タグ

2010年2月12日のブックマーク (10件)

  • 雨音を聞かせてくれるだけのサイト「RainyMood」 | ライフハッカー・ジャパン

    音をもって音を制す。環境音楽を聴くと生産性や集中力がアップ、睡眠誘導にはもってこい、という話を実感したことはありますか。 「環境音」で気が散る雑音を消す方法は、NHKでも「ガッテン流集中力アップ術」として紹介されています。 全ての周波数帯の音が均一に出ている雑音「ホワイトノイズ」はいまや、ヒーリングサウンドとしてiPhoneアプリやCDなどが沢山でていますよね。ザーッというテレビの砂嵐や波の音などの自然音がよく知られていますが、雨の音でリラックス、なんていかがでしょう。 「RainyMood.com」はリアルな雨音を15分間にわたり高品質にループ再生してくれるWebサービスです。 雷の音を時折交え、ただひたすら雨の音が流れ続けます。サービス同様、サイトコンテンツもデザインもシンプルこのうえなし。大きな再生/停止ボタンを前面にだし、申し訳なさそうにCCへのリンクや共有用にTwitter、Di

    雨音を聞かせてくれるだけのサイト「RainyMood」 | ライフハッカー・ジャパン
  • Rainy Mood - Helps you to focus, relax, and sleep. Now available for iOS and Android

    Rainy Mood®Rain makes everything better. Also available on Spotify and Apple Music Welcome to Rainy Mood, the internet's most popular rain experience. Millions of people use Rainy Mood while sleeping, studying, and relaxing. Enjoy the free web version, or try the iOS/Android app with additional features.

    Rainy Mood - Helps you to focus, relax, and sleep. Now available for iOS and Android
  • 口説きにくい男

    自分の個人的な見解では姉妹がいる男は女の涙に強いのか、泣き落としが効かない。 妹いる男は甘えられても陥落しづらいし、姉ちゃんいる男は怒ってもあまり動揺しない。 男兄弟のみだと女だというだけで外国人に接してる感じなのか、 泣いたり甘えたり怒ったりで簡単に動揺する。 妹の面倒見がよく、姉ちゃんの喜ばせ方を心得てる男はまず思い通りにできない。 こういう男はもてるし。 でも妹を虐げて姉ちゃんに甘ったれてそれが普通になってる男は ナチュラルに酷いことを平気でするので近づきたくない。 男兄弟ばかりだと女の扱い方を知らないだけで なんだかんだいってやさしいなとも思う。 http://anond.hatelabo.jp/20100211151756

    口説きにくい男
    nekosichi
    nekosichi 2010/02/12
    なんとなくだが、これは有意に差が出せそうな気がする。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    新種なだけじゃなかった…国内で94年ぶり「新属」確認 肝付で発見の希少植物 「ムジナノショクダイ」と命名 鹿児島大などのチーム

    47NEWS(よんななニュース)
    nekosichi
    nekosichi 2010/02/12
    ショック・・・・御冥福をお祈りします。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 勝間で生きられず、香山にもすがれない:日経ビジネスオンライン

    大阪東京間を行ったり来たりしていると、地方と都会を実感する。けっこう都会の大阪でそんな感じだから、もっと地方と東京を行き来している方の格差感はいかばかりだろう。 「皆が皆、東京に出てくるのではなく、地方をもっと見直そう」的スローガンはもう何年も前からある。地方の活性化を思えば賛成するし、私自身もまた、出身の大阪で働いてきた。 だが、最近少し地方都市のよくない所が気になりだした。 地方でも生きられる。それは、私のようにぼちぼちずっと仕事を続けていれば、それなりに生きられた。なんせ出身である。実家に頻繁に帰れるし旧知の仲間もいる。隅々まで知り尽くした土地では、ぼちぼち生きられたらけっこう精神的には豊かで充実した日々を過ごすことができる。 仮に仕事ばかりの人生で遠くに住む親の介護やにまかせきりの育児など、人生の味わいの堪能できなさを思うと、ワークライフバランスとは、“ぼちぼち働く”なのではない

    勝間で生きられず、香山にもすがれない:日経ビジネスオンライン
    nekosichi
    nekosichi 2010/02/12
    下にもあるが、一昔前ではありえなかったコミュニケーション(Skype等)のコストがこれだけ下がってるんだから、それを使ってから考えようよという話。東京でなきゃという話はそれから。
  • 記者の目:アイヌであることを悩む若者たち=中川紗矢子 - 毎日jp(毎日新聞)

    北海道に赴任して1年。先住民であるアイヌ民族への取材を通して、彼らが受けてきた差別を初めて目の当たりにした。1月には政府のアイヌ政策推進会議(座長・平野博文官房長官)が発足し、アイヌを取り巻く環境は歴史的転換期を迎えようとしている。これを機に、アイヌ差別について改めて考えてみたい。 アイヌ差別の深刻さは、私自身も経験した。アイヌの男性から「アイヌは日人の底辺層と似ているから、一緒に底上げしなくては。それが共生社会だから」と聞き、地域面のコラムに書いたところ、アイヌを「土人」と差別的表現で書いた攻撃的なはがきが届いた。海外の少数民族問題に関心が高い学識経験者が、アイヌがいまだ貧困に苦しんでいるのは自己責任だと非難したのを聞いたこともある。 推進会議設置の根拠となった「アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会」は昨夏、政府に提出した報告書で「同化政策が進められる中で、アイヌの人々は差別や偏見に

  • 痛いニュース(ノ∀`):【五輪】 「反省してま~す」 スノボの国母選手(21)、シャツ出し・ズボン下げ…服装問題で選手村入村式参加自粛

    【五輪】 「反省してま〜す」 スノボの国母選手(21)、シャツ出し・ズボン下げ…服装問題で選手村入村式参加自粛 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2010/02/11(木) 18:43:40 ID:???0 スノーボード・ハーフパイプ(HP)男子代表、国母和宏(21)=東海大=が、10日に行われた日選手団入村式への参加を自粛した。9日の日出発時とカナダ入国時に、公式ウエアのズボンを下げるなど服装に乱れがあったためで、日オリンピック委員会(JOC)、日スキー連盟に複数の抗議があった。同競技の萩原文和監督が国母を注意し、橋聖子団長らとともに、JOC幹部に報告、謝罪した。 市原則之・JOCバンクーバー部長は「スポーツマンの常識というものがある。人は もちろん、指導者にも問題がある」と厳しく指摘。スノーボード陣は、前回トリノ五輪でも 服装や態

    nekosichi
    nekosichi 2010/02/12
    カッコイイか否かはよくわからないが、キャラ立ってて、全然いいと思うんだけど。試合前に叩くマスコミの方がよっぽど不謹慎だろう。国母がんがれ!!!
  • “ついつい二度寝”をやめるには?寒い朝でもスッキリ目覚める方法 - はてなニュース

    「寒くてなかなか布団から抜け出せない。」「目覚ましが鳴ってもすぐ止めてまた寝てしまう。」など、いつも以上に朝起きるのが辛いこの季節。しかし仕事などでどうしても早起きしなければいけないこともありますよね。そこで今回は、この時期こそ実践したい「朝スッキリと目覚めるためのヒント」をご紹介します。 ■“布団から抜け出す”には? 朝目が覚めても、「あと5分だけ…」とついつい二度寝したくなってしまいますよね。まずは、そんな時に気持ちを切り替えて布団から抜け出すためのヒントです。 <まずは足だけでも布団から出そう> ▽起床術 - 布団から抜け出すためのテクニック - 早起き生活 こちらのエントリーで紹介しているのは、次の4つのポイントです。 まずは布団から足だけ出す。 カーテンを開けておき、部屋を明るくする。 テレビやラジオをつける。 かけ声をかけてガバ起きする。 布団から抜け出すためには、目覚めのぼん

    “ついつい二度寝”をやめるには?寒い朝でもスッキリ目覚める方法 - はてなニュース
  • 潜在意識は否定語を理解できない | nanapi[ナナピ]

    潜在意識は否定語を理解できない に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。突然ですが、以下のようにいわれたらどうでしょうか? 「ピンクの象をイメージしないでください」 こう言われると、多くの人がピンクの象をイメージしてしまいます。つまり「潜在意識は否定語を理解できない」という傾向にあります。 ということは・・・ たとえば、すごく緊張する場面で 「緊張しないようにしよう」 と思っても、脳は「緊張する」という風なメッセージで受け取ってしまいます。すると緊張がどんどん高まってしまいますよね。 こういう時は 「リラックスしよう」 と置き換えて言うとよいわけです。そうすれば、潜在意識も「リラックスをする」という風に受け止めてくれるわけです。 子供の教育にも これはお子さんに注意するときなどにも活用できます。 たとえば、お子さんにも 「散らか