タグ

2011年2月12日のブックマーク (28件)

  • 記憶とサイン(あるいは、デザインされた内面のなかで生きるということ): DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 昨日は、新宿ピカデリーのサイン計画などを手がけたことで知られる早川克美さんの「情報コミュニケーション環境のデザイン」(Ustreamログ)というトークイベントに参加させていただきました。 自分でセミナーでお話させていただく機会はたびたびあるものの、他の方の講演を聞くことがほとんどない僕にしては、こうしたイベントに出向くこと自体、とてもめずらしいことなのですが、参加した価値があった!と思わせてくれる楽しい時間をすごさせていただきました。 早川さんとは昨年からTwitterで何度かやりとりをさせていただいていたり、今年のはじめにお会いしてお話をさせていただいたりする中で、とても共感する部分が多いので、今回はぜひ話を聞いてみたいと思って参加させてもらったのですが、あらためて早川さ

    nakanushi
    nakanushi 2011/02/12
  • 2011年に入り急増--上場企業がMBOを選択する理由とは

    株式市場でMBOの発表が相次いでいる。MBOとはManagement Buyoutの略称で、経営陣による自社株式の買収を指す。一度株式公開した企業が上場廃止となるのはかつて、経営破たんや不祥事などによって上場基準を満たせなくなるパターンがほとんどだった。しかしライブドアなどが行った敵対的買収の脅威もあって経営陣が自ら選択して上場を廃止するケースが多くみられるようになってきた。 2月3日の取引終了後、CD、DVDレンタル店「TSUTAYA」をフランチャイズ展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)がMBOによる非上場化を発表した。一般的に高い知名度を誇る企業であるほか、「Tポイント」での他業種との連携やネットレンタル事業といった成長期待の大きなビジネスも注目されていただけに、株式市場に与えたインパクトが大きかった。 MBOは敵対的買収騒動を経た2005年にブームとやゆされるほど増加

    2011年に入り急増--上場企業がMBOを選択する理由とは
    nakanushi
    nakanushi 2011/02/12
  • メディア・パブ: 中国のインターネット経済の市場規模、すさまじい勢いで拡大

    中国のインターネット関係の統計データを見るたびに、その勢いのすさまじさに圧倒される。 中国のインターネット人口は、昨年末(2010年末)に約4億6000万人に達し、1年前の3億3800万人から大幅に増え続けている。そのネット人口の伸び率をはるかに凌ぐ勢いで成長しているのが、インターネット産業の市場規模である。四半期ベースでは前年同期比約55%で増え続けている。 これは中国の調査会社iResarchが公開したデータで、以下のグラフのように年率50%を超えるすごい勢いで中国のネット市場は膨張しているのだ。 2010年第4四半期は、前年同期比で53.7%増、前四半期比で9.9%増の456.7億元(約70億ドル)となった。これまで中国のネット市場は、デスクトップインタネット分野が大半で、90%近くも占めるようになっていた。ところが10年第4四半期に入ってモバイル・インターネット分野の割合が増え始め

    nakanushi
    nakanushi 2011/02/12
  • メディア・パブ: NYタイムズの広告売上、マイナス成長から抜け出せず

    長く低迷が続いていた米国の広告市場も、2010年に入ってようやく上向きに転じていたが、新聞メディアの広告は回復できないでいる。 Morningstar作成のグラフからも明らかなように、米国の総広告売上高は2008年から09年までの8四半期続けて前年同期比がマイナスであったが、2010年にプラス成長に転じている。ところがNYT社(The New York Times Company)やGannett社のような代表的な新聞社の広告売上高は、2010年第4四半期になっても相変わらずマイナスに沈んだままである。 NYT社の2010年第4四半期(10-12月期)決算がちょうど出ていたので、簡単に覗いてみよう。売上高が前年同期比2.9%減の6億6170万ドルと、アナリストの予測を下回る結果となった。広告売上げがもう少し回復するのではと期待されていたのだが、前年同期比3.1%減となった。デジタル広告売上

    nakanushi
    nakanushi 2011/02/12
  • ニコニコ動画が曲がり角な件 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ ニコニコ動画が曲がり角な件 先日、JCBホールを二日間借りて、ニコニコ大会議FINALというのをやりました。 発表内容を見るとわかるんですが、 ネットサービスとして、「こういったシステムを作りました。」とか、 「こういった改善をしました。」とかが無いんですよね。 ニコニコ大会議FINAL(凸)(凹) 新発表の内容まとめ http://blog.nicovideo.jp/niconews/2011/02/011306.html 映画やCM作りましたとか、原宿に社作りましたとか、お金を垂れ流すコンテンツの話ばかりだったりします。 んで、大会議に昔から出席していたitmediaの記者の岡田さんがこんなことを書いてました。 ニコ動、曲がり角なのかな。 ひろゆき氏があくまで第

    nakanushi
    nakanushi 2011/02/12
  • Amazon.co.jp: グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた: 辻野晃一郎: 本

    Amazon.co.jp: グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた: 辻野晃一郎: 本
    nakanushi
    nakanushi 2011/02/12
    辻野前Google社長の挑戦的タイトル....w
  • Facebookのファンページを企業の大きな武器に--多くのファンを獲得する5つの方法

    Facebookのファンページは企業にとって、顧客層を拡大し、ビジネスを加速させるための素晴らしい手段となる。そこで記事では、より多くのファンを獲得するための方法を紹介する。 Facebookのファンページは顧客、あるいは潜在的な顧客とのコミュニケーションを充実させるための素晴らしい手段と言える。ファンページを用いることで、自社のサービスを現在利用している人々や、利用することに興味を持ってもらえそうな人々とつながり続けることが可能になる。ファンページを通じたこういった広報活動は、会議室のテーブル越しの対話ではなく、ピクニックテーブルを囲んだ対話だと言ってもよいだろう。ファンページは製品の発表やプロモーション、優待割引、ワークショップ、ウェビナー(ウェブ上で行われるセミナー)などに使用することができる。つまり、大衆に知ってもらいたいと思うほとんどすべての情報は、ファンページから提供すること

    Facebookのファンページを企業の大きな武器に--多くのファンを獲得する5つの方法
    nakanushi
    nakanushi 2011/02/12
  • 転職・退職代行マガジン -

    「適応障害になってしまって退職をしたい…。でもこれってただの逃げなのかな」   適応障害は人によって症状が違うため、なかなか周りに理解がされにくく、苦しいですよね。 「このまま仕事を続けられそうに…

    nakanushi
    nakanushi 2011/02/12
    "ロジポータル.com は、物流業界に関わるすべての企業がお互いの案件情報や商品、サービス情報などを発信する BtoBポータルサイト。閲覧は無料だが、各機能を利用するには会員登録が必要だ。"
  • 転職・退職代行マガジン -

    「適応障害になってしまって退職をしたい…。でもこれってただの逃げなのかな」   適応障害は人によって症状が違うため、なかなか周りに理解がされにくく、苦しいですよね。 「このまま仕事を続けられそうに…

    nakanushi
    nakanushi 2011/02/12
    OAS//ワールドスケープのおもな収益源は、アーティスト側に利益が生まれた場合に手数料を徴収する成果報酬モデル。
  • ITで下水道運営を効率化--日本IBM、国土交通省と「下水道事業IT推進勉強会」を設立

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日IBMは2月8日、ITを用いた新たな下水道事業の運営スタイルの確立に向け、国土交通省と「下水道事業IT推進勉強会」を設立すると発表した。 現在、多くの地方公共団体の下水道事業では、財政事情の悪化や熟練技術者の減少などが問題となっており、老朽化施設ストックの予防保全的管理などさまざまな課題に対処する必要が生じている。このため、下水道の管理、運営の効率化のため、包括的民間委託の活用が進められている。それとともに、広域化についても重要な課題となっており、ITの活用は、その有効な解決策になると期待されているという。 同勉強会の参加者としては、国土交通省、日IBMのほか、浜松市などの地方公共団体および、荏原エンジニアリング・サービスや日

    ITで下水道運営を効率化--日本IBM、国土交通省と「下水道事業IT推進勉強会」を設立
    nakanushi
    nakanushi 2011/02/12
  • 「写真が滑らかに動き出す」--NTTコムウェアが開発した“イメージベースAR”

    「紙面上で滑らかに動く映像をみながら新聞や雑誌を読む」--映画ゲームなどで、たまにこのようなシーンを見かけることがある。あくまでも架空の世界での出来事だが、NTTコムウェアが同社の画像認識技術をベースに開発したイメージベースAR(拡張現実)は、このような未来が近づいているのではないかと期待させてくれる。 同社のイメージベースARは、ポスターなど撮影物の形に重ね合わせて動画を再生できるのが特徴で、撮った写真があたかも動き出したような疑似体験を味わえる。動画にタップすると全画面で再生でき、再生後には商品やサービスのウェブサイトへ誘導できる。 「動画再生前後の違和感のない滑らかなモーションにもこだわった。また、動画の再生後にウェブサイトへ誘導するため、これまで効果が見えにくかった“紙媒体からウェブサイトへの遷移数”を計測できる」と、NTTビジネス推進部ビジネス企画部 上位レイヤサービスグルー

    「写真が滑らかに動き出す」--NTTコムウェアが開発した“イメージベースAR”
    nakanushi
    nakanushi 2011/02/12
  • ブレストで積極的なアイデアを引き出すためにしてきたこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ライブドアのコミュニティーサービスグループでセールスプロモーションを担当している大竹です。 今回は現場で実践してきたコミュニケーションとアイデアの想起を活発に行うための取り組みについてお話しします。題に入る前にこれを始めるまでに至った経緯を簡単にご説明します。 私の担当するコミュニティサービスグループはプロモーションが売上に大きく影響を与えるため、多額の予算を扱うセールスプロモーション専門のチームで出稿・運用しています。 ただ、実際はサービス全体を構築する運用ディレクターと密に連携し、サービスの方向性を確認しながら内容を決定していく必要がありますので、プロモーションに関するブレストや施策会議を何回か行ったのですが、いまひとつ盛り上がりませんでした……。 運用ディレクターは定例会議で基的な出稿状況や登録状況の報告は共有されていても、日常的にプロモーションのことを考えているわけ

    ブレストで積極的なアイデアを引き出すためにしてきたこと : LINE Corporation ディレクターブログ
    nakanushi
    nakanushi 2011/02/12
    最低限の前提を共有する>理解と自主性を高める為にプレゼン登板お回す>情報共有の環境を与える
  • マイスペースを売却の可能性も--News Corp.のCOOが見解を明らかに

    News Corp.は、かつて人気を誇ったものの今では不振に陥っている傘下のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)、MySpaceへの対応策のうち、残っている数少ない選択肢の1つとして同社の売却を検討している。 News Corp.の副会長でありプレジデント兼最高執行責任者(COO)を務めるChase Carey氏は米国時間2月2日、決算発表の電話会見の中で、MySpaceとの関係を変更するか、または完全に売却してしまうかを検討する時期に来ていると述べた。 AFPの報道によると、Carey氏は次のように述べたという。「MySpaceが自らの可能性を十分に発揮できるようにする計画は、新たな所有関係の下で最も発展を遂げるかもしれないことをわれわれは認識しており、こうした戦略的選択肢について検討しているところだ」 Carey氏は選択肢として、売却するか、新たな投資家を迎えるか、さらにはMy

    マイスペースを売却の可能性も--News Corp.のCOOが見解を明らかに
    nakanushi
    nakanushi 2011/02/12
  • http://www.google.com/events/io/2011/index.html

    nakanushi
    nakanushi 2011/02/12
  • 「デジカメを分解して考えた」--フレーム回転カメラ「EXILIM」が生まれた背景とは

    カシオ計算機は2月4日、デジタルカメラ「EXILIM(エクシリム)」の新製品3機種を発表した。中でも注目されるのは、1月に開催された「2011 International CES」で披露された液晶とフレームが回転するフリースタイルカメラ「EX-TR100」だ。4月の発売を予定しており、市場想定価格は3万5000円程度になる見込み。 この製品が生まれた原点は、デジタルカメラは動画も撮影できるにもかかわらず、静止画しか撮っていないという疑問にあったという。デザインを担当した長山洋介氏は、「デザインや形が静止画しか撮れないように(心理的に)させているのではないか」として、さまざまなデザインを模索した経緯を語った。 市場に並ぶデジタルカメラは、色や形に違いはあるが、一般的に表にレンズ、裏は液晶画面と操作キーという構成になっている。「さまざまなスタイリングを検討したが、一長一短。一度デジカメを分解し

    「デジカメを分解して考えた」--フレーム回転カメラ「EXILIM」が生まれた背景とは
    nakanushi
    nakanushi 2011/02/12
  • 論文やレポートの添削に。高機能なドキュメントコメントシステム「Comt」| MOONGIFT

    Comtは高機能なWebベースのテキスト添削システム。 ComtはPython製のオープンソース・ソフトウェア。ブログやニュースサイト、フォーラム、論文、小説などインターネット上にはテキストコンテンツが溢れている。それらの公開された記事には大抵コメント機能がついており、感想を寄せることができる。 ダッシュボード だが感想以外にも「ここをこうした方が良い」「この表現の方が良いのではないか」といった具合にコンテンツをブラッシュアップし、より良くするための仕組みを必要とする場合もある。そのような時に使える添削システムがComtだ。 Comtは非常に高機能な添削システムだ。ダッシュボードがあり、そこでコンテンツの作成を行う。そして添削に参加するメンバーは場所を指定してコメントを記述する。そして何度が議論され、コンテンツが修正されていく。その全ての過程をComtは保存、管理する。 添削画面 コンテン

    論文やレポートの添削に。高機能なドキュメントコメントシステム「Comt」| MOONGIFT
    nakanushi
    nakanushi 2011/02/12
  • IPv6 - Wikipedia

    Internet Protocol Version 6(インターネット プロトコル バージョン6)、IPv6(アイピーブイ6、アイピーバージョン6)は、Internet Protocolの一種で、OSI参照モデルにおいてネットワーク層に位置付けられる通信プロトコルである。 現在主流のIPv4では使用可能なIPアドレスが約 232(約43億 = 4.3×109)個であったが、IPv6では約 2128(約340澗 = 3.4×1038)個使用可能となっており、大きな特徴の一つである[1]。実際、ISPの一般向けIPv4接続サービスはアドレスをひとつだけ割り当てるものが主流だが、IPv6接続サービスでは/48〜/64の大きさのアドレスブロックが割り当てられることが多い。 背景と推移[編集] IPv6が誕生した背景には、IPv4のIPアドレス枯渇問題がある[2]。 1980年代までは、米国内を中心

    IPv6 - Wikipedia
    nakanushi
    nakanushi 2011/02/12
  • マンガで分かるAndroid開発環境構築方法 - Android Market

    16ページのマンガで学べる、Android開発環境の作り方。「マンガで分かるAndroid開発環境構築方法」は、Androidの開発環境の構築方法を、マンガで解説した電子書籍です。16ページのマンガを利用して、Androidの開発環境の作り方を解説するという試みです。開発者の方々の一助になればと思います。原稿の企画・執筆は、クロノス・クラスの柳井政和が行っております。また、マンガの作成は、パソコン向けマンガ作成ツールである「コミPo!」(株式会社ウェブテクノロジ)を利用しています。電子書籍としての公開は、「Androbook」(株式会社クレイジーワークス)を利用しています。お問い合わせは、ページ末尾のメールアドレスから行なっていただければと思います(webmaster@crocro.com)。クロノス・クラウンでは、こういった開発者向け情報以外にも、ゲームAndroidマーケット上で

    nakanushi
    nakanushi 2011/02/12
  • グリーンビジネスは成長段階へ--米国投資主導からアジア実需に移行

    アジアや中東などの新興国に対して、日のエコ技術を「官民一体」となって売り込もうという論調や、ライバルの国と受注を争って「勝った、負けた」というニュースが、テレビや新聞を賑わすようになった。 2009年頃に比べて、ビジネスマンや政府の意識が大きく変わった(参考) 筆者らクリーングリーンリサーチ(ルビーインベストメント社)は、2008年の初頭から、主に日のエコ技術に着目して、欧米の技術投資動向の調査を継続しており、2009年の終わりからは、アジアにおいてグリーン分野での成長企業への資金の提供を行っている。 2010年には、「クリーングリーンフォーラム」と題するビジネス交流会を、東京と横浜において5回開催した。技術を有する大企業、中堅企業に加えて、コンサルティング会社や金融といった皆さんの多くの参加を得た。「スマートグリッド」といった、バズワードの登場もあり、関心は確実に高まっている。 し

    グリーンビジネスは成長段階へ--米国投資主導からアジア実需に移行
    nakanushi
    nakanushi 2011/02/12
  • 電子雑誌のこれからとプレミアム広告の現状--アドビのeマガジン戦略を聞く

    電子書籍元年と呼ばれた2010年、電子出版物のうち雑誌分野での成功事例を1つ挙げよと言われれば、Conde NastにAdobeが全面協力して製作されたiPad版「WIRED」が思い浮かぶ。 そこで今回、米Adobe Systemsでメディアソリューションズ部プロダクトマーケティング担当バイスプレジデントを務めるRicky Liversidge氏に、同社の電子雑誌への取り組みに関する最新の状況聞いた。 --先日開催された電子出版に関するイベント「Adobe Digital Publishing フォーラム 2011」では、Adobe Digital Publishing Suiteを利用した日国内での制作事例が発表されました。日でも2011年から同製品が格的に展開されるのでしょうか Liversidge氏:そのとおり、今年から日でも格展開します。Adobe Digital Pub

    電子雑誌のこれからとプレミアム広告の現状--アドビのeマガジン戦略を聞く
    nakanushi
    nakanushi 2011/02/12
  • 転職・退職代行マガジン -

    「適応障害になってしまって退職をしたい…。でもこれってただの逃げなのかな」   適応障害は人によって症状が違うため、なかなか周りに理解がされにくく、苦しいですよね。 「このまま仕事を続けられそうに…

    nakanushi
    nakanushi 2011/02/12
  • 【書評】キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる

    ノマドワーカー・スタイル。「どこでもオフィス環境」で働くウェブディレクターが綴る「クラウド時代の知識生産術」。 佐々木俊尚氏の新著『キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる』を紹介します。 300ページを越える力作。単なる流行を追った他著とは異なり、大きな時代の潮流の中でソーシャルメディアのプラットフォームを論じた1冊になっています。2000年代最初の10年で最も影響力があったウェブが『ウェブ進化論』(梅田望夫著)だとすれば、2010年代を代表する1冊が『キュレーションの時代』と言えるのではないでしょうか? キュレーションはウェブ進化論の次のフェーズへ 冒頭で、同じちくま新書から出版された『ウェブ進化論』に言及したのは、ひとつの理由があります。それは『ウェブ進化論』が示した世界観と、『キュレーションの時代』のそれが実に対照的だからです。敢えて単純化して言えば、前著がGoogl

    nakanushi
    nakanushi 2011/02/12
    そういや、買ってなかった。もうでたのだっけか?
  • AOLのThe Huffington Post買収--技術面での理由

    メディア分野の識者たちは米国時間2月6日のSuper Bowlの広告を詳細に分析する予定だったが、7日の午前0時ごろにAOLがThe Huffington Postを3億1500万ドルで買収すると発表したことで、その予定はほぼ完全に吹っ飛んでしまった。 Ken Auletta氏はThe New Yorkerに、この買収は「第4クォーターのヘイルメリーパス(アメリカンフットボールにおいて、一か八かで投げるロングパス)のようなものだ」と書いている。Dan Lyons氏はThe Daily Beastで「スローモーションの列車事故のようなもので、大惨事になる」としている。 今回の買収案件にもっと楽観的な人々でさえ、AOLの最高経営責任者(CEO)Tim Armstrong氏がThe Huffington Postにこれほど大きく賭けていることに驚きと多少の疑念を示した。Armstrong氏はAO

    AOLのThe Huffington Post買収--技術面での理由
    nakanushi
    nakanushi 2011/02/12
  • ネットサービスの競合分析で使えるツールと手法 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ブロググループの池田です。 今回は、マーケティングデータの収集・分析の中でも、入手できる情報が限られるために手薄になりがちな競合サイトの調査・分析方法を紹介します。 まずは基データをおさえる PVやUU、ユーザ属性などを調べる際、ネットレイティングス (有料)、ComScore (有料) や Alexa (無料) といったツールがありますが、ここでは無料でかつ最近なかなかいい線いっていると思っている doubleclick ad planner by Google を紹介します。 使い方は簡単。doubleclick ad planner のページを開いて、調べたいサイトのURLを入力するだけ。表示されるページの「データを表示:」のプルダウンリストで「日」を選択します。 以下、表示されるページの中で特におさえておきたいデータです。 トラフィックデータとユニークユーザ数推移基

    ネットサービスの競合分析で使えるツールと手法 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • TechCrunch

    After X’s crowdsourced fact-checking system faced multi-day delays to correct misinformation on the platform, the company formerly known as Twitter has announced a series of improvements focused

    TechCrunch
    nakanushi
    nakanushi 2011/02/12
    >彼がぶんどりたいのは、企業のテレビ広告予算だ。
  • 貴乃花、ガチンコ相撲を貫き通して支度部屋で孤立していたことが判明 : 痛いニュース(ノ∀`)

    貴乃花、ガチンコ相撲を貫き通して支度部屋で孤立していたことが判明 1 名前: 元気くん(大阪府):2011/02/10(木) 17:22:28.35 ID:qGbUHFhf0 ?2BP 貴乃花親方 ガチンコ相撲貫き通して支度部屋で孤立していた 八百長メールの発覚で、ついに春場所の中止も決定。もはや存続の危機ともいわれる大相撲。しかし、そんな大相撲のなかになって、“ガチンコ力士”として横綱まで上り詰めたのが貴乃花親方(38)だ。昭和の名大関・初代貴ノ花(元二子山親方=享年55)の息子として入門前から注目を浴びて角界入りした貴乃花親方について、元力士はこう話す。 「貴乃花の父、二子山親方は八百長に厳しい人で、部屋には“汚いことをしないで正直に 相撲道を歩んでください”という貼り紙がされたこともありました。貴乃花親方や部屋の力士 たちはその教えを忠実に守り、真っ向勝負に徹してきました。もちろん先

    貴乃花、ガチンコ相撲を貫き通して支度部屋で孤立していたことが判明 : 痛いニュース(ノ∀`)
    nakanushi
    nakanushi 2011/02/12
    貴乃花△
  • 顔やばいよ…菅パニック症候群だ! まばたき1分100回 - 政治・社会 - ZAKZAK

    菅直人首相(64)が壊れてきた。2011年度予算案と関連法案を成立させるため、政策的に相当距離のある社民党に秋波を送っていたが、ついに米軍普天間飛行場の移設費用の執行凍結を検討し始めたというのだ。場当たり政治は今に始まったことではないが、ここにきて「菅首相はパニック症候群ではないか」との声まで聞こえてきた。  菅首相の“症状”については後述するとして、その迷走ぶりは日に日に加速している。  民主党は8日から、社民党との実務者協議を開始。社民党が求める「普天間移設費用の取り下げ」や「法人税率引き下げ」などを話し合っている。その協議を受け、菅政権は予算案の修正は拒否するものの、普天間関連費用の執行を当面凍結する検討を始めたようなのだ。これは朝日新聞が10日報じた。  菅首相は先月24日の施政方針演説で「日米同盟は、わが国の外交・安全保障の基軸」といい、「普天間移設問題は、昨年5月の日米合意を踏

    nakanushi
    nakanushi 2011/02/12
  • 日本人が失ったのは「寛容」ではなく「身内」では? - シ口クマの屑籠(汎適所属)

    「最近日から寛容さが失われている」のは何故か - Togetterまとめ 新幹線の車内ではしゃいでいる子どもや、夜遅くまで騒いでいる大学生に対し、私達はどれだけ寛容な気持ちを保っていられるだろうか?次世代を担う子ども達の、年齢相応の振る舞いに対してさえも、寛容よりも非難が勝る人が増えているのではないだろうか? 寛容さとは正反対の、きわめて自己中心的な人達もよく見かけるようになった。自分の意に沿わない相手に攻撃的な人間や、他人に際限なく要求する人間が、モンスター○○などと呼ばれて問題視される時代でもある。*1 これらを踏まえて「昔の日人が寛容」で「現代の日人は寛容じゃなくなった」と結論づける人は多そうだ。少なくとも、見かけ上、日から寛容さが失われたように見えるのはその通りかもしれない。 「身内」には寛容でも「他所者」にはそうでもなかった日人 では昔の日人は、当に寛容だったのか?

    日本人が失ったのは「寛容」ではなく「身内」では? - シ口クマの屑籠(汎適所属)
    nakanushi
    nakanushi 2011/02/12