「iPadからの購入が売上の8割を占めている」――5月中旬にiPad対応を果たした雑誌配信プラットフォーム「MAGASTORE(マガストア)」に“異変”が起きた。6月3日にEagleが主催したセミナー「モバイル氷河期のサバイブ計画 第2回:スマートフォンアプリビジネスの攻略法」で、電子書籍事業に関わる電通 雑誌局の文分邦彦氏が、同社の取り組みから見えてきた電子書籍の課題と解決法を話した。 書店型かタイトル型か――電通が考える「電子書籍のジレンマ」 出版業界が販売部数の低下や広告収入の減少に苦しむ中、KindleやiPadといったデバイスの登場によって電子書籍に対する注目が高まっている。電通はヤッパと提携して2009年9月にMAGASTOREをオープンし、iPhone向けアプリの提供を開始。講談社や小学館といった大手出版社が雑誌コンテンツの配信に乗り出した。さらに、雑誌の単独アプリを配信する
A collaboration between TWF, Google, and SI for the Google I/O 2010 Keynote Presentation. Narrated by SI Editor, Terry McDonell Developed in HTML5 using: CSS Animation Embedded Fonts Drag & Drop HTML5 Video Geolocation Web Workers App Cache Web DB Feeds Google Maps API Google Buzz API Rails Lazy Loading Pages (And no Flash)
雑誌の未来(また)きた! iPad版Popular Mechanics(動画あり)2010.06.02 21:00 satomi iPad対応マガジンの決定版はまだ現れてないと書きましたが、1歩1歩実現には近づいてるようです。来月出るiPad対応「Popular Mechanics」でiPad雑誌アプリの首位交代かもしれませんよ。 これは版元ハーストが社内で開発したアプリで、ルック&フィールは既存のiPad対応マガジンではアドビが開発したWiredに一番近いですね。(因みにPopular Mechanicsアプリは社内開発者が全部Objective-Cで書いたもので、重量60MB。アドビが作ったWiredアプリは500MB超。ここでもジョブズの「ネイティブが一番」節に1本?)。 iPadのニュース雑誌コンテンツも各種出揃いましたが、見回してみると全体として通例みたいなものが生まれてきている
コンデナストの「iPad版Wired」、初日販売2万4000部だそうですよ? すごいですね。 押しも押されぬiPad雑誌アプリの最高峰なわけですが、プレビューで見たデモが余りにも好評だったせいか、「え? これだけ?」と肩透かしなところもあります。 iPad雑誌アプリ第1陣で話題を独占した「Popular Science」(こちらはiPadと同時発売の7月号が1万7000部売れた)のイメージ刷新も中途半端に終わって、ビビンとくるものはあったのですが、あの嫌な予感がWired(ワイヤード)でさらに増幅された気がします。 「これはちょっと...」と思ったことを並べておきましょう。 1. 高い。Wiredアプリは5ドルもする 紙は年間定期購読10ドルで済むのに、App Storeから買うと60ドル! コンデナストはNew Yorkerの方は紙とデジタル両方まとめて買うと安くなる価格も準備中みたいな
2010年4月15日 Apple iPad向けデジタルマガジン制作ツールを発表 - 米・TIME社で導入、iPad向けデジタルマガジンの配信を開始- 株式会社ビジュアル・プロセッシング・ジャパン(略称: VPJ、本社: 東京都渋谷区、代表取締役: 三村博明)は、「Apple iPad向けデジタルマガジン制作ツール」の日本国内での提案・デモンストレーション・販売活動を開始します。 オランダ・WoodWing社が開発・提供している本ツールは、既に米・TIME社が導入しており、同社の主要雑誌であるTIME MAGAZINEをiTune Storeで購読ができるサービスを4月より始めています。 Apple iPadをはじめとする電子書籍リーダーを使用し、一般の購読者が雑誌・新聞を購読するデジタルマガジンの市場は、今後日本国内でも急速に拡大すると見込まれています。出版・新聞ビジネスに関係する企業
お探しのページは移動、削除もしくはURLの入力間違いの可能性があります。 まぐまぐ!トップページの検索機能でもう一度お探しください。
会社概要 広告掲載について 免責事項 インフォシークサービス一覧 お問い合わせ 個人情報保護方針 社会的責任[CSR] 採用情報 Infoseek, およびInfoseekロゴは 楽天株式会社の商標です。 これら以外のマークは、それぞれ関係各社の商標および登録商標です。 Copyright (c) Rakuten, Inc. All Rights Reserved.
Wired is working with Adobe to bring the print magazine to life via an iPad application. What's especially interesting about the app is that while Flash -- Adobe's blacklisted technology -- doesn't get a plug, Adobe AIR does. AIR is apparently the technology behind the iPad application's rich-text, imagery, animation and interactivity functionality. Several things about the app caught our eye and
ロンドンで開催中の「Refik Anadol: Echoes of the Earth: Living Archive」のためのインタビュー記事。 視覚的に心地良いだけではなく、コンセプト、アルゴリズム、テクノロジー、アクティビティがどれも素晴らしいです。 「ラージ・ネイチャー・モデル」という自然界に特化したオープンソースの生成AIモデルを、大学、博物館、図書館などの協力と彼自身の実地調査で構築したそうです。 また、わかりにくいところをうまく説明してくれてます。 「この展覧会で最大の作品はデータ・ウォールです。データがどこから来たのか、どのように収集したのか、どのようにAIをゼロから構築したのかを見ることができます。この芸術には美しさ以上のものが必要です。私はもっと多くのことを分かち合うために最善を尽くしています。」 「ラージ・ネイチャー・モデルは単なる技術的な偉業ではなく、自然界の驚異へ
人生は一度だけ。二度目の人生はない。だからこそ一度だけの人生をしっかり生きたい。そんな想いから付けたタイトルです。 裁断機PLUS PK-513Lで雑誌を裁断してScanSnap S1500Mで取り込み、Dropboxで共有してGoodReaderでiPhoneに入れてみた!! [Mac] [net] [iPhone] [今日の楽天] [Shopping] MacとiPhone活用術の一つの完成形として、裁断機の購入をずっと前から狙っていた。去年購入したScanSnapを最大限活用するためにも、雑誌や書籍をばっさり裁断できる家庭用裁断機はどうしても必要なのだ。 家に書類が溢れてしまう最大の理由は捨てられないから。本当に必要なものはもちろん、もしかして必要になるかもというものも捨てられないし、雑誌や書籍に至っては、いつかもう一度見たくなるかも、せっかく買ったんだから、という理由で本棚を占領し
デジタル化した市場で雑誌の未来は新聞のそれよりも明るいという話: 雑誌の未来、新聞よりは明るい? 光沢は失えど先行きに希望 JBpress(日本ビジネスプレス) データベースのメディアファインダー・ドット・コムの試算では、北米では今年1~9月期に383誌が廃刊になった。だが、ここ数カ月、生き残った雑誌は意 外な自信を見せ始めている。紙媒体についてもデジタル版についても、雑誌の命運は必ずしも一緒にスタンドに並ぶ新聞と同じではないと考えるようになったの だ。 新聞より雑誌がうまくデジタル化に対応できるのはその通りだろう。しかし、元記事で挙げられているその理由はあまり正確なように思えない: 時間に敏感でないのでアグリゲーターの影響を受けない E-bookリーダーが雑誌なみに画質を再現 私は雑誌の未来が明るい理由は次のようなものだと考える: デジタル化は市場を広げるためニッチなセグメントで雑誌が活
『海猿』『ブラックジャックによろしく』で知られるマンガ家・佐藤秀峰が公式サイトで、ある企業クライアントから発注され、広告用の漫画作品を描いたものの、広告代理店の不義理から作品の掲載を拒否し、ギャラだった540万円を受け取らなかったことを明かした。『ブラックジャックによろしく』がマンガ雑誌「モーニング」(講談社)から「ビッグコミックスピリッツ」(小学館)への移籍するてん末など、身辺の情報を次々に暴露し続けている佐藤は公式サイトで次のように明かした。 「作品は完成しているし、クライアントさんにも作品は気に入っていただいているのですが、広告代理店さんがいろいろと不義理をしてくださるので、契約書にサインをせず、原稿を渡しませんでした。サインだけすれば540万円貰えたんですけどね。あえていただきませんでした。僕はお金のためだけに仕事はしていませんので、そういう人もいると理解してもらいたかったです」
書籍や雑誌の電子化を考える上で、2009年は忘れられない年になるだろう。 たとえばGoogleブック検索をめぐる、米国の著作者・出版社の集団訴訟。和解自体が決まったのは2008年10月だが、今年2月に和解内容が「通知」された。それまで“海の向こうで決着した裁判”程度にしか思われていなかったのが、日本の著作者・出版社も和解当事者だと判明し、ご存知の通りの騒ぎとなった。 米アマゾンの電子書籍リーダー、キンドル(Kindle)が日本でも入手可能になったのも今年だ(……と言っても、米アマゾンへ注文できるようになっただけだが)。日本の出版社が参加しての「日本版」ではないため、キンドル用に日本語の電子書籍を買えるわけではない。ただしキンドルがPDFを表示できるようになったため、『青空文庫』に所蔵された著作権切れ作品をPDF化して、日本語の本を読むのは可能になった。 日本でも、携帯電話向け電子書籍の配信
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く