タグ

2021年4月13日のブックマーク (10件)

  • 「会議でおなかが鳴るのを防ぎたい」 食べられるメモ帳を開発|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞 ON BUSINESS

    印刷会社のアインズ(滋賀県竜王町)は、べられるメモ帳「kamihime(カミヒメ)」を発売した。 ジャガイモのでんぷんなどが原料。可インクを使った付属のペンで文字なども書ける。べ物を持ち込めない会議などで「おなかが鳴るのを防ぎたい」というインターネットの書き込みをヒントに開発した。 縦9センチ、横7センチの20枚入り。パッケージにオレンジやカレーなど4種の香りを付けた。2千円。同社のオンラインショップで販売している。

    「会議でおなかが鳴るのを防ぎたい」 食べられるメモ帳を開発|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞 ON BUSINESS
    nakex1
    nakex1 2021/04/13
    会議よりもお弁当にメッセージを入れるのに使えそう。
  • 「こども庁」に義務教育移管も 創設で3案 | 共同通信

    菅義偉首相が創設に意欲を示す「こども庁」を巡り、政府内で検討されている3案が13日、関係者への取材で判明した。このうち1案は、こども庁を内閣府に設置し、現在は文部科学省が所管する小学校、中学校の義務教育を移管するとしている。 3案のうちの一つは、こども庁を独立した組織として内閣府に新設する。「就学前から義務教育段階まで一貫して一体的に推進する」としており、文科省から自治体への指導権限も移管する。 その他の2案は(1)幼稚園、保育所、認定こども園の所管をこども庁に一元化(2)内閣官房に「こども政策戦略会議(仮称)」を新設し、その下に担当室を設置―との内容。

    「こども庁」に義務教育移管も 創設で3案 | 共同通信
    nakex1
    nakex1 2021/04/13
    小中でなにを学ぶかは高校,大学との連続性で考えるべきだろう。
  • 市内の小中学校にボカロ一斉導入、「ピアノ経験者以外も活躍」「歌に自信なくても安心」 授業風景を導入のキーマンに聞く

    21年3月には「歌や演奏が苦手な子供でも、音楽の授業に前向きに取り組んでもらいたい」として、教育機関向けソフト「ボーカロイド教育版II for iPad」の導入を発表。4月から格的な利用を進めている。 ボーカロイド教育版II for iPadは、ヤマハが提供する音楽制作アプリだ。ユーザーはメロディをブロックのように並べ、歌詞を入力することで曲が作れる。ピアノやギターの音源を使って伴奏を作る、歌詞を英語で入力するといった機能も搭載している。 では、教育のICT化を進める岡崎市の学校では、ボーカロイドを使ってどんな授業を行っているのか。岡崎市立南中学校(以下、南中学校)に話を聞いた。 音楽を学んでこなかった生徒も活躍できるように 文部科学省が21年度に格導入する新学習指導要領では、中学校の音楽は「表現領域」と「鑑賞領域」の2領域で構成されている。このうち表現領域は「歌唱」「器楽」「創作」と

    市内の小中学校にボカロ一斉導入、「ピアノ経験者以外も活躍」「歌に自信なくても安心」 授業風景を導入のキーマンに聞く
    nakex1
    nakex1 2021/04/13
    昨日話題になってた絵を描くのにPCや液タブを与えるべきかにも通じる話だと思う。失敗の恐怖や恥ずかしさを軽減して取り組むハードルを下げる。
  • 中国製EV、日本に本格上陸 佐川急便が7200台採用 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    中国の自動車・部品メーカー、広西汽車集団が小型商用の電気自動車(EV)を日企業に供給する。SGホールディングス傘下の佐川急便が国内での配送用トラックとして7200台採用することを決めた。EVの普及で先行する中国製のEVが日格上陸する事例となる。広西は中国南部の広西チワン族自治区柳州市に拠を構える。供給するEVは軽自動車サイズの商用バンで航続距離は200キロメートル以上。配送拠点から配

    中国製EV、日本に本格上陸 佐川急便が7200台採用 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    nakex1
    nakex1 2021/04/13
    個人向けには販売やメンテナンスの拠点をどうするかなどの問題もあるから,大口の業務用から展開していくのは納得感ある。使用した上での意見や問題点も吸い上げやすいだろうし。
  • 「フォントの日」で驚かされた、草を生やすカラーフォントと日本語バリアブルフォント

    4月10日は日記念日協会認定が認定する「フォントの日」。この日に合わせて4年前からフォント愛好家のためにイベントが催されている。今年はYouTubeでライブ配信されている『Adobe Live CC道場』のスペシャル版として開催された。多数のユーザーがオンラインで活発なコメントを交わし、フォント開発者による解説も盛り込まれた2時間となった。このイベントはYouTubeにアーカイブとしてアップされている。フォントの「今」を知るには絶好のコンテンツだ。

    「フォントの日」で驚かされた、草を生やすカラーフォントと日本語バリアブルフォント
    nakex1
    nakex1 2021/04/13
  • S級の幅が広すぎ問題

    強さの上限や目安を決めてしまうと、それより強い存在を表す言葉がなくなって全部最上級の級の枠に入れてしまいがち問題 東京喰種や呪術が有名だけど、最上級の特級やS級すら珍しくなくなり最後はSSS級などと表記するしかなかった 最上級の意味合いを持たせたはずがいつのまにかその中でも区分があったり、より強い存在なはずなのに既存の等級に無理やり当てはめたりすると始末に負えない 話それるが変な等級わけとして呪術なら指7・8程度とかいうらしいが、どうにもしっくりこない バトル物の宿命とはいえ等級の分類があると「あ、これいつか意味を無くすんだろうな」と思えてしまう そういえば鬼滅は隊士の級が途中からどうでもよくなったよね

    S級の幅が広すぎ問題
    nakex1
    nakex1 2021/04/13
    東大王で全部の問題なのかな?問題の前に「超難問」と入るのが見ててなんだかこっちが恥ずかしくなる。最上級の表現を使うのは番組の最後の1問とかにしてくれ。
  • SKE48 荒井優希がプロレス本格参戦! 過去にはDDTで戴冠した “逸材” | 東スポWEB

    アイドルグループ・SKE48の荒井優希(22)が、東京女子プロレスに格参戦することが分かった。17日の東京・後楽園ホール大会に人が来場し、5月4日後楽園大会からの継続出場を表明する。 東京女子、DDTなどを運営するサイバーファイトグループの関係者は「女子プロ業界ナンバーワンを取るため、東京女子のほうからSKEさんにプロレス参入を打診していました。2018年に参戦経験がある荒井さんが登場することになりました」と明かした。 荒井は、ドラマを発端にAKBグループが18年2月23日に愛知県体育館で開催した「豆腐プロレス」にバブリー荒井のリングネームで出場。当時SKE内で〝たらい回し〟となっていたDDTのアイアンマンヘビーメタル級王座の戴冠実績もあり、同年10月28日のDDT後楽園大会に参戦した。 その後はアイドル活動に専念していたが、東京女子からの熱烈オファーを受けて意欲が高まっている様子だ。

    SKE48 荒井優希がプロレス本格参戦! 過去にはDDTで戴冠した “逸材” | 東スポWEB
    nakex1
    nakex1 2021/04/13
    SKEからプロレスに進むとしたら松井珠理奈かと思ってた。卒業コンサートにもレスラー呼んだくらいだし。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple’s OLED iPad Pro may come packing an M4 chip and an emphasis on AI

    Engadget | Technology News & Reviews
  • AWS、ElasticsearchとKibanaのフォークによる「OpenSearch」プロジェクトを発表。Elasticとの溝は埋まらないまま

    AWS、ElasticsearchとKibanaのフォークによる「OpenSearch」プロジェクトを発表。Elasticとの溝は埋まらないまま AWSは、オープンソースの検索エンジンと可視化ツールの「OpenSearch」プロジェクトを発表しました。これは検索エンジンおよび可視化ツールとして人気のElasticsearchとKibanaをフォークしたものです。 Introducing the #OpenSearch project: a community-driven, open source fork of Elasticsearch & Kibana. https://t.co/VmlP14DiIC pic.twitter.com/YFAI0KkIx3 — AWS Open Source (@AWSOpen) April 12, 2021 すでにGitHub上には、Elastics

    AWS、ElasticsearchとKibanaのフォークによる「OpenSearch」プロジェクトを発表。Elasticとの溝は埋まらないまま
  • 都道府県またぐ移動自粛の呼びかけ徹底を 全国知事会が提言 | NHKニュース

    東京など3都府県に「まん延防止等重点措置」が新たに適用されたことを受け、全国知事会は会合を開き、変異ウイルスの感染拡大を防ぐため都道府県をまたいだ移動の自粛の呼びかけなどを国に徹底するよう求める提言をまとめました。 大阪など3府県に加え、12日から新たに東京、京都、沖縄の3都府県に「まん延防止等重点措置」が適用されたことを受け、全国知事会はオンラインで会合を開きました。 この中で、東京都の小池知事は「感染力が強い変異株の猛威が全国各地で見られていて、東京でも変異株の感染者との接触歴が不明な感染者の数が増えている。コロナとの戦いは新たな局面を迎えたという認識が必要だ」と述べました。 沖縄県の玉城知事は「第4波への対応を早急に行っていくが、肝心の財源が全く足りない。これまでも大きな損失を被っている観光関連産業は、さらに大きな打撃を受けるため、喫緊の対応を強くお願いしたい」と述べました。 会合で

    都道府県またぐ移動自粛の呼びかけ徹底を 全国知事会が提言 | NHKニュース
    nakex1
    nakex1 2021/04/13
    聖火リレーに関しては知事は他人事ではないはずだが。少なくともスポンサー重視の従来のやり方は容認すべきではないだろう。