タグ

2015年5月12日のブックマーク (7件)

  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2015/05/12
    「「トレーディング」ってついているものを本当にトレーディングする時代が来るとは」ふーむ。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2015/05/12
    「きっと、ある時期までマクドナルドがキラキラしてたのって、その背景にアメリカ文化への憧れみたいな感情があったからなんだよね」今は違う種類のアメリカへの憧れがある、と。
  • 枕詞について: 極東ブログ

    昨日、ぬるい風呂に入ってぼんやり吏読について考えながら、ブログに書いた話は、おそらくあまり理解はされないだろうな。もう少しわかりやすく書くべきだったかな。でも、それで読まれるというわけでもないから、あれでもいいか、とかかんとか思いながら風呂から上がったとき、あっ、εὕρηκα!、と思った。ほんの瞬時。何十年来の枕詞についての謎が解けたのである。 次の瞬間、しかしなあ、それを証明することはできないなあと思い、ちょっと、ぼうっとした。それから寝入りばな、つらつら考えて、まあ、概ね正しいだろうが、その研究やってもなんの成果もでないだろう、というあたりで眠りに落ちた。夢で特に発見があったわけでもなかった。つまらない話であるが、ブログとかに書いておく。 枕詞とは何か。比喩的な用例も多くなったから、基的な意味確認をかねて、大辞泉から引いておく。 1 昔の歌文、特に和歌に用いられる修辞法の一。一定の語

  • 訓民正音を巡って その3 吏読と宣命体: 極東ブログ

    世宗が訓民正音を公布した理由については、曖昧ではあるが前回、前々回に触れたが、そこで触れなかったもう一つの側面、つまり、書記系の「創案」ではなく、「改良」の観点に立つと、吏読(吏讀)が注目される。 「訓民正音」の原文ではそのことが考慮されていたし、「崔萬理等・諺文創制反對・上疏文」は吏読の維持を求めていた。 原典だが「訓民正音」の鄭麟趾序では吏読(吏讀)はこう触れられている。 吾東方禮樂文章侔擬華夏。但方言俚語、不與之同。學書者患其旨趣之難暁、治獄者病其曲折之難通。昔新羅薛聡、始作吏讀、官府民間、至今行之。然皆假字而用、或澁或窒。非但鄙陋無稽而已、至於言語之間、則不能達其萬一焉。 下して、「昔、新羅薛聡、始めて吏讀を作り、官府民間、今に至り之を行う」ということで、新羅の薛聡が吏読を創案したとしている。 吏読とは何かだが、ここには書かれていない。「崔萬理等・諺文創制反對・上疏文」ではこうある

  • 訓民正音を巡って その2 崔萬理等・諺文創制反對・上疏文: 極東ブログ

    東洋文庫の『訓民正音』(趙義成訳注)(参照)には、訓民正音公布から程なく出された儒者・崔萬理等による諺文創制反對の上疏文も掲載されている。内容について概要は知っていたが、原文を読んでみると、非常に興味深い。思うことを記しておきたい。 まず、崔萬理にとってこの「訓民正音」は「諺文」であった。つまり、「オンモン」である。 庚子。集賢殿副提學崔萬理等、上疏曰、臣等伏覩、諺文制作、至爲神妙、創物運智…… 庚子は、1445年であり、訓民正音公布の翌年。その時点で、「諺文」として認識されていたことがわかる。 ところで当代一の儒学者が諺文制作に反対した理由だが、私などは、儒者の利権侵害のように捉えていたしそうした理解で間違っているとも思えないが、王に対する諫言としてどうかと考えると、やはり政治のコンテクストがオモテに出る。そこが儒者としては真摯に重要だったのかもしれない。 我朝自、祖宗以來、至誠事大、一

    訓民正音を巡って その2 崔萬理等・諺文創制反對・上疏文: 極東ブログ
  • 予想外の英保守党勝利の裏事情

    イギリス総選挙の結果には、あらゆる政治評論家が驚かされている。中立的な専門家で保守党の単独過半数を予想していた人などいなかったと思うが、結果はまさに保守党がギリギリながら単独過半数を獲得して勝利した。 僕の不正確な事前予測は大目に見ていただきたい。ついでに、今回の選挙はすべてが予測不可能だと僕が言っていたことも思い出してもらいたい。 キャメロン首相の続投を可能にした理由は3つあると思う。重要度の低い順に挙げてみよう。 まず、かなり単純だけど、「知らない悪魔より知った悪魔」だったということだ。キャメロンは国民から愛されてもいなければ尊敬されてもいないが、忌み嫌われているわけでもない。労働党のミリバンド党首は個人的な人気としては常にキャメロンを下回っている。だから結局、有権者は(かろうじて)現首相の続行を選んだ。 ■経済では「マシなほう」との判断 2番目の理由は、経済だ。これまでも常に保守党は

    予想外の英保守党勝利の裏事情
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2015/05/12
    人気度と経済とスコットランド、と。
  • イギリス総選挙がアメリカで関心を呼ばない理由

    アメリカから見ればイギリスは、いつの間にか独立戦争の宿敵という怨念は消え、同じ英語圏に属する兄弟国家として親しみの対象になっています。第一次世界大戦以降は、ほとんどの戦争で米英は相互に協力していますし、諜報機関同士が緊密な関係にあるのも有名です。 人的交流も非常に盛んで、大学院レベルでは相互の留学は頻繁ですし、観光客の行き来も多く、結果として大西洋横断路線の中でも米英航空路というのは空の幹線になっています。 また、君主制を採用しなかったアメリカにとって、イギリス王室は強い好奇心の対象であり今回の、ウィリアム王子とキャサリン妃の第二子誕生というニュースも、大変に大きく報道されました。 そのイギリスは、5月7日に総選挙を実施し、キャメロン首相率いる保守党(トーリー)が過半数を獲得して政権を維持しました。例えば、昨年9月のスコットランド独立を問う住民投票がアメリカでも大きな関心を呼んだように、イ

    イギリス総選挙がアメリカで関心を呼ばない理由
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2015/05/12
    「何点か理由を考えてみましたが、やはりアメリカが「内向き」ということが最大の理由だと思います」