タグ

アフリカに関するnijuusannmiriのブックマーク (19)

  • はげ頭の男性狙って襲撃、2人死亡 モザンビーク、臓器を呪術に

    ブルンジの村の学校で授業を受ける生徒。DPA提供(2015年3月17日撮影)。(c)DPA/Frank May 【6月7日 AFP】アフリカ南部モザンビークで髪の毛のない男性2人が惨殺され、体の一部が呪術に使われる事件があった。当局は6日、同様の襲撃が起きる恐れがあるとして警戒を呼び掛けた。 2人の殺害事件は先月、マラウイとの国境に近い中部ザンベジア(Zambezia)州ミランジェ(Milange)で発生。1人は髪のない頭部を切り落とされ、臓器を抜き取られた状態で発見された。臓器はタンザニアとマラウイで運気を上げる儀式に使われたという。 地元警察はAFPの取材に、2人はいずれも40歳以上だと述べた。 国家警察のイナシオ・ディナ(Inacio Dina)報道官は首都マプト(Maputo)で開いた記者会見で、容疑者2人を逮捕したと発表。動機については「現地では頭髪のない人は裕福だと信じられてい

    はげ頭の男性狙って襲撃、2人死亡 モザンビーク、臓器を呪術に
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2017/06/08
    マジか。「動機については「現地では頭髪のない人は裕福だと信じられている」と述べ、迷信や文化が背景にあるとの見解を示した」
  • アフリカ大陸のヘヴィメタルは 自由を掴む音楽

    ヘヴィメタルファンに、「メタルシーンのどこが好きか?」と尋ねると、「異国であろうと、すぐにメタル言語を共有できる」…つまり、すぐにメタル仲間が出来ると回答されたことがある。実際、バンガー・フィルムズ(Banger Films)によるドキュメンタリー映画『Global Metal』や、マーク・レビン(Mark Levine)の書籍『Heavy Metal Islam』などでも、欧米以外のメタルカルチャーの普遍性が掘り下げられてきた。しかし、アフリカのメタルシーンは、ほぼ無視されてきたのが実情だ。しかし、エドワード・バンチス(Edward Banchs)の『Heavy Metal Africa』では、アフリカのメタルバンドの独自性と、世界中のヘヴィメタルファンとの共通性を見事に捉えている。 Word Association Publishers から出版されたこのでは、エドワード・バンチスが

    アフリカ大陸のヘヴィメタルは 自由を掴む音楽
  • 「ボコ・ハラム」 数百人を殺害か NHKニュース

    イスラム過激派組織が攻勢を続ける西アフリカのナイジェリアで、今月上旬に北東部の町が襲撃を受け、3700棟の建物が破壊され、数百人が殺害されたとする調査結果を国際的な人権団体が公表しました。 ナイジェリア北東部のボルノ州では、今月3日から、バガ近郊にある軍の基地などをイスラム過激派組織「ボコ・ハラム」が襲撃し、基地を制圧するなど支配地域を拡大しています。 一連の襲撃による被害状況について国際的な人権団体、アムネスティ・インターナショナルは、15日、衛星写真の分析や避難民への聞き取りなどから現地で3700棟以上の建物が焼き打ちに遭うなどして破壊され、住民数百人以上が殺害されたとする調査結果を公表しました。 人権団体には、ボコ・ハラムの戦闘員たちが分べん中だった女性を殺害し、「男の赤ちゃんは体の半分が出た状態で母親と共に死亡した」とするむごたらしい目撃情報も寄せられているということです。 調査担

  • ボコ・ハラム、多国籍部隊の基地を占拠 ナイジェリア

    (CNN) ナイジェリア北東部バガの郊外にある多国籍部隊の基地がイスラム過激派「ボコ・ハラム」に襲撃され、数時間にわたる戦闘の末に占拠された。政府当局者が明らかにした。 当局者によると、重装備した相当数の集団が3日に基地を襲撃し、ナイジェリア、ニジェール、チャド軍で構成する多国籍部隊との間で戦闘が発生。ボコ・ハラム側が多国籍部隊を圧倒し、基地を占拠した。当時基地にいた兵士の数は分かっていない。 多国籍部隊は軽火器の蔓延や人身売買の横行に対抗する目的で1998年に創設され、最近ではボコ・ハラムの掃討にかかわっていた。 隣国チャドに逃れたバガの住民は、武装集団が数百棟の民家に放火し、商店を略奪したと証言。住民に対する無差別な銃の乱射で大量の犠牲者が出た可能性があると話している。 ボコ・ハラムは2009年以来、ナイジェリア北部で警察や学校、教会、民間人に対する襲撃や、政府庁舎を狙った爆弾事件を繰

    ボコ・ハラム、多国籍部隊の基地を占拠 ナイジェリア
  • アフリカ大陸のファッショニスタ・ベルトを行く:日経ビジネスオンライン

    私見では、アフリカで最も美人が多いのはセネガルである。東の美人国エチオピアも捨てがたいが、「美しくあることへの熱心さ」も加味すれば、西のセネガルに軍杯が上がる。道を歩いていると、思わず振り返ってしまうような女性によく会う。長い手足、高い腰、ほっそりした小顔に切れ長の目。そしてなにより装いが素敵なのだ。 マーケットでプリント生地を買ってきて、お気に入りの仕立屋でオーダーメイドして作る彼女たちの衣装は、細かいところまで凝っている。袖先にビーズが施してあったり、Aラインの広がった形の裾にフリルが入っていたり、絶妙にアシンメトリーだったり。スタイルブックを参考に自分で考えてオーダーする。共布で、頭に巻く布やバッグ、も作る。東京で売られていてもおかしくない、モダンでエレガントなこだわりのある服装は、さすが「セネガルの着倒れ」と言われるだけある。 セネガルから南東に約2000キロ離れたガーナも負けて

    アフリカ大陸のファッショニスタ・ベルトを行く:日経ビジネスオンライン
  • 時論公論

    アメリカ大統領選挙は、現職のバイデン大統領が再選を断念、ハリス副大統領が民主党の大統領候補となる見通し。11月の投票までおよそ100日の戦いの行方を考えます。

    時論公論
  • イスラム教徒に対する「民族浄化」が進行か、中央アフリカ

    中央アフリカの首都バンギ(Bangui)第5区で、イスラム教徒の首を頭を切り落とすと言って、ナイフで首を切る仕草をする男性(2014年2月9日撮影)。(c)AFP/ISSOUF SANOGO 【2月12日 AFP】国際人権団体アムネスティ・インターナショナル(Amnesty International)は12日、宗教間対立による武力抗争が続く中央アフリカで、イスラム教徒に対する「民族浄化」が行われていると指摘した。同国にはアフリカ連合(AU)軍などが平和維持活動のために駐留しているが、虐殺を阻止できていないという。 キリスト教徒が国民の大半を占める中央アフリカでは、昨年3月に起きたイスラム教系の武装勢力連合「セレカ(Seleka)」によるクーデター後、キリスト教徒による「アンチ・バラカ」と呼ばれる民兵集団が出現。アムネスティでは、このアンチ・バラカによって、少なくとも200人のイスラム教徒

    イスラム教徒に対する「民族浄化」が進行か、中央アフリカ
  • 「中国は植民地主義」と批判:日経ビジネスオンライン

    石油などの資源を確保するためアフリカ投資を拡大する中国。蜜月関係とされた中国アフリカだが、変化の兆しが出てきた。ナイジェリア中銀総裁が中国を警戒する必要性を訴えた。 「アフリカ中国に対する幻想を捨て、中国をパートナーであると同時にライバルで、植民地時代の宗主国と同様の搾取を行う能力を持つ国と見るべきだ」――。ナイジェリアの中央銀行総裁であるラミド・サヌシ氏がこのほど紙(フィナンシャル・タイムズ紙)に寄稿し、こんな警告を発した。 アフリカ各国の政府高官の間では、アフリカの工業が停滞しているのは安価な中国製輸入品による攻勢のせいだとの懸念が増えている。サヌシ氏もアフリカが、「新しい形の帝国主義がつけ入る隙を見せている」と指摘する。 中国アフリカとの貿易の仕方は「搾取だ」として、中国を痛烈に批判するナイジェリアのサヌシ中央銀行総裁(写真:Bloomberg via Getty Image

    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2013/03/26
    FT、William Wallis氏。「中国のアフリカとの貿易の仕方は「搾取だ」として、中国を痛烈に批判するナイジェリアのサヌシ中央銀行総裁」
  • アルジェリア人質事件「真に安全を確保するために」

    2月21日、経済同友会が外務省に提言を提出した。テーマは、アフリカ。これまでNGOやボランティアの活動の場というイメージからすれば、アフリカが財界の提言対象になるのには、意外な感があるだろう。だが、アフリカ諸国の資源、成長する経済がますます重視される一方で、近年中国アフリカに急速な勢いで進出。提言で指摘しているように、アフリカは「援助先ではなく投資対象」として、日企業の関心が高まっているわけだ。 この提言が目を引いたのは、まず先般のアルジェリアでの人質事件を踏まえているということ、そして海外で活動する日人の安全確保に「人材育成が必要」としていることだ。人材育成のために留学生や研修生をどんどん受け入れたり、日から専門家を派遣すべき、と述べている。アルジェリア事件を受けて「危険=テロ=自衛隊に任せろ」的議論が蔓延しがちななか、思わず「正論」に拍手した。海外での安全確保は、軍事力よりもま

  • アフリカのリスクを地図で見る。本当に危険な場所はどこ?:日経ビジネスオンライン

    アルジェリアで起きた人質事件をきっかけに、日企業にアフリカ戦略を見直す動きが広がるのではないかという見方がある。「アラブの春」の発生以降、アルカイダ系などのイスラム過激派の活動が北アフリカで活発化しており、日を含む西側諸国の政府や企業、NGO(非政府組織)の関係者を狙ったテロや身代金目当ての誘拐のリスクが、一部で高まっているからだ。 今回の人質事件が発生したアルジェリア南東部のイナメナスなど、リビアやマリなど政情不安定な周辺国との国境付近は、アフリカの中でも特にテロや誘拐の危険性が高い地域だった。そもそも、砂漠の中を走る国境線の警備には限界がある。それに加えて、カダフィ政権崩壊後のリビアは、今でも国としてのセキュリティーが存在しないような状況であるため、国境を越えてテロリストが自由に往来できてしまう。 そのような地域に、リビア内戦で出回った大量の武器が流れ込んだことで、2000年代には

    アフリカのリスクを地図で見る。本当に危険な場所はどこ?:日経ビジネスオンライン
  • アルジェリア、イナメナス人質事件について: 極東ブログ

    事件で犠牲になった各国の人々に哀悼します。 アルジェリアのイナメナスで起きたイスラム過激派による人質事件がひとまず収束した。事件の全貌はいまだにわからないが、報道などに触れてきた範囲で思うところを書いておきたい。 事件の背景には、フランスによるマリ空爆と、リビアの崩壊の二つがある。 一点目に関連するマリ情勢については、このブログでは昨年4月(参照)と12月(参照)に言及した。 今回の事件は2か月ほどの仕込み時間があったので、フランスによるマリ空爆を待っての事件ということではなかったが、マリ情勢はこのブログでも触れたようにすでに不安定化しておりフランスの介入も想定される事態だったので、関連がないとは言えない。 また日ではマリ情勢について報道が少なかったが、この地域のアルカイダに関連するイスラム過激派の活動は一昨年あたりから活発化しているので、その点でも今回の事態も想定されないものではなかっ

    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2013/01/24
    「シリアの情勢でも、アサド政権に対抗している勢力はリビアに関連したアルカイダが主流化している」
  • アルジェリア、なぜ人質救出ではなく軍事作戦に踏み切ったのか:日経ビジネスオンライン

    アルジェリア東部で起きたアルカイダ系イスラム武装組織によるガス関連施設に対する襲撃および人質事件は、アルジェリア軍による突入作戦が実施され、20日現在で人質23人、犯行グループのメンバー30人が死亡したと伝えられた。いまだに現地の情報は錯綜しており、事件に巻き込まれ、行方の分からなくなった日人の安否確認ができずにいる。 今回のテロ事件は、直接事件に巻き込まれたプラント大手・日揮だけでなく、治安の不安定なアフリカや中東諸国に進出している多くの日企業にも大きな衝撃を与えている。 この事件の背景、そして今も危険と隣り合わせで事業を展開する日企業の安全対策について英国の危機管理セキュリティ会社G4S社(旧ArmorGroup)の日法人G4SJapanの元取締役で、国際政治アナリストの菅原出氏に話を聞いた。 (聞き手は瀬川明秀=日経ビジネス) 今回のアルジェリアのテロ事件は、「イスラム武装組

    アルジェリア、なぜ人質救出ではなく軍事作戦に踏み切ったのか:日経ビジネスオンライン
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2013/01/22
    「「アラブの春」によってもたらされた「武装民兵の春」が来ている」
  • マリ共和国への国連安全保障理事会による軍事介入計画: 極東ブログ

    西アフリカのマリ共和国の状況について国内ではあまり報道がなく、考えようにもよるのだが深刻な事態になっている。このブログでは4月26日エントリー「マリ共和国で起きていること」(参照)で言及したが、その後の状況、特に、国連安全保障理事会による軍事介入の計画について補っておこう。 前回触れたように3月22日、西アフリカのマリ共和国で軍部のアマドゥ・サノゴ大尉が率いる「民主主義と国家の再建のための国民委員会」(CNRDR: the National Committee for the Return of Democracy and the Restoration of the State)によってクーデターが発生した。 これによってトゥーレ大統領はネガルへ出国。4月に議会議長だったトラオレ氏が暫定大統領に就任。8月にCNRDRの関係者を入閣させた国民連合内閣が成立し、暫定首相にはディアラ氏が就任し

  • 葛飾区に集まるエチオピア人難民:日経ビジネスオンライン

    アフリカというと、遥か遠くの国々というイメージだ。アフリカ人の友達がいる人もあまりいないだろう。だが、身近な東京にアフリカ人が集中して住むエリアがある。寅さんで有名な葛飾区だ。柴又より少し西の高砂、立石、四つ木にエチオピア人コミュニティーがある。今回は知られざる「東京のアフリカ」を紹介する。 葛飾区にエチオピア人コミュニティーがあると知ったのは今年1月。立石の葛飾区勤労福祉会館でエチオピア人主催の新年会が開かれると聞き、エチオピア料理に釣られて出かけて行った。会場に入ると、狭いスペースに約40人ものエチオピア人の男女がひしめいていた。エチオピア人といえば、テレビでマラソン選手を見たことがあるだけ。直接会って、話をするのは初めての経験だった。 テフという穀物からつくる主の「インジェラ」、鶏肉の辛口シチュー「ドロワット」、ラムのマイルドソース煮「イェベグアリチャ」……たくさんの料理が出てきた

    葛飾区に集まるエチオピア人難民:日経ビジネスオンライン
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2012/06/27
    「難民といっても、認定されていない人ばかりだから、正確には難民申請者だ。エチオピア人で難民認定された人は昨年末までで5人だけ」
  • スーダンと南スーダンの戦争状態で南スーダンPKOをどうするのだろうか: 極東ブログ

    スーダンと南スーダンの状況について、日も関係していることもあり簡単にメモしておきたい。 まず日が関係する部分だが、今日問責決議を受けた田中直紀防衛相が焦点になる。3月14日の予算委員会でゴラン高原および南スーダン国連平和維持活動(PKO)について問われた際、彼は「緊急撤収計画」は未読であると答えた。さらに26日の予算委員会でも「表紙しか見ていない」と発言した(参照)。それで防衛相が務まるものなのか。務まらないと野党が判断したから問責決議を受けたが、民主党は田中直紀防衛相の続投を支持しているし、野田ちゃん首相もそれでいいと思っているらしい。 スーダンと南スーダンが軍事衝突が拡大したら日は南スーダンPKOをどうするのか。この点について3月28日の参院外交防衛委員会で問われた田中防衛相は「内閣で相談し、国連の動きも見て、決断すべきときは決断するということで判断したい」と答えている。そして現

  • マリ共和国で起きていること: 極東ブログ

    西アフリカのマリ共和国で3月22日、軍部のアマドゥ・サノゴ大尉が率いる兵士らによってクーデターが発生した。「民主主義と国家の再建のための国民委員会」(CNRDR: the National Committee for the Return of Democracy and the Restoration of the State)と称する兵士らは首都バマコの大統領府を攻撃し、国営テレビも占領した。 CNRDRのコナレ報道官は国営テレビを通して「マリ国軍は、現政権にテロと有効に戦う能力がないことを考慮し、憲法上の権利を行使して他の治安部隊とともに無能なトゥーレ政権に終止符を打つ責任を果たすことを決意した」と述べた(参照)。 CNRDRの発表からうかがえることだが、北部独立を掲げるトゥアレグ人勢力との戦闘にあたる軍部は、トゥーレ大統領政権の対応に業を煮やしていたのだった。なお、トゥーレ大統領も

    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2012/04/08
    「ごく簡単に言えば、マリ共和国はアルカイダの新しい拠点となりかねない事態となったのである」
  • スーダン南部独立後の南北の課題: godmotherの料理レシピ日記

  • 世界的な物価高の連鎖とフランス発動のG20のこれから-チュニジアやアルジェリアの暴動が示していること: godmotherの料理レシピ日記

  • コートジボワール、2010年"クーデター"の暗喩: 極東ブログ

    2002年の内戦以降、南北に分裂していたコートジボワールを再び平和的な統一に向かわせようと国際社会が用意してきた11月28日の大統領選挙だったが、最終的に争った二陣営が12月4日、それぞれ大統領宣言を行った。二人の大統領誕生である。つまり、内戦による分裂の状態に戻ってしまった。解決の見込みは恐らくないだろうし、コートジボワールに限らないアフリカの抱える混迷がある。 大統領選挙は、内戦を理由に2005年以降先送りされてきたが、2007年の和平プロセス推進を目指すワガドゥグ合意によって、国連を中心に国際社会の援助で準備されてきたものだった。傍から見るとそれなりに順調に進んでいるように見えないこともなかった。 10月31日の一回目の投票で、現大統領のバグボ氏(65)と野党のワタラ元首相(68)、二者の決戦に絞られたが、この時点ですでに両候補の支持者の衝突があり、11月28日の決選投票は治安部隊が

    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2010/12/08
    「フィナンシャルタイムズの投げやりにも見えるこの論調には、帝国侵略のタネを撒いた西欧の傲慢さというより、すでにその絶望が内包されているようにも受け取れる」
  • 1