タグ

ウェブデザインに関するnakanushiのブックマーク (3)

  • 色彩心理学に学ぶ Webサイトの色選び / ウェブデザインライブラリー

    投稿日:2010年12月28日   レベル:−    ソフトウェア: このチュートリアルでは、色彩心理学の観点からWebサイトの色選びについてご紹介します。 Step1 : はじめに Step2 : 広告における色の使い方とは Step3 : 色彩心理学の歴史 Step4 : 色の意味 クリエイティブ/アーティスティックの分野でプロフェッショナルになるつもりなら、色について理解する必要があります。 今回は、色彩心理学について取り上げることにします。 色は印象に影響を与えます。 住む世界によりますが、色の認知は自分たちの文化が伴います。 どこにも行ったことがないとしても、色の「意味」は時代とともに変わります。 今日においては、精神科医は色についての普遍の真理や、 「psyche(従来の心理学では色が印象に影響を与えるという考えは認められていない)」への影響について特定することができます。 色

    nakanushi
    nakanushi 2010/12/29
    カラーマケのおはなし
  • [CSS]画像を使用しないでApple風のパンくずを作成するチュートリアル

    階層を区切る三角のデザインが特徴的なApple風のパンくずを同一の色相でカラーリングしたものを実装するチュートリアルを紹介します。 三角の箇所は画像を使用しないで、CSSで実装されています。 Breadcrumb Navigation with CSS Triangles デモページ [ad#ad-2] HTML -マークアップ パンくずはリスト要素で実装します。 シンプルでクリーンに実装するために、各アイテムにはclassを使用しません。 HTML <ul class="breadcrumb"> <li><a href="#">トップページ</a></li> <li><a href="#">第二階層</a></li> <li><a href="#">第三階層</a></li> <li><a href="#">第四階層</a></li> <li><a href="#">現在位置</a></

  • 1991年の資料から学ぶ情報デザインチェックリスト

    Web デザインをきっかけに知ることになった方も多いと思いますが、IA (Information Architecture) の歴史は長く 30,40 年ほど遡ることが出来ます。IA と明確に書かれていない書籍でも IA に関わる資料が昔からたくさんあるわけですが、当時はどのようなことが書かれていたのでしょうか。今と変わらないもの、そして今とは違う事柄はあるのでしょうか。Volkside の「17 guidelines for better information architecture…from 1991」という記事で Kent L. Norman が執筆した「The Psychology of Menu Selection: Designing Cognitive Control at the Human/Computer Interface」という書籍が紹介されています。 1991

    1991年の資料から学ぶ情報デザインチェックリスト
  • 1