タグ

2016年11月17日のブックマーク (8件)

  • ロイヤルホスト、24時間営業廃止へ 定休日も導入検討:朝日新聞デジタル

    ファミリーレストラン「ロイヤルホスト」を運営するロイヤルホールディングス(HD、福岡市)は、来年1月までに24時間営業をやめることを決めた。早朝や深夜の営業短縮も進めており、定休日も「考えるべき時代が来ている」(黒須康宏社長)として導入を検討していく方針。定休日は百貨店業界で復活が相次いでいるが、外業界ではめずらしい。 ロイヤルホストは全国223店舗。かつては大半が24時間営業だったが、2011年ごろから営業時間の短縮に取り組み、現在では桜川店(大阪府)と府中東店(東京都)だけ。この2店も、来年1月までに深夜営業をやめる。また、早朝や深夜の営業時間短縮も進めていて、すでに全店平均でみると前年比で30分超も短くしたという。 外業界は、深夜営業を減らす傾向だ。人手不足で賃金が上がり、売上高がコストに見合わなくなってきているためだ。また人が集まらない中で無理に営業すれば、従業員に長時間労働を

    ロイヤルホスト、24時間営業廃止へ 定休日も導入検討:朝日新聞デジタル
    nakex1
    nakex1 2016/11/17
    若者が減って働き手は確保できないし,客も来なくなったということだろうか。ブラックの解消ならいいことだが,徐々に老いていく日本社会という側面もあるかもしれない。
  • 【保存版】一次情報をゲットするために確認するべきウェブサイトをまとめてみました(随時更新) - とある浪速の調査雑記

  • 知識ゼロでも心から楽しめる、絶対面白いおすすめの将棋マンガ15選! - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 11月19日より、故・村山聖9段をモデルにした話題の映画「聖の青春」が公開されます。原作「聖の青春」を読了し、封切り初日に行ってきたのですが、すごくいい映画でした。レビュー記事は、こちらに書きました。 【映画レビュー記事】 ▶ 【ネタバレ有】映画「聖の青春」の徹底レビュー 最近は、「観る将」と言って、誰かと対戦するよりも、有名トッププロ達のタイトル戦などを「見る」のを楽しみにしているファンも多いと聞きます。僕の場合は、見るのもやるのも引退して、もっぱら「読む将」なのです。将棋関連のマンガや小説、最近だとライトノベルなど、見かけたら片っ端から購入して読んでいます。 3月のライオンのアニメ化、実写映画、そして人工知能AI)との攻防が佳境を迎え、今、非常に熱い将棋界。ちょうど良いタイミングなので、エントリでは、将棋の知識ゼロでも楽しめる「読む将棋

    知識ゼロでも心から楽しめる、絶対面白いおすすめの将棋マンガ15選! - あいむあらいぶ
    nakex1
    nakex1 2016/11/17
    『月下の棋士』の「(煽り文句)。次回、詰むや詰まざるや」は雑誌連載時の次回への煽りだったから単行本には収録されていない。切り取り保存しておけばよかったと後悔している。
  • 40年の時を超え“赤いアイツ”が中野にやってくる!(本当) 『レッドマン 赤いアイツ展』中野ブロードウェイで開催|ガジェット通信 GetNews

    40年の時を超え“赤いアイツ”が中野にやってくる!(当) 『レッドマン 赤いアイツ展』中野ブロードウェイで開催 あーかいーあかいーあかいーあーいつーレッドメェーーン♪ 赤いアイツこと、2016年のネット界隈をザワッとさせた正義の(※諸説あり)ヒーロー、レッドマンのイベントが11月17日から、中野ブロードウェイ3F『墓場の画廊』で行われますよ! 先に言っておきますが、レッドマンに“何か”を感じたことがある人は絶対に行った方がいいですよ。 事の起こりは円谷公式チャンネルで『レッドマン』アーカイブ公開が始まった2016年4月。3分に凝縮された戦闘シーンに“戦う理由”が見えず、ネット民の間では「赤い通り魔」「ヤバい」との声が続出。実に1972年から40年以上の時を隔てて、レッドマンは“復活”を遂げました。 参考記事:ヒーローなのに『怖い』と評判の『レッドマン』動画がじわじわ浸透中 https:/

    40年の時を超え“赤いアイツ”が中野にやってくる!(本当) 『レッドマン 赤いアイツ展』中野ブロードウェイで開催|ガジェット通信 GetNews
    nakex1
    nakex1 2016/11/17
    ここまでやるのに円盤が発売されないのが不思議だ。せめて有料で常時配信すればいいのに。
  • なぜアイドルの「寿命」は2010年代に入って劇的に伸びたのか(柴 那典) @gendai_biz

    CDが売れなくとも、アーティストが生き残れるようになった10年代。一過性のブームが多発した90年代までの「常識」はもはや過去のものになった。では、なぜこうした状況が生まれることになったのか? バンドのみならず、アイドルまでもが長生きできるようになった理由とは? 話題の新刊『ヒットの崩壊』から特別公開! 終わらなかった「アイドル戦国時代」 バンドやミュージシャンだけではない。アイドルグループも「長く続けられるもの」になってきている。 かつては全くそんなことはなかった。たとえば、秋元康のプロデュースにより1985年にデビューした「おニャン子クラブ」は、彼女たちを生み出した番組『夕やけニャンニャン』の終了と共にわずか2年半で解散。1987年にデビューし社会現象的な人気を築き上げた光GENJIも、90年代に入るとブームは沈静化、大きく人気を落としている。 アイドルグループの「寿命」は数年。それが9

    なぜアイドルの「寿命」は2010年代に入って劇的に伸びたのか(柴 那典) @gendai_biz
    nakex1
    nakex1 2016/11/17
    すごい新人に客をつけるより,そこそこの人でも長く使ったほうが集客できるから(しかも安定的に)。AKBの総選挙で期待の若手が中堅のベテランをなかなか抜けないことによく現れてる。
  • 高校の水泳授業「飛び込み禁止」になるか? 国が検討を開始(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■国会でプールの飛び込み事故がとりあげられる高校の水泳授業における「飛び込み」指導で、重大事故が相次いでいることを受けて、松野文部科学大臣は昨日、衆議院の文部科学委員会において、指導の是非について検討を開始すると表明した。学習指導要領においては、小中学校では飛び込みは指導されないことになっているが、高校では現在も段階的に指導することが認められている。 松野博一文部科学大臣が、民進党の初鹿明博委員からの質問を受けて、回答した。初鹿氏は、今年7月に東京都立の高校で、水泳授業中の飛び込み指導により生徒がプール底に頭部を打ちつけて首を骨折した事案(『東京新聞』9/27、「弁護士ドットコムNEWS」9/30)や過去32年間で障害事例172件(うち154件が頭頸部の外傷によるもの)という事故の実態(拙稿「浅いプールで飛び込み練習 重大事故多発」9/28)に言及し、「学習指導要領では、小中で禁止されてい

    高校の水泳授業「飛び込み禁止」になるか? 国が検討を開始(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nakex1
    nakex1 2016/11/17
    設備のない学校の水泳部は学外の施設に練習に行かなければならないといった格差が生じるので,授業だけでなく公式大会での飛び込みもセットでやめるべき。ちょうど次のオリンピックは日本だし。
  • LINE BLOGのとんでもない利用規約に注意!

    LINE BLOGが一般ユーザーにもブログの開設を開放したそうです。 【LINE BLOG】著名人向けブログサービス「LINE BLOG」、日より一般ユーザーもブログを開設可能に | LINE Corporation | ニュース LINE BLOGは、芸能人や有名人をアメブロから引き抜いていることで話題になっていました。 それを一般ユーザーにも開放するということです。芸能人や有名人の好きな人が、もしかしたら交流ができるかもしれないと期待すると思います。 LINE絵文字や30種類のWebフォントを用意するなど、ミーハーな人が好みそうな機能もあります。 スマホアプリからしか投稿できないようですが、しっかりした文章をキーボードから投稿する人は対象外ということでしょう。 しかし、その利用規約を見ると恐ろしいことが書かれています。 著作人格権の不行使 LINE BLOGに投稿した記事、写真、イラ

    LINE BLOGのとんでもない利用規約に注意!
    nakex1
    nakex1 2016/11/17
    著作者人格権の不行使を入れておかないと広告等で使う場合に文章を一部抜粋したり画像を拡大縮小すると同一性保持権侵害になってしまう。広告等への使用許諾に著作者人格権の不行使を入れるのはむしろ当然では。
  • リアル書店は消えるのか、模索する現場の本音 - Yahoo!ニュース

    インターネット通販と電子書籍の普及から、経営に行き詰まった多くの書店が街から姿を消している。1999年に2万2,296店あった書店数は、2014年には1万3,943店に急減。「リアル書店」はこのまま消えていく運命にあるのか? 現場はどう生き残り策を模索しているのか? 立場の異なる書店の声を聞いた−−。 (ライター・三橋正邦/Yahoo!ニュース編集部) やれることはすべてやっている。しかし...... 工藤恭孝・丸善ジュンク堂代表取締役 「いかに付加価値をつけるか」がすべて 友田雄介・アマゾンジャパン合同会社Kindle事業部コンテンツ事業部事業部長 集客装置としての力はまだまだ強い 内沢信介・TSUTAYA BOOK部部長/田島直行・蔦屋書店事業部長 「書店員が売りたいもの」を売る強さ 上林裕也・ヴィレッジヴァンガード、書籍・コミック統括バイヤー

    リアル書店は消えるのか、模索する現場の本音 - Yahoo!ニュース
    nakex1
    nakex1 2016/11/17
    「本」対「ゲーム,アプリ」でごっそり削られた残りの市場を「紙の書籍」と電子書籍で争っている(というか従来の紙の市場を電子が奪っていく)のだと思うが。