タグ

2010年11月1日のブックマーク (4件)

  • ロシア、メドベージェフ大統領の国後島訪問の思惑は二島返還だろう: 極東ブログ

    ロシアのメドベージェフ大統領が今日、日が自国領土と主張する国後島を4時間ほどの短時間だが訪問した。ソ連時代を含めロシアの最高指導者による、日主張の北方領土への初訪問となる。訪問は9月29日に想定されていたが、日側からの中止要請を考慮してか延長されていた。今日決行した意図だが、ロシア側に従来にもまして強い領土主張の意図が込められていると見るのが自然だろう。だがその背景となる理由は単純ではないだろう。 一番の理由は、中国による強行な尖閣諸島海域侵犯と同様、民主党政権による日の威信の低下である。日中国ロシアに対して、自国領土を侵せば痛い目に遭いますよというシグナルを出しつつ、反面ではにこやかに友好な外交を展開しているなら、その笑顔に泥を塗るわけにもいかないという判断にもなる。しかし、9月10日メドベージェフ大統領は訪露した鳩山由紀夫前首相と北方領土問題について会談した際、豆鉄砲を

  • finalventの日記「毎日新聞社説 社説:小6自殺 少女の死が問うもの」について: godmotherの料理レシピ日記

    下記は、finalventさんの日記で昨日取り上げられた、毎日新聞社説へのコメントを含めたエントリーでした。これが、突然削除されたのです。それが何故ここにあるか?該当ページを見たあと、そのページをタブに放置したままだったのでここにコピペした次第です。削除された理由は、「人がネガティブに思うような話をさして書きたいわけでもないので。」(参照)という理由だそうです。 私は、彼のこの記事に付されたコメントをネガティブに受け止めるどころか、体験された話として貴重だと思うし、今、いじめの渦中の両者や教師に是非読んでもらえたらと思うので、こちらに転載させていただきます。 ➠毎日新聞社説 社説:小6自殺 少女の死が問うもの オレはさ、小学校五年生のときのグループ自由研究で、自分で選んだ課題が「労働基法」だったんだんだよね。そして、グループといってもオレひとりさ。別にかまわないと思った。小学校四年までは

    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2010/11/01
    いじめる側の問題が深刻、というのはその通りだと思う。
  • 朝日新聞「臨床試験中のがん治療ワクチン」報道の捏造疑惑: 極東ブログ

    東大医科学研究所付属病院で2008年、同研究所が開発したペプチドワクチンの臨床試験で消化管出血の事例があり、この件について報道した10月15日の朝日新聞記事およびその翌日の関連社説が医療関係者から批判の声が上がっていた。専門的な問題でもあり、一般人には評価が難しいところもあると思いつつ注視してきたが、ここに来て、報道自体に捏造の疑惑が起きてきた。もしそうであるなら、ジャーナリズムにとって重大な問題になる。 該当の朝日新聞報道だが15日付朝刊1面と39面に掲載された。ネットでは一部「東大医科研でワクチン被験者出血、他の試験病院に伝えず」(参照)で読むことができる。 2010年10月15日3時1分 東京大学医科学研究所(東京都港区)が開発したがんペプチドワクチンの臨床試験をめぐり、医科研付属病院で2008年、被験者に起きた消化管出血が「重篤な有害事象」と院内で報告されたのに、医科研が同種のペプ

    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2010/11/01
    いろいろ留保しつつ注視。あとでもう1回読む。
  • 生物多様性条約第10回会議が成功裏に終了、それとフーディアはどうなったか: 極東ブログ

    国連の生物多様性条約・第10回会議(COP10)が終わった。最終の追い上げ報道からすると案外いけるかもしれないとも思ったが、実際にABS(Access and Benefit Sharing:遺伝子資源へのアクセスと利益配分)議定書ができたらしいと知ると、それはそれで驚きの感もある。どういう交渉があったか知らないが、たいしたものだ。議定書はこれからはNAGOYAと呼ばれることになり、KYOTOに並ぶだろう。 生態系保全目標の通称「愛知ターゲット」の採択については実効性についてはどうかと疑問に思うが、どちらかというときれい事でまとまりやすい。これに対してABSのは実利が関わってくるだけに厳しいものがあるだろうと見ていた。もっとも南米などの参加国ではすでに国内法でABSを整備しているので、それらを空言としないためになんらかの国際的な基盤は必要になる。それなりのご事情もあっただろう。 実際にどの