タグ

2010年3月19日のブックマーク (16件)

  • Webサービスのメール配信部分だけを肩代わりしてくれる『PostageApp』 | 100SHIKI

    実際に試したわけではないが、コンセプトが良いのでご紹介。 PostageAppは、あなたが作ったWebサービスのメール配信部分だけを肩代わりしてくれるサービスだ。 今のところRuby On RailsPHPのみに対応しているようだが、これを使えば簡単な命令を書くだけでさまざまなメール管理が可能になるという。 メールのテンプレート管理や、誰にどのメールが届いたかなどをブラウザから見たり、といったことが実現できるし、さらにスケーラビリティも確保されるという。 メール関係の処理はなにかと面倒である。そう考えるとこうしたサービスも検討してみてもいいのかもしれない。

    Webサービスのメール配信部分だけを肩代わりしてくれる『PostageApp』 | 100SHIKI
  • カーリル 日本最大の図書館蔵書検索サイト

    カーリルのミッションは、 日図書館をもっと楽しくすること。 それは、いまより”ちょっと楽しく”の積み重ね。 そのためのアイデア、毎日考えています。 カーリルについてもっと詳しく

    カーリル 日本最大の図書館蔵書検索サイト
  • ブラウザ上でサイトのモックアップを光速で作成できるサービス「Lumzy」:phpspot開発日誌

    Lumzy ブラウザ上でサイトのモックアップを光速で作成できるサービス「Lumzy」というのが公開されているみたい。 デザイナーさんであれば、Photoshopでまずデザインを作るより、顧客にどういうサイトを作るか、イメージしてもらうためにモックを作るわけですが、それがブラウザ上で高速にできちゃいます。 ネットブック片手にブラウザさえインストールしてネット環境さえあれば、顧客と相談しながらサイトのレイアウトを作っていっちゃえますね。 サインアップとか無しにすぐに使えるところもGoodで、Flashを使った直感的なUIでモックアップをサクサク作れちゃいます。 ツールを立ち上げると、まずプロジェクト作成画面がでるので適当にいれて「Create Project」します。 作成すると、ボタンとかメニューバー、リスト、データグリッド、コンボボックスなどのありとあらゆるUIパーツが最初からそろっていて

  • リンクビルディング戦略、A~Zの26か条(後編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    そこで、重要な取引業者に、喜んで掲載してくれそうな推薦文を書いてあげよう。 君がリンクビルディングを手がけているのが運よく大手ブランドなら、「××社の公式サプライヤー」というロゴを作ってもいい。君の会社の知名度が高い場合は特に、多くの取引業者が喜んでそうしたロゴをサイト掲載してくれる。再販業者の場合や何らかの認定企業、あるいはグーグルの企業認定資格を持つ企業などの場合もこの手が有効だ。 Twitterの活用 TwitterTwitterは広く普及しており、ツールの選択肢も豊富なことから、多様な場面で利用可能な媒体に成長した。そうした場面の1つがリンクビルディングだ。 Twitterが影響力のあるジャーナリストやブロガーを見つけて人脈を築くのに有効だという話は前にしたが(中編の「ニュース」の項を参照)、コンテンツのブレインストーミングやトレンド調査の際にもTwitterを活用できる。たとえば

    リンクビルディング戦略、A~Zの26か条(後編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • SEO検索エンジン最適化チュートリアル

    SEO検索エンジン最適化チュートリアル
  • グーグル、Google App Engineを1日で学べる日本語教材を公開

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    グーグル、Google App Engineを1日で学べる日本語教材を公開
  • Ustreamのリアルタイム視聴率を集計「USTRATE.info」

    ツイッターでのつぶやきやUstreamの情報を解析し、Ustreamの視聴率を集計する「USTRATE.info」がスタートしています。 「正確な視聴者の割合を表すものではありませんのでご注意ください」という注意もありますが、これまでになかったデータなので興味深いですね。 話題のストリーミングの時に、どんな数字が出るのか気になりますね。 番組のハッシュタグを検索することで、過去の視聴率変化をグラフで確認することもできるということです。 盛り上がったポイントで、どんな発言があったかも分析できるということで、Ustreamを録画しておき、後で振り返るのに最適ですね。 最終更新日: 2019年12月16日

    Ustreamのリアルタイム視聴率を集計「USTRATE.info」
  • きゅんきゅんが止まらない、世界の危険な道(増強版) : カラパイア

    チャレンジャーなら一度は走ってみたい、そうじゃないならできれば避けたい、世界の急カーブや危険な道が特集されていたよ。日のあのカーブも搭載されてたよ。自分が走ったり歩いてる気分になってみてみればいいと思うんだ。 Most Dangerous Roads in the World Col de Turiniテュリニ峠、フランス アルプス山脈のフランスの南に位置している山道。WRCのモンテカルロラリーの20マイルが開催されている場所でもあり、命知らずのレーサーたちが34のヘアピンカーブをつっぱしる ステルヴィオ峠 Stelvio Pass イタリア 60ものヘアピンカーブが折り重なるステルヴィオ峠道は標高2757メートルに位置する東アルプスで一番高い峠道でもある。 Leh Manali Highway インド ヒマラヤ山脈を抜けるLeh Manali Highwayは、世界でもっとも高い位置

    きゅんきゅんが止まらない、世界の危険な道(増強版) : カラパイア
  • Web デザイナーなら押さえておきたいフリーフォントをダウンロードできるサイト60選 | Web活メモ帳

    デザインによって必要なフォントは毎回違いますよね。毎回買う事ができれば良いのですが、そういうわけにもいかないのでやっぱりフリーで配布しているサイトを探す事になります。 ただフリーの物を探す際にはかなりの時間がかかる場合もあるので、フラストレーションが溜まらないようにしたいですね。フォントに限らない話ですが、、 というわけで、無料でダウンロードできるサイトを60紹介している「60 Best Websites To Download Free Fonts 」というエントリーのご紹介。覚えておきたいですね。 詳しくは以下 dafont.com 公式サイト 1001freefonts.com 公式サイト urbanfonts.com 公式サイト fontstock.net 公式サイト fonts500.com 公式サイト gmkfreefonts.com 公式サイト getfreefonts.in

    Web デザイナーなら押さえておきたいフリーフォントをダウンロードできるサイト60選 | Web活メモ帳
  • ソーシャルメディアマーケティングのトリセツ

    1. 社団法人日マーケティング協会セミナー ソーシャルメディア・マーケティングのトリセツ ~企業がTwitterマーケティングを始める際の注意点~ 2010/03/18 KOUNO Takeshi. photo by Nathan Jongewaard photo by Nathan Jongewaard 2. 自己紹介(有料セミナーですし簡潔に) • 河野武 / KOUNO Takeshi – 1974年7月3⽇⽣まれ。⽴命館大学経済学部卒。 コミュニケーション・デザイナー。企画屋。 – 1997年、ニフティ⼊社。2001年にニフティ退職後、 フリーランスとして数年過ごし、2004年から2005年 までオンライン書店ビーケーワン専務取締役兼COOを 務める。2005年から2007年までシックス・アパート 株式会社マーケティング担当執⾏役員を務める。現在 は、ブックオフオンライン株式会社

    ソーシャルメディアマーケティングのトリセツ
  • メディア・パブ: ツイッター経由トラフィックの争奪戦が始まった

    ツイッターの台頭により、トラフィックの流れが変わってきている。 この「メディア・パブ」でも、半年前まではTwitter経由のアクセスが少なかったのが、最近では目に見えて増えてきた。以下のように各記事の左上に、その記事についてのtweet(つぶやき)件数と、はてなブックマークでのブックマーク件数を載せている。ツイッターのつぶやき件数が増える一方なのに、はてなのブックマーク件数が減っており、その差が開く傾向にある。リアルタイム性の点でも、明らかにTwitterのほうが早い(件数表示位置をクリックすると、つぶやき内容や一口コメントを見ることができる)。 tweets数が増えるに伴い、Twitter.comなど経由のアクセスも増えるし、またリアルタイム対応が進むGoogle検索からのアクセスも増えている。 このようなブログですらこうだから、メジャーなニュースサイトやメディアサイトでも、変動が起こっ

  • つらい記憶を書き換える、PTSDの新たな治療法(ウォール・ストリート・ジャーナル) - Yahoo!ニュース

    記憶を永遠に書き換えることは可能だろうか。それが可能だと考える科学者たちによって現在、記憶を置き換えるための新たな手法が研究されている。その手法が実用化されれば、恐怖感や外傷後ストレス障害(PTSD)、その他の不安症状を治療することができるかもしれない。 帰還兵や自動車事故の生存者、レイプ被害者などを対象に、一般的な血圧降下剤を使用して、悪い記憶を良い記憶に置き換える研究や、例えば幼少期に犬にかまれた記憶など、不安増殖因子となって人に恐怖感を抱かせるような記憶を、行動セラピーによって修正する研究などが現在行われている。 いずれの研究も、その目的は記憶を完全に消し去ることではない。記憶の消去は倫理的な問題や疑問が残る。代わりに、「記憶に伴う恐怖感を軽減または除去することができれば理想的だ」と、この分野で幅広い研究を行う米ハーバード大学医学部精神科教授、ロジャー・ピットマン博士は言う。

  • 「やる気」家で簡単に測定、5月に発売 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東芝は、集中力の高さやリラックスの度合いを脳波から手軽に測定できる機器を5月に発売することを明らかにした。 親が子どものやる気を確かめながら勉強に取り組ませたり、スポーツ選手が試合前に精神状態を安定させたりするのに活用できるという。 ヘッドホン型の機器を頭に付けるだけで、センサーが脳波のデータを読み取り、無線でパソコンに送る。それを専用ソフトで分析すれば、パソコン画面上で、集中度や緊張度がメーターやグラフなどで分かりやすく表示される仕組みだ。価格は、専用ソフト込みで2万円前後になる見通しだ。 東芝は、この機器をヘアバンド型にして、眠りの深さを調べることができる医療用装置も年内に商品化する。眠りが浅くて日中も眠気が消えないとされる「睡眠時無呼吸症候群」など睡眠障害の治療に役立つと見られる。現在、病院などで脳波を測定すると、長期間の検査の場合は費用が数十万円に上ることもあるが、東芝は新装置の価

  • 画像を最適化するための12項目 | SEOモード

    先日からSMO(ソーシャルメディア最適化)やDAO(デジタルアセット最適化)について、英語記事の翻訳を通じてご紹介してきました。SEOの観点から見ると、これらがますます重要になってきている背景には検索エンジンにおけるブレンド検索の強化が影響しているといえます。 これらDAOやSMOを含む取り組みについてはこれまでにも様ざまな事例やチップスが紹介されており、最近でも色々と動画関連のSEOに関する記事が公開されていますね。例えば、海外SEO情報ブログの鈴木氏による「YouTube SEOのまとめやjapan.internet.comでの渡辺氏による「VSEO 動画検索エンジンへの最適化―DAO」などが参考になるでしょうし、私も昨年(2009年)の10月に「Youtube SEO ― ユーチューブを最適化する18の方法」という記事を書いたり、「DAO(デジタルアセット最適化)とは何か」の中で5つ

  • エクセル出力も可能な簡易予定管理·es2.Plan MOONGIFT

    es2.PlanはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。業務を行う上で日々闇雲に作業を行っている人はいないだろう。大抵何らかの予定があって行っているはずだ。Todoをまとめると膨大な数になってしまうかも知れない。 作業リスト 日々行う作業と簡易的な時間管理が合わさったソフトウェアがes2.Planだ。日製のソフトウェアで、シンプルなシステムになっている。誰でもすぐに使い始められそうで、とりあえず作業管理をしたいという人にはちょうど良さそうだ。 es2.Planは各ユーザが1日単位で予定を登録していく。面白いのは予定が140文字までしか入れられないことだろう。足りない気もするが、あまりリストが長くても作業をこなせないはずだ。140文字くらいがちょうど良いのかも知れない。 エクセル出力 そして日々ごとに作業開始時間、終了時間、休憩時間を登録する。その結果は積み重なって工数表になって現れる。

    エクセル出力も可能な簡易予定管理·es2.Plan MOONGIFT
  • 1991年の資料から学ぶ情報デザインチェックリスト

    Web デザインをきっかけに知ることになった方も多いと思いますが、IA (Information Architecture) の歴史は長く 30,40 年ほど遡ることが出来ます。IA と明確に書かれていない書籍でも IA に関わる資料が昔からたくさんあるわけですが、当時はどのようなことが書かれていたのでしょうか。今と変わらないもの、そして今とは違う事柄はあるのでしょうか。Volkside の「17 guidelines for better information architecture…from 1991」という記事で Kent L. Norman が執筆した「The Psychology of Menu Selection: Designing Cognitive Control at the Human/Computer Interface」という書籍が紹介されています。 1991

    1991年の資料から学ぶ情報デザインチェックリスト