タグ

2018年7月13日のブックマーク (7件)

  • 少女・女性向け漫画、立ち読み可能にしたら売り上げ増:朝日新聞デジタル

    漫画の立ち読みご自由にどうぞ――。大手出版社の小学館が、書店で漫画を立ち読みできないようにするフィルム包装(シュリンクパック)の取りやめを呼びかけ始めた。名付けて「コミックス脱シュリンクパックプロジェクト」。この春、一部の書店で包装をやめたところ、少女・女性向け漫画で売り上げが20%増えたため、今後拡大する方針だという。 小学館によると、シュリンクパックは、立ち読みや破損を防止するために30年ほど前から多くの書店が採用したという。ただ、近年は出版不況や漫画離れの影響で「漫画売り場に立ち寄る人が減っていると実感していた」(小学館マーケティング局・福和紀さん)。電子書籍の場合、試し読みを設けると漫画の売り上げが増えた実績があるため、「まずは読んでもらうため、接点を増やしたい」と、包装を解くことを試みた。 今年3月から5月に全国の書店36店に呼びかけ、「闇金ウシジマくん」「MAJOR 2nd」

    少女・女性向け漫画、立ち読み可能にしたら売り上げ増:朝日新聞デジタル
    nakex1
    nakex1 2018/07/13
    立ち読みで痛んだ本を買いたくない人も多いから1冊だけシュリンクを外した見本誌として置いてくれると助かる(全巻だと店頭で通読する奴が出るかもしれないので第1巻or最新巻だけでもいい)
  • 故人のSNSは「遺産」 相続認める ドイツ裁判所 | NHKニュース

    ドイツで列車にはねられて死亡した少女の母親が少女のSNSへのアクセスを認めるよう求めた裁判で、SNSのアカウントは日記などと同様に「遺産」に相当するとして母親に相続とアクセスの権利を認める判断が示されました。SNSのアカウントを「遺産」とみなす判断は珍しく注目されています。 母親は娘が死に至った理由の手がかりを見つけたいと少女のアカウントへのアクセスを求めましたが、フェイスブック側はプライバシーを理由にアカウントをロックしアクセスを認めませんでした。 これについてドイツの連邦裁判所は12日の判決でSNSのアカウントは日記や手帳と同様に故人の「遺産」に相当するという判断を示しました。 そのうえでアカウントの所有権は相続人に移行されるべきだとして、母親に相続とアクセスの権利を認めたということです。 フェイスブックは利用者が生前に死後のアカウントの管理人を指定できますが、この場合でも管理人は生前

    故人のSNSは「遺産」 相続認める ドイツ裁判所 | NHKニュース
    nakex1
    nakex1 2018/07/13
    WEBサービス利用権の相続はこれからいろいろ争いが起きてくるかもね。フォロワーの多いSNSのアカウントは資産性を持ったりとか。個人的には電子書籍の引継ぎが認められると蔵書を代々残せてうれしいんだけどな。
  • 404 Not Found

    404 Not Found エラー お探しのページは見つかりませんでした トップページに移動いたします

    404 Not Found
    nakex1
    nakex1 2018/07/13
    事件をきっかけに仕事を失ったこと等を社会的制裁を受けているとして酌量軽減を求めるのは普通の話では。退学も同じだと思うけどな。
  • 日本版Surface Goの価格が「妥当」といえる理由 (1/3)

    米国で399ドルという低価格が注目を浴びたマイクロソフトの「Surface Go」ですが、日版は税抜き6万4800円という価格になり、疑問の声が上がっています。価格差の理由はOfficeをバンドルしたことにあります。なぜ日版は価格のインパクトを犠牲にしてまで、Officeをバンドルしたのでしょうか。 ■衝動買いしたくなっても「Go」できない価格に Surface Goはシリーズ最小かつ最安という点が強調されています。個人的に最安といえば99ドルで投げ売りされていたSurface RTを思い出さずにはいられないのですが、Surface Goは最初から安いのです。 最近、「Go」という名前が付いた製品は増えていますが、英語では気軽に持ち出せるというニュアンスがあります。小型軽量の新モデルにふさわしい名称であると同時に、お店で見かけたら「レジにGo」しやすい価格でもあるのです。 ところが日

    日本版Surface Goの価格が「妥当」といえる理由 (1/3)
    nakex1
    nakex1 2018/07/13
    365 soloってamazonのランキングで常に上位にいるけど,それでも戦略としては無視できる程度の売上なのかな?
  • 豪雨犠牲者、7割超が60歳以上 「災害弱者」浮き彫り:朝日新聞デジタル

    西日を中心に大きな被害が出た豪雨災害で、判明している死者のうち、朝日新聞の12日時点のまとめで年齢や死亡した状況が明らかになっている141人について調べたところ、60歳以上が100人で7割を超えた。「災害弱者」とされる高齢者が多く犠牲になっている実態が浮き彫りになった。 朝日新聞は警察や消防、自治体に取材。その結果、年代別では60代が25人、70代が37人、80代が29人、90代が9人だった。30~50代は34人、10、20代はそれぞれ1人で、そのほか3~9歳が5人いた。犠牲者のうち60代以上の割合は約71%に上った。 要因別では、土砂崩れに遭ったとみられるのが71人、川の氾濫(はんらん)に巻き込まれたり水路に転落したりしたのが59人、状況不明などその他が11人だった。 広島県では、年齢が判明している54人のうち約8割を占める41人が土砂崩れに巻き込まれた。坂町では砂防ダムが土石流で破壊

    豪雨犠牲者、7割超が60歳以上 「災害弱者」浮き彫り:朝日新聞デジタル
    nakex1
    nakex1 2018/07/13
    数日前にホッテントリ入りしてた土地の者に聞かずに家を建てるからだという指摘との整合性は。1代や2代ではあてにならないということか?
  • 教養人気取るなら文学作品のひとつでも読むべき

    って思ったけど、どんな読んだらええんやろ。

    教養人気取るなら文学作品のひとつでも読むべき
    nakex1
    nakex1 2018/07/13
    図書館に行って文学全集を1から順にでいいんじゃない?1冊といわず文学史で名前を聞いたことのある作家の代表作くらいは網羅しないと。とかえらそうなことを言いつつ,自分も最近の文学賞作品は追ってない。
  • 予言から80年以上実在が証明できなかった“幻の粒子”「マヨラナ粒子」が発見 ~より安定動作する「トポロジカル量子コンピュータ」の実現につながる一歩 - PC Watch

    予言から80年以上実在が証明できなかった“幻の粒子”「マヨラナ粒子」が発見 ~より安定動作する「トポロジカル量子コンピュータ」の実現につながる一歩 - PC Watch