タグ

ブックマーク / blog.cybozu.io (3)

  • ドキュメントサイトの管理にはNetlify+静的サイトジェネレーターが便利 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは!開発部テクニカルコミュニケーショングループの仲田(@naoh_nak)です。 最近WeWorkみなとみらいに出没し始めました。おしゃれ過ぎて少し落ち着かないのですが、慣れたら自分もそちら側の人間だと思うようになるのかもしれません。 前回はヘルプサイトをマークダウンで制作する話をしました。そのサイトのホスティングにNetlifyを使うことでいい感じに制作プロセスを回せているので、今回はその話をします。 Netlifyもう使ってるよ!という方には今更の内容かもしれませんが、ブログなど小規模なサイトの運用に使っているケースが多いのではと思います(ネットにある情報を見る限り)。サイボウズのヘルプサイトは1万ページを超え、日英中3言語で運用しています。このような大規模なサイトでの運用例としての参考にもなれば嬉しいです。 Netlifyとは Netlifyって何?って方もいますよね。Net

    ドキュメントサイトの管理にはNetlify+静的サイトジェネレーターが便利 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • プロダクトのヘルプサイトをマークダウンに移行した話 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは!開発部テクニカルコミュニケーショングループの仲田です。 皆さんマークダウン使ってますか?(唐突) 文書記法の一つで、プログラマーにとっては馴染みがあるものだと思います。サイボウズのプロダクト仕様書もマークダウンで書かれることが多くなっています。 ですが、公式ドキュメントを作る用途として採用される例はまだ少ないように思います。数ヶ月前になりますが、プロダクトのヘルプサイトをマークダウンに移行しましたので、今回はその話をします。 なぜ移行したのか マークダウンに移行した動機は、一言で言うとヘルプサイトの制作や更新を効率化するためです。 サイボウズでは、プロダクトのアジャイル開発化を進めています。アジャイル開発では、ウォーターフォール開発と比べてリリース間隔が短縮されます。パッケージ製品がメインだった頃には、リリースは年単位で、短くても数ヶ月ごとというスパンでした。ところが、クラウド

    プロダクトのヘルプサイトをマークダウンに移行した話 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • さようなら ImageMagick - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは、アプリケーション基盤チームの青木(@a_o_k_i_n_g)です。 一般的な Web アプリケーションがそうであるように、サイボウズのグループウェアにも画像をサムネイルで表示する機能があります。サイボウズでは日々数万件やそれ以上のサムネイルを生成しており、それらは全て ImageMagick によって生成されていました。 そこで得た知見はこちらの記事で公開されています。 blog.cybozu.io しかし現在、サイボウズから ImageMagick は消え去りました。その理由と、我々が取った代替手段について紹介します。 ImageMagick を外した理由 言うまでもなく ImageMagick は優秀なツールで、画像変換に関する何らかのサービスやツールを作る場合には採用の第一候補になることでしょう。あらゆる画像フォーマットに対応し、出力画像をきめ細かに制御できる膨大なオプシ

    さようなら ImageMagick - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • 1