タグ

2014年6月28日のブックマーク (4件)

  • 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。保育園に入れたら、すぐ学童保育を確保――。東京など都市部の共働き家庭が、小学生になる子供の放課後の預け場所を入学の1年以上前から確保しようと動いている。企業運営の学童保育をお金を…続き 14:00

    日本経済新聞
    navagraha
    navagraha 2014/06/28
    当のゴディバのラングドシャかじりながら読むにふさわしい記事
  • 「ヤジ事件」を機に、社会的セクハラ体質を徹底検証しては?

    東京都議会の議場で発生した女性議員への「ヤジ事件」ですが、解決のプロセスはともかく、この種の発言は完全に「アウト」であることが広範に認知されたというのは、一つの前進なのだと思います。 では、これで「事件」に関しては犯人探しと謝罪といったみそぎをすれば解決ということでいいのでしょうか? そうではないと思います。この機会に、社会に残るセクハラ体質について、様々な議論が必要だと思います。 3つ指摘したいと思います。 1つは人身売買の問題です。例えば、この月曜日にも、東京都東大和市で「12歳の女子中学生を拉致した男が、「一生家に帰らせない。売り飛ばしたら2000万円になる」などと脅して監禁した容疑で逮捕されるという事件がありました。この種の「女性の人身売買」ということが、まだまだ「場合によってはあり得る話」として社会にあふれている状況があります。 4月期の連続ドラマの中でも、例えば『極悪がんぼ』と

    「ヤジ事件」を機に、社会的セクハラ体質を徹底検証しては?
    navagraha
    navagraha 2014/06/28
    『自信があり、精神的に強いから、その力を持て余して女性に対して「性的嫌がらせ」をするのではありません(略)「精神的に何かに飢えているから、自分に自信が持てないから」暴言や暴力を働く』
  • Amazon.co.jp: 科学の方法 (岩波新書 青版 313): 中谷宇吉郎: 本

    Amazon.co.jp: 科学の方法 (岩波新書 青版 313): 中谷宇吉郎: 本
  • 可哀想でも……いらぬお世話の誤認保護(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日、ツイッターのタイムラインに可愛い仔タヌキの写真が流れてきました。その愛くるしさに心安らいだのもつかの間、写真を撮影した人の発言を遡ってみると、住宅地で1頭でいた仔タヌキを「保護」したとのことで、一気に暗澹たる気分になりました。人は純粋に善意で「保護」したつもりなのでしょうが、これは「誤認保護」の恐れが濃厚です。 春の出産期を過ぎた現在、野生鳥獣は子育てのハイシーズンにあたります。このシーズンに相次ぐのが、人間による幼獣の「誤認保護」です。まだ幼い鳥獣が一匹でいるのを見かた人が、親とはぐれたと思い込み「保護」してしまうケースが跡を絶たず、京都市動物園では2013年の5~6月だけで、5頭のニホンジカの幼獣が持ち込まれたそうです。では、何故これらの「保護」は「誤認保護」と呼ばれるのでしょうか。それは動物の子育ての習性にあります。 シカやカモシカ、ウサギ等の動物は、母親が事に出かけている

    可哀想でも……いらぬお世話の誤認保護(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    navagraha
    navagraha 2014/06/28
    「シカやカモシカ、ウサギ等の動物は、母親が食事に出かけている間、幼獣を草陰に隠していく習性があり、この間幼獣は草陰で母親の帰りを待っています」