タグ

2010年11月5日のブックマーク (17件)

  • TechCrunch

    Eric Schmidt Contributor Eric Schmidt was the CEO of Google from 2001 to 2011 and executive chairman of Google and its successor company, Alphabet, from 2011 to 2017. America’s infrastructure needs

    TechCrunch
    nakanushi
    nakanushi 2010/11/05
    ネットユーザーで4%て!
  • プロブロガー目指すのやめました。10月の黒字達成率41.4% | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] タイトルは釣り。 諦めたわけじゃないけど、半年、一年で黒字達成は無理だとハッキリ思うようになりました。だって10ヶ月でまだこの程度だし。 10月の黒字達成率は41.4%。9月の49.7%から低下しました。黒字達成率が低下したのは、10月は純広が入っていないため。Googleから配信される広告は、どちらかと言えば空き広告枠を埋めるためのもの。純広はTechWaveを指名して入る広告。指名してくれる純広のほうが値段が高い。なので純広があった9月より、純広のなかった10月の売上高が低下しました。 でも11月からまた純広が入ることが既に決まっているので、これは一時的な落ち込みです。ということで、あまり気にしていません。 問題はPV。10月のページビューはライブドアサーバー調べで106万8450PV。9月が105万9753PVだったので微増しています。伸びているので問題ないように

    プロブロガー目指すのやめました。10月の黒字達成率41.4% | TechWave(テックウェーブ)
    nakanushi
    nakanushi 2010/11/05
    "電子書籍やレポート、メールマガジンなどの有料コンテンツ事業にも力を入れていきたい"
  • 湯川さんのtechwaveが相変わらず赤字で面白がられる - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    たぶん、ブログメディア単体の数字で「まだ赤」という話なんだろうと思うけれども。 プロブロガー目指すのやめました。10月の黒字達成率41.4% http://techwave.jp/archives/51519135.html そこでなんかyomoyomoさんが巻き込まれて湯川さんにブロックされているという面白エピソードも。しかもまとめたのはかのせさん。微笑ましいです。 TechWaveの批判記事を書いたyomoyomo氏、TechWaveチーフブロガーの湯川鶴章氏にブロックされるの巻 http://togetter.com/li/65958 [Weblog] TechWaveの一番クソだと思うところ http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20101104/techwave 個人的にはtechwaveにはいつまでもウェブメディア界の七番打者として微妙なところで頑張って

    湯川さんのtechwaveが相変わらず赤字で面白がられる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    nakanushi
    nakanushi 2010/11/05
    yomoyomoさんの批判記事が質の低さ以外にはしょうもない揚げ足とりだったのに比べるとなんという建設的記事!
  • TechCrunch

    Ford and its joint venture partner SK On, will increase wages at two planned EV battery factories in Kentucky and Tennessee in an effort to assuage striking autoworkers. That offer might not be enough

    TechCrunch
    nakanushi
    nakanushi 2010/11/05
  • 銀河系には地球型惑星が無数にある。もはや地球外生命体の存在は否定できない!?(米研究) : カラパイア

    天の川銀河(銀河系)内の太陽型恒星の4個に1個に、地球型惑星が存在する可能性があるとの論文が、10月29日の米科学誌サイエンス(Science)に掲載されたそうだ。地球外生命体が銀河系内に存在するという可能性が、これまでにもまして高まってきたという。

    銀河系には地球型惑星が無数にある。もはや地球外生命体の存在は否定できない!?(米研究) : カラパイア
    nakanushi
    nakanushi 2010/11/05
    最近、宇宙系のニュース多い、よね?
  • 水嶋ヒロ作品という「時代の鏡」は何を映すのか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 久しぶりに「文学」がニュースになった。 出版社のポプラ社(東京都新宿区)が運営する「ポプラ社小説大賞」の受賞作が、イケメン俳優として一世を風靡し、先日、小説執筆のために俳優業を引退すると報道された水嶋ヒロの作品『KAGEROU』だったと分かった。 水嶋は2010年6月23日に名の「齋藤智裕」名義で同賞に応募。到着順で415番目という早い段階での応募だったという(応募は先に引いた俳優引退報道よりも前だったとされる)。その時、応募索引に添付された申請用紙の職業欄や略歴の項目は空白になっており、その正体を知る手がかりはなかったと事務局は述べている。 その応募作は応募総数1285作品から、最終候補の7作に残り、さらに3作が絞られ、10月25日の最終

    水嶋ヒロ作品という「時代の鏡」は何を映すのか?:日経ビジネスオンライン
    nakanushi
    nakanushi 2010/11/05
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Infra.Market, an Indian startup that helps construction and real estate firms procure materials, has raised $50M from MARS Unicorn Fund.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    nakanushi
    nakanushi 2010/11/05
    ソーシャルデートサービス(ソーシャルじゃないデートってなんだよw)、日本ではできないからなあ。新しい時代には新しい恋愛の作法があっていいと思うのさ。それを規制法とかで縛るなんてしょーもない。
  • 情緒のかけらもないデカさ! 米チームがラボで巨大トンボの生育に成功

    情緒のかけらもないデカさ! 米チームがラボで巨大トンボの生育に成功2010.11.05 19:0061,274 satomi 夕焼け小焼けの赤とんぼ~♪ ...とか歌ってる場合じゃないですよ! 米アリゾナ州立大のジョン・ヴァンデンブルックス博士(Dr John VandenBrooks)率いる研究チームが古生代の環境をラボで再現し、巨大なトンボの生育に成功しました。まさにリアル・ジュラシック・パーク。ラボ所在地は離れ小島じゃないけど。「そういえば人類をブーンと一掃できる獰猛な生き物が地球にはいないなあ」と思いついたんでしょうかね...。 なんでも古生代後期のトンボは翼幅最大約70cmもあって、バッサバッサと生きた獲物を求めて空を飛んでいたんだそうですよ? そこに目をつけたチームは、昔の生育環境を再現してあげたら今のトンボもすくすく育ちまくるんじゃあるまいか...と考え、さっそくラボの空気中

    情緒のかけらもないデカさ! 米チームがラボで巨大トンボの生育に成功
  • 生物に学ぶ光学系

  • ハリウッドには脚本をコンピュータで分析して映画化による興行収入を予測する会社があるらしい - ネタフル

    イアン・エアーズ『その数学が戦略を決める』 – 「石版!」という記事より。 タイトルだけ読むとろくでもないビジネスのような印象を受けるのだが、中身は「絶対計算」と呼ばれる意思決定をうながすような統計学的分析の世界を紹介する大変勉強になる。昔と違って、計算に使えそうなデータが莫大な量となり、かつ、コンピューターの発達によりその莫大な量の計算が可能なものとなってきたため、絶対計算の進歩も目覚しくなっている。 「その数学が戦略を決める」という書評です。かつては統計学の世界に片足を突っ込んでいた身としては、興味あるです。 だって「今年作ったワインが、ヴィンテージになったとき、どのぐらいの価値を持つか(どのぐらい美味しいか)」が導き出せる、て凄くないですか!? 味を予想するんですよ! こうした事例が紹介されつつ、個人的に驚いたのはタイトルにも書いたこちらです。 ハリウッドでは脚をコンピュ

    ハリウッドには脚本をコンピュータで分析して映画化による興行収入を予測する会社があるらしい - ネタフル
    nakanushi
    nakanushi 2010/11/05
    本当かよ
  • 光学迷彩の素材:可塑的な可視光メタマテリアル | WIRED VISION

    前の記事 米国選挙でTwitterとFacebookの影響を分析 「リアルタイムのホログラム動画表示」に成功 次の記事 光学迷彩の素材:可塑的な可視光メタマテリアル 2010年11月 5日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Noah Shachtman 特殊な構造を持つ『メタマテリアル』と呼ばれる人工物質で物体を覆うと、物体の周囲の光を曲げ、その物体を見えなくすることができる。[メタマテリアルは、負の屈折率を持つ素材] 通常の物質では、媒質となる物体に入射した光は反対側に屈折する(赤色の線)が、負の屈折率を持つ物質(Left-handed metamaterial)では入射と同じ側に屈折が起こる(緑色の線)。画像はWikipedia ただし、今までは、メタマテリアルが曲げることのできるのは、赤外光やテラヘルツ波など、そもそも人間

    nakanushi
    nakanushi 2010/11/05
    これはすごい!
  • 9カ月でファンを16万人に増やし海外進出を実現日本の小さなアパレルブランドがFacebookで大成功した秘密(前編)

    株式会社ソーシャルメディア研究所代表取締役。Facebookをはじめとしたソーシャルメディアのビジネス活用の実践研究家。定期的に渡米し、最新のソーシャルメディア動向をチェックしている。企業のソーシャルメディア導入および運営のコンサルティングを行う傍ら、ソーシャルメディアのビジネス活用についての企業研修や講演を 全国で行っている。独自理論「好感アクセス収益モデル」と海外事例の研究をまとめた『Facebookをビジネスに使う』(ダイヤモンド社)は、Facebook、Twitter、YouTubeでの口コミにより発売前からアマゾン部門1位を取り、ベストセラーとなる。 「Facebook使い方実践講座」はこちら。 集客革命!Facebookビジネス活用法 ユーザー5億人。最新技術を集めた高度な口コミ機能。海外ではTwitter以上にビジネス活用が行われ、数千万人のファンを集める企業も出現している

    9カ月でファンを16万人に増やし海外進出を実現日本の小さなアパレルブランドがFacebookで大成功した秘密(前編)
  • [CSS]画像を使用しないでApple風のパンくずを作成するチュートリアル

    階層を区切る三角のデザインが特徴的なApple風のパンくずを同一の色相でカラーリングしたものを実装するチュートリアルを紹介します。 三角の箇所は画像を使用しないで、CSSで実装されています。 Breadcrumb Navigation with CSS Triangles デモページ [ad#ad-2] HTML -マークアップ パンくずはリスト要素で実装します。 シンプルでクリーンに実装するために、各アイテムにはclassを使用しません。 HTML <ul class="breadcrumb"> <li><a href="#">トップページ</a></li> <li><a href="#">第二階層</a></li> <li><a href="#">第三階層</a></li> <li><a href="#">第四階層</a></li> <li><a href="#">現在位置</a></

  • とっても有効な電話コンバージョンの計測方法 | SEM-LABO

    以前にも電話コンバージョンの計測方法という記事を書いたのですが、これまでさまざまな電話コンバージョンの計測方法を試してきた結果、今回ご紹介する手法が一番現実的であるというものを書き出してみたいと思います。 電話コンバージョンの計測方法はオペレーターの負担やお客様の負担、リスティング広告施策者の負担など、さまざまな負担が伴いますが、今回のどのポジションの方にもかなり現実的で好評です。 お悩み系や相談系、急ぎ系のサービスを展開している電話コンバージョンが多くなる業種の方々にお薦めです。 電話に繋がったコンバージョンの配信先と検索キーワードを追える まず、目立ちにくい薄めのピンクやグリーン、ブルーなどで”お問い合わせのボタン”を作成しHP内に配置します。配置場所としては、ページの右メニューの最下部などが一番無駄クリックが少なくよいようでした。 ※この際、このボタンは主要のお問い合わせボタンではな

  • ペチュニアが近親交配しないシステムを解明 奈良先端科技大 - MSN産経ニュース

    ナス科の植物、ペチュニアが動物の免疫系に似た多種類のタンパク質を使い、受精せずに近親交配を回避しているシステムを解明したと、奈良先端科学技術大学院大の高山誠司教授(細胞間情報学)らが4日、発表した。米ペンシルベニア州立大などとの共同研究で、5日付の米科学誌「サイエンス」に掲載された。 植物の多くは遺伝的な多様性を確保するため、「自己」とそれ以外の「非自己」を識別し、自己の花粉では受精しない性質がある。 高山教授らは、ペチュニアの花粉の多種類のタンパク質がめしべを「非自己」と認識すると、受精を阻害するめしべの毒性タンパク質を解毒し、受精することを発見した。 同じ多種類のタンパク質を持つバラ科でも同様のシステムが存在すると考えられ、リンゴ(バラ科)などを自らの花粉で受精するよう改良すれば果実栽培の促進も期待できるという。 また、動植物が病原菌を認識する免疫反応とも似ていることから、高山教授は「

  • 水嶋ヒロ(齋藤智裕)、ツイッターを始める - ネタフル

    ▼水嶋ヒロ / 齋藤智裕 (hiro_mizushima) on Twitter 一番最初のツイートは、次のようなものです。 水嶋ヒロです。公式サイトがやっとオープンしました。Twitterも始めます。ここではフランクなコミュニケーションをとっていけたらと思ってます。今後ともよろしくお願いします。 http://hiros-field.jp やはり、マスコミを通さずに自分の声を伝えたい、という気持ちも強いのでしょうね。まだ開始したばかりですが、かなりの勢いでツイートしています。 オフィシャルサイトもオープンしています。 青い十字架については「そのうちわかります...」としています。 それにしても、仮面ライダーカブトがツイッターですよ。天道総司がツイッターな訳ですよ! キャストオフするってもんですよ! ▼HIROMODE 水嶋ヒロのフォトスタイルブック ▼Masato Kogure (kog

    水嶋ヒロ(齋藤智裕)、ツイッターを始める - ネタフル
  • 出版大手10社中8社が減収に 「出版・取次・書店総倒れ」 帝国データバンク調査

    帝国データバンクが11月1日まとめた出版業界の2009年度決算調査によると、出版社の売上高上位10社のうち、8社が減収だった。出版、取次、書店の3業種とも、2期連続減収の企業が2期連続増収の企業を上回っている状態で、「出版業界総倒れの様相を呈している」という。 売上高が1000億円を超える集英社、講談社、小学館のトップ3はそろって減収。3社の減収は2期連続だった。講談社、小学館と光文社は2期連続で最終赤字に陥っており、文藝春秋も最終赤字に転落した。一方、女性向け雑誌などが好調な宝島社は上位10社の中で唯一、2期連続で増収・最終黒字だった。 調査した620社のうち、2期連続で減収だったのは249社と40.2%を占めていた。一方で、2期連続で増収だった出版社も106社(17.1%)あった。減収傾向の一方で、赤字が続いている出版社は少なく、2期連続黒字を計上したのは400社と64.5%を占めた。

    出版大手10社中8社が減収に 「出版・取次・書店総倒れ」 帝国データバンク調査