲートとは、従来のコンピュータの論理回路を量子力学の原理で置き換えるもの。「0」「1」で1ビットを表現してきたデジタル回路

    第11回 量子コンピュータ
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    第11回 量子コンピュータ(漆原茂の技術インパクト)
  • 第6回 形式的リスクマネジメントからの脱却

    有限責任監査法人トーマツ エンタープライズリスクサービス マネジャー 西尾 卓哉 連載では、日企業が「GRC(ガバナンス、リスク、コンプライアンス)」にどのように取り組むべきかについて、企業が直面するリスク事象への対応策を含めて全体像を説明している。ここまで5回にわたり、リスクマネジメントの現状や問題点、対応策としてのGRCについて述べてきた。これまでの内容を簡単に振り返ってみたい。 第1回(リスクマネジメントはなぜ機能しないのか?)と第2回(リスクの質の変化を見極めよ)では、日企業でリスクマネジメントが適切に機能していない状況や、グローバル化・多角化など経営環境がめまぐるしく変わるなかで、企業が対応すべきリスクが質的に変化している状況について説明した。 リスクマネジメントの重要性が高まるにつれて、多くの日企業がその知見や経験を蓄積してきた。しかし、過去のリスク情報中心の報告に留ま

    第6回 形式的リスクマネジメントからの脱却
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    第6回 形式的リスクマネジメントからの脱却(企業を強くするリスクマネジメント最前線〜GRCの全貌)
  • 日本でも導入が始まるSysML、モデルベース・システムズエンジニアリングの基盤に

    ハードウエアなどを含むシステム全体を記述するための図式言語「SysML」。2006年のOMG(Object Management Group)での策定から約8年が経過し、ようやく日でも開発現場で利用する動きが出てきた。 SysMLはUML(Unified Modeling Language)をベースにして策定された。システム全体を記述しやすいよう、UMLから「オブジェクト図」や「コンポジット構造図」などソフトの構造に関連する6種類の図式を省くなどし、代わりにシステムの要求を記述するための「要求図(リクワイアメント図)」、数式などを記述するための「パラメトリック図」の2種類を追加した。 SysMLなどのモデルを用いた開発アプローチ「モデルベース・システムズエンジニアリング(MBSE:Model Based Systems Engineering)」の動向に詳しいシステムビューロ代表の内田功

    日本でも導入が始まるSysML、モデルベース・システムズエンジニアリングの基盤に
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    日本でも導入が始まるSysML、モデルベース・システムズエンジニアリングの基盤に(インタビュー&トーク)
  • パナソニック、Webで専門家のダイエット指導を受けられる有料サービス

    パナソニックは、Webサイト上で専門家(コーチ)から直接ダイエット指導を受けられる有料課金サービス「SAPOtore(サポトレ)」を2014年1月17日に開始した。仕事や家事の隙間時間、就寝前など、ライフスタイルに合った時間や場所でダイエットに取り組める。 パーソナルトレーナーや栄養士、保健師など、さまざまなコーチ陣が在籍。専門分野や資格、指導実績、人気度、性別、年齢など、さまざまな条件から自分に合ったコーチを選ぶことができる。ダイエットプログラムも予算や指導内容から30種類以上を選ぶことができる。 同社製の体組成バランス計「EW-FA43」、活動量計「EW-NK63」を使えば、Androidスマートフォンと専用アプリを使って体脂肪率などの測定データを簡単にWebサイトに登録して専門家のアドバイスに活用できる。また、対象機種を持たなくても手作業でデータ入力も可能。 ダイエットプログラムの価

    パナソニック、Webで専門家のダイエット指導を受けられる有料サービス
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    パナソニック、Webで専門家のダイエット指導を受けられる有料サービス(ニュース)
  • LG、狭額ベゼルの23.8型フルHD液晶ディスプレイ

    LGエレクトロニクス・ジャパンは、非表示エリアが約5.6mmの「New CINEMA SCREEN」を採用した狭額ベゼルの23.8型フルHD(1920×1080ドット)液晶ディスプレイ「24MP76HM-S」を2014年1月下旬に発売する(写真)。シルバーのきょう体とクリアーなスタンドを組み合わせた液晶画面が宙に浮いたようなデザインで、映像への没入感を高めたという。価格はオープンで、予想実売価格は2万7800円前後。 広視野角のAH-IPSパネルを採用。目の疲れを軽減する「ブルーライト低減モード」、ちらつきを抑制する「フリッカーセーフ」機能を搭載する。また、白浮きを軽減するシュートコントロール技術を搭載した独自の超解像技術「SUPER+ Resolution」を備え、低解像度のオリジナル画像を鮮明に拡大表示できる。 輝度は250cd/平方メートル、コントラスト比は1000対1(最大100万

    LG、狭額ベゼルの23.8型フルHD液晶ディスプレイ
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    LG、狭額ベゼルの23.8型フルHD液晶ディスプレイ(ニュース)
  • HP、「Windows 7」搭載PCを米サイトで提供--「高い需要」受け

    Hewlett-Packard(HP)が、「Windows 7」を搭載するデスクトップおよびノートPC数機種の提供を開始した。旧型OSであるWindows 7を搭載した機種について「高い需要のため再登場」と宣伝している。HPは販売を促進するために、「Core i5」と「Core i7」を搭載する機種に対する150ドルの割引も提供している。 Neowinが指摘しているように、米国のHP販売ウェブサイトのホームセクションでは、「Windows 8.1」搭載機種も販売されているが、同ページは間違いなく、4年前にリリースされたOSであるWindows 7を搭載する機種に力を入れた構成になっている。 Windows 8.1は2013年10月のリリース以来、何とか順調にユーザー数を獲得しているが、そのプロモーションは明らかに、Windowsの古いバージョンを好む圧倒的多数のユーザーをターゲットとしたも

    HP、「Windows 7」搭載PCを米サイトで提供--「高い需要」受け
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    HPの米サイト、「Windows 7」搭載PC数機種を提供--「高い需要」受け
  • ソフトバンクショップの廃業ラッシュが始まる理由 : SIerブログ

    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    ソフトバンクショップの廃業ラッシュが始まる理由
  • 「安易なパスワード」ランキングの最新版、首位が交代

    「安易なパスワード」ランキングの最新版、首位が交代 これまで首位を保ってきた「password」が初めて2位に転落し、代わって「123456」が最悪のパスワードに浮上した。 パスワード管理ソフトメーカー米SplashDataがまとめた2013年版「安易なパスワード」のランキングで、これまで首位を保ってきた「password」が初めて2位に転落し、代わって「123456」が最悪のパスワードに浮上した。 「password」の首位転落は、SplashDataが年次ランキングをまとめるようになって以来初めてだという。3位の「12345678」は不動。4位はキーボード配列そのままの「qwerty」、5位は「abc123」だった。 2013年はAdobeのユーザー情報が大量に流出した事件の影響で、「adobe123」が10位に、「photoshop」が15位に新登場した。これについてSplashDa

    「安易なパスワード」ランキングの最新版、首位が交代
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    「安易なパスワード」ランキングの最新版、首位が交代
  • スマートフォン、ウェアラブル製品、ネットワーク――ZTEの日本戦略を聞く

    スマートフォン、ウェアラブル製品、ネットワーク――ZTEの日戦略を聞く:ZTE Spring Media Luncheon 2014 B to Cにかじを切り、コンシューマーに寄り添ったスマートフォンを開発していく――。ZTEは香港で開催した「ZTE Spring Media Luncheon 2014」でそう宣言したが、日市場はどのように攻めていくのか? 「STAR7 009Z」以来のZTEスマホが登場する可能性はあるのか? かつてZTEジャパンで代表取締役社長を務め、現在はZTEバイスプレジデントと東アジアのプレジデントを務めるジャン・リンフォン(Zhang Linfeng)氏に話を聞いた。 日では、当面はミドル/ローエンドで頑張りたい ―― 2013年のZTEのスマートフォンシェアは、2012年に比べて下がりつつありますが、現状をどうご覧になっていますか? ジャン氏 確かに20

    スマートフォン、ウェアラブル製品、ネットワーク――ZTEの日本戦略を聞く
  • Evernote、Pocketとの連携も--RSSフィードの講読に便利なiOSアプリ「Reeder 2」

    Reeder 2は、RSSフィードを読むためのアプリだ。FeedlyやFeedbinといった外部のサービスと同期できるほか、Reeder 2自身にRSSフィードを登録し、アプリ内で情報を更新して読むこともできる。EvernotePocket、Bufferといった多くの共有サービスと連携させて、簡単に記事を共有したり保存したりすることが可能だ。また、設定項目が豊富で、自分好みにカスタマイズしやすいのも特徴だ。 フィードを読むためには、最初にアカウントを登録する必要がある(アカウントは複数登録可能)。Feedlyなどのサービスを利用する場合はサービス名を選択し、IDとパスワードでログインする。外部サービスを利用する利点は、フィードがサーバ上にあるため、複数のデバイス間で同じ情報源からのニュースを読めることだ。 一方、Reeder単体でフィードを読む場合は、同期ができないためデバイスに依存して

    Evernote、Pocketとの連携も--RSSフィードの講読に便利なiOSアプリ「Reeder 2」
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
  • 参加の目安は32歳以下のwakamonog、開花直前の若手エンジニアが考えていることとは?

    「10年後、自分たちがネットワーク業界を支えるコアな人材になったとき、スムーズに運用できるように、何でも話せる仲になっておきたくて」──。 こう話すのは、様々な分野でインターネットに関わる若者たちのコミュニティ「wakamonog(わかものぐ)」を運営する若手エンジニアだ。wakamonogという名称は、「若者」と「NOG(Network Operators Group)」を合わせた造語である。 筆者が取材で出会うエンジニアは、業界でも“すごい”といわれている人たちが多い。40代が中心で、スキルもキャリアもほぼ完成されているように見える。でも常々、「こうなる前ってどんなだったのだろう。どうやって立派になったのだろう」と思っていた。つまり、今に至るまでの過程に興味があった。 今回、若手が集まるwakamonogというコミュニティについて話を聞くことができ、その一端が見えてきた。wakamon

    参加の目安は32歳以下のwakamonog、開花直前の若手エンジニアが考えていることとは?
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    いま、一番読まれている記事は:参加の目安は32歳以下のwakamonog、開花直前の若手エンジニアが考えていることとは?(記者の眼)
  • サムスン「GALAXY TabPRO」の第一印象--WQXGA画面、「Magazine UX」など搭載

    ラスベガス発--サムスンの新しい「GALAXY TabPRO」シリーズは今までの「Android」インターフェースに別れを告げ、グラフィックス性能と即時性の向上を目指した大きな1歩を踏み出そうとしている。なお、このタブレットは2014年の第1四半期に発売される予定であり、画面サイズは12.2インチと10.1インチ、8.4インチという3種類が用意され、Wi-FiモデルとLTEモデル、そして国際市場向けの3Gモデルが計画されている。とは言うものの、サムスンはまだ価格などの詳細を公式に発表していない。 ウィジェットベースの新インターフェース「Magazine UX」 GALAXY TabPROは「Android 4.4」(開発コード名「KitKat」)を搭載しているものの、ひと目見ただけでそのことは明らかにならないかもしれない。従来の「TouchWiz」インターフェースは、同社が「Magazin

    サムスン「GALAXY TabPRO」の第一印象--WQXGA画面、「Magazine UX」など搭載
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    サムスン「GALAXY TabPRO」の第一印象--WQXGA画面、「Magazine UX」など搭載
  • クラウド環境でバックアップの負担を軽くするサービスとは--エンジニアが知るべき最新技術

    オンプレミスではなくクラウドを活用することで、多くのユーザーが自社のニーズに合った便利で安心なバックアップ環境を利用できるかもしれない。バックアップ環境を考える上で、クラウドにおえる技術やサービスの知識も欠かせない。ここでは、ニフティのサービスを例に、バックアップの技術トレンドを今一度、おさらいする。 高機能ストレージソフトを使った遠隔バックアップを容易に構築 クラウドバックアップには、事業者側のデータセンターに用意されたバックアップ用ストレージと回線にバックアップツールなどを組み合わせたサービスもあれば、例えばニフティの「遠隔バックアップ for NetApp」のように、高機能ディスクアレイの機能を使ったサービスもある。 このサービスの利用には、ユーザー側に「NetApp Data ONTAP」搭載ストレージの導入が必須となるが、Data ONTAPの拡張ソフトウェア「SnapVault

    クラウド環境でバックアップの負担を軽くするサービスとは--エンジニアが知るべき最新技術
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    クラウド環境でバックアップの負担を軽くするサービスとは--エンジニアが知るべき最新技術
  • KDDIが「AWS with KDDI」を発表、AWS上での運用・保守を提供へ

    KDDIは2014年1月20日、IaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)である「Amazon Web Services(AWS)」の上にユーザー企業の情報システムを構築し、AWS上のシステムの運用・保守などを代行するサービス「AWS with KDDI」を発表した。2月28日から開始する。KDDIは同サービスを提供するに当たって、「AWS Partner Network コンサルティングパートナー」になっている。 KDDIは自社でもIaaSである「KDDIクラウドプラットフォームサービス」を提供しているが、それに加えてAWSの再販も行う。ユーザー企業は、KDDIと契約してAWSを利用する。料金を支払う先もAWSではなくKDDIとなる。利用料金は月額課金制で、その中にはAWSの利用料金とKDDIによる運用・保守料金、KDDIの仮想イントラネットサービスである「KDDI Wide

    KDDIが「AWS with KDDI」を発表、AWS上での運用・保守を提供へ
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    いま、一番読まれている記事は:KDDIが「AWS with KDDI」を発表、AWS上での運用・保守を提供へ(ニュース)
  • アマゾン、注文前に商品を予測出荷する特許を取得

    TechCrunchが報じているように、Amazonが「Method and System For Anticipatory Package Shipping」(予測商品配送のための手法とシステム)という名称の特許を取得した。 つまり、Amazonは顧客が次に望むであろう衣料、電気製品、美容商品などを、高い確率で予測できると考えているというのだ。 多くの小売業者と同様に、同社は、購買パターンなどのデータから顧客の人物像を推測できている。 このシステムにより、同社は顧客が予測どおりに行動すると見込んで、予測される商品を顧客に最も近い大型倉庫まで出荷するつもりである。 この特許の中では、商品を元の場所に返送するよりも、(顧客がその商品をクリックして注文していないとしても)無料で顧客に提供する方が、費用対効果が高いかもしれないことも示唆されている。

    アマゾン、注文前に商品を予測出荷する特許を取得
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
  • 第1回 台頭したウエアラブルデバイス、PCの存在感は後退

    2014年1月7~10日、米ラスベガスで世界最大のコンシューマー向け家電見市「2014 International CES」(CES2014)が開催された(写真1)。 特集第1回となる今回はスマートウォッチなどのウエアラブルデバイス、スマートフォン、タブレット、PCといった各カテゴリの新製品を駆け足で振り返りながら、CES2014全体のトレンドを見ていきたい。 スマートウォッチなどのウエアラブルデバイスが続々登場 CES2014の中心的な会場となったラスベガス・コンベンション・センター(LVCC)は、例年と同じくノース・セントラル・サウスの3つのホールが中心となった。ノースホールで目立ったのは自動車関連の展示で、特にトヨタによる次世代燃料電池自動車「TOYOTA FCV CONCEPT」が注目を集めた(写真2)。セントラルホールにはソニーやサムスンといった大手家電メーカーが巨大なブースを

    第1回 台頭したウエアラブルデバイス、PCの存在感は後退
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    昨日、一番読まれた記事は:第1回 台頭したウエアラブルデバイス、PCの存在感は後退(今年のデジタル市場を占う!CES2014で見た先端トレンド)
  • ヒューマンエラーの代表格「入力間違い」における、なぜの展開の定石

    システムの開発や運用だけでなく、一般の業務でもよくあるヒューマンエラーの代表格が、「入力間違い」または「書き間違い」です。 こうした入力間違いについて、どのようななぜなぜ分析の展開になるのか、例を示します。 また、入力間違いの場合、上記の方向で要因を考えていくだけでなく、以下の3つについても、別の方向から「なぜ」考える必要があります。覚えておいてください。

    ヒューマンエラーの代表格「入力間違い」における、なぜの展開の定石
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    ヒューマンエラーの代表格「入力間違い」における、なぜの展開の定石(緊急連載!毎回1分 「なぜなぜ分析」ワンポイントレッスン)
  • 第73回 200万ダウンロードの「マンガボックス」から見える電子書籍の開花

    ディー・エヌ・エー(DeNA)が2013年12月4日に配信を開始した「マンガボックス」が急速な伸びを見せている。配信開始から約1カ月後の今年1月7日には、累計200万ダウンロードを記録した。ゲームではなくコミック関連のアプリが急速にダウンロード数を獲得したという事実からは、何が見えてくるのだろうか。 雑誌のように毎週無料で漫画が楽しめるマンガボックス 「マンガボックス」はスマートフォン・タブレット向けの漫画雑誌アプリだ(写真1)。短期間で200万ダウンロードという非常に大きな伸びを見せたことから、大きな話題となっている。 コミック関連のアプリはスマートフォンでも比較的人気が高く、LINEの「LINEマンガ」などは配信開始からおよそ8カ月で、400万ダウンロードを獲得した実績がある。だが配信1カ月で200万ダウンロードというのは、同様に短期間で多くのダウンロード数を記録しやすいゲームアプリな

    第73回 200万ダウンロードの「マンガボックス」から見える電子書籍の開花
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    第73回 200万ダウンロードの「マンガボックス」から見える電子書籍の開花(佐野正弘が読み解く スマホアプリマーケット傾向と対策)
  • Google Glass無しでは生活できない ~ メモを見ながら買い物し読めない言葉はグラスで翻訳

    もうGoogle Glass無しの生活には戻れない。スーパーマーケットでは、両手でショッピング・カートを押しながら、Google Glassに買い物リストを表示して売り場を移動する。料理の途中でGoogle Glassでレシピを確認する。コーヒーを作りながら、Google Glassに語りかけ音楽をスタートする。スマートフォンと比較して、ハンズフリーで情報にアクセスでき、デジタル・ライフが劇的に便利になった。 やはりGoogle Glassは買い物に便利 Google Glassは買い物で威力を発揮するといわれてきたが、実際に使うと、これを実感する。スーパーマーケットに行く前に、冷蔵庫をチェックして、買い物リストを作る。このリストをEvernoteに保存し、共有オプションで「Glass」を選択すると、Google Glassでメモを閲覧できる。上の写真(出典はいずれもVentureClef

    Google Glass無しでは生活できない ~ メモを見ながら買い物し読めない言葉はグラスで翻訳
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    Google Glass無しでは生活できない 〜 メモを見ながら買い物し読めない言葉はグラスで翻訳(宮本和明のシリコンバレー最新技術報告)
  • ComputerworldとCIO Magazineは閉鎖しました

    ComputerworldとCIO Magazineは 2023年5月23日で閉鎖しました。 長らくのご購読ありがとうございました。 日経クロステック TOPページ

    ComputerworldとCIO Magazineは閉鎖しました
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    「2013年はこうなる」、5年前の外れ予測を振り返る(前)(「2013年はこうなる」、5年前の外れ予測を振り返る)
  • 「ポストスマホ」のプラットフォーム争いが本格化

    「ポストスマートフォン」の主導権争いが格化している。主戦場は、自動車やスマートTV、ウエアラブル端末など大小様々だ(図1)。 米インテルや米グーグルなどのIT大手は、これら端末のハードウエアやOSに「x86プロセッサ」や「Android」といった標準品を採用しようとしている。これにより端末は、ユーザーがアプリケーションを自由にインストールできる「アプリケーションプラットフォーム」へと変わる。施策の多くは2014年1月初旬に米ラスベガスで開催された「CES 2014」に合わせて発表された。

    「ポストスマホ」のプラットフォーム争いが本格化
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    「ポストスマホ」のプラットフォーム争いが本格化(News & Trend)
  • 第11回先を読むためには「3点セット」で考える

    今回は、「先が読める組織」の4つめの特徴「『シナリオ~ビジネスプラン』の進め方に規律(ディシプリン)がある」と、5つめの特徴「『未来への行動=組織変革行動』を理解している」について、お話ししましょう。 組織の巻き込みへのアテンション (1)「健全な危機感」が醸成されている (2)組織知をつくりあげる仕掛けがある 戦略的一貫性の維持 (3)具体性のあるビジョンをつくることにこだわる (4)「シナリオ~ビジネスプラン」の進め方に規律(ディシプリン)がある 「戦略的一貫性の維持」×「組織の巻き込みへのアテンション」 (5)「未来への行動=組織変革行動」を理解している 「具体性のあるビジョン」にこだわり、早期に詳細な「道筋の仮説」まで作ろうとすれば、進め方にも相当な工夫が必要です。これについては、次の2つの視点で考えていくとわかりやすくなります。 シナリオから始めて「具体性のあるビジョン」に至るた

    第11回先を読むためには「3点セット」で考える
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    第11回先を読むためには「3点セット」で考える(変化が激しい時代の「先を読む力」)
  • 第41回 一瞬にして盛り上がった水彩画アプリ「Waterlogue」

    2014年の正月、突如として爆発的に流行し、口コミ(というかツイコミ?)でまたたくまに祭り状態になったフィルタアプリがあったのであった。この世界って盛り上がるときは一瞬なので、こうやって週刊ベースの連載で書いてるととりあげたときにはもう遅い感が否めないのだけど、スルーするにはあまりにもったいないのでやるのである。ほんとは先週辺りからフィルタ系アプリを徐々に取り上げていき、その中で、と思ってたのだけど、一瞬にしてここまで盛り上がるとは予想外でした。

    第41回 一瞬にして盛り上がった水彩画アプリ「Waterlogue」
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    第41回 一瞬にして盛り上がった水彩画アプリ「Waterlogue」
  • 本物志向の人に――小型クロコダイルを1匹丸々使ったスマホケースが登場

    製品は、全長35センチ前後という小型クロコダイルのボディを丸ごと使用したスマートフォンケースだ。前後脚の一部も利用しており、1製品ずつ独自に手作りするという。カラーはブラックのみ。 販売はインターネット通販または電話申し込みによる予約制。なお、スマートフォンの形状やサイズにより製作できないタイプや価格が異なる場合があるという。 関連記事 マーユ、物の蛇革で作ったスリムなiPhone 5ケースを発売 マーユは、ダイヤモンドパイソンの蛇革を使ったiPhone 5ケースを発売した。SuicaなどのICカード用ポケットを備え、厚さ12ミリとスリムなのが特徴。巳年を記念した蛇革iPhoneケースも販売している。 マーユ、スマートフォン向けに蛇革片面シェルケースを販売 マーユは、iPhoneやGALAXY向け以外のスマートフォン向けに、蛇革片面シェルケース作成サービスを開始した。15色の独自染色か

    本物志向の人に――小型クロコダイルを1匹丸々使ったスマホケースが登場
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    本物志向の人に――小型クロコダイルを1匹丸々使ったスマホケースが登場
  • 年賀状の当選番号を下2桁でササッと確認できるスマホアプリ「大当たり」

    サービスでは、2014年度のお年玉付き年賀はがきの当選番号をチェックできる。年賀はがきに記載された抽選番号の下2桁を入力すれば、3等の切手シートの場合は「大当たり」、切手シート以外の際は「当たり?」で知らせ、サウンドでも通知する。 iOS/Android版をダウンロード済みであれば起動時に最新データを取得するため、再ダウンロードの必要はない。 関連記事 イースト、「Adobe PDF Library」と「PDF2IMG」の期間限定割引キャンペーン イーストは、ビューワアプリなどにPDF周りの機能を追加できるSDK「Adobe PDF Library」「PDF2IMG」の期間限定割引キャンペーンを実施。対象製品のライセンス契約料が20%割引となる。 イースト、EPUB 3コンテンツ制作指針「JBasic」のHTML5対応版を公開 EPUB 3コンテンツ制作の指針とテンプレートなどをまとめた

    年賀状の当選番号を下2桁でササッと確認できるスマホアプリ「大当たり」
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    年賀状の当選番号を下2桁でササッと確認できるスマホアプリ「大当たり」
  • 「LINE フィッシュアイランド」とアニメ「凪のあすから」がコラボ オリジナルアイテムが登場

    LINEは1月20日、スマートフォン向けの無料通話・メールアプリ「LINE」のゲームサービス「LINE GAME」で、カジュアル釣りアクションゲームLINE フィッシュアイランド」とテレビアニメ「凪のあすから」のコラレボレーション企画をスタートした。 今回のコラボレーションでは、アニメの主要キャラターである「光」「まなか」「ちさき」をデザインした「ロッド(釣竿)」「フロート(浮き)」、さらにまなかの着用している「羽のイヤーカフ」がアクセサリーとしてゲーム内に登場する。ロッドの入手は期間中のログイン、およびレベル3と5への到達が必要となり、フロートと羽根のイヤーカフは釣り大会で一定の成績を残すとプレゼントされる。それぞれ高ランク設定のアイテムのため、レア度の高い魚を釣り上げやすくなるという。

    「LINE フィッシュアイランド」とアニメ「凪のあすから」がコラボ オリジナルアイテムが登場
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    「LINE フィッシュアイランド」とアニメ「凪のあすから」がコラボ オリジナルアイテムが登場
  • ゼータ、auスマートパス「i模試 for au」にて「Excel 初級編」を配信スタート

    ゼータは、auスマートパスの「アプリ取り放題」で提供している「i模試 for au」より「Excel 初級編」を配信した。 i模試 for auは、Androidスマートフォンのタッチパネルの特性機能を活用したシステムを利用し、ゲーム感覚で国家資格やIT資格向けの学習ができるアプリだ。今回配信となるのは、マイクロソフトの表計算ソフト「Excel」を理解し、使いこなすための入門編/初級編/中級編/上級編という4編の1つ。設問と解説部に画面ショットを入れた30問形式の4択となっており、 知っていると便利なテクニックやファイル・画面関連、入力・編集・書籍設定といったカテゴリを学べる。 対応したExcelのバージョンは2007/2010/2013。コンテンツはパソコン関連書籍のテクニカルライター兼パソコンインストラクターである柳井美紀氏の書き下ろしだ。なお、入門編および初級編はマーカー機能を利用で

    ゼータ、auスマートパス「i模試 for au」にて「Excel 初級編」を配信スタート
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    ゼータ、auスマートパス「i模試 for au」にて「Excel 初級編」を配信スタート
  • 止められない医療システムを支えるIT基盤の在り方

    医療の質の向上や業務の効率化を目的として、多くの医療機関が電子カルテや医事会計など各種システムの導入を進めている。しかし、期待されたほどの成果が挙がっていないケースも少なくない。「どうすれば効果的にIT化を進められるのだろうか」と頭を抱える管理者も多いだろう。 こうした状況の中、SCSKが2013年11月27日に開催した「医療IT最適化セミナー ~医療業務の効率化と止められない医療システムを支えるIT基盤の最適解~」では、事例やパネルディスカッションを交えつつ、医療IT化の課題解決に向けた5つのポイントと具体的なアプローチ方法が提示された。また、病院業務の根幹を支える“止められないIT基盤”の構築に関するヒントも紹介された。以下のセミナーリポートは、医療システムの構築、運用管理に携わる諸氏には必読の資料だ。

    止められない医療システムを支えるIT基盤の在り方
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    止められない医療システムを支えるIT基盤の在り方
  • アリスマティック、スマホ向けアプリ「熱血対戦くにおくんTD」を配信――うまい棒キャンペーンも

    アプリのリリースを記念し、Twitterを利用した「くにおくんうまい棒1500あげる!」キャンペーンを実施。抽選で1箱50入りのうまい棒を30名にプレゼントするというもので、期間は2月2日まで。公式アカウント(@kuniokungame)をフォローし、公式サイトより該当内容をツイートすれば応募となる。当選発表はTwitterのダイレクトメッセージで行う。 関連記事 コロプラ、スマートフォン向けアプリが累計7000万ダウンロードを突破 コロプラの提供するスマートフォン向けアプリが、1月14日時点で累計7000万ダウンロードを突破した。 「LINE GAME」初のレーシングアクションゲームLINE GO!GO!GO!」が登場 LINEは、無料通話・メールアプリ「LINE」のゲームサービス「LINE GAME」で初となるiOS/Android向けレーシングアクションゲームLINE GO!

    アリスマティック、スマホ向けアプリ「熱血対戦くにおくんTD」を配信――うまい棒キャンペーンも
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    アリスマティック、スマホ向けアプリ「熱血対戦くにおくんTD」を配信――うまい棒キャンペーンも
  • J:COM独自開発の新STB「Smart J:COM Box」を2月に提供開始、タブレット連携も用意

    ジュピターテレコム(J:COM)は2014年1月20日、テレビの新しい楽しみ方を提案するスマートテレビサービスとして、同社が独自開発した新セットトップボックス「Smart J:COM Box」の提供を、2月1日に開始すると発表した。同社は、既に昨年11月から、Android 4.0 を搭載したKDDI提供のSTB「Smart TV Box」を利用するサービスを開始している。J:COM独自開発STBの投入は、これに続く第2弾である(図1)。 新しく投入するBoxは、「見たい番組が見つけられない」「操作がややこしい」といった同社テレビサービスの利用者からの声に答えて、「ケーブルテレビの多チャンネルサービスを、いままで以上に思う存分楽しんでいただくために開発した」という位置づけである(図2、図3)。「使いやすいUI」「録画機能の充実」「マルチデバイス連携」「アプリ搭載」などを特徴とする。 リモコ

    J:COM独自開発の新STB「Smart J:COM Box」を2月に提供開始、タブレット連携も用意
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    いま、一番読まれている記事は:J:COM独自開発の新STB「Smart J:COM Box」を2月に提供開始、タブレット連携も用意(ニュース)
  • 第2回 スマートウォッチ、リストバンドなど新デバイスが急増

    2014年1月7~10日、米ラスベガスで開催された世界最大のコンシューマー向け家電見市「2014 International CES」(CES2014)では、スマートウォッチなどのウエアラブルデバイスが大きな注目を集めた。 特集第2回となる今回は、CES2014で注目を集めたウエアラブル関連の展示を振り返ることで、今後の急拡大が見込まれるウエアラブル市場を展望したい。 ソニーが発表した「Core」の可能性とは CES2014では様々なウエアラブルデバイスが発売されたが、その中でも注目度が高かったのがソニーモバイルコミュニケーションズによる「Core」と、それを利用した「スマートウエア」というコンセプトだった(写真1)。

    第2回 スマートウォッチ、リストバンドなど新デバイスが急増
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    第2回 スマートウォッチ、リストバンドなど新デバイスが急増(今年のデジタル市場を占う!CES2014で見た先端トレンド)
  • nbtstat:Windowsネットワークを管理

    nbtstat(エヌビーティースタット)コマンドは、netコマンドと同じく「Windowsネットワーク」という、Windowsが提供するネットワーク機能を管理するためのコマンドである。Windowsネットワークでは、コンピュータ同士が「コンピュータ名」を使って通信できる。これを実現するプロトコルが「NetBIOS(ネットバイオス)」で、NetBIOSをIPネットワーク上で実現する仕組みを「NetBIOS over TCP/IP」という。コマンド名に含まれる「nbt」は、NetBIOS over TCP/IPを意味する。 Windowsネットワークにつながるコンピュータは、スタートメニューにある「ネットワーク」(Windows XPでは「マイ ネットワーク」)で一覧表示できる。しかし、「特定のコンピュータとだけ通信できない」「一部のコンピュータだけが一覧の中に表示されない」といったトラブルが

    nbtstat:Windowsネットワークを管理
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    nbtstat:Windowsネットワークを管理(最重要ネットコマンド10)
  • 参加の目安は32歳以下のwakamonog、開花直前の若手エンジニアが考えていることとは?

    「10年後、自分たちがネットワーク業界を支えるコアな人材になったとき、スムーズに運用できるように、何でも話せる仲になっておきたくて」──。 こう話すのは、様々な分野でインターネットに関わる若者たちのコミュニティ「wakamonog(わかものぐ)」を運営する若手エンジニアだ。wakamonogという名称は、「若者」と「NOG(Network Operators Group)」を合わせた造語である。 筆者が取材で出会うエンジニアは、業界でも“すごい”といわれている人たちが多い。40代が中心で、スキルもキャリアもほぼ完成されているように見える。でも常々、「こうなる前ってどんなだったのだろう。どうやって立派になったのだろう」と思っていた。つまり、今に至るまでの過程に興味があった。 今回、若手が集まるwakamonogというコミュニティについて話を聞くことができ、その一端が見えてきた。wakamon

    参加の目安は32歳以下のwakamonog、開花直前の若手エンジニアが考えていることとは?
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    参加の目安は32歳以下のwakamonog、開花直前の若手エンジニアが考えていることとは?(記者の眼)
  • [2]一人で何でもできる万能選手になる

    東急ハンズの場合、技術者は「バーサタイリスト」だ。つまり、一人で何でもやる技術者である。要件定義からプログラミングまでの全てを担う。IT部門がバーサタイリスト集団になることで、ビジネスの要請に即座に対応して、システムをスピーディーに作り上げられるようにしているのだ。 ただ、技術者がそんな万能選手になることが、実際に可能なのか。その問いに対して、長谷川秀樹執行役員は「企業の規模が大きくなると、必要なシステムが複雑になり、分業しないと作れないと考えるのは、一種の思い込みだ。クラウドやツールがそろってきた今では、やる気さえあれば技術者は一人で大概のことができる」と解説する。 極端な例が、前回紹介した56歳の新人プログラマーの鎌田氏だ。システム開発の経験は無いが、システム導入プロジェクトに関わることで、「ITによってビジネスを大きく変えられる」(鎌田氏)ことを経験した。そこで役職定年を迎えたのを機

    [2]一人で何でもできる万能選手になる
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    [2]一人で何でもできる万能選手になる(ビジネスを創る技術者の条件)
  • 世界で勝つには北米から

    国内事業が売上高の大半を占める典型的なドメスティック企業だったNTTグループが、米IBMやアクセンチュアに挑戦するグローバルIT企業へと変貌を遂げつつある。NTTデータ、NTTコムといった大手IT企業を傘下に抱えていたが、2010年からはNTT持ち株会社が自ら海外IT企業の買収を手掛けるなど、グループを挙げて海外進出に乗り出している(図3)。 中でも最も情熱を傾けるのが、北米地域だ。NTT持ち株会社は2012年9月、クラウド導入による業務改革コンサルティングの米センタースタンス(現・NTTセンタースタンス)を買収すると発表した。買収額は推定で約40億円。2013年4月にはクラウドやセキュリティの先端技術を開発する「橋頭堡」として米NTTイノベーションインスティテュート(通称NTTアイキューブ)を新設し、数年で約100億円を投じる。2013年6月には米セキュリティ大手ソリューショナリーの買収

    世界で勝つには北米から
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    世界で勝つには北米から(緊急検証 NTTは世界で勝てるか)
  • シンガポールでの成功なしにASEAN攻略は難しい

    シンガポール拠点である「ISI-Dentsu South East Asia」の子会社として、2013年4月から営業を始めている。技術者をそれぞれ10人程度抱えている。インドネシアでは、製造、小売・流通向けがターゲットだ。タイでは、やはり製造業向けの案件が多い。 インドネシア拠点の設立に関しては、検討に2年程度を要した。じっくりと見極めた結果、間違いなくマーケットがあると判断した。時期としては、決して早くない。ある程度リスクをつぶしてから進出するのが、当社のアプローチだ。顧客についても、まずは日系企業向けのプロジェクトをきっちりとこなす戦略を採っている。 ASEAN地域におけるビジネスの状況は。 シンガポール、インドネシア、タイに三つの現地法人を構える体制を採っている。ASEAN地域の売上高は10億円弱くらい。ターゲットとするビジネスボリュームに比べると、マーケットは十分に大きいと感じてい

    シンガポールでの成功なしにASEAN攻略は難しい
    myitnews
    myitnews 2014/01/21
    シンガポールでの成功なしにASEAN攻略は難しい(ASEANへの扉、シンガポール)
  • Chromebookが日本上陸 「Acer 720」がGoogle Playで「近日発売」

    GoogleのオンラインショップGoogle Playの日版に1月20日、台湾AcerのChromebook、「Acer 720 Chromebook」が登場した。「近日発売」となっており、価格はまだ不明だ。米国での販売価格は249ドル(約2万6000円)。 日Chromebookが一般向けに発売されるのはこれが初だ。 【UPDATE】1月21日午前7時現在、Acer 720のページは「Acer C720 Chromebook はお住まいの国ではご利用いただけません。」に変わっている。 Chromebookは、Googleが2010年12月に発表した「Chrome OS」搭載のNetbook。アプリケーションやユーザーデータのほとんどをクラウド上で提供するため、起動時に多様な設定を読み込む必要がなく、起動後数秒でアプリを利用でき、どこからでもデータにアクセスできるのが特徴だ。 Ac

    Chromebookが日本上陸 「Acer 720」がGoogle Playで「近日発売」