タグ

ブックマーク / mainichi.jp (826)

  • 関税理由の値上げ「好ましくない」 トランプ氏、自動車メーカーに | 毎日新聞

    米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は28日までに、トランプ米大統領が関税引き上げを理由に自動車の販売価格を上げないよう大手自動車メーカーに警告したと報じた。今月上旬に各社幹部を集めた電話協議で発言したという。 報道によると、トランプ氏は電話協議で「関税を理由に値上げしない方が良い。ホワイトハウスはそのような動きを好ましく思わない」と発言した。参加した幹部は動揺し、値上げすれば罰則的な措置を受けるのではないかと恐れていたという。 トランプ氏は電話協議で、製造拠点の米国への移設など関税引き上げの利点を強調。電気自動車(EV)推進策の見直しや厳格な排ガス規制の緩和など、トランプ政権の自動車政策がバイデン前政権に比べ、いかに優れているかについても語ったという。 トランプ氏は米国外で生産された全ての輸入車に4月3日以降、25%の関税を課すと決定。米国外で生産された自動車部品も5月3日まで

    関税理由の値上げ「好ましくない」 トランプ氏、自動車メーカーに | 毎日新聞
    nakex1
    nakex1 2025/03/29
    関税かければ輸入品の価格が上がって国内製品が有利にって政策なのかと思ったら,そうじゃないのか?
  • 全国初タワマン「空室税」神戸市が検討 不動産業界からは疑問の声 | 毎日新聞

    神戸市の都心部で「最後のタワマン」と呼ばれるベイシティタワーズ神戸EAST=神戸市中央区で2025年3月10日午後1時4分、小坂剛志撮影 都心部のマンション価格高騰が続くなか、神戸市は全国に先駆けて、タワーマンションの空室所有者に課す「空室税」の導入に向けた検討を始めた。首都圏のタワマンでは、購入申し込みを制限する動きも相次ぐ。過熱するタワマン投資は沈静化に向かうのか。 <関連記事> タワマンが「廃虚化」する? 神戸市が“空室税”に踏み込む理由 パワーカップルも断念 高すぎるマンション「医者でも買えない」 「最後のタワマン」 神戸市のベイエリアに今春、住友不動産の分譲マンション「ベイシティタワーズ神戸EAST」(地上27階建て)が開業する。既に入居が始まった「WEST」(同)の上層階には1戸で約2億円の部屋もあるが、「売れ行きは好調」(広報担当者)だという。 市は2020年、都心部での大規

    全国初タワマン「空室税」神戸市が検討 不動産業界からは疑問の声 | 毎日新聞
    nakex1
    nakex1 2025/03/18
    セカンドハウスだろうと愛人用だろうと部屋を使ってくれるのなら,放置されて廃墟化する・連絡が取れなくて管理費等が滞るなどの心配は減る。
  • マイナ保険証の解除申請、累計で5万8000件に 1月は1万件超える | 毎日新聞

    各医療機関に国から送られてくるマイナ保険証利用促進のポスターやチラシ=東京都江戸川区で2024年11月18日午後2時11分、松光樹撮影 厚生労働省は18日、1月のマイナ保険証の利用登録の解除申請が1万3212件あったと公表した。解除申請は昨年10月下旬から受け付けが始まっており、累計の申請数は5万8426件に上った。 マイナ保険証は加入する健康保険組合など(国民健康保険は自治体)に申請すると解除できる。原則所定の申請書を提出するが、マイナポータルからオンラインで受け付ける自治体もある。実際の解除は申請した翌月末に反映される。解除すれば、資格確認書を受け取ることが可能だ。

    マイナ保険証の解除申請、累計で5万8000件に 1月は1万件超える | 毎日新聞
    nakex1
    nakex1 2025/02/19
    全体からすれば例外的な数字だろうけど,その例外が実数としてこれほどあるというのは割合で考えていると見逃しがち。
  • 週刊ダイヤモンド、最新号の発売取りやめ フジ関連アンケ結果に誤植 | 毎日新聞

    経済誌「週刊ダイヤモンド」(ダイヤモンド社発行)は2月17日発売予定だった最新号の発売を取りやめた。フジテレビのスポンサー企業を対象とした広告出稿方針に関するアンケート結果を掲載する予定だった。発売直前になって、企業名と回答内容が一致していなかったことに編集部が気づいたという。 ダイヤモンド社が14日、取材に明らかにした。すでに全国の書店への搬入作業を進めていたが、書店では販売しない。定期購読者には誤植を含んだ状態の雑誌がすでに郵送されており、ダイヤモンド社は17日に販売中止の告知と正しい内容をホームページに掲載する予定という。 フジテレビへの広告出稿について436社を対象にアンケート調査した。回答のあった約300社分のデータを見開きページに掲載する予定だった。企業名と回答内容が入れ替わる誤植があったという。 ダイヤモンド社によると、こうした発売取りやめの対応は初めて。一般社団法人日雑誌

    週刊ダイヤモンド、最新号の発売取りやめ フジ関連アンケ結果に誤植 | 毎日新聞
    nakex1
    nakex1 2025/02/15
    「書店では販売しない。定期購読者には誤植を含んだ状態の雑誌がすでに郵送されており、ダイヤモンド社は17日に販売中止の告知と正しい内容をホームページに掲載する予定」国会図書館での扱いはどうなる?
  • フジ第三者委員会がようやく調査開始 調査対象は社員のみ 同局関係者は疑問「範囲を広げて…」(スポニチ) | 毎日新聞

    フジ・メディア・ホールディングスおよびフジテレビの社員に対して、第三者委員会が調査を始めたことが4日、分かった。フジ関係者によると、目的は中居氏が引き起こした出演タレントと女性の間のトラブルと類似する事案を調査すること。今後は会社の企業風土などについて調査する2回目のアンケートも実施予定という。 一連の報道を受け、他局が次々と社内調査に乗り出していた中、渦中にあるフジもようやく重い腰を上げた。だが、今回の調査対象はあくまで社員のみ。別の同局関係者からは「制作会社など、出入り業者まで範囲を広げて徹底的に調査する必要があるのでは」と疑問視する声が漏れた。

    フジ第三者委員会がようやく調査開始 調査対象は社員のみ 同局関係者は疑問「範囲を広げて…」(スポニチ) | 毎日新聞
    nakex1
    nakex1 2025/02/05
    少なくとも交際費の申請が出ている会合の出席者には全員あたるべきでは。タレント,スポンサー,広告代理店,制作会社等。政財界の人もいるかも。費用が相手持ちの場合もあるからそれでも徹底したとは言えない。
  • ラーメン店入店に500円 値上げせず行列解消 「パス」導入の動き | 毎日新聞

    一番人気の「ラビオリグルマンディーズ中華そば」を出す店主の松村康史さん=東京都中央区銀座の銀座八五で2025年1月30日午後5時8分、山崎明子撮影 ラーメン店で、入店するための「パス」を客に求める動きがでてきている。商品の値段を上げずに行列を解消する狙いで、料金は400円前後が多いという。 「6時間待ち」の行列を解消 東京・銀座で2018年に開店したラーメン店「銀座八五」は、ミシュランガイドにも掲載された人気店だ。メインの中華そば(1200円)などを目当てに、インバウンド(訪日客)も多く訪れる。 1月下旬、開店の1時間前には20人ほどの列ができていた。並んでいたアメリカ人夫婦は「ロサンゼルスでもラーメンは人気があるべ物。ユーチューブで絶賛されていたお店だったので、ぜひ来たかった」と話した。 店では整理券を配布したり、名前を記入するボードを設置したりしたが、行列は「6時間待ち」になることも

    ラーメン店入店に500円 値上げせず行列解消 「パス」導入の動き | 毎日新聞
    nakex1
    nakex1 2025/02/01
    パス分の金額を前金として精算時に商品代金から引くのならともかく,そうでないなら「値上げ」ではないのかなあ?べつに値上げしてもいいと思うけど。
  • 「あれ?自分の名だ」 生成AIで偽論文、削除も応じず 対策は? | 毎日新聞

    生成AI人工知能)で「フェイク論文」が作られ、日人研究者3人の名前が無断で使用されていた。被害を受けた研究者は論文の削除を求めているが、出版社側は応じていない。生成AIの専門家は「極めて憂慮すべきことが起きた」と注意を呼びかけているが、根的な対策はあるのだろうか。 「あれ? 自分の名前だ」。森林総合研究所の藤井一至主任研究員(土壌学)は昨年11月上旬、別の研究者の論文を査読(内容チェック)する作業中に自身の名前をインターネットで検索したところ、書いた覚えのない論文を2見つけた。 藤井さんがその2を確認すると、所属機関が実際とは異なる「東京大」「名古屋大」とあり、両大学の存在しない組織名も併記されていた。ネットで公開されているAI判定ソフトで調べたところ、論文はAIによるものと判定された。藤井さんは「私が書けなくもないけど書かない内容。中身は間違っていないが新規性はない」と断じる。

    「あれ?自分の名だ」 生成AIで偽論文、削除も応じず 対策は? | 毎日新聞
  • 移民と社会:サバイバル日本語コースも 中国籍4割超の小学校で起きていること | 毎日新聞

    教室に設置されたモニター画面にはアニメ映画が映し出されていた。ウサギが歌い出すと、教室にいた児童も一緒に声を合わせて歌い始めた。 担当の男性教諭が動画を止め、「今歌っていた言葉」を黒板に書くよう、女子児童に伝えた。 チョークを握りながら、児童はゆっくり、「わたしはげんきです」と板書し、照れたような表情で席に戻った。 日に住む外国人が増え、日人にとっても外国人住民にとっても暮らしやすい社会をどう作っていくのか――。川口を舞台に、3回にわたって現場に迫ります。(全3回の第3回) <対立もないけど交流もない 芝園団地の奇妙な静けさ>からつづく 教室にいた児童は11人。外見は日人と見分けがつかないが、机に張られたネームプレートを見ると、いずれも中国系であることが分かる。彼らは来日したばかりで、日語はほとんど話せない。 ここは芝富士小学校(埼玉県川口市)の日語教室(サバイバルコース)である

    移民と社会:サバイバル日本語コースも 中国籍4割超の小学校で起きていること | 毎日新聞
  • 電子マネー詐欺防止の「秘策」ダミー販売急停止 コンビニ側の言い分 | 毎日新聞

    コンビニに配布予定だった電子マネーの「ダミーカード」を前に経緯を語る福岡県糸島市の中島潤一課長補佐=同市役所で2024年11月19日午前11時半、宗岡敬介撮影 被害者を出さない「良貨」か、利用者を惑わす「悪貨」か――。電子マネーをだまし取る特殊詐欺被害を防ごうと、コンビニエンスストアの陳列棚に電子マネーカードに似せた偽の「ダミーカード」を並べる防犯対策に、コンビニ業者や電子マネー発行事業者が「待った」をかけている。被害を防いだ実績もある切り札に、なぜイエローカードが突き付けられたのか。 「市内でも電子マネーをだまし取られる被害が起きている。導入に向けて取り組みをスタートさせたばかりだったのだが……」 福岡県糸島市商工振興課の中島潤一課長補佐(48)は、電子マネー詐欺対策としてコンビニに配布予定だった30枚以上のダミーカードを前に、肩を落とした。警察やコンビニ側とも連携して導入しようとした矢

    電子マネー詐欺防止の「秘策」ダミー販売急停止 コンビニ側の言い分 | 毎日新聞
    nakex1
    nakex1 2024/12/30
    本物も並べておく必要ないよね。切手などと同様に店員に声をかけて出してもらう売り方なら必ず会話が発生する。
  • トイレットペーパーで便座を拭いてはいけない理由 TOTOに聞いた | 毎日新聞

    新調したばかりのTOTOのトイレの便座を、トイレットペーパーで拭いたら傷が付いたため、「もっと丈夫な素材で作ってほしい」と嘆くX(ツイッター)の投稿が話題になった。インターネット上には似た体験談が散見される。すぐそばにある紙でなぜ拭いてはダメなのか? TOTOによると、同社の温水洗浄便座「ウォシュレット」は販売当初からプラスチックの樹脂を使用している。担当者は「洗剤などへの耐性や、複雑な形状に加工できる点などを考慮し、現在の樹脂を採用している」と説明する。 トイレットペーパーや乾いた布でプラスチック樹脂の便器を繰り返し拭くと、目に見えるような大きさではないが、表面に小さな傷ができる。そこに汚れが付着して黒ずむ場合があるという。そのため、水でぬらして十分絞った柔らかい布で拭くことが推奨されるという。トイレの説明書にも注意書きがあり、汚れがひどい場合は、薄めた台所用中性洗剤を使うとよいそうだ。

    トイレットペーパーで便座を拭いてはいけない理由 TOTOに聞いた | 毎日新聞
    nakex1
    nakex1 2024/12/25
    商業施設のトイレにはトイレットペーパーに消毒液を含ませて便座を拭くためのスプレーみたいなやつが設置されてるのをよく見るけど。
  • 「多様性は分かるが…」苦渋の決定 高校駅伝留学生区間制限/上 | 毎日新聞

    2021年の大会で、先頭を走る留学生を追う洛南の佐藤圭汰選手(奥)=京都市で2021年12月26日、木葉健二撮影 全国高校駅伝(22日・京都)は今回からルールが変わる。外国人留学生の起用が男女とも最短距離の3キロ区間のみに制限されることになった。判断の背景に何があったのか。 ルール変更を決断したのは、大会実行委員会。全国高校体育連盟や毎日新聞社、日陸上競技連盟などの関係者で構成する。 ある委員は、留学生のルールを巡る判断の難しさについて、苦渋の表情を浮かべて語る。 「どのようにルールを変えても、賛成、反対のどちらの意見も絶対に出る話。デリケートな問題だから……」 全国高校駅伝の留学生区間制限に関するルール変更について2回に分けて配信します。 上:「多様性は分かるが…」苦渋の決定 下:現場の賛否さまざま「正解のない問い」 3度目の制限拡大 留学生の出場制限は今回が最初ではない。 都大路を留

    「多様性は分かるが…」苦渋の決定 高校駅伝留学生区間制限/上 | 毎日新聞
    nakex1
    nakex1 2024/12/21
    中継の話をするなら学生スポーツだけでなくプロや国際大会もだよ。その学校から何人プロになった,オリンピックに何人行った,あのメジャーリーガーの母校はここ,とかも注目される。近年はネット中継も無視できない
  • 「配達完了」でも出前届かず… フードデリバリー相次ぐトラブル | 毎日新聞

    ウーバーイーツの専用リュックを背負い自転車で走る配達パートナー=札幌市白石区で2020年7月28日午後2時54分、源馬のぞみ撮影 「配達完了」と通知されたのに注文した料理が届いていない――。フードデリバリー(出前)を利用してこんな経験をしたことはないだろうか。新型コロナウイルス禍を契機に需要が拡大し、市場は約2倍に成長。社会インフラの一つとして定着しつつある一方で、トラブルも増えている。記者の「届かなかった体験」を交えて紹介したい。 記者はこれまで何度もフードデリバリーを利用してきたが、11月上旬、初めて注文した料理が届かなかった。自宅前に届けてもらう「置き配」に指定して注文。アプリに料理が到着したことを知らせる通知があったが、添付された画像を見ると我が家ではない場所に置かれている。 トラブルが発生した場合、飲店から直接出前をとったなら店に連絡をすればよい。だが、記者が利用したのは、ウー

    「配達完了」でも出前届かず… フードデリバリー相次ぐトラブル | 毎日新聞
    nakex1
    nakex1 2024/12/20
    料理を置き配ってのが根本的におかしいんだと思うよ。届かないという単純トラブルだけでなく安全面,衛生面,そして味。届いてから時間が経って温度や食感が変わってしまったものを食べたいわけじゃないだろう。
  • 「小学一年生」創刊100周年へ 愛され、生き残ってきた理由 | 毎日新聞

    「ピッカピカの一年生」のフレーズでおなじみの、小学館の学年誌「小学一年生」が2025年に創刊100周年を迎える。かつては学年ごとに学年誌を発行していたが、休刊が相次ぎ、今は学年別では「小学一年生」だけだ。少子化やメディアの多様化が進む中、なぜ「小学一年生」は読み継がれているのか。学年誌を巡る意外な歴史を振り返るとともに、培われたノウハウを基にさまざまな工夫に取り組む現在の作り手たちに迫る。【松原由佳】 「学年別にすれば、対象はっきり」 実は、小学館の学年誌で最も早く生まれたのは「小学一年生」ではなく「小学五年生」と「小学六年生」だった。2誌は1922(大正11)年に創刊。当時は大正デモクラシーを背景に教育的関心が高まり、子ども雑誌の創刊ブームのまっただ中だった。 また、私立学校が多く創設され、中学受験が年々激しくなっていった。学習参考書などを取り扱う出版社の東京支店長だった相賀武夫は家庭教

    「小学一年生」創刊100周年へ 愛され、生き残ってきた理由 | 毎日新聞
  • キラキラネームも受理へ 戸籍の読み仮名新制度、法務省が審査基準案 | 毎日新聞

    2025年5月にスタートする戸籍の氏名に読み仮名を記す新制度を巡り、どういう読み方であれば認められるかについて、法務省が全国の自治体に示した審査基準案が関係者への取材で判明した。「社会を混乱させる」「社会通念上相当でない」という読み方でない限りは届け出を受理してよいとしている。漢字来の読み方とは異なっていても、一定の関連性を説明できれば受理されるとみられ、いわゆる「キラキラネーム」も広く許容されそうだ。 現行の戸籍には氏名の読み仮名が記載されていない。政府は行政手続きのデジタル化のため、2023年に戸籍法を改正し、読み仮名について、「氏名として用いられる文字の読み方として一般に認められているもの」を戸籍に記載するとの規定を設けた。カタカナで表記される。 新制度は25年5月26日から始まり、新生児や日国籍の取得者が、各地の市区町村による審査の対象となる。 ただ、市区町村側からは一般に認め

    キラキラネームも受理へ 戸籍の読み仮名新制度、法務省が審査基準案 | 毎日新聞
    nakex1
    nakex1 2024/12/17
    「氏名として用いられる文字の読み方として一般に認められているもの」という文言から素直に受ける印象からはだいぶ後退した感。よく言えば柔軟性を持たせた,悪く言えば骨抜き。
  • 万博記念基金の95億円取り崩しへ 大阪府と関経連、会場整備費に | 毎日新聞

    2025年大阪・関西万博会場=大阪市此花区の夢洲で2024年11月14日午後1時37分、社ヘリから小関勉撮影 2025年大阪・関西万博の会場整備などに充てるため、大阪府と関西経済連合会が、1970年大阪万博の収益を運用する「万博記念基金」のうち95億円の取り崩しを管理団体に求めたことが10日、分かった。整備費は2350億円必要で、基金の一部は経済界の負担分に充て、残りは府が取得する。相次いだ整備費上振れの…

    万博記念基金の95億円取り崩しへ 大阪府と関経連、会場整備費に | 毎日新聞
    nakex1
    nakex1 2024/12/10
    万博の収益で他の文化活動を支援するために作られた基金を万博のために取り崩すのは本末転倒。
  • 100年前の「第九」 日本人初演の楽譜発見 “音楽の殿様”が支援 | 毎日新聞

    紀州徳川家の第16代当主で、西洋音楽の普及に尽力したことから“音楽の殿様”と称される徳川頼貞(1892~1954年)が収集した音楽資料「南葵(なんき)音楽文庫」(約2万点)から、1924(大正13)年に日人が初めてベートーベン「交響曲第9番」全4楽章を演奏した時の楽譜が発見された。 初演から100年を機に、和歌山市の和歌山県立図書館で関係資料を特別公開することになり、県の調査で確認された。 日での「第九」全楽章の初演奏は、18(大正7)年6月に徳島県鳴門市の板東俘虜(ふりょ)収容所のドイツ人捕虜によるものとされる。頼貞は同年8月に収容所を訪ねて「第九」の第1楽章などを聴き、ほぼアマチュアでも演奏できるドイツ人の教養文化を羨んだことを随筆に書いている。 頼貞は第一次世界大戦の戦禍を避けて、独ブライトコップフ・ウント・ヘルテル社の米ニューヨーク支社に「第九」の楽譜を発注し、総譜やオーケス

    100年前の「第九」 日本人初演の楽譜発見 “音楽の殿様”が支援 | 毎日新聞
  • 「公益通報理由に解雇・懲戒」を刑事罰に 消費者庁の有識者検討会 | 毎日新聞

    消費者庁が設置した公益通報者保護制度に関する有識者検討会は4日、事業者側が内部の公益通報者に対して通報を理由とした解雇・懲戒を行った場合、刑事罰の対象とする報告書案をとりまとめる考えを示した。早急な法改正を政府に要請する方針も確認した。 公益通報を理由とした不利益な配置転換を罰則対象とする案も検討されたが、通報内容の真実相当性の判断が難しいことや、企業内での配置転換は頻繁にあることなどの理由から、継続して検討する事項とするにとどめた。 …

    「公益通報理由に解雇・懲戒」を刑事罰に 消費者庁の有識者検討会 | 毎日新聞
    nakex1
    nakex1 2024/12/04
    罰金だけでなく指示した人の懲役まで盛り込めるか。企業に対していくらか罰金を科すだけだと「バレてもその金額で済む」ってなりかねない。
  • 「事故に責任負えない」人気クライミングスポット閉鎖へ 訴訟影響で | 毎日新聞

    埼玉県飯能市にあるクライミングスポット「阿寺(あてら)の岩場」が年内で閉鎖されることになった。小鹿野町の二子山で発生したクライマーの墜落事故を巡る訴訟について知った土地所有者が、「事故が起きたら責任を負えない」として決めた。訴訟では「事故が自己責任かどうか」などが争点となっており、係争中の裁判が、首都圏から近く初心者も楽しめることで人気の岩場にも影響を与えた形だ。 阿寺の岩場は、近くに住む大野文雄さん(84)らが市の補助金などを得て、樹木を伐採したり岩についた泥を取ったりして3年がかりで整備し、2013年にオープンした。幅約50メートル、高さ平均20メートルほどの岩場は、傾斜もさまざまで初心者から中級者まで楽しめる。民間主催で講習会も開かれるなど、週末には20~30人のクライマーが訪れる。

    「事故に責任負えない」人気クライミングスポット閉鎖へ 訴訟影響で | 毎日新聞
    nakex1
    nakex1 2024/12/01
    法整備の観点からすると,維持を望む愛好家の思惑とは逆に,全部免責条項のような利用者が一方的に不利になる条項は無効というのが世の流れであるような。
  • 酒に酔った居眠り客、始発まで5時間閉じこめ 名古屋市営地下鉄 | 毎日新聞

    名古屋市交通局は17日、市営地下鉄桜通線の最終列車内に乗客を約5時間閉じ込める事案があったと発表した。翌朝、始発列車の運転士が車内で寝ている客を見つけ、閉じ込めに気づいた。 同局によると、17日午前0時半ごろ、終点の野並駅(同市天白区)に到着した列車(5両編成)の最後部車両で寝ていた20代の男性客…

    酒に酔った居眠り客、始発まで5時間閉じこめ 名古屋市営地下鉄 | 毎日新聞
    nakex1
    nakex1 2024/11/17
    東海道線と宇都宮線・高崎線が上野東京ラインでつながる前は,東京駅や上野駅で乗客を降ろすと,ドアを閉めて清掃,残っていた人がいた場合は清掃員と一緒に移動して1つだけ開けたドアから下車だった。
  • 「ポケットない女性服」は当たり前じゃない フリマ開催で不便解消へ | 毎日新聞

    女性の服にもポケットを――。 東京・池袋で23日、「ポケットのあるレディース服」を集めたフリーマーケットが開催される。 ワンピースやスカートなど、女性の衣服にはポケットのないことが少なくない。フリマを主催する卜沢(うらさわ)彩子さん(37)も、かつては「なくても仕方ない」と諦めていた。 でも、やっぱり不便だな。そう思い始めたのは、2022年に会社勤めを始めてからだった。

    「ポケットない女性服」は当たり前じゃない フリマ開催で不便解消へ | 毎日新聞