タグ

2009年8月4日のブックマーク (8件)

  • 伊集院光が裁判員制度の「わかりやすい表現」に抱いた疑問 - テレビの土踏まず

    3 日深夜の TBS ラジオ「伊集院光 深夜の馬鹿力」で伊集院光が、スタートしたばかりの「裁判員制度」における「わかりやすい表現」ついて、疑問点を呈示してました。 一理あるなと思ったのと、あとたとえ話が死ぬほどくだらなかったので書き起こします。 あのね、裁判員制度! 来たー、重いね、制度の話 裁判員制度あんじゃん? 裁判員制度があることでさ、すごいみんなさ今、一生懸命さ 「一般の人に“わかりやすい表現”で事件とか事故の話をちゃんとしなきゃ」 「検察側も今までの法律用語や裁判用語みたいなのを離れて なるべくそのときに来た裁判員の人に“わかりやすい話”をしよう」 ってことにすごい躍起になってる、みたいなニュース すごいやるじゃないですか なんかそうやって考えたら そこ(=わかりやすく表現すること)で選んでないじゃん今まで 裁判官になる人にその試験ってなかったわけでしょ今まで 弁護士とか検察官に

    伊集院光が裁判員制度の「わかりやすい表現」に抱いた疑問 - テレビの土踏まず
    nakex1
    nakex1 2009/08/04
    裁判員裁判に限らず,刑事裁判を傍聴すると実際の被告人尋問などには圧倒的な説得力があるのがわかるよ。実際に見に行けない人は産経の法廷ライブとか読んでみるといいhttp://sankei.jp.msn.com/court/court.htm
  • 個人にCPUは自作できるか? - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    インターネットには,疑問に思っていることをあるWebサイトに書き込むと,そのWebサイトを見ている人たちが答えてくれるというサービスがいくつかあります。そうしたサイトで「CPUの作り方を教えてほしい」という質問を見つけました(リンク)。パソコンを自作しようとしたがCPUの作り方がわからないので,作り方,材料,費用などを教えてほしい,という質問です(約3年前の少し古い質問ですが)。 回答のほとんどは「半導体工場が必要だから個人が作るのは無理」というものでした。たしかにその通りです。現在のパソコンが搭載しているようなCPUを個人で自作するのは不可能と言っていいでしょう。ただ,「無理だ」という回答ばかり見ていると,「そのように決めつけてしまって当にいいのだろうか」という気もしてきます。理系離れが叫ばれるようになってから既に久しく,特に大学の電気電子系は人気低迷で学生を集めるのに苦労しているとよ

  • http://www.designwalker.com/2009/08/wp-jquery.html

  • 栗山英樹氏「甲子園“負けの美学”」を伝えます(芸能) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    nakex1
    nakex1 2009/08/04
    「負けの美学」なんてのは部外者の思い上がりが作った幻想。選手達を見下している。同じことをオリンピック前の代表選手とかにも言ってみてほしい。
  • 「オリコンチャート」記事めぐる訴訟、オリコンが請求放棄で和解

    「オリコンチャート」をめぐる雑誌記事で名誉が傷つけられたとして、記事中でコメントした音楽ジャーナリストにオリコンが損害賠償を求めた訴訟は8月3日、東京高裁で和解が成立した。オリコン側が請求を放棄する内容で、音楽ジャーナリスト側は実質勝訴だとしている。 オリコンによると、記事を掲載したサイゾーが、記事について同社と音楽ジャーナリストの烏賀陽弘道さんに謝罪。これを受け、東京高裁が提示した和解案に基づき、同社が烏賀陽さんに対する損害賠償請求を放棄し、烏賀陽さんも反訴請求を放棄することで和解が成立した。 訴訟は、2006年に月刊誌「サイゾー」に掲載されたオリコンチャートに関する記事をめぐるもの。烏賀陽さんが編集部の電話取材にこたえてコメントした内容が「事実誤認に基づいており、名誉が傷つけられた」として、同社は同年12月、5000万円の損害賠償を求めてに提訴した。記事を掲載した出版社ではなく、記事中

    「オリコンチャート」記事めぐる訴訟、オリコンが請求放棄で和解
  • オリコン:フリーライターと和解 5千万円損賠訴訟 - 毎日jp(毎日新聞)

    音楽ヒットチャートのオリコンが月刊誌「サイゾー」に掲載されたフリーライター、烏賀陽(うがや)弘道さん(46)のコメントで名誉を傷付けられたとして、烏賀陽さんに5000万円の損害賠償などを求めた訴訟は3日、東京高裁で和解が成立した。控訴審で利害関係人として訴訟参加したサイゾーは編集部がまとめたコメントが不正確だったことを認め、烏賀陽さんとオリコンに謝罪し、オリコンは請求を放棄した。 和解条項によると、▽サイゾーは烏賀陽さんに対し、了解を得ないまま掲載したことを謝罪し、損害賠償金として500万円を支払う▽サイゾーはオリコンに対し、音楽ヒットチャートの信頼性について、読者に誤解を与えたことを謝罪する▽オリコンは損害賠償請求を放棄し、烏賀陽さんはオリコンに対する反訴請求を放棄する。 「サイゾー」の06年4月号は、大手芸能プロダクションに関する記事でオリコンのチャートの集計方法を疑問視するコメン

  • NIKKEI NET(日経ネット):東京理大など、歯の再生医療に成功

    ナバロ米大統領補佐官(通商担当)は日経済新聞のインタビューで「中国はサイバー攻撃などで、産業の支配をもくろんでいる」などと述べた。主なやりとりは次の通り。 ――米中は貿易不均衡や産業政策をめぐり…続き 米中協議「合意は険しい」 ナバロ米大統領補佐官 [有料会員限定] 反ファーウェイ 米、15年来の警戒

    NIKKEI NET(日経ネット):東京理大など、歯の再生医療に成功
  • asahi.com(朝日新聞社):米国出張、河村市長「エコノミーでええ」 市長室と対立 - 政治

    11日から米国出張に出かける名古屋市の河村たかし市長の飛行機の座席を、エコノミーにするのか、ビジネスクラスにするかで、市長と担当部署の市長室がもめている。出張では米航空会社を訪れ、市長が中部空港発着の便数を減らさないよう要請することから、市長室は「一番安いエコノミーで乗り付けるのは好ましくない」とビジネスクラスの利用を迫る。これに対し、市長も「安い方がええ」と譲らなかったが、出発を翌週に控えたことから、市長室側はビジネスクラスでの航空券を発券した。  市条例では、他の指定市にならい、局長級以上はビジネスクラス、副市長、市長ら特別職はファーストクラスが利用可能。愛知県でも知事はファーストクラス利用が認められている。  3日の定例会見で河村市長は「一つの(政治姿勢の)シンボルとしてエコノミークラスで行くつもりです」と主張。市長室側も、正規の航空券で比較した出張の全行程の航空運賃はビジネスクラス

    nakex1
    nakex1 2009/08/04
    名古屋便を減らさないようお願いする市長としての立場と,個人の政治姿勢のどちらを優先するか。お金を使ってくれない「お客」の要望をまともにとりあげてもらえるかな。