タグ

関連タグで絞り込む (185)

タグの絞り込みを解除

技術に関するnekotekikakuのブックマーク (156)

  • ウィルコム支援にソフトバンクが名乗り : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    経営再建中の簡易型携帯電話(PHS)最大手ウィルコムの支援企業として携帯電話3位のソフトバンクが名乗りを上げていることが26日、明らかになった。 ウィルコムが抱える約400万人の顧客や高速通信ができる「次世代PHS」の技術を取り込み、首位NTTドコモや2位KDDIを追撃する。大手5社体制の携帯電話業界は新たな再編の場面を迎える可能性が出てきた。 ウィルコムの支援企業には複数のファンドの名前が挙がっており、ウィルコムの筆頭株主である米系ファンド、カーライルが年内にも支援企業を決定するとみられる。通信事業の実績に乏しいファンドが再建を果たせるか未知数でソフトバンクによる支援が有力との見方もある。 ウィルコム買収を目指すソフトバンクは条件としてウィルコムが抱える935億円の債務の一部について金融機関が放棄することを求めている模様だ。〈関連記事8面〉

  • 世界最大のタッチパネル型デジタルサイネージ、ニュルンベルクに登場

    これは素晴らしい。世界最大のタッチパネル型デジタルサイネージ(しかもマルチタッチ可能!)が独ニュルンベルクに登場したとのこと。四の五の言うより、先に映像を見ていただいた方が早いかも知れません: ring°wall from SENSORY-MINDS on Vimeo. 詳細はこちらから: ■ Ring°Wall: World Largest Multi-Touch and Multi-User Wall (Information Aesthetics) Sensory Minds という団体(次世代コンピュータやユーザーインターフェースについて研究している組織とのこと)がニュルンベルクに設置したもので、"Ring°Wall"と名付けられています。大きさは425平方メートル、一般的なPCの画面にして6,000台分とのこと。先ほどマルチタッチが可能と書きましたが、実際80名以上のユーザーが同

    世界最大のタッチパネル型デジタルサイネージ、ニュルンベルクに登場
  • 最低の発明であることが理解できない日本 - 非国民通信

    スマイル測定「今年最低の発明」 米タイム誌「独断で」(朝日新聞) 米タイム誌は最新号で、今年最高の発明1~50位と最低の発明五つを掲載した。最低の発明には「ガスマスクとしても使えるブラジャー」などと並び、オムロン(社・京都)が開発した笑顔をチェックするシステム「スマイルスキャン」を選んだ。 接客サービスの向上などが狙いのシステムで、カメラ映像の中から顔を認識して「笑顔度」を0~100%で測定する。オムロンによると、鉄道会社の駅員や病院の看護師らに利用が広がっており、同誌電子版は「最高の表情を作るため、ソフトウエアに顔をスキャンされる日の大手私鉄社員」の写真も掲載した。 (中略) タイム誌は10年ほど前から毎年、最高の発明を選び、今年は最低も選んだ。その基準を広報担当は「編集者の独自の判断」と説明した。 オムロンの広報担当者は「残念な選出ですが、世の中に笑顔を増やすという製品の意図を理解

  • 東芝ソリューションとマイクロソフト、新聞などメディア関連企業向けCMSソリューションで協業 - ソフトウェア - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 東芝ソリューションとマイクロソフトは11月24日、新聞および報道業界におけるマルチメディア対応の実現に向けたコンテンツマネージメントシステムに関するソリューションで協業すると発表した。 今回の協業では、東芝ソリューションの提供する新聞メディアソリューション「PressSTREAM Dynamicシリーズ」に、マイクロソフトの統合情報活用基盤「Microsoft SharePoint Server 2007」、「Microsoft Office 2007」を採用する。両社は、「東芝ソリューションが長年培ってきた新聞社における素材管理システムおよび組版システムの実績と、生産性向上を支援するOffice製品などの幅広い導入実績を持つマイクロソ

    東芝ソリューションとマイクロソフト、新聞などメディア関連企業向けCMSソリューションで協業 - ソフトウェア - ZDNet Japan
  • 黒電話とiPhone:ケータイ時代のスタンダード

    ずいぶん前のTwitter Night 3で、内田洋行の会長室にお邪魔したときに、会長のデスクに黒電話が設置してあってびっくりした。受話器を上げるとツーーとなり、ゼロ発信で外線にもつながる。その脇にiPhoneをおいて記念撮影。 僕はぎりぎり「玄関に黒電話が置いてあった」うちに物心が付いた。 そして小学生低学年の時にコードレス電話になり、中学生の時にFAXが来て、高校生になったらピッチ、ケータイに移った。幼稚園から小学生になりたてのあたりまでで、黒電話とはおさらばしていて、わが家2代目のコードレス電話は小学生ながら自分で選んだ記憶がある。 先日結婚式のために自分の小さな頃の写真を探していたら、黒電話を一生懸命いじっている写真が多数出てきた。まあ昔から電話とか機会が好きだったようで、「三つ子の魂百まで」を地で行っているような自分である。だから小さな子供にも、何か将来的に可能性がありそうなメデ

    黒電話とiPhone:ケータイ時代のスタンダード
    nekotekikaku
    nekotekikaku 2009/11/23
    せっかく人間が目の前にいない人とお喋りをするという行為に100年かかって慣れたところなんじゃないか
  • 電子雑誌実証実験に定員の倍を超す応募,参加雑誌も100誌に拡大

    雑誌協会が2010年の1月に実施を予定している電子雑誌の実証実験のモニター募集に,1500人の定員の倍以上となる3647人(2009年11月10日時点)が応募していることが分かった。モニター募集は12月中旬まで実施する予定で,最終的な応募数は1万人を超えそうだという。また当初,実証実験に参加する雑誌として30誌前後を予定していたが,こちらも予定の3倍以上となる100誌の参加が決まった。11月11日に日雑誌協会が開催した「第二回 雑誌コンテンツデジタル推進コンソーシアム 総会」で,同コンソーシアムの大久保徹也議長が発表した。 モニター募集の応募者を年代別に分類すると,20歳未満が2.4%,20歳代が17.7%,30歳代が35.1%,40歳代が27.3%,50歳代が10.6%,60歳代が4.6%,70歳代以上が2.3%だった。男女別では,男性が49.9%,女性が50.1%とほぼ同率だった

    電子雑誌実証実験に定員の倍を超す応募,参加雑誌も100誌に拡大
  • Infinity Ventures Summit

    Infinity Ventures Summit(インフィニティ・ベンチャーズ・サミット。以下IVS) は、「無限の可能性をもつベンチャー企業を生み出す場・集まる場」という意味を込めたインターネット、モバイル、ソフトウエアなどIT業界の国内外の経営者・経営幹部を対象とした年2回の招待制のオフサイト・カンファレンスです。 最前線で活躍する国内外のスピーカー陣をお迎えし、2日間で業界の動向を把握すると同時に、質の高い経営者・経営幹部同士のネットワーキングの機会を提供致します。また、ビジネス以外にもレセプション・パーティ、ゴルフコンペ、スパなど楽しい時間を過ごしていただくよう工夫をしております。

  • Apple、OS で広告を表示させる技術の特許を出願 | スラド アップル

    Apple が 2008 年 4 月に申請したという、OS で広告を表示させる技術に関する特許の出願書類が今月 22 日公開された (家 /. 記事より)。 この技術を使えばデスクトップやノートブックコンピュータや携帯電話、PDA などのデバイスに広告を表示させることが可能となる。資料によると広告が表示される間デバイスを無効化させることもでき、広告を確実に走らせることができるという。更にクリックなどユーザのアクション無しには広告が進行しないようにすることでユーザの注意を広告に向けるようにすることも可能だそうだ。広告は視覚的なものだけでなく、音声広告を提示することも可能とのこと。 特許出願文書によると、この特許はユーザへの広告提供によって OS などの商品やサービスの無料化もしくはコストダウンに繋げる取組みの一環であるとのこと。とはいえ、アップルがこのような手法で広告を実装するかどうかは不

  • http://japan.internet.com/busnews/20091026/6.html

    nekotekikaku
    nekotekikaku 2009/10/27
    目の不自由な方への配慮が今後の課題になるはず
  • 【レポート】GTC - iPhoneで実現した"シンプルなモバイルAR"、拡張現実の今後は? (1) "セカイカメラ"で一躍注目、AR(拡張現実)の現状と課題 | パソコン | マイコミジャーナル

    セカイカメラによって、広く注目され始めたAR(Augmented Reality:拡張現実)。ハンドヘルドやHMD(ヘッドマウントディスプレイ)をビューワに、現実空間の情報にバーチャルな情報を重ね合わせて見る。米国においても、YelpのiPhoneアプリGoogle SkyなどをきっかけにARに関心を持つモバイルユーザーが増えている。GPU Developer Conferenceではリサーチサミットで、AR技術研究の第一人者であるジョージア工科大学のBlair MacIntyre准教授のセッションが行われた。 ジョージア工科大学のBlair MacIntyre准教授 MacIntyre氏は最初に、ARのコンセプトを伝える動画としてHPの広告「Roku's Reward」を再生した。ある子供がサンフランシスコの街を舞台にしたモバイルARゲームに参加するストーリーである。ハンドヘルドの中の

    nekotekikaku
    nekotekikaku 2009/10/06
    やっぱ電脳メガネ欲しい、と
  • 高木浩光@自宅の日記 - Bluetoothで山手線の乗降パターンを追跡してみた , ユビキタス社会の歩き方(6) Bluetoothの「デバイスの公開」「検出可能にする」..

    Bluetoothで山手線の乗降パターンを追跡してみた この日記を書き始めてからもう6年になろうとしている。書き始めたきっかけは、RFIDタグのプライバシー問題が理解されないことに焦りを感じたからだった。当時の空気では、RFIDタグは5年後くらいに普及し、しだいにRFIDの埋め込まれた日用品で溢れかえるようになり、10年後くらいにプライバシー問題が顕在化すると目されていた。しかし、6年経った現在、私のにRFIDタグは埋め込まれていない。 当時の議論で描かれていたRFIDタグの問題は、無線LANやBluetoothにも共通することであり(MACアドレスがユニークIDとなる)、それらの方が先に普及するかもしれないという予感はあったが、現時点でも、無線LAN機器を持ち歩いている人はごく一部の人に限られている。しかし、Bluetoothはどうだろうか。これまでにも何度か、最近のBluetoo

  • DNPの電子看板「トールビジョン」が一般企業に初採用--無印良品に常設

    良品計画は9月17日、大日印刷(DNP)のデジタルサイネージシステム「トールビジョン」を、9月18日に新装オープンする無印良品池袋西武店に設置すると発表した。両社によると、一般企業の常設は初めてとのことだ。 DNPが8月に発売したトールビジョンは、大型ディスプレイを12台連動させて表示できるほか、タッチパネルや「おサイフケータイ」に対応している。また、視聴者の性別や年齢層を自動で識別する顔認識システムを搭載し、視聴者の属性を集計できる。 無印良品池袋西武店では、エスカレーター脇とショーウィンドウにトールビジョンを設置。テレビCMやウェブサイト、カタログなどのコンテンツを配信し、来店者や歩行者に対して商品を訴求する考えだ。また、曜日や時間帯によって表示コンテンツを変更することで、視聴者層に合わせたコンテンツを配信できるという。 良品計画では今後、池袋西武店での来店者の反応や売り上げへの影響

    DNPの電子看板「トールビジョン」が一般企業に初採用--無印良品に常設
  • 「Hands On - Prototyping Prototypes」を見学する - Kwappa開発室

    CUI な Git ブラウザ tig を入れてみた (Born Too Late) [git][scm][tig] tig を使ってみた (do_akiの徒然想記) Twitter Trackbacks () とべとべ夏祭り2010電設部に参加した #tobesetu (key-cc) EC-CUBE LC_Page::sendRedirect()に引数を渡せない (弱小PHPerの憂) [densetu][勉強会][学校]電設部IT勉強会#3やりますた(随時追記 (学内IT勉強会のススメ - atcorp) 電設部IT勉強会#3に参加したっ! (Curious) GLT #24 (懇親会)に乱入してきた! (Curious) GLT (Genesis Lightning Talks) Vol.24に参加しました (key-cc) GLT (Genesis Lightning Talks

    「Hands On - Prototyping Prototypes」を見学する - Kwappa開発室
  • http://nylongirls.jp/column/mameko/2009/09/02-meg.html

  • ARという「神の眼」は許されるか - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    鏡の中に映った自分が,勝手に動き出し,やがて鏡の中から出てきて元の人に入れ替わってしまう――。ソフトSFやファンタジー系の小説によく出てくる話です。人気作品の「ハリー・ポッター」シリーズでは,鏡の中から出てくることはないものの,鏡の中の自分が亡くなった人と交流したりします。 日経エレクトロニクス2009年9月7日号の特集「AR(拡張現実感)が家電を飲み込む」は,ある意味,そうした小説の中の世界が現実の家電の世界に起こるのではないか,ということを書いています。詳細は記事を読んでいただきたいのですが,少しだけ説明すると,ARの普及と入れ替わりに,家電のハードウエアの必要性が低下していくことになるだろう,という予測を取材を基に説明しています。 ARは,テレビなどでも頻繁に紹介されるようになってきたので,ほとんどの方は一度は耳にしたことがあると思います。ARには実にさまざまな実現形態があるのです

  • 【デジフジcolumn】zakzak転載で考えたネットの重要性と「紙」の効率性 - デジ・MONO - ZAKZAK

    9月1日から、夕刊フジの大半の記事が公式サイト「zakzak」(ザクザク、http://www.zakzak.co.jp/)に転載されるようになった。当「デジタル@フジ」面の記事も、約5年ぶりにzakzakに掲載されるようになり、デジタル業界関係者から歓迎の声をいただいている。 デジタル面の記事はこれまで、「夕刊フジBLOG」に転載していたが、ブログの一般化に伴い、開設当初の使命を終えたと判断。今年3月末に更新を終了した。そのため5カ月間、デジタル面の記事がネット上から消え、業界関係者や広告主から再開を望む声が相次いでいた。 5カ月間、ネットへの転載を止めて痛感したのは、いまやネットに載っていない情報は存在しないに等しいという事実である。 時間をかけて取材・執筆した記事も、新聞「紙」に載せただけでは読者数も限られ、大半が1日で忘れられてしまう。だが、ネットに転載した記事は「紙」の数倍から数

    nekotekikaku
    nekotekikaku 2009/09/10
    紙の情報摂取効率を数値化し広報すべし
  • ウサちゃんコンタクトレンズで目をディスプレイに!

    ダダン、ダンダダン。ダダン、ダンダダン。 ダダダーダーダーダーーー、、、ってあれです、映画「ターミネーター」ですよ。そのターミネーターは直接瞳に情報をディスプレイしてましたけど、それをコンタクトで実現しようってのがこちらの「ウサギ目」研究。 コンタクトレンズ上に回路、アンテナ、LEDを埋め込んで情報を表示します。 ワシントン大学、バイオテクノロジーのBarak A. Parviz准教授が現在の研究成果を発表していますが、かなり凄いですよ。すでにコンタクトレンズの開発は実証実験に入って、装着した状態で1つのLEDを点灯するのに成功。また20分の連続装用で問題ないことを確認。電力は無線で供給、そのうちに複数のLEDが表示できるようになれば文字や画像を出すことができます。 とはいえ、まだまだ問題は山積み。電子回路ですから、有害物質が眼に入る可能性もあります。格子状にするときLEDを使って発光させ

    ウサちゃんコンタクトレンズで目をディスプレイに!
  • iPhone と「ケータイジャーナリズム」:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    ではずっと前からカメラ付き携帯電話が普及していたので、「事件現場に居合わせた一般人が写真や動画を撮ってネットに流す」ということがこれまでも起きていたわけですが、米国でも iPhone の普及により日と同じ状況になりつつあるようです。興味深いのは、それを組織化してニュースサイトにしてしまおうという動きがあること。例えば次の記事では、Fwix というベンチャー企業の例が紹介されています: ■ All a Cub Reporter Needs Is a Scoop and an iPhone (New York Times) ちなみに Fwix については、TechCrunch でも取り上げられていたことがあったのでリンクしておきましょう: ■ Fwixの地域ニュースフィードがiPhoneに (TechCrunch Japan) で、今回の記事ですが。Fwix が今週発表される予定の iP

    iPhone と「ケータイジャーナリズム」:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    nekotekikaku
    nekotekikaku 2009/09/03
    ボトムアップ型ジャーナリズムの実践
  • Flash導入で“ケータイ利用の座席指定”がここまで変わった――ANAのケータイFlash導入事例

    携帯電話のディスプレイが大型化、高解像度化するのに伴い、Webコンテンツをリッチ化させる動きが加速している。中でも携帯サイトのFlash化は、見栄えをよくするとともに操作性の向上も見込めることから、対応する企業が増えている。 こうした中、4月から全日空輸(以下、ANA)もモバイルサイト「ANA SKY MOBILE」内の事前座席予約システムにFlashを導入。これまでのHTMLサイトでは空席の有無しか把握できなかったが、Flash Liteの導入で足元の広さやリクライニングの可否、非常口付近かどうか、近くに幼児連れの人がいるか、座席の近くにトイレがあるかどうかまでを把握した上で座席を決められるようになった。 ANAがサイトをFlash化する上で重視したのが、年齢や性別を問わない使いやすさを実現するユーザビリティとサクサク動く快適なレスポンス、見栄えのいいグラフィックの3点。この条件を満た

    Flash導入で“ケータイ利用の座席指定”がここまで変わった――ANAのケータイFlash導入事例
  • 脳波や認知科学をマーケティングに活用--博報堂が専門チームを発足

    博報堂は8月18日、認知心理学や脳科学をマーケティングに活用する専門チーム「Hakuhodo B.B. Buyology」(博報堂ブレイン・ブリッジ・バイオロジー)を発足したと発表した。 社内クリエイター、リサーチャー、コンサルタント、プロデューサーなど、領域の異なるメンバーが参加。国内外における各領域の専門家とも連携していくという。具体的には、脳波や脳血流の状況、アイトラッキングツールを使ったユーザー視線の分析、アンケートにおける回答時間の長さなどをもとに、生活者の潜在意識や深層心理を探るとのことだ。 博報堂は2009年4月、生活者の深層意識を解明するため、ニューロ(脳)マーケティングコンサルティングを専門とする米BUYOLOGYと業務提携している。

    脳波や認知科学をマーケティングに活用--博報堂が専門チームを発足