タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

brainとscienceに関するnagachikaのブックマーク (5)

  • シナプスの可塑性は量子的だろう - 最尤日記

    この話は論文に書こうと思っていたけど、何年も書く暇もないので、いっその事ここに書いてしまおう。 問題:状態数が少なければ、沢山の事象の正確な統計値を求めることはできない。たとえば、もし手許に10bitのカウンターしかないとすると、100万個くらいやってくるスパイクの数を正確に数えることはできない。 同様のことはシナプスにおいても問題である。 一つのシナプスには平均20Hzくらいでスパイクがやってくる、そしてその錐体細胞は平均的に20Hzくらいでスパイクを発火する。そして多数のシナプスの入力が細胞を発火させたとき、入力のあったシナプスが強化される(Hebb則)。ラフな計算として、一致検出ののtime windowは、とりあえず5msで入力のスパイクも出力のスパイクもランダムだとすると、一秒間に2回の強化が起こることになる。(実際はどちらもランダムではなく、意味のあるところに固まってくるので、

    シナプスの可塑性は量子的だろう - 最尤日記
    nagachika
    nagachika 2011/12/05
    レセプター個数の制約からくる状態数と学習の関係にある問題。「観測としてマイルド」というのは意味があるんだろうか。わからない。あとスパイクが200Hzとして前記事の100μ秒量子もつれが持続というので足りる?
  • 「自由意志への不信」は脳活動に影響:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 「デジタル・ダイエット」を勧める新刊 「自由意志への不信」は脳活動に影響:研究結果 2011年5月30日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim Image: Loozrboy/Flickr。サイトトップの画像はWikimedia 人間には自由意志は存在しない、と言われた人の脳は、「自由意志が存在しない」方向での反応が強化されるようだ。 実験の被験者に、自由意志の概念を疑う内容の文章を読ませたところ、自発的運動に関連する脳の活動がたちまち低下したという。自由意志が存在するかどうかという問題は、1000年前から続く哲学的難問だ。この問題に科学の観点から迫る研究活動において、これは1つの実験結果にすぎない。それでもこのデータは、ある興味深い可能性を提起している。 「われわれの実験結果は、自由意志に対する

    nagachika
    nagachika 2011/05/30
    おもしろいけど解釈がおかしな気もする。疲れただけなんじゃないかとか。「その後」ってどのくらい後だろう。
  • wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。

    北米トレンド 織田 浩一 連載 米国を中心にモノやサービスのデジタル化が進み、競争の鍵は顧客体験の向上と価値創造に移行しました。新たなトレンドに対応するため、北米の最新情報を毎月お届けします。

    wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。
    nagachika
    nagachika 2009/09/01
    「ふと気づくと、ヒトのこころの焦点は、今ここでないところに結んでいるのが普通と言っても良いくらいだ」
  • 日記のようなもの

    トップページへ戻る 過去の日記へ 予定 8/3 9:00 - 会議(議事録) 8/7 日機械学会 第22回計算力学講演会予稿締め切り 8/10-14 YKIS2009 9/25 - 9/28 熊大学黒髪キャンパス 発表:26aQD-8,26pQL-7, 26pQL-11, 25pQC-11 座長:26aQD 10/10-12 計算力学研究会@金沢 12/15-18 第3回分子シミュレーションスクール 8月9日(日) スライドなんとか作った。もう出発の日の朝じゃないか。 京都・・・暑いかなぁ・・・。 京都ついた。なんか台風が来ている。 京都に行くまでの電車の友として、なんとなくゴルゴ13を買った。 内容はゴルゴと、その行動を読むスーパーコンピュータが闘うという話。 なんということは無い話だが、その途中の「ゴルゴ13ファイル」というコーナーに スー

    nagachika
    nagachika 2009/08/10
    魍魎の匣を思い出す。「ネットにリンクした脳に宿るのは人間の意識ではなくネットの意識なのだよ」と京極堂なら言いそう。
  • 音楽と記憶 - Radium Software

    Music and memory: How the songs we heard growing up shape the story of our lives - Cognitive Daily 音楽には記憶を呼び起こす効果があるように思える。5年前,10年前によく聴いていた曲をたまに聴き返してみると,その曲を聴いていた頃の思い出が,懐かしみと共に胸の奥から込み上げてくるような,そんな現象を体験をすることがある。そういうこと,ない? このような「音楽によって記憶が呼び起こされる」という現象は,どうやら多くの人が体験していることのようで,それについての研究を行った心理学者もいる。上の記事は,そこでの実験について触れたもの。 ちょっと記述に曖昧なところがあって,解釈が難しいのだけれど,「よく知っている曲ほど自叙的な記憶を連想させることが多い」という結果が得られたことが解説されている。 もちろ

    音楽と記憶 - Radium Software
    nagachika
    nagachika 2008/08/29
    ある曲をヘビーローテしながらあるシリーズものの小説を読んでたことがあって、今でもその曲を聞くとその小説の内容のイメージが想起されます。
  • 1