タグ

情報に関するnakex1のブックマーク (11)

  • 「言語化できない自分は劣ってるってずっと思ってたけど違ってた」私たちは言語思考者が設計した社会に生きていて、視覚思考者にとって不利な社会になってる話

    感覚ナビゲーターなーこ|自然と対話し、感性を養いながら共に生きる @naakoofficial 景色や自然と対話しながら生き方を研ぎ澄ませています/老子思想をリスペクト/人との縁を繋ぐ独自呼吸法【生きる道と羅針盤を見つけるWS】水の様に生きるアニマルコミュニケーター/2匹の保護犬の母ちゃん 感覚ナビゲーターなーこ|ココロと対話×セルフコーチング×呼吸で最強の自分を手にする @naakoofficial 言語化できない自分は劣ってるってずっと思ってたけど違ってた〜!まじ救われた。自分は絵で物事を考え思考する視覚思考者タイプみたいで、もう一方は言語思考者タイプ、言語で考える人ね。私たちは言語思考者が設計した社会に生きてるみたいだから、視覚思考者にとって不利な社会になってるみたい。 2024-07-16 12:43:03 感覚ナビゲーターなーこ|ココロと対話×セルフコーチング×呼吸で最強の自分を

    「言語化できない自分は劣ってるってずっと思ってたけど違ってた」私たちは言語思考者が設計した社会に生きていて、視覚思考者にとって不利な社会になってる話
    nakex1
    nakex1 2024/07/30
    視覚による思考を他者とどうやって効率的に共有するか。絵で表現するとしたら技術がいるし,その絵を見た人が同じことを読み取れるかわからんし。
  • いざ調べ始めると大変、ネットにない古い情報を探すには

    米Pew Research Centerの調査によれば、2023年10月の時点で10年前(2013年)のWebページの38%がアクセス不能であるという。 10年前といえばそこそこ昔だと感じるかもしれない。20代の人からすればまだ子供時代だろう。10年前のガジェット、例えばPCやスマホはすでに役に立たなくなっても、新しいものがそれに変われば問題ない。 だが情報はどうだろうか。われわれは常に最新の情報を求めており、うっかり古い情報をつかんでしまうと判断を誤る可能性が高くなる。その一方で過去の情報が無ければ、今の情報の価値が分からなくなるのも事実だ。データとしての年次変化やトレンドの変遷など、過去からのベクトルが追えなくなってしまえば、未来予測もできない。つまり情報は過去からの 連続性が無ければ、未来線が描けないということである。 Webページが失われていくということは、当時のトレンドが分からな

    いざ調べ始めると大変、ネットにない古い情報を探すには
    nakex1
    nakex1 2024/06/05
    古い法令は大正-昭和初期に苦労する。ネットは法令全書(国会図書館デジタルコレクション:慶應3年-明治45年)官報(無料:平成15.7.15-,有料:昭和22.5.3-),六法全書(有料:昭和32年-)。公文書館アーカイブもあるが…
  • 大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ

    先日、博士(情報学)になりました。学部と大学院をあわせた 9 年間で読んだ情報科学関連の教科書・専門書を思い出を振り返りつつここにまとめます。私は授業はあまり聞かずに独学するタイプだったので、ここに挙げた書籍を通読すれば、大学に通わなくてもおおよそ情報学博士ほどの知識は身につくものと思われます。ただし、特に大学院で重要となる論文を読み書きすることについては稿には含めておりません。それらについては論文読みの日課についてや論文の書き方などを参考にしてください。 joisino.hatenablog.com 凡例:(半端)とは、数章だけ読んだ場合か、最後まで読んだものの理解が浅く、今となっては薄ぼんやりとしか覚えていないことを指します。☆は特におすすめなことを表します。 学部一年 寺田 文行『線形代数 増訂版』 黒田 成俊『微分積分』 河野 敬雄『確率概論』 東京大学教養学部統計学教室『統計学

    大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ
  • 注意喚起や情報共有活動における受信者側の「コスト」の問題について ー情報発信がアリバイや成果目的の自己目的化した行為にならないためにー - JPCERT/CC Eyes

    Top > “脆弱性”の一覧 > 注意喚起や情報共有活動における受信者側の「コスト」の問題について ー情報発信がアリバイや成果目的の自己目的化した行為にならないためにー JPCERT/CCも関わった、「サイバー攻撃被害に係る情報の共有・公表ガイダンス」[1]が今年3月に公表されました。このガイダンスでは、被害組織同士、あるいは被害組織と専門組織間のやり取りを通じた情報共有活動や被害公表をスコープとしており、主に被害組織が情報を発信する場合を中心に解説しています。他方で、多くの組織においては、情報共有活動において「情報を受け取る」側であることが大半です。また、情報共有活動に限らず、注意喚起情報など日々多くの情報を受け取っています。 今回はこの「情報の受け取り」に係る課題、特に、“自己目的化”した注意喚起や情報共有(提供)が受け取り手側にコストを与えてしまう問題点について解説し、より効果的な注

    注意喚起や情報共有活動における受信者側の「コスト」の問題について ー情報発信がアリバイや成果目的の自己目的化した行為にならないためにー - JPCERT/CC Eyes
  • トップページ | 情報科教員Hub

    当サイトは、教科「情報」をご担当されている先生どうしが普段の小テストや定期考査の問題を共有したり、普段の授業での疑問点を解消したり、情報交換を行ったりできる会員制サイトです。 【管理人】 福岡県立学校 教諭 松島拓路 (熊大学大学院社会文化科学教育部教授システム学専攻) サイトは管理人の研究の一環として運用しておりますので、時々アンケート等のご協力をお願いすることがあります。 【研究の目的】 Q&A 機能や掲示板機能を備えたナレッジコミュニティ型学習支援システムを構築し、教科指導に対する不安感を持っている情報科教員の不安感を軽減すること。 【研究発表】 ①日情報科教育学会 第15回全国大会 2023年7月2日(日) 東海大学品川キャンパスにて口頭発表を行いました。 2-B-4 高等学校情報科を対象とした教員の不安感を軽減するナレッジコミュニティ型学習支援システムの設計, https:

    トップページ | 情報科教員Hub
    nakex1
    nakex1 2022/09/10
    入試問題は職務著作として著作権が学校に帰属していたりしないのかな?学校に掲載許可をもらう?学年全体で使う定期テストなども権利の帰属はどうなってる?
  • 「情報」が国立大入試で必須化、6教科8科目制に 「大学教育を受ける上で必要な基礎能力」

    全国86の国立大学で構成される国立大学協会は1月28日、2024年度実施の国立大学入学試験から「情報」を必須科目の一つにする方針を発表した。これまでの国語、英語数学、理科、社会に加えて6教科8科目制になる。 「情報I」が高等学校の必修科目として22年度から順次導入されるのを受けた決定。25年1月ごろから実施する大学入学試験では、一次試験(大学入学共通テスト)で「情報」を受験する必要がある。 教科追加の理由について国立大学協会は「文理問わず必要な教養としてデータサイエンスやAI教育が普及しつつある」として、情報科目が「大学教育を受ける上で必要な基礎能力になる」と説明。経過措置や試験内容については各大学が速やかに公表し、受験生に十分な説明を行うとしている。 関連記事 中学1年の過半数が「プログラミングできる」 “競プロ”勢も1.7% 東進ハイスクール調べ 東進ハイスクールなどを運営するナガセ

    「情報」が国立大入試で必須化、6教科8科目制に 「大学教育を受ける上で必要な基礎能力」
    nakex1
    nakex1 2022/01/28
    センター試験の従来の科目が余裕で解けてた人ばかりではないだろう。情報も同じくらいのレベルだとすれば,それに向けた勉強を経てくる世代はあなどれない。
  • 公開鍵暗号関連のテキストの間違いの典型例 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 背景 世間一般の公開鍵暗号関連の解説書・サイトは99%あてになりませんが、一例として、とある情処対策の解説動画の添削を行います。 ※twitterで問題点を説明する機会があったので、折角なら記事として共有できる形にしようという動機からです。 対象 対象の動画は https://www.youtube.com/watch?v=rgK4FGENzMo で、2021/3/1時点の内容を元にしています。 ※後日修正される可能性もあるため。 なお、先に断っておくと、この動画が特別酷いわけではなくて、大体どれもどんぐりの背比べです。如何に

    公開鍵暗号関連のテキストの間違いの典型例 - Qiita
    nakex1
    nakex1 2021/03/02
    「真面目に情報検証」するためにどの資料のどこにあたるべきかがほしいな。動画の何秒目みたいに細かく指摘するなら,検証のための情報も細かく。ことに解説書・サイトの99%があてにならないという主張であれば。
  • WIPであろうと、情報共有すると何がいいのか? - ppworks.jp

    口頭で話したことを文字に起こすことについての続編のような記事です。 消え行く知見や、消え行く情報を文字にすることで永続化させ、密室の議論を無くす。その為に以下のような活動が重要という話を書きました。 口頭で相談したことをesaやqiita:teamにまとめる 口頭でコードレビューしたことをgithubgitlabコードレビューのコメントにも書き残す 口頭で話したことをチャットにも書き残す チャットで話しかけた後に口頭で済んだ場合、チャットに解決済と流す 情報共有すると何がいいのか? 何がいいか。 暗黙知を減らすことが出来る 当事者に なろうと思えばなれる なろうと思えばなれるというのは、どういうことかというと、共有化された情報は、その情報をどう捉えてどう向き合うか情報を得た側が選択してこそ価値が出る。 共有された情報に対して当事者意識を持つかどうかは情報と向き合った人に委ねられるという

    WIPであろうと、情報共有すると何がいいのか? - ppworks.jp
    nakex1
    nakex1 2015/02/22
    チーム内とはまた違う話だけど,ブログの普及以降,「工事中」って表示のあるサイト減ったよね。
  • ブラウザにはウェブページの日付を一定の場所に表示してほしい - Random Thoughts

    私には、ウェブ記事を読むときに、まず日付を確認する習慣があります。このことは私にとっては「最低限の情報リテラシー」に思えます。なぜならば、その情報が「いつ書かれたものであるか」は、非常に重要なコンテキストあるいはメタ情報だからです。なぜ日付が重要かというと、「書かれたあとに知られた情報は、反映されていない」ことを意味しているからです。 現代の情報は評価が変遷しがちです。数年前の記事に書かれたことが、現在の「常識」から見ておかしいことなど日常茶飯事です。代表的な例としては、遠隔操作ウイルス事件やSTAP事件などがあります。それまで「事実」として語られていた内容が、ある時点を境に「誤り」になることは日常茶飯事です。したがって、記事の内容を解釈するにあたっては、記事の日付を考慮しなければなりません。さもなくば、私たちは誤った結論に達してしまう恐れもあります。 この点について人々がどうしているか想

    ブラウザにはウェブページの日付を一定の場所に表示してほしい - Random Thoughts
    nakex1
    nakex1 2014/11/14
    ネットに限らず,情報の日付はいまだにアバウトな扱いが多くて不思議。参考文献の記載は年までのことが多いし,本の奥付の発行日も店頭に並んだ日と1ヶ月以上の乖離も珍しくない。重視しない人が多いのかな?
  • Google先生では「なかなか教えてくれない」ニッチな情報を知れるWebサービス10選! | APPGIGA!!(アプギガ)

    Google先生では「なかなか教えてくれない」ニッチな情報を知れるWebサービス10選! | APPGIGA!!(アプギガ)
  • タグクラウドを活用した学術論文等の検索・ナビゲーションシステム“ThoughtMesh”ベータ版

    米国サザン・カリフォルニア大学が刊行しているオンライン雑誌“Vectors: Journal of Culture and Technology in a Dynamic Vernacular”の3巻1号に、タグクラウドを活用して学術論文等を検索・ナビゲートするシステム“ThoughtMesh”のベータ版が掲載されています。 ThoughtMeshは、Vectorsのリポジトリ内、または著者自身のウェブサイトにアーカイビングされた論文に対し、章・節単位で自動的(機械的)にタグを付与します。また著者がタグを付与することも可能です。このタグを活用して、同じタグが付与されている別の論文に、章・節単位で遷移することが可能になります。複数のタグをAND、NOT等で演算して検索することも可能になっています。 ThoughtMesh: Tag your writing. Join the convers

    タグクラウドを活用した学術論文等の検索・ナビゲーションシステム“ThoughtMesh”ベータ版
  • 1