タグ

ブックマーク / www.suzukikenichi.com (9)

  • 最新のJavaScript技術を使ったウェブサイトを検索向けにする方法 #ChromeDevSummit | 海外SEO情報ブログ

    [レベル: 上級] この記事では、11 月 12 〜 13 日に米サンフランシスコで開催された Chrome Dev Summit 2018 に参加した際のセッションをレポートします。 セッションテーマは、JavaScript を多用したサイトを検索で発見されやすくするためのベストプラクティスと注意点です。 セッションスピーカーは、Google チューリッヒの Martin Splitt(マーティン・スプリット)氏と Google シドニーの Tom Greenaway(トム・グリーンアウェイ)氏です。 最新の JavaScript 技術で構成されたウェブサイトを検索フレンドリーにするための秘訣をマーティンとトムの2人がどんなふうに解説したのかを一緒に見ていきましょう。 JavaScript コンテンツの処理プロセス 1. クロール ⇒ 2. レンダリング ⇒ 3. インデックス 静的な

    最新のJavaScript技術を使ったウェブサイトを検索向けにする方法 #ChromeDevSummit | 海外SEO情報ブログ
  • SEO屋は誤解していた!? noindex,followは長期的にはnoindex,nofollowと同じ。noindexページのリンクをやがてGoogleはたどらなくなる

    [レベル: 上級] noindex robots meta タグ を設定したページに設置してあるリンクは、たとえ、follow robots meta タグが併用されていたとしても、Googlebot が最終的にはたどらなくなります。 つまり、 <meta name="robots" content="noindex,follow" > が記述されていたとしても、やがて <meta name="robots" content="noindex,nofollow" > と同等に扱われてしまいます。 SEO で誤解されている noindex/follow SEOのコミュニティには、“noindex, follow” に関していささか誤解があるようだ。 Google の John Mueller(ジョン・ミューラー)氏はこのように前置きして、noindex ページが設定されたページに存在するリン

    SEO屋は誤解していた!? noindex,followは長期的にはnoindex,nofollowと同じ。noindexページのリンクをやがてGoogleはたどらなくなる
    nakex1
    nakex1 2017/12/27
    Googleがindexするかどうか,followするかどうかという明示的に指定する要素だけでなく,指定項目にない時的要素を評価に盛り込んでいるために生じる問題。
  • URLの終りに「/」(スラッシュ)は必要?、不要?

    http://www.suzukikenichi.com と http://www.suzukikenichi.com/ URLの終りに「/」(スラッシュ)を付けた方がいいのか、付けない方がいいのか、付いたときと付かないときでは何か違いがあるのか。 誰もが1度は疑問に思ったことがあるはずです。 URLの末尾に付ける「/」のことを「トレイリングスラッシュ(trailing slash)」と技術的に呼びます。 トレイリングスラッシュのあり・なしについて、ウェブマスター向け公式ブログでGoogleが説明しました。 補足を交えながら要点をまとめて解説します。 まず、トレイリングスラッシュのあり・なしによるウェブサーバーの一般的な振る舞いの違いです。 http://example.com/foo/ (トレイリングスラッシュあり) http://example.com/foo (トレイリングスラッシュ

    URLの終りに「/」(スラッシュ)は必要?、不要?
    nakex1
    nakex1 2017/08/15
  • Googleが推奨するSEOに適した無限スクロールの構成方法

    [対象: 上級] Google英語版ウェブマスター向け公式ブログで、検索エンジンが処理しやすい無限スクロール(Infinite Scroll)の推奨構成を説明しました。 細かな話は後回しにして、その推奨構成をさっそく日語で紹介します。 なお逐一の訳ではなく、理解しやすくするために表現や構成を原文とは多少変えてあります。 構成の概要 無限スクロールからリンクされている個々のアイテム(記事やコンテンツなど)を検索エンジンが確実にクロールできるように、利用しているシステムが、無限スクロールとともにページネーションしたページも作成できるように必ずしておく(無限スクロールで、1つのURLに収めるのではなく、分割して複数のページに分けるということ)。 ※拡大画像はオリジナルのURLで表示します(もう1つの画像も同様) 無限スクロールは、分割したページに変換されることで検索エンジンが処理しやすくなる

    Googleが推奨するSEOに適した無限スクロールの構成方法
  • Google、パンくずリストとサイト名をURLの代わりにモバイル検索結果で表示。構造化データで指定可能

    [レベル: 中級] Googleはモバイル検索で、すべての結果にURLの代わりにパンくずリストを表示するように仕様を変更しました。 また、ドメイン名の代わりにサイト名を表示することがあります。 Official Google Webmaster Central Blog: Better presentation of URLs in search results モバイル検索結果ではパンくずリストを表示 下のモバイル検索結果では、URLのところがすべてパンくずリストで表示されています。 とはいえ、もともとPCからの検索でもパンくずリスト表示だったのなら、モバイル検索特有の機能とはいえません。 比較してみましょう。 こちらのPCからの検索結果では、通常どおりにURLがそのまま表示されています。 スマートフォンから検索するとこのようになります。 少々わかりづらいのですが、パンくずリストっぽく変

    Google、パンくずリストとサイト名をURLの代わりにモバイル検索結果で表示。構造化データで指定可能
    nakex1
    nakex1 2015/04/20
    googleのこの方針はどうなんだろ。せめてドメインは表示されないと詐欺サイトを判別する手がかりが失われてしまうような気がする。
  • サイトリンク検索ボックスを無効化するmetaタグをGoogleが提供開始

    [対象: 中級] サイトリンク検索ボックスを検索結果に表示させないようにするためのmetaタグの提供をGoogleは始めました。 Web担当者Forumの連載コラムで先週ピックアップしましたが、記録のために自分のブログでも触れておきます。 サイトリンク検索ボックスを無効にする nositelinkssearchbox meta タグ サイトリンク検索ボックスを無効にする方法はシンプルです。 Googlebotだけを対象にした、次のrobots metaタグをheadセクションに記述します。 <meta name="google" content="nositelinkssearchbox"> XHTMLでは、文法的に正しくするなら閉じタグの前に「/」を付けます。 <meta name="google" content="nositelinkssearchbox" /> サイトのトップページ

    サイトリンク検索ボックスを無効化するmetaタグをGoogleが提供開始
  • Google、検索結果での著者情報の写真とフォロワー数の表示を中止

    [対象: 中級] Googleは、写真とGoogle+のフォロワーの数を検索結果での著者情報に表示することをやめました。 John Mueller(ジョン・ミューラー)氏が、今朝Google+で発表しました。 英語版のヘルプはすでに情報を更新していて写真なしの例を見せています。 この記事を書いている時点では日語版のヘルプはまだ更新されておらず、写真付きの例を見せています。 でも近いうちに更新されるでしょう。 写真の表示をやめた理由 写真とフォロワー数の表示をやめたおおもとの理由は次の2つです。 モバイル体験を向上させるため モバイルとPCで統一感があるデザインを提供するため これらの目的を達成する施策の一環として、検索結果をシンプルにするために写真とGoogle+のフォロワー数の表示を廃止しました。 すでに写真とフォロワー数の表示が消滅 すでに写真とフォロワー数が著者情報から消えているこ

    Google、検索結果での著者情報の写真とフォロワー数の表示を中止
    nakex1
    nakex1 2014/06/26
    まあ,顔写真とGoogle+のフォロワー数ってコンテンツの内容を判断する材料にはあんまりならないよね。faviconとかのほうがまだブランディングになる気がする。
  • 無断コピーされたコンテンツをGoogleのインデックスから削除する方法 〜 DMCA侵害申し立てフォームから送信可能

    [対象: 全員] 自分が作ったコンテンツが無断でコピーされてしまうことはウェブの世界では日常茶飯事です。 無断でコピペされた場合は、サイト管理者にクレームを出すかサーバーやサービス管理会社に事情を説明して削除してもらうかのどちらかの対応が一般的です。 しかしGoogleにおいては、明らかに著作権に違反してるときは、「デジタル ミレニアム著作権法(Digital Millennium Copyright Act; DMCA)」に基づいてインデックスから削除してもらうことができます。 著作権侵害の申し立ては郵送かFaxで書面をGoogleに送るのですが、普通の人にとっては敷居が高そうに思います。 実は今はオンラインフォームから著作権侵害通知を提出することが可能です。 フォームに必要な情報を入力し送信すれば、申し立ては完了です。 申し立てが受理されデジタル ミレニアム著作権法に確かに触れていると

    無断コピーされたコンテンツをGoogleのインデックスから削除する方法 〜 DMCA侵害申し立てフォームから送信可能
  • robots.txtでブロックしたページが検索結果に出るのはなぜ?

    検索エンジンのロボットのクローリングを拒否するために、robots.txtでブロックしたはずのページが、検索結果に出現することがあります。 robots.txtの指示を無視している、あるいは理解できていないのでしょうか? GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏が回答しています。 Uncrawled URLs in search results 要点をまとめます。 Googleは、決してrobots.txtを無視したり、理解できていなかったりするわけでありません。 ある条件のもとでは、robots.txtでブロックされたページをSERPに表示することがあります。 たいていの場合は、ブロックページに多くのリンクが張られている場合です。 リンクが張られているということは、参照する(検索する)ユーザーが多いと考えられます。 Googleとしては、ユーザーが求めている情報を返すことが

    robots.txtでブロックしたページが検索結果に出るのはなぜ?
    nakex1
    nakex1 2009/10/29
    robots.txtでロボットのアクセスをブロックしたページでもgoogleが有益と判断したページはURLのみ検索結果に表示される(内容のクローリングはしない)。URLも表示させないようにするにはNoindexを指定する等
  • 1