タグ

2019年4月27日のブックマーク (5件)

  • 【マイナンバー】「通知カード」の廃止と無駄な3年間… 事実上カード強制所持で、混乱は不可避 | マネーの達人

    通知カードが廃止されます。 通知カードとは、付番されたマイナンバーを国民ひとりひとりに知らせるために郵送された紙のカードのことです。 デジタルファースト法成立後は、1年以内に通知カードの再発行や更新はされなくなります。 廃止の理由は、マイナンバーカードが政府の思惑どおりに普及していないからです。 マイナンバー制度が導入されたのが、平成27年10月。 マイナンバーカードの交付が開始されたのは、平成28年1月からです。 3年以上経過して、マイナンバーカードの普及率は国民の1割強にとどまっています。 通知カードが廃止により、国民全員によるマイナンバーカード所持が強制されることになりました。 政府の思惑ハズレ 私の場合、送付されてきた通知カードを見た瞬間、すぐにマイナンバーカードを申請しました。 というのも、通知カードは単なる紙切れにすぎず、明らかにマイナンバーカードへの移行を前提としていることを

    【マイナンバー】「通知カード」の廃止と無駄な3年間… 事実上カード強制所持で、混乱は不可避 | マネーの達人
    nakex1
    nakex1 2019/04/27
    強制所持?通知カードに書かれた番号が無効になるわけではないので,別にマイナンバーカードを申し込む必要はないのでは。これから生まれる人は通知カードが届かないが,住民票でも番号はわかる。
  • 平等院、「無断撮影」のパズル販売停止求め提訴、寺院の権利はどこまで? - 弁護士ドットコムニュース

    平等院、「無断撮影」のパズル販売停止求め提訴、寺院の権利はどこまで? - 弁護士ドットコムニュース
    nakex1
    nakex1 2019/04/27
    なるほど,著作権,施設管理権のほかに宗教上の人格権という主張の仕方もあるのか。
  • 山菜 食用か見分けられない場合は食べないで! | NHKニュース

    山菜採りのシーズンを迎えていますが、ことしも誤って毒のある植物をべた人が死亡する事故が起きているため、消費者庁は、用の植物かどうか見分けられない場合は、絶対にべないよう呼びかけています。 消費者庁によりますと、平成20年以降、有毒な植物をべて死亡した人は13人に上っていて、ニラとスイセン、ギョウジャニンニクとイヌサフランを間違えるケースが特に多いということです。 また、野草だけでなく、庭や家庭菜園に植えた観賞用のスイセンやイヌサフランを誤ってべてしまう事故も起きています。 このため消費者庁は、葉や球根で見分けられなくても、葉をちぎった際のにおいが違うことなど、有毒な植物の見分けかたを紹介するとともに、見分けがつかない場合は絶対にべないよう呼びかけています。 消費者庁の岡村和美長官は「用と確実に判断できない場合は、採らない、べない、売らない、人にあげないを徹底してほしい」と話

    山菜 食用か見分けられない場合は食べないで! | NHKニュース
    nakex1
    nakex1 2019/04/27
    数十年の経験を積んで見分けられると思ってる人が多いのでは。
  • ポイント還元 参加意向の中小企業は3分の1 | NHKニュース

    消費税率の引き上げに伴うキャッシュレス決済のポイント還元制度について、制度に参加する予定の中小企業は、全体の3分の1にとどまっているという調査結果がまとまりました。 ポイント還元制度は、消費税率が10%に引き上げられる、ことし10月から9か月間、中小の小売店や飲店などで、クレジットカードなどのキャッシュレス決済で支払うと消費者にポイントが還元される仕組みです。 これについて、各地の商工会議所が今月中旬、中小企業を対象に聞き取り調査を行い、およそ1000社から回答を得ました。 それによりますと、ポイント還元制度への参加を「申し込む予定」だと答えた企業は34%と、全体の3分の1にとどまった一方、「申し込まない」とする企業が34%、「自分の会社が制度の対象になるのかわからない」という企業が31%でした。 また、制度に対する懸念は何か尋ねたところ「客が制度を利用したいのか不明だ」とか「カード会社

    ポイント還元 参加意向の中小企業は3分の1 | NHKニュース
    nakex1
    nakex1 2019/04/27
    「レジが混雑して大変だ」なんてのは都会の一部の店(の朝と昼休み)だけで,ほとんどの中小企業はのんびり会計できてるからな。キャッシュレスにする動機が弱い。
  • 「なぜ容疑者と呼ばない」臆測生んだ メディアの課題は:朝日新聞デジタル

    東京・池袋の横断歩道で母子が車にはねられ亡くなった事故の報道で、運転者の呼称をめぐり、議論がおきている。逮捕されれば容疑者とされるが、今回は任意捜査だったためメディアが肩書や「さん」付けで報じ、批判の対象になった。また、運転者が逮捕されていないことへの疑問の声もある。 事故は19日午後0時25分ごろ、東京都豊島区東池袋4丁目の都道で発生。旧通産省工業技術院の飯塚幸三・元院長(87)が運転する乗用車が、赤信号の交差点二つを含む区間を暴走し、通行人らをはね、ごみ収集車に衝突。自転車に乗っていた松永真菜さん(31)と長女莉子ちゃん(3)が死亡し、飯塚元院長と同乗のを含む10人が重軽傷を負った。 捜査関係者によると、飯塚元院長は胸の骨折などのけがを負い、警察官が到着した際には救急搬送を待っている状態で、そのまま入院した。このため警視庁は現行犯逮捕せず、任意での捜査を続けている。 刑事訴訟法などで

    「なぜ容疑者と呼ばない」臆測生んだ メディアの課題は:朝日新聞デジタル
    nakex1
    nakex1 2019/04/27
    そもそもマスコミが「容疑者」という刑法や刑訴法にない語を使うのがおかしい。逮捕されていようがいまいが,捜査機関に犯罪の嫌疑を受けている者は「被疑者」だろ。