タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

リテラシーに関するnakanushiのブックマーク (2)

  • 「ネットの敗北」「ネットが偏っていた」というのは間違い - なぷさく

    今回の民主大躍進と自民党歴史的惨敗を受けて、ネット世論の信頼度を疑う声があちこちから上がり始めている。確かに2chやニコニコ動画に代表されるネットコミュニティを一見すると、自民支持が多いように錯覚してしまうかもしれない。とくにニコニコ出口調査の結果など、あの憂国番組"チャンネル桜"でもありえないぐらいの自民圧勝となっていて、あきれを通り越して失笑を禁じえないレベルだ。しかしこれをもって「ネット世論はずれていた」「信頼できない」「敗北した」と断定してしまうのは短絡的というべきだろう。ネットコミュニティはその性質上コピペや自作自演に影響を受けやすい。コピペや声の大きいノイジーマイノリティが支配的なネット界隈において、単純に意見の占有度合いだけを見れば声の大きいほうが支配的に見えるのは当然だ。しかしそういったノイズを廃して注意深く主張を読めば、ネットにも世間と同じように民主支持の意見を述べてい

    nakanushi
    nakanushi 2009/10/05
    ネットに書き込むユーザー層について定性的なデータが欲しい。
  • たぶん科学リテラシー以前に生活リテラシーが必要なんだと思う - 赤の女王とお茶を

    当に一般人に科学常識は必要なのか。 科学知識や科学リテラシーがあったほうがいいか、というと、もちろんあったほうがいいですよ。 政治や経済や歴史や心理や法律やITや語学や芸術なんかの知識やリテラシーがあったほうがいいのと同じく。 ただし、現代は複雑で巨大で、すべての分野で専門知識をマスターするのは不可能。 当の科学者であってすら、自分の専門以外で十分なリテラシーがあるとは限りません。 だから教育において「まず」教えるべきは、もっとヒューリスティックな「生活リテラシー」とも言うべきものではないでしょうか。 たとえば正確な科学知識がなくとも、また多少は怪しいものを買ってしまったとしても、当に危ないところまではいかないようなセンス。 世の中見わたしてみると、正確で厳密な知識がなくても、危ないものはうまく察知してするりと回避してしまう人がいますよね。 世間知とか呼ばれることもあるのかもしれません

    たぶん科学リテラシー以前に生活リテラシーが必要なんだと思う - 赤の女王とお茶を
  • 1