タグ

2009年8月12日のブックマーク (7件)

  • 23mmさんのプロフィールページ

    23mmさんのプロフィールページです

    23mmさんのプロフィールページ
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2009/08/12
    とりあえず登録だけしてみたが、どうしよう。
  • ちょこっと実験(タネ明かし編) - みやきち日記

    「ちょこっと実験(タネ明かしは明日) - みやきち日記」の続きです。 上記エントリが未読の方は、一旦リンク先をご覧になってから以下の文章をどうぞ。 「ちょこっと実験(タネ明かしは明日) - みやきち日記」を読んでくださった方に質問 質問1:単語のリストの内容を、思い出せる限りたくさん挙げてください。全部思い出せなくてもかまいません。 質問2:次の3つの単語のうち、単語リストに入っていたのはどれか、当ててください。 「堅い」「味」「甘い」 さらに質問 上記質問1と質問2のうち、あなたにとってより答えやすかったのはどちらですか? 正解とタネ明かし この問題は、池谷祐二さんの『進化しすぎた脳』(講談社ブルーバックス)に載っているものです。これは、大脳生理学者である池谷さんが、中高生を相手におこなった講義を収録したです。 進化しすぎた脳 (ブルーバックス) 講談社 2007-01-19 売り上げ

    ちょこっと実験(タネ明かし編) - みやきち日記
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2009/08/12
    ちなみに俺は、冷やし中華はマヨネーズなくてもいいけど出来ればかけたい派で、目玉焼きは醤油派です。ところてんは、あんまり食べない。/線を引くとこぼれるものもあるけど、それでも線を引く必要がある時がある。
  • はてなブロガーの本まとめて欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    2009年8月12日、はてなダイアリーが装いも新たにリニューアルしました!リニューアルを記念し、はてなでブログを書いている作家の方々による著書(ほとんどサイン!)がまとめて一気にセットで当たる、豪華プレゼントキャンペーンを実施します。 期間中にブログ(はてなダイアリー)、はてなブックマークのいずれかからご応募いただくと、抽選で10名様に、はてなユーザーが執筆された書籍のセット(A賞もしくはB賞)が当たります。

    はてなブロガーの本まとめて欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2009/08/12
    んじゃ、A賞希望で。/「※複数のアカウントで応募しても当選確率は上がりません 」「【Point!】複数応募すれば当選確率がアップします!」ん? ダイアリーとブクマと両方で応募できる、って意味かな?
  • 平凡なものをたくさん作る - レジデント初期研修用資料

    「すごいもの」を目指した物作りは最初の段階で行き詰まって、たいていの場合、上手くいかないような気がする。 「すごい」は相対評価だから、そこにはたぶん「平凡な」先客がいるはずで、 あとからそこに入り込むのは難しいし、その場所が狭かったなら、相手に打ち勝ってやっと手に入れたその場所は、 手に入れたときには価値がずいぶん下がってしまって、恐らくは投じた労力を回収できない。 量は質に転化する ある状況だとか、ルールがあって、同じ土俵で比較できる相手がいる場所で、 相手より、漠然と「すごい」ものを目指そうとすると、どうしても、アイデアの出現閾値が下がってしまう。 アイデアだとか、プロダクトにおいては、「量」を「質」に転化することはできるけれど、たぶん逆は難しい。 たくさんのアイデアを出すことで、偶然すばらしいものが生まれることもあるし、 質の不足を量で補うこともできるけれど、質の高いアイデアを出そう

    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2009/08/12
    量が質を生む。例えば、年間1000本映画を作る国と10本しか作らない国では、前者の方が面白い映画の本数は多いはず。結果、前者の評価は後者より上がる。個人として「多作」「寡作」のどちらが評価が高いかは、別の話。
  • 「伝説」と書いて「レジェンド」と読む - ハックルベリーに会いに行く

    これは自分が関与したことなので取り上げるのもどうかと思ったが、触れないままでいるのも不自然なので、簡潔に書き記しておく。以前ぼくは、このブログで株式会社はてな及びはてなブックマークというサービスが抱えている問題点を指摘し、それを記事に書いたことがあった。それが、この二つエントリーだ。非常に危険な領域はてなは変わるべきだ ここでぼくは、二つのことを試みた。一つは、ぼく自身のエントリーの中で、株式会社はてな及びはてなブックマークが抱えている問題点をつまびらかにすること。もう一つは、そのエントリーについたブックマークによって、ぼくが指摘した問題の実情を示すこと。すると、その結果はぼくの予想をはるかに上回るものとなった。上記二つのエントリーについたブックマークコメントは、ぼくの指摘が正しかったことの何よりの証明になった。はてなブックマーク - 非常に危険な領域 - ハックルベリーに会いに行くはてな

    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2009/08/12
    ごめん、これ、すげー面白かった。/前のブコメでは、俺もはてなをdisったので、「はてなは俺が育てた」って言うわ、これから。
  • ノリピーがvelfarreでガン踊りしながらDJしてて何が悪いんじゃ: FLYING COW - DJ Q'HEY blog

    それとこれとは関係ねーし。 今から11年前、1998年の話、ドイツ文化会館ホールだったかで日独DJサミットみたいなのが開催されて、壇上でWestbam、Mijk van Dijk、石野卓球、Tobyといった日独のテクノアーティストが並んでディスカッションするという場がありました。会場内の全員にヘッドフォンが配られて、日語とドイツ語英語だっけ?)の同時通訳が聞けるという格的なものでした。 (これですね。Sony Techno Page ちなみにこのサイト作ってたのボクです。エディタが無い時代だったので、Simple Textでhtml書いてました。) 最後の質疑応答で、田舎から出来て、数年後にマネーの虎で一躍有名になることとなる彼がこんな質問をしました。 「ボクはドラッグをやったことがありませんが、友達にテクノはドラッグをやらないと当の良さがわからないよと言われました。やっぱりドラッ

    ノリピーがvelfarreでガン踊りしながらDJしてて何が悪いんじゃ: FLYING COW - DJ Q'HEY blog
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2009/08/12
    もちろん、悪くない。
  • 「韓国が在韓の定住日本人に対して行っている制度」について軽く調べてみた - そこにいるか

    ※2019年9月24日注記:おそらく近頃の日韓関係悪化のせいでしょう、記事へのSNSからの流入の増加を確認しましたが、記事はあくまで2009年の情報であり、以降特段のアップデートをしていません。Webの情報は投稿日・更新日を確認しよう。一方で、記事が10年前に指弾した怪しげな情報がまるで形を変えずに再び流通してるフシもあるので呆れるというかなんか無力感が(注記終わり) はてなブックマークの新着欄を眺めていたら、 はてなブックマーク - 逆に韓国に住んでる日人は人間扱いされてない ちらほらと真に受けたようなブックマークコメントが。 (実際のところ、元エントリへの200を超えるコメントにも「ありえないだろ」と否定的なものがあるくらいトンデモ扱いなんですけど) そもそも仮に在韓邦人が韓国で苦労しているなら、その邦人の苦労をなくす活動をすべきであって、「韓国は日人にひどい扱いをしてるから

    「韓国が在韓の定住日本人に対して行っている制度」について軽く調べてみた - そこにいるか
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2009/08/12
    韓国の生活保護制度のことは分からないが、そもそも適法滞在なら外国人でも保護されるって制度が、世界的には珍しいんじゃないか。制度自体がない国の方が圧倒的に多いわけだし。これ、日本、誇ってもいいんじゃね。