タグ

メモに関するmyogabのブックマーク (86)

  • 便利!:増税推進経済学者一覧表w - にゃんこ先生の学習帳

    http://www.tito.e.u-tokyo.ac.jp/j_fukkou2011_list.htm 「震災復興にむけての 3 原則」共同提言者・賛同者(2011年6月15日10:00現在)(敬称略) 伊藤 隆敏  (東京大学) 伊藤 元重  (東京大学) 浦田 秀次郎 (早稲田大学) 齊藤 誠   (一橋大学) 塩路 悦朗  (一橋大学) コメント 土居 丈朗  (慶応義塾大学) 樋口 美雄  (慶応義塾大学) 深尾 光洋  (慶応義塾大学) 八代 尚宏  (国際基督教大学) 吉川 洋   (東京大学) (★印のついた方は「第3提言の賛成は留保」) 青木 浩介  (東京大学) 青木 玲子  (一橋大学)★コメント 赤林 英夫  (慶應義塾大学) 井伊 雅子  (一橋大学) 飯塚 敏晃  (東京大学) 池尾 和人  (慶應義塾大学) 生藤 昌子  (大阪大学)コメント 石川 城太  

  • 江戸時代の物価表

    ※ 江戸時代の前・中・後期頃と平均貨幣価値の物価基準に基づいて換算します。 金 1両 = 金・銀 4分 = 金・銀 16朱 = 銀 60匁 = 寛永通寶 4千文 = 天保通寶 40枚 明治政府 旧金 1両 = 新 1円 = 金 1.5g ( 慶長大判 金 1両の 1/10 金含有量 )

  • 橋下・「維新の会」の虚像と実像 - 「しんぶん赤旗」

    橋下「維新八策」 どんな国めざす? 強権独裁政治を全国に 「維新」よりも「復古の会」 2012年9月7日(金) 橋下徹大阪市長率いる「大阪維新の会」は、民主党・自民党に失望した国民の“期待”を集めますが、それに応える中身をもっているのでしょうか。8月末に最終案として発表した「維新八策」を中心に、その実態をみてみます。(記事を読む) 橋下「維新」逆流の正体 2012年6月から8月に5部にわたって連載しました。 第1部 市民攻撃に立ち向かう "絆"壊し「我慢ならん」 高齢者の楽しみまで... 「学童守れ」34万人署名 赤バスなくさんといて 「銭湯廃業」与党も異議 「文楽守れ」文化人が声 生活破壊と対決する党 第2部 教育破壊「日一」 競争強いる政治介入 学力危機、当の背景 "寝耳に水"の条例案 校長権限強化に固執 保護者の声を発信 第3部 府市統合部の狙い 府施設廃止を市長指図 議会無視

    橋下・「維新の会」の虚像と実像 - 「しんぶん赤旗」
  • 呉・樫田著/金川訳『精神病者私宅監置の実況』:すごい。大正期のキチガイ座敷牢の実態調査を現代語で! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    【現代語訳】呉秀三・樫田五郎 精神病者私宅監置の実況 作者: 金川英雄出版社/メーカー: 医学書院発売日: 2012/09/14メディア: 単行購入: 36人 クリック: 943回この商品を含むブログ (7件) を見る 90年前の大正時代にはすでに精神病者に対応するための法制度もある程度はあったし、精神病院なんてものもあったわけだが、むろんみんながそこに入れたわけではなく、相当部分の精神病者――ボケ老人もかなりいるが、25-40歳くらいが大半――は家族が座敷牢を作ってそこにぶちこむしかなかった。その実態を調査したもの。著者の呉秀三は東京帝国大学の医学部の先生。精神病で呉というと、どうしてもドグラマグラを連想してしまうんだけれど、そういう関係はどうもないみたい。 あちこち農村に分け入ってはその実態を淡々と書いており、その収容されている座敷牢の平面図、患者の状況その他がひたすら記録されている

    呉・樫田著/金川訳『精神病者私宅監置の実況』:すごい。大正期のキチガイ座敷牢の実態調査を現代語で! - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 地味すぎて気づかれにくい日本語の変化 - アスペ日記

    語の変化というと、「的を得る」とか人気ですよね。 「的を射る」が正しい!とドヤ顔して、ちょっとした満足感を得るのにお手軽です。 しかし、日語の変化というのは意外と地味なところで起きていたりします。 いくつか書いてみます。 1. 「す」から「せる」へ 金融界を揺るがせている 将来に思いを巡らせる 五感を研ぎ澄ませて楽しむ 名刺を切らせてしまった これらの表現に違和感があるでしょうか。 まったくないという人もいるかもしれません。 しかし、「揺るがせる」「巡らせる」等は、辞書を見てもないことが多いのです。 辞書には、「揺るがす」「巡らす」として載っています。 「揺るがす」のほうは、「す」という使役形を含んでいます。 これは、元々は下二段活用(否定は「せず」)だったのが、下二段活用がなくなるとともに、五段の「す」(否定は「さない」)と下一段の「せる」(否定は「せない」)に分かれた片割れです。

    地味すぎて気づかれにくい日本語の変化 - アスペ日記
  • 外部通信する動作中のプロセスがウイルスかどうかチェックできるフリーソフト「TCPEye」

    掲示板のスレッド経由の遠隔操作で犯罪予告をするような怪しい動きをしているプロセスを見つけ出したい場合に、外部と接続して通信しているプロセスがウイルスかどうかを複数のアンチウイルスエンジンでチェックでき、どこの誰と通信しているかの確認が可能で、外部と通信を開始するとポップアップで知らせてくれるフリーソフトが「TCPEye」です。 Windows XP・Vista・7・Server 2003・Server 2008上で起動可能となっています。 ダウンロード&インストール、よく分からないプロセスのチェック方法、接続監視などについては以下から。 Download | TCPmonitor Freeware Utilities http://tcpmonitor.altervista.org/download/?did=1 ◆ダウンロード&インストール 上記サイトの「Download」をクリック。

    外部通信する動作中のプロセスがウイルスかどうかチェックできるフリーソフト「TCPEye」
  • starscafe.net

    myogab
    myogab 2012/10/12
    誤用の指摘が間違っている場合もあるけどね。正しいとされる言い回しの意味で使っていない~と言うか、慣用句からではなく、作文の結果、表現が似ちゃった場合~とか。勝手に慣用句の誤用と決めつけんじゃねえ!
  • 国立天文台、最新の観測による銀河中心~太陽系の距離や回転速度を発表

    国立天文台は10月2日、同組織が運用する、国内の4台の電波天文台をネットワークさせた電波干渉計「VERA(VLBI Exploration of Radio Astrometry)」などを用いて進めてきた精密測量の結果を基に天の川銀河の基尺度を正確に決定することに成功し、太陽から天の川銀河の中心までは2万6100光年、太陽系の場所での銀河回転の速度は240km/s(約2億年で1周)であることを発表した(画像1)。 成果は、国立天文台 水沢VLBI観測所・総合研究大学院大学の間希樹准教授を中心とする、全国の天文台や大学、韓国ドイツの研究者を含めた30名を超える研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、2013年3月25日発行予定の「日天文学会欧文研究報告(PASJ)」に掲載される予定だ。 我々の天の川銀河はどんな大きさや重さ、形状を持つ銀河なのかといった疑問に対し、これまでは直径は約

    国立天文台、最新の観測による銀河中心~太陽系の距離や回転速度を発表
  • 怪しい広告業界用語辞典

    怪しい広告業界用語辞典 《アウトプットイメージが見えない》 意味・・ 来は、“最終的な方向性・結論が現時点では不確定”という状態を表す時に 用いるのが筋。 でも、業界では「オメーの言ってることが、サッパリ分からない。 一体全体、何やりてえんだよ?」という、相手に対する“不信感”を表明する 時に使う。こう言われた方は「何?見えない?見えないんじゃなくて、 テメーこそ何も考えてないんじゃねえかよ。いいかげんにしろよ、タコ」 と心の中で言い返すが、決して言葉にはしない。 事例・・ 「今度の消費者調査なんだけど、アウトプットイメージが見えないよね。 もっとテーマを絞り込んでから発注してほしいワケ」 「逆に言うと、どこらへんのイメージがつかめないの?」 《朝イチ・午後イチ》 意味・・ 来は、朝イチ=9時30分、午後イチ=13時を指す時に用いるのが筋。 でも、業界では「どこが朝イチ・午後イチ」なの

  • 圧巻の「障害児の親」研究が出た - 泣きやむまで 泣くといい

    自分は「実証研究」と呼ばれるものがあまり好きではない。対人援助分野に関して言えば、多くが「およそ現場でわかっている」ことを再確認するか、現場の感覚であれば当然のごとく「変数」としてリサーチデザインに組み込まれるべきものが抜け落ちているのを見てがっかりするかのいずれかに終わることが多いからである。 しかし、このは違った。ものすごいである。 障害のある乳幼児と母親たち―その変容プロセス 作者: 一瀬早百合出版社/メーカー: 生活書院発売日: 2012/06メディア: 単行購入: 56人 クリック: 3,846回この商品を含むブログ (7件) を見る 単純に言ってしまえば、既存の障害受容研究の「大ざっぱさ」をばんばん指摘して、ツッコミを入れ難いぐらいに研究対象の絞り込みと重層的な調査分析をして、障害児の母親の変容プロセスを追ったものである。障害児の親に関する実証研究で、これだけ方法論的に洗

    圧巻の「障害児の親」研究が出た - 泣きやむまで 泣くといい
  • 放射能メモ 「世界が輸入禁止にしている食品」をチラシにしました

    農林水産省「諸外国・地域の規制措置(平成24年8月27日現在)」より、輸入禁止の材を抽出しました。 輸入禁止ではなくても「政府作成の放射性物質の検査証明書」「産地証明(産地県)」を要求している諸外国・地域が多数あります。詳しくは、農林省の資料をご覧ください。 (農林省資料のキャッシュ: http://kingo999.web.fc2.com/PDF/kensa.pdfイラスト・デザイン: 水谷ゆたか PDFにしています。 ダウンロードはこちらから。 --> 世界が輸入禁止にしている日材 このチラシは、商業目的でなければ、ご自由にご活用ください。 商業目的の場合は、下記の条件でご利用ください。 1.使用目的が、脱原発であること 2.改変しないで、そのまま使うこと 3.イラストを描いた「水谷ゆたか」さんの名前を入れること 4.ブログページのURLを記入すること 【韓国】 福島 ほう

  • 書物における明治二十年問題/橋口侯之介

    この貴重な論考は、ポスト・グーテンベルクを考える新しい企画の出発点として、著者の橋口侯之介氏に転載を快諾いただいた。千年の歴史を持ち、近世に繁栄を極めた和のエコシステムはこの年を境に壊滅に向かい、金属活字印刷による近代出版業に道を譲った。その「近代」の象徴さえもデジタルによって相対化されようとしている現在、ひとつの文明の終わりを画した「明治二十年」の意味は、いまこそ振り返るべきだろう。そこで何が起き、何が失われたのか、ポスト・グーテンベルク問題との接点は何か? まずは予断をもたずにご一読いただきたい。(編集子解題) 中世の職人から近世の商人へ 中世以前から、を製作し、売買する職業があったことを縷々述べてきた。 そこに経師(きょうじ) の果たす役割が大きかったことも指摘してきた。を出す主体が寺院であっても、その周辺にいた細工人である経師が実際の製作から売買する商人的仕事もこなしてきたの

    myogab
    myogab 2012/09/02
    明治の激動でも、半数切るのに20年かかったんだ。総需要の変化はどうだったんだろう?割合が減っても供給量は落ちてない期間とか有ったのかな?幕末に先んじて需要が落ちてるのが面白い。
  • 平成24年版厚生労働白書 -社会保障を考える- (本文)|厚生労働省

    ホーム > 統計情報・白書 > 白書、年次報告書 > 平成24年版厚生労働白書 -社会保障を考える- (文) 平成24年版厚生労働白書 -社会保障を考える- (文) はじめに(1~4ページ) [644KB] 第1章  なぜ社会保障は重要か(5~18ページ) [1,397KB] 第1節  社会保障の誕生 第2節  社会保障の発展 第3節  社会保障の「見直し」と再認識 第4節  日の社会保障はどうだったのか 第2章  社会保障と関連する理念や哲学(19~28ページ) [801KB] 第1節  自立と連帯 ~「自立した個人」を、連帯して支える~ 第2節  効率と公正 ~効率と公正の同時実現を追求する時代に~ 第3章  日の社会保障の仕組み(29~77ページ) [2,776KB] 第1節  社会保障の目的と機能 第2節  これまでの日の社会保障の特徴 第3節  日の社会保険制度 第4

  • 朝日新聞デジタル:目からウロコ、肥料の話と京野菜 京大・間藤教授講演 - 教育

    印刷 「100年後も現在のような糧生産が続くかわからない。自分のべ物は自分で作る、べ残しを減らすなど、の大切さを確認してほしい」と熱く訴えた間藤徹教授間藤教授のユニークな語り口に、会場では時折、明るい笑い声が聞かれた与えた窒素肥料の量が多いほど、イネの穂が多いことがわかる。肥料の量は左から肥料なし、3キログラム窒素/10アール相当、10キログラム窒素/10アール相当(間藤教授撮影)京都市左京区の京大圃場(ほじょう)で露地栽培された京都名物の賀茂なす(間藤教授撮影)  京都大学が東京・品川の「京大東京オフィス」で開く連続講座「東京で学ぶ 京大の知」(朝日新聞社後援)のシリーズ8「農学部、京のを語る」。7月25日に第2回の講演があり、「京で野菜を作りながら世界の料を語る」と題して、間藤徹・農学部教授が、化学肥料と有機質肥料をめぐる知られざる話から京野菜の生産者の心意気までを語った。

    myogab
    myogab 2012/08/18
    17の元素
  • 3.米国への資金流入の仕組み

    3.米国への資金流入のしくみ 当面、米国の経常収支赤字が継続すると見込まれる中で、海外から米国への資金流入が円滑になされていることが不可欠である。国際収支ベースで見た米国への国際的なネットの資金フローを見ると、米国と同様に経常収支赤字国・地域である英国・ユーロ圏が、自ら必要とする資金フローを大きく上回って資金を流入させることにより、米国へ向かう世界の資金フローの重要な仲介拠点となっていることが分かる(第1-2-12図)。 英国・ユーロ圏が金融仲介機能を果たしていることの背景の一つとして、産油諸国が、石油輸出代金等の決済用口座を英国や欧州の銀行に置いていることが挙げられる。産油諸国の中には、歴史的に英国等欧州諸国との関係の深い国もあり、国際取引の決済口座を開設している欧州諸国の銀行に多額の資金の運用を委託することが多いと言われている。

  • 計1万7千点の図書、古典籍資料、博士論文が新たにインターネット公開されました|国立国会図書館―National Diet Library

    国立国会図書館は、8月13日から、これまで館内限定で提供してきたデジタル化資料のうち、著作権処理の終了した図書約1万6千点、古典籍資料427点、博士論文24点を新たにインターネット公開しました。これにより、現在、インターネットで利用可能なデジタル化資料は約41万7千点になりました。 インターネット公開した図書は「近代デジタルライブラリー」で、古典籍資料、博士論文は「国立国会図書館デジタル化資料」でご利用いただけます。

  • 都道府県別「多い名字」可視化マップを作ってみた[絵文録ことのは]2012/08/10

    都道府県ごとに「多い名字」には地域的な偏りがある。それを何とか可視化できないかと思って、データをもとにして地図上にマッピングしてみた。 詳細はPDFファイルにしたのでそちらで見ていただきたい。→都道府県別「多い名字」可視化マップ(PDF) ※関連記事:選択式夫婦別姓議論と「日人の姓/名字」の歴史[絵文録ことのは]2011/02/15 発端 佐藤さん山脈、田中さん山脈 ←日の多い名字を1枚の地図にまとめてみた 読書猿Classic: between / beyond readers(2012年8月5日) というブログ記事を読んだ。満田新一郎(1961)「多い苗字、多い名前」『言語生活』」118.所載の図に彩色した「佐藤さん山脈、田中さん山脈」という図が掲載されている。 これは非常に興味深い、面白い……が、データが古い(わたしも生まれる前である)し、あまり厳密な地図とはいえない。そこで、あ

  • ウェブサイト作成ガイドライン

    HTML版利用上の注意 機種依存文字を使用している箇所については、画像への置き換えや非機種依存文字で代用しています。

    ウェブサイト作成ガイドライン
  • http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_35.html

  • 第180回国会 著作権法の一部を改正する法律案 - 本会議投票結果:参議院ホームページ

    All rights reserved. Copyright(c) , House of Councillors, The National Diet of Japan