タグ

2022年4月7日のブックマーク (6件)

  • Not Found

    nakex1
    nakex1 2022/04/07
    実話でないか,実話ベースでもピカチュウのじゃないとかの脚色が施されててほしい。実話だとしたら珍しい事例が詳細に書かれていて,彼女さんが読んだら自分のことだとわかってしまうので。
  • “政府認定クラウドサービス”から自主的にサービス取り下げ 辞退企業に理由を聞いた

    政府が定めるクラウドサービスの認定制度「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度」(ISMAP)。政府は3月29日にリストを更新し、官公庁や自治体向けSaaS群「Graffer Platform」を削除した。理由については、提供元のグラファーから取り下げの申し出があったと説明している。 Graffer Platformは、役所向けのWeb予約サービス「Graffer 窓口予約」など、同社のサービス3種をまとめたものだ。ISMAPは認定を受けることで政府調達の対象になれる制度。官公庁や自治体をターゲットにしているのであれば、登録するメリットこそあれ、取り下げはデメリットが大きそうにもみえる。なぜ登録を自主的に取り下げたのか、グラファーに真相を聞いた。 同社が登録を取り下げたのには、大きく分けて2つの理由があるという。一つは、リストへの登録を維持するために掛かるコストだ。 グラファーに

    “政府認定クラウドサービス”から自主的にサービス取り下げ 辞退企業に理由を聞いた
  • マジで『原稿が終わらないと出られないカフェ』が爆誕!ルールがガチすぎて“帰れま10”システム「入ったら出てこれないヤツや」

    リンク 高円寺経済新聞 高円寺に「動画編集カフェ」 スマホやパソコンで動画制作する人専用のカフェ 高円寺に「動画編集カフェ」(杉並区高円寺北2)が11月3日、オープンした。 8 users 503 佐藤由佳(さとゆか) @y_lovearth "1時間ごとに進捗(しんちょく)をチェックするといい、原則的に動画が完成するまで退店できない" 原稿執筆カフェもほしい😂 高円寺に「動画編集カフェ」 スマホやパソコンで動画制作する人専用のカフェ koenji.keizai.biz/headline/1370/ 2021-11-23 08:35:04 リンク 高円寺三角地帯:公式サイト 「原稿執筆カフェ」公式ページ : 高円寺三角地帯:公式サイト 「原稿執筆カフェ」の営業時間2022年4月の営業予定日7日(木)13:00〜19:00(最終入店18:00)20日 (水)13:00〜19:00(最終入店

    マジで『原稿が終わらないと出られないカフェ』が爆誕!ルールがガチすぎて“帰れま10”システム「入ったら出てこれないヤツや」
    nakex1
    nakex1 2022/04/07
    とはいえ営業時間(19時まで)を過ぎても延々といさせてくれるわけではあるまい。
  • 警官の「お座り」に従う…逃走した“最強の闘犬”ピット・ブル意外な捕獲劇

    6日から警察が捜索していた、千葉・市川市で逃走中だった大型犬ピット・ブルが7日午前7時20分ごろに確保されました。「めざまし8」は、確保される直前の様子を撮影した映像を入手しました。 大人しく座る姿 ケガなしで確保 6日夕方、千葉県市川市で動物病院から逃げていた大型犬のピット・ブルが午前7時20分ごろ、確保されました。その動物病院からは700m程離れた場所で、すぐ奥を見ると比較的新しい家が立ち並ぶ新興住宅地が。 この記事の画像(10枚) 小さな子供も住むような場所のすぐそばが、確保された現場ということです。さらに、近所の方が確保される直前の様子を撮影していました。 通報により警察官が8人くらい来ていて、赤丸がされているところにピット・ブル座っていました。警察官が奥の方から緑色の網を持ってきて使おうとしましたが、警察官が「お座り」と言ったらそれに大人しく従って、まったく吠えたり暴れたりする様

    警官の「お座り」に従う…逃走した“最強の闘犬”ピット・ブル意外な捕獲劇
    nakex1
    nakex1 2022/04/07
    病院からは逃げちゃったけど,基本的にはよくしつけられた子だったんだな。
  • 最新AIの描く絵が「ヤバすぎ」「個展開ける」と話題 文章から画像を生成する「DALL・E 2」、米OpenAIが発表

    AI研究企業OpenAIは4月6日(現地時間)、文章から画像を生成するAI「DALL・E 2」を発表した。2021年1月に同社が発表した「DALL・E」の後継に当たるAIで、生成した画像を掲載するデモサイトも公開している。Twitter上ではAIが生成した画像のクオリティーの高さに「最新のAIやばすぎる」「個展開ける」など、驚きの声が出ている。 例えば「An astronaut riding a horse in a photorealistic style」(写真のようなリアルに描かれた、馬に乗る宇宙飛行士)では下記のような画像を生成する。

    最新AIの描く絵が「ヤバすぎ」「個展開ける」と話題 文章から画像を生成する「DALL・E 2」、米OpenAIが発表
    nakex1
    nakex1 2022/04/07
    自作小説の挿絵に使えるようになったりするとおもしろい。
  • 「戦車」の繊細な歴史─最初から時代遅れと言われつつなぜか廃れない兵器 | 葬られた墓からよみがえりつづけるモンスター

    言われてみれば、戦車という兵器は20世紀的な風貌をしている。21世紀に戦車はまだ必要なのか? 時事問題と歴史を切り結ぶ歴史学者のスティーブン・ミームが、戦車の歴史を振り返り、その未来を展望する。 戦車は時代遅れか? 1世紀以上も前に戦車が初めて戦場に登場して以来、軍事アナリストたちが問うてきた疑問だが、ウクライナでの戦争が2ヵ月目に突入した最近もまた問われている。 ロシアが2月24日のウクライナ侵攻に備えていたとき、これまでの常識からして、ロシアはその装甲部隊と優れた空軍力で即座に勝てるだろうと思われていた。 ところが世界が目の当たりにしたのは、ロシアの戦車が何台も路上で炎上し、その砲塔が吹き飛ばされ、乗組員も焼き殺されているという光景だった。無数の装甲車がこのような憂き目に遭ったのは、「ジャベリン」「NLAW」「スタグナ」などと呼ばれる新世代の携行式対戦車ミサイルのせいだ。 こんなことで

    「戦車」の繊細な歴史─最初から時代遅れと言われつつなぜか廃れない兵器 | 葬られた墓からよみがえりつづけるモンスター