タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (70)

  • Twitterは「リーダー型の男性」、mixiは「リーダー型の女性」、ニコ動は「内向型の男性」に人気

    市場調査などを手がける日経BPコンサルティングは2010年7月29日、6月に実施した「ソーシャルメディア利用実態調査」の結果を発表した。それによると、最近注目度が集まっているTwitterには「リーダー型の男性」、mixiには「リーダー型の女性」、ニコニコ動画には「内向型の男性」が相対的に多く集まる傾向があることが分かった。 この調査では、AmebaやTwitter、ニコニコ動画、mixi、モバゲータウンなど国内29のサービス・プラットフォームについて、どこに、どんな利用者がいるのかを、ソーシャルメディアのユーザー1200人を対象にしたアンケート調査をもとに分析した。分析手法は大きく2つあり、「オンライン行動属性」と「心理クラスター」がある。 「オンライン行動属性」とは、オンライン上での行動をベースに、ソーシャルメディアへの関与度をモデル化したもので、ユーザー全体を4つのカテゴリに分類した

    Twitterは「リーダー型の男性」、mixiは「リーダー型の女性」、ニコ動は「内向型の男性」に人気
  • HP、法人サービス事業に10億ドル投資、DC自動化で9000人削減

    米Hewlett-Packard(HP)は米国時間2010年6月1日、今後数年かけて法人向けサービス事業に10億ドルを投じると発表した。データセンター事業の自動化を進めて生産性の向上を図る。これに伴い今後数年で9000人の従業員を削減する計画。計画が完了すると、年間5億~7億ドルのコスト削減が見込めるとしている。 HPは、データセンター/管理プラットフォーム/ネットワーク/アプリケーションなどを統合し、これまで以上に拡張性のある、近代化/自動化したITインフラで顧客にサービスを提供するとしている。 法人サービス事業を担当するTom Iannotti上級副社長は、「2008年に買収した米EDSの統合がほぼ完了し、事業の成長性を確認した。顧客は、HPの技術とサービスを統合した次世代サービスのメリットを享受できるようになる」と述べている。 なお海外のメディア(Wall Street Journa

    HP、法人サービス事業に10億ドル投資、DC自動化で9000人削減
  • Twitter、外部サイトとの連携を強化する「@anywhere」を発表

    Twitterは米国時間2010年3月15日、同社が運営するミニブログ・サービス「Twitter」と外部サイトとの連携を強化するフレームワーク「@anywhere」を発表した。まもなく公開する予定。 @anywhereを採用するWebサイトでは、訪問者がそのサイトを離れることなく、Twitterの機能を利用できる。TwitterはこれまでもAPIを用いて外部サイトとの連携が可能だったが、@anywhereでは、サイト運営者が数行のJavaScriptコードを埋め込むだけでよく、「信じられないほど簡単」(Twitter共同設立者のBiz Stone氏)だとしている。 例えば、インターネット・ユーザーは米紙「New York Times」のサイトに掲載された記事の署名から、直接その記者のつぶやきを閲覧することができる。また、ビデオ共有サイト「YouTube」で公開されているビデオを視聴しなが

    Twitter、外部サイトとの連携を強化する「@anywhere」を発表
  • 原口大臣がクロスオーナーシップ規制見直しに意欲、現行制度の有効性を検証へ

    総務大臣の原口一博氏は2010年1月19日の会見で、一つの事業者が多くのメディアを傘下に置く「クロスオーナーシップ」に関する規制の見直しに意欲を示した。 クロスオーナーシップとは、資参加によって一つの事業者がテレビやラジオ、新聞などの多くのメディアを傘下に置くこと。このクロスオーナーシップについて、原口大臣は「基準の明確化や有効性について、国会の総務委員会でずっと提起され続けてきた。新聞と放送というメディアを同一の資が支配することは、言論の多様性の面で大変問題である」と語った。この問題の解決に向けて、「言論の多様性の確保という観点から、現行のルールが機能しているか否かを検証して、見直す必要がないかどうかについて結論を得ていきたい」と述べた。 クロスオーナーシップ問題について議論を行う場については、「例えば『今後のICT分野における国民の権利保障等の在り方を考えるフォーラム』の中で、分科

    原口大臣がクロスオーナーシップ規制見直しに意欲、現行制度の有効性を検証へ
  • 浅川智恵子のアクセシビリティ論---目次

    障害者や高齢者が自由にコンピュータを操作しインターネットアクセスできる環境は情報技術の発展とともに徐々に整ってきた。今では画面読み上げソフトによってワープロ操作やインターネットを利用した買い物,資産管理ができる。これらアクセシビリティの実現では,いかに簡単にアクセスできるかが重要だ。 日常生活の中で,いつでもどこでもコンピュータにアクセスできるユビキタス時代が到来しようとしている。あらゆる場面で自然な動作でコンピュータを操作できるようにするには,さまざまなユーザー・インタフェースが必要になるだろう。視覚を利用できないときもあれば,聴覚や手足が一時的に使えない場合もあるからだ。実は,これらの状況を考慮した操作性の実現は,障害者に使い勝手の良いインタフェースを提供することにもつながる。 浅川智恵子のアクセシビリティ論(1) 浅川智恵子のアクセシビリティ論(2) 浅川智恵子のアクセシビリティ論(

    浅川智恵子のアクセシビリティ論---目次
  • 新聞のオンライン版「有料なら読まない」、米国人の8割弱

    米Harris Interactiveが新聞のオンライン版について米国の成人を対象に行った調査によると、77%の人が「有料なら読まない」と答えた。有料でもかまわないと答えた人に1カ月いくらまで支払ってもよいかを尋ねたところ、「10ドル以内」との回答が19%。「11ドルから20ドルまで」は4%、「20ドル以上」は1%だった。 同社によると、読者離れが進んだことで米国の新聞業界は苦戦を強いられている。2009年はオンラインへの移行を試みたり、廃刊を決めたりした新聞が相次いだ。この傾向は2010年も続くとみられ、新たなビジネスモデルを試行する新聞も出てくる。明確なのは、米国人がかつてのように日刊紙を毎日を読むという時代は終わりに近づいていることだという 。 紙あるいはインターネットで日刊紙を読んでいると答えたのは43%と全体の半数以下だった。1週間に1回以上と答えたのは72%、1カ月に1回以上と

    新聞のオンライン版「有料なら読まない」、米国人の8割弱
  • 人生初の管理職を1年間務めました

    見よう見まねで新しい仕事に取り組んできたが、あっという間で年末になってしまった。新しい仕事とは、管理職である。今年の1月1日付で日経コンピュータ編集長に就き、慣れない仕事に忙殺されているうちに、気が付けばもう12月である。筆者に管理職が務まるかどうか、就任当時、かなりの人から疑問視されていた。なんとか1年間、やり通せてほっとしている。 慣れない管理職の仕事を一言でまとめると、情報のやり取りであった。編集部員全員になんらかの情報(指示)を伝える。編集部員全員からなんらかの情報(各種報告、勤務状況、出張申請など)を集める。こう書くと1、2行で済むが、やってみると実に大変である。しかも、編集部の外と編集長の間のやり取りがまた大量にある。1年こうしたことと格闘したので、筆者は今、世の中におられるすべての管理職に敬意を払っている。 雑誌作りの方針決め、記者の育成に勤しむ さらに、編集長であるから、雑

    人生初の管理職を1年間務めました
  • Ubuntuは変わってしまった

    Ubuntuは,WindowsMac OSに次ぐ第3のデスクトップPC向けOSの選択肢と呼ばれていた。大手PCメーカーの米Dell社が販売するデスクトップPCのプレインストールOSにも採用され,ニューヨーク・タイムズなどの一般紙がオンライン記事でUbuntuを取り上げた。 筆者自身,2008年4月にリリースされた「Ubuntu 8.04 LTS」を使ったときにはそう感じた。ハードウエアのドライバを組み込まなくても多くの周辺機器が動作するし,さまざまなアプリケーションが簡単にインストールできる。ほとんどの操作がGUIから可能で,明らかに他のディストリビューションよりも便利であるというのが,その理由だ。 しかし,最近リリースされたUbuntu 9.04やUbuntu 9.10を使ってみたところ,そのような考えはなくなりつつある。使い勝手は,FedoraやDebian GNU/Linuxなどの

    Ubuntuは変わってしまった
  • いよいよ始まった「Microsoft対Google」の全面戦争

    Googleは2009年11月19日(米国時間),カリフォルニア州シリコン・バレーで特別なイベントを開催し,新たなパソコン用OS「Chrome OS」を正式に発表した(関連記事:Google Chrome OSが公開,OSSプロジェクトChromium OS」スタート)。同社が以前から表明している通りWebブラウザ「Chrome」ベースの機能を最小限に絞ったOSで,2010年後半にネットブック向けとしてリリースする予定だ。 Take1:GoogleChrome OSでWindowsの中枢を正面攻撃 Chrome OSで最も注目されているのは,Windowsと直接競合するという点である。現在のパソコン市場で成長している分野はネットブックに限られており,米Microsoftはこの歴史的な景気低迷期に少しでも売り上げを伸ばそうとネットブック向けOS「Windows 7 Starter」の価

    いよいよ始まった「Microsoft対Google」の全面戦争
  • 電子雑誌実証実験に定員の倍を超す応募,参加雑誌も100誌に拡大

    雑誌協会が2010年の1月に実施を予定している電子雑誌の実証実験のモニター募集に,1500人の定員の倍以上となる3647人(2009年11月10日時点)が応募していることが分かった。モニター募集は12月中旬まで実施する予定で,最終的な応募数は1万人を超えそうだという。また当初,実証実験に参加する雑誌として30誌前後を予定していたが,こちらも予定の3倍以上となる100誌の参加が決まった。11月11日に日雑誌協会が開催した「第二回 雑誌コンテンツデジタル推進コンソーシアム 総会」で,同コンソーシアムの大久保徹也議長が発表した。 モニター募集の応募者を年代別に分類すると,20歳未満が2.4%,20歳代が17.7%,30歳代が35.1%,40歳代が27.3%,50歳代が10.6%,60歳代が4.6%,70歳代以上が2.3%だった。男女別では,男性が49.9%,女性が50.1%とほぼ同率だった

    電子雑誌実証実験に定員の倍を超す応募,参加雑誌も100誌に拡大
  • 「テトリスを1時間強で作ってみた」動画の投稿者にインタビュー──「プログラミングの楽しさ伝えたい」

    1時間強でテトリスを作れるのはすごいですね。プログラミング歴を教えてください。 幼稚園のころからですね。当時,セガが「SC-3000」というパソコンを出していて,これが家にありました。あるとき,親が「ベーマガDX」(注:電波新聞社が発行していたプログラミング雑誌「マイコンBASICマガジン」の別冊。様々なパソコン用のゲーム・プログラムなどを掲載していた)を買ってきたので,そこに載っているプログラムを打ち込んでいました。 当時は「これを打ち込むとゲームができる」という認識しかなかったですが。SC-3000には顔のキャラクタがあってそれをBASICのPRINT文で表示して親に自慢げに見せていたそうです。 幼稚園のころに? はい,あまり信じてもらえないかもしれないのですけど(苦笑)。 小学校に入ってからは,PC-88(NEC製の8ビット・パソコン)もあったのですが,それはほとんど使わずに小学校4

    「テトリスを1時間強で作ってみた」動画の投稿者にインタビュー──「プログラミングの楽しさ伝えたい」
  • T-Mobile Sidekickのユーザー・データが消失,MS子会社のサーバー障害で

    ドイツDeutsche Telekomの米国法人T-Mobile USAは,多機能無線デバイス「Sidekick」のデータが消えたトラブルについて,Sidekickの開発および製造を手がける米Microsoft傘下のDangerとともに,サーバーの不具合が原因であることを認める声明を米国時間2009年10月10日に発表した。 Sidekick向けのサービスを提供しているDangerのサーバーに不具合が発生し,そのため,ユーザーが保存していた連絡先情報,カレンダの内容,ToDoリスト,画像などのデータがほとんど消失した。T-Mobile USAによれば,現在同社とDangerは,データを復旧するなんらかの方法を探しているが,見込みはきわめて低いという。なお,影響を受けたユーザーの数などについては明らかにしていない。 米メディア各社(InfoWorld,New York Times,CNET

    T-Mobile Sidekickのユーザー・データが消失,MS子会社のサーバー障害で
    nekotekikaku
    nekotekikaku 2009/10/13
    クラウド依存こえー
  • 情報処理学会が鳩山由紀夫氏の寄稿「ITと選挙」と「メディアの将来」を公開

    情報処理学会は2009年9月18日,同会の公式サイトで鳩山由紀夫氏の寄稿「ITと選挙」と「ライブドア問題に見るメディアの将来」を公開した。情報処理学会の会誌「情報処理」の2006年1月号と2005年5月号に掲載されたもの。 「ITと選挙」では2005年9月の選挙で民主党が惨敗した要因のひとつに自民党からブロガーへの働きかけなどインターネットの活用があったと分析し「ネットでも自民党は圧勝した」と反省の弁を述べている。米国や韓国の大統領選挙でインターネットが果たした役割を紹介。「ネットが盧武鉉大統領を作り出したといっても過言ではない」,「為政者にとって,ネットは,それをうまく使いこなせるか否かによって政治生命を大きく左右する諸刃の剣になったことは間違いない」と記している。 また「アメリカでは大手メディアが取り上げることに躊躇した事件がブログの世界を駆け巡り,上院議員が重要な役職を解任させられた

    情報処理学会が鳩山由紀夫氏の寄稿「ITと選挙」と「メディアの将来」を公開
  • 日経新聞がmixiと連携、大学生向けサイトにmixi日記への投稿機能を追加

    経済新聞社は2009年9月16日、大学生向けサイト「日経キャリアカレッジ」がミクシィのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)「mixi」との機能連携を開始したと発表した。日経済新聞社のサイトが、同社グループ外のコミュニティサイトと格的に連携するのは初めてという。 日経キャリアカレッジは大学生のキャリア形成に役立つ情報を提供するサイト。時事問題の解説、就職する会社選びのノウハウ、日経新聞の読み方などのコンテンツを提供している。同サイトのコンテンツページにある「mixiで友達とシェア」ボタンを押すことで、コンテンツの見出しとURLを自分のmixi日記に張り付けられるようになった。 今後、機能連携によるサイトのプロモーション効果などを検証し、コミュニティサイトとの連携のあり方を探っていく。 ■関連情報 ・「日経キャリアカレッジ」のWebサイト http://college.ni

    日経新聞がmixiと連携、大学生向けサイトにmixi日記への投稿機能を追加
  • ニューズ・ツー・ユー、ブロガーにもリリース配信できるサービス開始

    インターネットを使った広報支援を手掛けるニューズ・ツー・ユー(東京都千代田区)は2009年9月16日、ブログのアドネットワークなどを運営するアジャイルメディア・ネットワーク(東京都渋谷区、AMN)と業務提携して、メディアだけでなくブロガーにも配信可能なプレスリリース配信サービス「News2uリリース+M」を10月1日から開始すると発表した。 サービスでは新聞社やWeb媒体などのメディアに加え、AMNの運営するブロガー向けの会員サイト「ブログクラブ」に登録するブロガーにもニュースリリースを配信できる。 利用企業はリリースの配信時に、配信先のメディアや、「IT」「家電・ガジェット」といったブログのカテゴリーを選択する。ブログクラブに登録するブログの中から、該当するカテゴリーのブロガーにリリースを届ける。あくまでリリースを配信するだけにとどまり、記事の執筆を強制するものではない。 都内で行われ

    ニューズ・ツー・ユー、ブロガーにもリリース配信できるサービス開始
  • [原口総務大臣会見速報]周波数オークションの導入は「慎重に検討する」

    原口一博総務大臣は2009年9月17日の会見で,民主党の『政策集 INDEX2009』に盛り込まれている「周波数オークション」について,「導入については省内で慎重に検討する必要がある」と述べた。 原口大臣は,「地上デジタル放送の完全デジタル化を前にした現在の放送事業者の体力を見ると,オークションを前のめりでやる環境にあるのかなという思いがある」として,現時点での性急な導入について否定的な見解を示した。さらに,「オークションによって,言論が一つになるなど,様々な弊害が出る可能性がある」として,この面からも慎重に取り扱うべき問題であると指摘した。「言論の自由,表現の自由,放送の自由は最大の守るべき価値だ」(原口大臣)という立場である。 政策集 INDEX2009では,周波数の既存利用者の効率利用と新規需要への迅速な再配分を図るための手段の一つとして,「適当と認められる範囲内でオークション制度を

    [原口総務大臣会見速報]周波数オークションの導入は「慎重に検討する」
  • ブログマーケティングのやらせ問題はどうクリアする?

    左からモデレーターを務めたアジャイルメディア・ネットワーク代表取締役社長の徳力基彦氏、パネリストでブログウォッチャーの代表取締役社長の羽野仁彦氏、ライブドアの執行役員メディア事業部長の田端信太郎氏、サイバーエージェントのアメーバ事業部ゼネラルマネージャーの小池政秀氏 マーケティングとITの専門イベント「ad:tech Tokyo」では2009年9月2日、ブログマーケティング支援企業の事業責任者らを集めたパネルディスカッション「ブログマネタイジング」が行われた。パネリストとして、ブログウォッチャー(東京都中央区)代表取締役社長の羽野仁彦氏、ライブドア(東京都新宿区)執行役員メディア事業部長の田端信太郎氏、サイバーエージェントアメーバ事業部ゼネラルマネージャーの小池政秀氏が登壇。アジャイルメディア・ネットワーク代表取締役社長の徳力基彦氏がモデレーターを務め、企業のマーケティングにおけるブロ

    ブログマーケティングのやらせ問題はどうクリアする?
  • 博報堂DY、ネットとマス広告の統合分析サービスを開始へ

    博報堂DYインターソリューションズは、インターネット広告とマスメディア広告の効果を統合的に分析するサービス「buzz analyzer(バズアナライザー)」を開発し、10月1日より販売を始める。特定の商品についてブログでの反響やネット検索数の変化、ネット広告の出稿量をみるほか、テレビCMや新聞広告の出稿量、テレビ番組でのPR露出などを併せて分析する。 buzz analyzerは、NECビッグローブが開発したブログでのクチコミ評判を分析するサービス「感°Report」を組み込んでおり、ブログに書かれた商品の評判がポジティブかネガティブかを判定したり、急増しているキーワードを抽出したりできる。 また商品名などのキーワード検索回数について、毎日の変化を追跡できる。ブログ分析で抽出した言葉と検索キーワードの関係性や、マス広告の内容との関係性を分析する。これはネットのリスティング広告(検索連動広告

    博報堂DY、ネットとマス広告の統合分析サービスを開始へ
  • ニコニコ動画が85万ユーザーに衆院選での投票政党を調査,「特徴的な結果」

    ニワンゴは2009年8月11日,同社が運営するニコニコ動画で実施した「第45回衆議院議員総選挙 ネット入口調査」の結果を発表した。同調査はニコニコ動画の「ニコ割アンケート」機能を利用して,ユーザーに衆議院選挙で投票する政党を聞いたもの。8月7日から10日にかけて72時間にわたり実施,85万0442件の回答が寄せられた。 調査はすべてのユーザーを対象に実施しているが「解析にあたっては通常のネット世論調査と同様,20代から40代の回答を中心に行った」(ニワンゴ)という。結果は,比例代表選挙で投票する政党は「自民党」38.7%,「民主党」31.1%,「共産党」6.0%,「公明党」3.0%、「社民党」1.5%、「国民新党」1.2%、「新党日」1.0%、「改革クラブ」0.9%、「その他の政党」3.4%となった。また「選挙へ行かない」という回答は13.3%だった。 ここ1~2週間に新聞やテレビが行っ

    ニコニコ動画が85万ユーザーに衆院選での投票政党を調査,「特徴的な結果」
    nekotekikaku
    nekotekikaku 2009/08/18
    何故消された
  • Microsoft-Yahoo!連合,浸透率ならGoogleに対抗可能か---米調査

    米comScoreは米国時間2009年8月14日,米国検索エンジン市場の今後に関する調査結果を発表した。米Microsoftと米Yahoo!が提携を結んだが,両社のシェアを合わせても米Googleとの開きは依然として大きい。しかし,利用者への浸透率では,Googleに対抗できる可能性があるという。 6月の米国検索市場では,Googleが検索回数ベースのシェア65.0%を獲得した。Yahoo!は19.6%,Microsoftは8.4%で,合計シェアは28.0%にとどまった。しかし検索サービス利用者への浸透率を見た場合,Yahoo!Microsoft連合は73.3%にのぼり,Googleの84.0%との差は比較的小さかった。comScoreの指摘では,検索回数ベースのシェアで差が開くのは,Googleの利用者は1カ月当たり平均54.5回検索するのに対し,Yahoo!Microsoftの利用

    Microsoft-Yahoo!連合,浸透率ならGoogleに対抗可能か---米調査