タグ

2010年5月11日のブックマーク (4件)

  • 電子雑誌:iPad向けに販売 6月から東京の書店組合 - 毎日jp(毎日新聞)

    約650の書店が加盟する東京都書店商業組合(理事長、大橋信夫・東京堂書店社長)は11日、米アップル社の新型携帯端末「iPad(アイパッド)」向けに6月から、電子雑誌を販売することを発表した。現在運営している携帯電話向け電子書籍販売サイト「ブッカーズ」を通じて、6タイトルで始めるという。 同組合は2年前にソフト開発会社アクセスと販売サイトをスタートさせ、出版物の電子化に取り組んでいる。アップルの「アイフォーン」など多機能携帯電話をはじめ、今後登場する読書端末にも対応していく予定。 11日の事業説明会では、大橋理事長が「今まで紙のを商う書店としてデジタル情報は排除してきたが、きょうを境に電子書籍にも取り組んでいきたい」とあいさつ。組合特任理事を務める大手書店・丸善の小城武彦社長は「都内だけでも昨年度、約50店舗が休廃業し、危機感を抱いている。書店の生き残りに協力してほしい」と、集まった300

    nakex1
    nakex1 2010/05/11
    プラットフォームとして使ってもらうことを考えるなら,とりあえず「ブッカーズ」で検索したら出てくるようにしよう。現時点では酒ばかりがひっかかる
  • タブで整形したテキストから項目を自由に配置できる樹形図を作成「WordGraph」NOT SUPPORTED

  • iPadの使い勝手はアプリケーション操作の一貫性に欠ける---米調査

    米Nielsen Norman Groupは米国時間2010年5月10日、米Appleのタブレット型コンピュータ「iPad」の使い勝手について調査した結果を発表した。第一印象は「すばらしい」と感じるが、どこを触って操作すればよいか分かりにくく、初期のiPadアプリケーションはデザインの一貫性に欠けると指摘している。 iPadで34種類のアプリケーションおよびWebサイトにアクセスした結果、これまでのWeb利用経験で得たスキルがそのままiPadアプリケーションの操作に通用しないことが分かった。また、一つのiPadアプリケーションの操作に慣れても、必ずしも別のアプリケーションで同様に操作できるとは限らない。 例えば、ロゴなどの画像にタッチした際、アプリケーションによって反応は5種類に分かれる。「何も起こらない」「拡大表示される」「より詳細な情報のWebページへ移動する」「別の画像に切り替わる」

    iPadの使い勝手はアプリケーション操作の一貫性に欠ける---米調査
    nakex1
    nakex1 2010/05/11
    WebというよりPCソフト黎明期への回帰だと思う。今は珍しがっていろいろインストールしてるけど,ゲーム以外は標準搭載+ごく少数の定番という形に集約されていくのでは。また,そうでなければ万人向けになれない
  • 本を読む JavaScriptでAmazon PAAPI

    といっても、「Product Advertising APIJavaScriptで対応する」の改造版です。話題としてはいまさら感がありますが。 呼び出し方。 url = make_signed_url(URLのhost, URLのpath, URLのquery, シークレットキー) 元バージョンと同じく、jssha256が必要。IE対応。とりあえず実用的な速度で動いてます。 最大の問題は、Amazonの規約によりシークレットキーを隠す必要があるので、インターネット上のWebでは使えないこと。