体に備わる免疫の仕組みを使いがんをたたくがん免疫薬「オプジーボ」などの効き目を予測し、過剰な投薬を避けるための研究が相次いでいる。東北大学などは免疫細胞が分泌する特定の分子ががんの…続き 磨いた「確信」 がん克服に光 本庶氏ノーベル賞授賞式 [有料会員限定] がん免疫薬、投与の「やめどき」研究へ 全国40病院 [有料会員限定]
体に備わる免疫の仕組みを使いがんをたたくがん免疫薬「オプジーボ」などの効き目を予測し、過剰な投薬を避けるための研究が相次いでいる。東北大学などは免疫細胞が分泌する特定の分子ががんの…続き 磨いた「確信」 がん克服に光 本庶氏ノーベル賞授賞式 [有料会員限定] がん免疫薬、投与の「やめどき」研究へ 全国40病院 [有料会員限定]
「赤い新聞労連」が経営にモノ申す 戦後左翼の巣窟だった組織が3年がかりでまとめた生き残り策。「部内限り」報告書の中身。 2011年2月号 BUSINESS 戦後の労働運動をリードした「赤い新聞労連」が、いまや新聞経営の指南役に転じた。部数・収入激減の構造不況に、もはや「労」も「使」もないというわけだが、労連が示した生き残り策はマーケティング強化と、その前提となる読者ニーズの把握。正論だが、総じて踏み込みが足らず、絵に描いた餅になりかねない。「ぶっちゃけた話、上層部に経営戦略がないだけですよ。少なくとも日本の新聞産業は紙の新聞が稼いでくれていたから。一応ウェブや携帯、電子書籍などにも色気を出していますが、結局軸足は紙だから、どれも中途半端な展開しかない。うちは本気でウェブでやりますと、日経みたいに一本張りするとか、そういう明確な戦略がないから、次のステップが見つけられないのです」新聞労連が昨
烏賀陽 弘道 @hirougaya インターネットがなかったころは、これほど新聞が批判/非難されることはなかったのは間違いない。これをいちばん喜んでいるのは新聞かもしれない。 烏賀陽 弘道 @hirougaya なぜなら、インターネット普及期以前の90年代、新聞は「いるけど機能していない」状態で誰も話題にすらしなかったから。これほど自分たちが再び話題にしてもらえるとは思っていなかっただろう。 烏賀陽 弘道 @hirougaya もちろん、世論がまったく話題にすらしなかった90年代に新聞の機能不全は進むのだが、インターネットが批判や非難を轟々と寄せるようになった2000年代にも、新聞は何も自己改善に取り組んでいない。徒労感が大きい。
ゆかたん/岡田有花 @yukatan 20〜30代に向けたまじめで面白い新聞みたいなのが欲しい。新聞に載るような事実は知りたいし、朝刊は情報量もちょうどいい気はするんだけど、視点と解釈がオッサンすぎて読んでて辛い… 2010-12-14 11:04:50 丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y 最近のニュースだと、どんなあたりの視点や解釈が辛いですか? RT @yukatan: 20〜30代に向けたまじめで面白い新聞みたいなのが欲しい。新聞に載るような事実は知りたいし、朝刊は情報量もちょうどいい気はするんだけど、視点と解釈がオッサンすぎて読んでて辛い… 2010-12-14 11:11:49
[サッカーJ1・アルビレックス新潟]ホーム開幕は3月9日の名古屋戦、クラブのスタッフらがPR ビッグスワンへGO!!無料の観戦招待も
vol.1 はこちらをご覧ください。 vol.2 はこちらをご覧ください。 [文:ジャーナリスト 井上久男] 心を病んだ若手記者、メールで部下の悪口を流すデスク、こんなことでいいのかと思っているところに、早期退職の募集。留まるべきか、飛び出すべきか? すぐ「パワハラ」と騒ぐ若手 これまで2回の連載では、新聞社の取材力の低下や電子新聞の台頭といった問題を取り上げ、新聞記者がいまどんな不安を持っているのかを紹介してきた。そのなかでも印象的だったのが、新聞の未来を担う若い新聞記者を育てる土壌がなくなっているという指摘である。 入社後に配属されて、記者として最初の訓練を受ける総局・支局の荒廃ぶりがそれを象徴している。 「デスクの指示もほとんどメール。チームで取材している仲間同士のやり取りすらメールです。たくさんの取材メモをメールでチームのメンバーに流すと、いかにも取材しているように受け止められ評価
新聞記者たちの不安を聞きに行く 【第二回】 日経新聞記者たちの小さな怒り オレたちの仕事はなくなるのか会社はどうなる 文:井上久男 【第一回】 はこちらをご覧ください。 [文:ジャーナリスト 井上久男] いま新聞各社は、生き残りをかけてネットの世界に新たな収益源を求めようとしている。だが、日経新聞を筆頭に、現場の記者から漏れるのは不満の声ばかりだ。 成功なのか、失敗なのか 「仕事がきつくなった・・・58%」 日本経済新聞の労働組合が今夏、「健康・福利厚生アンケート」で、1年前と比べて仕事の負担が増えたかなどを聞いた調査の結果だ。この背景には人減らしも影響している模様だが、組合報では「電子版の創刊で仕事がきつくなったと答えた人も全体の4割近くいた」と説明している。 実際、アンケートには、 「電子版独自コンテンツの取材が増えた分、忙しくなった」 「少ない人数で24時間カバーするので勤務時間が不
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/11/24(水) 19:04:30.83 ID:TTYQJ9lt0 勤続10年以下 現在は某県県政担当 仕事でリリカルパーティに行けなかったんでやる気ゲージ0 分かる範囲で 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/11/24(水) 19:05:28.76 ID:lj3/SPbl0 民主の神風発言は一面lvだと思いますが、どうでしょう? 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/11/24(水) 19:07:25.94 ID:TTYQJ9lt0 >>3 政治面トップのまとめ記事で取り扱って、小見出しに取るくらいだと思う 生ニュースの関連材 続きを読む
最近はそこそこ若い人も順次辞めていっているらしく、取材依頼とか受けると昔みたいに「電話の声は張りがあるけど本人はお爺ちゃん」ということが減った。 ただ、やっぱり大きい組織から外れたことは戸惑いの対象であることは昔も今も変わらないらしい。 1.名刺を出すとき、必ず「何の肩書きもありませんが」など、肩書きについて前置きする 数年前は新聞社で何とか局長とか何とか委員とかだったのが、いまは単に「ジャーナリスト」とかだけ刷っているのが寂しいと思うのか、聞いてる側からすると違和感が。それが誇りの一部だったのは、男として認めるけれども。 稀に、初対面なのにいきなり雑談から入って己の武勇伝を語り始める人がいるが、だいたい後で調べると政治部だった人。 2.取材なのに「私の経験では」と自分から語りだす たまに、「いや、そこはお前が話すべきタイミングじゃないだろう」と感じる喋り方をするとだいたい地方紙も含めた新
2007年の秋以降、ことあるごとに人材を募集してきましたが、今回はさらにもう一段階上のレベルアップを目指し、これまでとはまったく違う視点と条件で人材を募集することにしました。 端的に言うと、自分の時間を切り売りして時給換算し、「仕事は仕事、プライベートはプライベート」というような消極的考え方をする人ではなく、「自分はGIGAZINEだからこそできることをするためにGIGAZINEで働きたい、ほかのところでは働きたくない!」というプロフェッショナル的な考え方をする人を求めます。余所でも働こうと思えば働けるような人ではなく、「GIGAZINEだからこそ働きたい!」という人を求めます。 求人の詳細は以下から。 ◆募集に至る経緯 編集長の山崎です。今回の募集はGIGAZINEにとってひとつのターニングポイントを目指すものですので、この募集に至るまでの経緯について恥をしのんでここに公開し、記録してお
河村たかし・名古屋市長の定例会見を取材する沢村慎太郎さん(左)=名古屋市役所、兼田写す 経営難で休刊に追い込まれた地方新聞の元記者らが、一度は失った「書く場」を求めて名古屋市でネットワークを立ち上げた。その名も「新聞記者ネット名古屋」。メンバーの仕事の掘り起こしとともに、地域に根ざした情報発信を通じて新しい地域ジャーナリズムの担い手を目指す。 28年余りの記者生活の終わりは突然だった。 長坂英生さん(52)は、「名(めい)タイ」の愛称で親しまれた夕刊紙「名古屋タイムズ」の元社会部デスク。同紙は2008年10月に広告収入の落ち込みなどが原因で休刊した。「想像もしていなかった」と思い返す。 休刊が決まって再就職先を探す中、マスコミ志望の学生が学ぶ専門学校に、講師の口を問い合わせた。電話を取ったのが沢村慎太郎さん(42)だ。ブロック経済紙の記者などを経て、05年に滋賀県で創刊した日刊紙「
Wall Streeet Journal主催のイベント「D8」でスティーブ・ジョブズ氏は「新聞を救いたい。そのためにできる限りのことをしたい」と語った。ジョブズ氏によると、経営難に陥る米国の新聞社を救済する唯一の方法は、コンテンツの薄利多売だという。 わたしもそう思うし、実は多くの新聞関係者も心の奥底ではそのことに感づいていると思う。だが薄利多売を実現するには、新聞業界の大幅なリストラが不可欠で、新聞関係者はそれを受け入れたくないだけのことなんだ。 日本版engadgetのジョブズ氏の発言の抄訳から新聞に関する部分を引用させてもらおう。 自由な社会の基盤は出版・表現の自由にある。米国の新聞業界になにが起きているかはみな知っている。(新聞は)非常に大切だと考えている。ブロガーの国になったアメリカは見たくない。(観客から拍手) 編集者がこれまでになく必要になっている。 インターネットで最大のコ
先週、日本年金機構から送られて来た一通の封書。 また、年金の調査か、これで何度目?、全く無駄なことをするものだと腹立たしく、封も切らずにしばらく放置していた。 週が変わり、気分も変わったので開封して見ると、①厚生年金加入記録のお知らせ、②これまでの「年金加入歴」、③標準報酬月額と標準賞与の月別状況、④厚生年金加入記録のお知らせについての年金加入記録回答票の4枚の書類が入っていた。 日本年金機構から送られて来た書類 特に、標準報酬月額と標準賞与の月別状況を示す3枚のペーパーには、昭和41年に入社し、平成15年に退社するまでの37年間・444カ月にわたり会社から得ていた収入が月別に表示されていて、改めてこれらの記録を見ると感慨もひとしおである。 入社時2万円だった収入が10年後には10倍、20年後には20倍という具合に大幅に伸びているのは、会社が我が国の高度成長期と軌を一にして成長、発展して来
――根拠のないプライドが高すぎて、はい上がれない松山氏のケース いったん「負け組社員」になっても、リベンジは可能である。ただし、その方法を誤まらないことが前提となる。「がんばればなんとかなる!」と精神論で進んでも、うまくはいかない。知識や技術を獲得しても、なかなかはい上がれない。 じつは、はい上がれない大きな理由はその人の意識のあり方や考え方にある。そのあたりにまで踏み込んで考え、正していくことが大切だ。逆に言えは、意識のあり方や考え方を変えると、意外なほどスムーズにはい上がることができるものだ。 連載3回目は、「元朝日新聞記者」という“過去の栄光”を捨てることができずに、トラブルを起こし続け、その都度、仕事や職場からスタコラ逃げていく「負け組社員」を紹介しよう。彼はいまのままでは、はい上がることはおそらくできない。どこがどのようにいけないのかといったところに注意しながら読んでみてほしい。
夜になって、東京は雪になった。重く、湿った、札幌でいえば3月のような雪である。たぶん、明日の朝は通勤・通学でたいへんな思いをする人も多いだろう。 数日前、「リクルート事件・江副浩正の真実」(中央公論新社)を読み終えた。リクルート事件が表面化したのは、1988年だからもう12年22年も前のことだ。リクルート事件の関連書籍はほとんど読み尽くしたつもりだったが、この江副氏の本は出色である。 御承知の方も多いと思うが、リクルート事件は、川崎市の助役に対し、リクルートコスモス社(当時の社名)が未公開株を譲渡していたことを朝日新聞が報道したことに端を発している。取材に当たったのは、朝日の横浜・川崎両支局の若い記者で、それを指揮したのが、調査報道の旗手として知られた山本博氏だった。少し前、山本氏と食事をしながら、調査報道とは何か、といったテーマで話をさせてもらったことがある。「なるほど」と感心することが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く