タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ファッションと文化に関するnakex1のブックマーク (6)

  • こんなに違う!女子高生2400人「スカート丈調査」東京ミニ、大阪は…

    スカート丈を7分類 大阪「もっと下げたい」 札幌、寒くても「ミニ」 女子高生(JK)が「オシャレ」と考えるスカート丈は、地域ごとに違うのではないか――。そんな仮説をもとに、全国各地でスカート丈を調査しました。一番短かったのはどの県? 長かったのは? 全国の女子高生約2400人の調査から見えてきた、オシャレに対する心意気やこだわりとは。(朝日新聞スカート丈取材班) 全国の記者に号令 きっかけは、ある女性記者の〝驚き〟でした。 茨城県で育った湊彬子記者(30)は、「スカートは短い方がオシャレ」が一般的だと思っていたのですが、記者として赴任した大阪では街行くJKたちのスカートが長いことにびっくり。 「オシャレ丈には地域差があるのでは?」と、疑問を持つようになりました。 朝日新聞は、全国各地に記者がいます。せっかくなら、調べてしまいましょう! 調査は全国14都道府県(北海道、秋田、栃木、群馬、東京

    こんなに違う!女子高生2400人「スカート丈調査」東京ミニ、大阪は…
    nakex1
    nakex1 2017/07/28
    大まかな地域差はあると思うが,学校や所属文化による差もあると思う。東京のサンプリングが渋谷・池袋だと短いほうに偏った結果になってそう。御茶ノ水とかだとどうなる?
  • 『ブルマーの謎 <女子の身体>と戦後日本』ブルマー教授が出来るまで - HONZ

    『ブルマーの謎』は、最近ではすっかり見ることもなくなった女子体操服の「ぴったりブルマー(密着型ブルマー)」をテーマにした一冊である。長年研究を続けた社会学者が手掛けており、ブルマー研究の決定版とも言える内容だ。しかしこの画期的な研究が始まったのも、ゼミ生たちとの苦し紛れのやり取りから生まれた「偶然の産物」であったという。当時、山ゼミに所属していた小松聰子さんに、ブルマー教授誕生までの秘話を寄稿いただいた。(HONZ編集部) 今、私の中では嫉妬の炎が燃えまくっている 。そう、我らがブルマー教授こと山先生がとうとうブルマーを出されたのだ。これが身悶えずにいられようか。 なぜ、私がこんなにもムズムズとしているのか、それを説明するためには15年以上も前に時計の針を戻さなくてはならない。私は書の著者、山雄二教授のゼミに所属する大学3回生であった。卒業グループ研究のテーマを決める打ち合わせの

    『ブルマーの謎 <女子の身体>と戦後日本』ブルマー教授が出来るまで - HONZ
    nakex1
    nakex1 2016/12/11
    真面目な研究だと思ってもらうだけでも一苦労しそうなジャンルを長年続けたのはすごい。
  • <シャツの裾をズボンの中に入れるのはダサい>はいつから?…

    <シャツの裾をズボンの中に入れるのはダサい>はいつから? 80年代が舞台の「アオイホノオ」が始まり、そこに登場予定の岡田斗司夫さんのツイートも話題になっていますが、http://togetter.com/li/694715 の中にこういう記述があります。 『メインキャストだけで無く、エキストラのみなさんも男子はシャツをパンツにインしてるのに注目! そうです、あの時代、男たちはみんな「シャツはズボンに入れる」だったのです』 自分やこの流行に以前から興味があり、過去にこんな文章をブログで書きました。 「いつからシャツは外に出すのがおしゃれ、シャツを中に入れるのはダサい、となったのか?」 http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20100218/p3 岡田さんの書き込みで興味が再燃したので、人力検索で皆さんにもお伺いしたいと思います。 体験談のほか、漫画やドラマなどの中で、X

    <シャツの裾をズボンの中に入れるのはダサい>はいつから?…
    nakex1
    nakex1 2014/07/27
    「このころから出してる奴がいた」とか「ドラマのおしゃれな登場人物はこのころから出してる」は調べやすいけど,「入れてるとダサい」となるのはおそらく多数派が入れ替わったときで,時期を特定しにくい。
  • どうすればアニメのファッションはお洒落になるのか?

    こんにちは。 来月の神戸への帰省が楽しみになって来た山田です。 1980年生まれの私の生活はアニメと共にあった、と言っても過言ではないでしょう。 小学生の時にガンダムにハマり、 一時期は部活に熱中して少しアニメからは離れたものの 高校生の時のエヴァンゲリオンブームでアニメに出戻り、 その後趣味のひとつとしてずっとアニメを楽しんできました。 今は年に4回の新番組スタート前はGIGAZINEのアニメ新番組特集ページを参考に チェックするアニメを熟考しているくらいのアニメ好きです。 インターネットでもアニメ関係のブログは幾つか購読しているのですが、 最近同じ様なテーマの記事を続けて見た事が引っ掛かっていました。 それはこちら。 『ラブライブ!』アニメキャラの私服が現実的にはどこが問題かという具体的な指摘wwww|やらおん! 【画像】ブリーチのキャラの私服ダサ過ぎワロタwwwwwww アニメキャラ

    どうすればアニメのファッションはお洒落になるのか?
    nakex1
    nakex1 2014/07/15
    ファッション業界の人は「自分たちがおしゃれと思ったものがおしゃれ」と思ってるかもしれないけど,現実のファッションは周囲との折り合いを付けるための妥協。子供は物心つくとまずアニメキャラになりたがる。
  • 女子高生の服装の変化を同時に並べて比較した画像が話題|男子ハック

    1870年くらいから2000年くらいまでの女子高生の制服の変化この画像は過去に@zapaさんが投稿し、海外サイトで話題になったそうですが、また話題になっていたのでご紹介。 とても横に長い画像なので、分割するとこんな感じになります。 和服から始まり、セーラー服になりと変化がわかりますね。下の画像の一番左の人はなんだかタッチに出てきそう。 続きがこちらの画像。なぜガングロが流行ってしまったのか今でもわかりませんが、ギャル風女子高生だらけの時期ってありましたね。スーパールーズとか流行ってましたし。 僕が高校生の時はまさに、ガングロ時代。高校3年くらいになると少なくなっていたように思いますが、ギャルやら山姥やら何やら女子高生が迷走していたような時期だったように思います。 こうやって変化を見てみると面白いですね。ガングロとその1つ前の女子高生だけスカートが異様に短いのと、ガングロの次の女子高生が決め

    女子高生の服装の変化を同時に並べて比較した画像が話題|男子ハック
  • asahi.com(朝日新聞社):森英恵さん、表参道去る ハナエ・モリビルに建て替え話 - 社会

    ハナエ・モリビル=東京都港区北青山3丁目、高橋雄大撮影西村優子さんの作品。ロボットの動きに合わせて和紙の服がしなやかに動く=東京都港区北青山3丁目「ハナエ・モリビル」「手を使ってつくることは、いつになっても大切。六木でも新しい人を発見し、持ち上げていきたい」と話す森英恵さん  デザイナーの森英恵さん(83)が、長く活動拠点としていた東京・表参道の「ハナエ・モリビル」を今月いっぱいで去り、六木に拠点を移す。ビルの建て替え話が出ているためだ。ビルでの最後のイベントとして、森さんが見込んだ若手アーティスト12組の作品の展示会が5日、始まった。  ビルは、大林組の故大林芳郎社長が、森さんを支援しようと故丹下健三氏の設計で1977年12月に完成した。地上5階地下1階建て。ハーフミラーの外観で、上から見ると森さんのブランドシンボルのチョウをイメージした形が特徴だ。  正式名は「青山大林ビルディング

    nakex1
    nakex1 2009/09/07
    ちょっとさびしい。六本木はまた客層というか文化が違う気もするけど…
  • 1