タグ

2010年3月30日のブックマーク (24件)

  • 下水から作る「再生食用油」を根絶せよ!:日経ビジネスオンライン

    2010年3月17日付で全国紙「中国青年報」が報じた“囲剿地溝油(下水溝油を包囲殲滅する)”という表題の記事は、中国全土に大きな反響を巻き起こした。この記事は“地溝油(下水溝油)”について、湖北省武漢市にある武漢工業学院“品科学与工程学院(品科学・工学部)”の教授で、全国糧油標準化委員会油料・油脂ワーキングチームのチーム長である何東平にインタビューしたものであった。 ところで、“地溝油”とは何か。筆者は2006年12月15日付のリポートで「え!中国では下水溝から用油が作られる?」という“地溝油”に関する記事を掲載したが、“地溝油”とは調理場から排出された用油が下水溝に溜まった物を意味する。 筆者は北京と広州で駐在経験を持つので、家では場で習得した中華料理を作ることが多く、必然的に用油の使用量も多い。調理鍋や器に残った油は洗い流されて庭にあるマンホール(汚水槽)に流れ込み

    下水から作る「再生食用油」を根絶せよ!:日経ビジネスオンライン
  • 野菜が「安全」だった時期というのは、いつですか?- 『digital ひえたろう』編集長の日記★雑記★備忘録

  • 古代エジプトの有力高官の石扉を発掘、エジプト

    エジプト考古最高評議会(Egyptian Supreme Council of Antiquities)が公開した、同国ルクソール(Luxor)のカルナック神殿(Karnak Temple)近くで発掘された石扉(2010年3月29日撮影)。(c)AFP/SUPREME COUNCIL OF ANTIQUITIES 【3月30日 AFP】エジプト文化省は29日、同国ルクソール(Luxor)近郊のカルナック神殿(Karnak Temple)近くで、古代エジプト第18王朝のハトシェプスト(Hatshepsut)女王(在位紀元前1479~1458年ごろ)の有力側近だったウセル(User)の墓のものである、彫刻を施された花こう岩製の石扉を発掘したと発表した。 エジプト考古最高評議会(Egyptian Supreme Council of Antiquities)のザヒ・ハワス(Zahi Hawass

    古代エジプトの有力高官の石扉を発掘、エジプト
  • SSHが一定時間で切断されてしまう(タイムアウトする)場合の対策(クライアント編) - 元RX-7乗りの適当な日々

    SSH接続中に、サーバサイドや、通信経路上のルータ・NAT等でのタイムアウト(TimeOut)の設定により、一定時間の無通信状態が続いた場合、コネクションが切断されることがあります。 それを回避するために、Debian系のOpenSSHパッケージでは、独自拡張が施されており、「ProtocolKeepAlives」を設定することで、keepaliveを保つために定期的にパケットを送信してくれるようになります。 例えば、60秒毎にkeepalive用のパケットを送信する場合は、以下のように設定を行います。 (OSでの)全ユーザに対して適用 $ sudo vi /etc/ssh/ssh_configな感じで、ファイルを開き、、、 ProtocolKeepAlives 60を追記します。 個人ユーザのみ適用 $ vi ~/.ssh/configな感じで、ファイルを開き、、、 Host * Pro

    SSHが一定時間で切断されてしまう(タイムアウトする)場合の対策(クライアント編) - 元RX-7乗りの適当な日々
    nminoru
    nminoru 2010/03/30
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    nminoru
    nminoru 2010/03/30
    〆の「致命的な代償」は原文だと "pound-of-flesh"
  • マイクロソフト、JavaScript性能分析・ベンチマーク研究プロジェクト「JSMeter」

    文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:末岡洋子 2010-03-26 13:11 MicrosoftJavaScript周辺を探求しているのは、Internet Explorer(IE)チームだけではない。Microsoftの研究者も、「JSMeter」というプロジェクトの下で、Microsoft(とおそらくは他の企業も)がJavaScriptランタイム性能に関する見解を変える--最終的には影響を与える--ような作業を進めている。 JSMeterは新しいプロジェクトではないが、わたしはMicrosoft Channel 9に掲示された最新のビデオでこのプロジェクトについて知った。プロジェクトを進めているのは、Microsoftの研究者、Ben Livshits氏とBen Zorn氏で、ビデオのインタビューで興味深い点を指摘している。両氏はこ

    マイクロソフト、JavaScript性能分析・ベンチマーク研究プロジェクト「JSMeter」
  • 中国国内ルートDNS停止事件 雑感:Geekなぺーじ

    先日、「中国国内に配置される、DNS ルート・サーバーが閉鎖された?: Agile Cat ― Azure & Hadoop ― Talking Book 」が、はてなブックマーク上で話題になっていました。 さらに、「インターネットインフラ界のネタフル」的存在だと勝手に私が考えているyebo blogさんの記事も話題になっていました「中国にあるDNSルートサーバが不審な動きをして停止」。 最初にニュースを見た時には、結構衝撃を受けたのですが、今回の事件に関して色々調べてみた結果、実はかなりショボイ事件なのではないかと思い始めました。 今回の事件は、何か新しいものというわけではなく、単なるオペミスで数年前から存在している体制が漏れただけっぽい気がします。 個人的な私の雑感ですが今回の件は、「中国国内用のインターネット検閲システムが中国国外に漏れた結果、チリのISPに影響が出た。I DNSルー

  • Japanese Pasta Fork Will Change How You Eat Pasta Forever

    nminoru
    nminoru 2010/03/30
    イタリア人と一緒にパスタを食べたことがあるがフォークの扱いが本当にうまい。スプーンがなくても簡単にパスタを巻いてしまう。
  • 70年前のディズニーからの手紙…女性にアニメ製作は無理と雇用拒否 : らばQ

    70年前のディズニーからの手紙…女性にアニメ製作は無理と雇用拒否 海外サイトで70年前にディズニー社が出した、とある女性に対して雇用を拒否する内容の手紙が話題となっていました。 1938年にタイプされたその手紙は、当時の時代背景がよく表れており、女性はアニメーションを創作する職に応募したようですが、女性だからと言う理由で断られています。 オリジナル画像はコチラ。(ぼかし無し) Women do not do any of the creative work in connection with preparing the cartoons for the screen, as that work is performed entirely by young men. For this reason girls are not considered for the training scho

    70年前のディズニーからの手紙…女性にアニメ製作は無理と雇用拒否 : らばQ
    nminoru
    nminoru 2010/03/30
    ウォルト・ディズニーに変な幻想を持っていないか?ウォルトとアニメーター達の間で労働争議が起きて大ストライキが始まるのはこのすぐ後の1941年だよ。
  • 「メインフレーム・コンピュータ」で遊ぼう

    サイト移行のお知らせ 長らくご愛顧いただきました「メインフレーム・コンピュータで遊ぼう」は、新サイト「メインフレーム・コンピューターで遊ぼう」(https://arteceed.info/)に移行しました。最近はほとんど新しい投稿をしていませんでしたが、今後この旧サイトには新記事は投稿されません。新しいサイトでは低頻度ながら新しい投稿が続けられます。 新サイトに移行された記事は、基的に純粋に技術的な解説や紹介のページです(一部はまだ移行されていませんが引き続き移行工事は進めます)。サイトには複数の投稿者によって様々な記事が投稿されましたが、エッセイ的なものや投稿者の主観や個人的な考えに基づく内容の記事は移行されません。ブログを使ったサイトですがブログ的な記事は引き継ぎません。そのため、しばらくはこの旧サイトを残します。また、助け合い掲示板は閉鎖致しました。これまで投稿いただいた方々と回

    「メインフレーム・コンピュータ」で遊ぼう
  • 「1980年の20GB vs 2010年の32GB」という比較画像を見てのネットユーザーの感想 : らばQ

    「1980年の20GB vs 2010年の32GB」という比較画像を見てのネットユーザーの感想 科学万能と言われた20世紀後半の文明の進歩にくらべると、世紀末から21世紀にかけては、今ひとつ進歩が鈍化してるとも言われます。 もちろんジャンルによってその差は大きく、コンピューターの世界などは一年で製品が大きく様変わりすることも少なくありません。中でも記憶容量の進歩となると、たびたび話題に上るほど進化し続けています。 「1980年の20GB vs 2010年の32GB」と題された画像が人気となっていたので、コメントとあわせてご紹介します。 1980年 2.5GB IBM3380 ディスクシステム8台 見積もり価格:648000〜1134600ドル(約6千万〜1億円) 重さ:2トン 2010年 マイクロSDカード1枚 見積もり価格:100〜150ドル(約1〜1.4万円) 主最:0.5グラム 相当

    「1980年の20GB vs 2010年の32GB」という比較画像を見てのネットユーザーの感想 : らばQ
  • 使徒を集めるジーザスの冒険を10秒にまとめた超速8ビット風Flashゲーム「Run, Jesus Run!」

    聖書に書かれたジーザスの人生を10秒にまとめた「Run, Jesus Run! a.k.a. The 10 Second Gospel」(走れジーザス!またの名を10秒の福音)というスーパーマリオ風な横スクロールのFlashゲームを紹介します。 馬小屋で生まれたジーザスがルークやマシュー、ジョン、マークらの使徒と出会い、水の上を歩くなどの奇跡を行い、最後の晩餐をべ十字架にかけられ人類を罪から救う、という盛りだくさんのタスクをわずか10秒の制限時間でこなす必要があるので、シンプルながらなかなかクリアできないという歯がゆさが、ちょっとした時間つぶしにちょうどいい難易度となっています。 詳細は以下から。Run Jesus Run a.k.a. The 10 Second Gospel ジョゼフ(左)とメアリ(右)とジーザス(飼い葉桶的な物の上に載っている肌色の物体)。ゲームの画面内をクリックし

    使徒を集めるジーザスの冒険を10秒にまとめた超速8ビット風Flashゲーム「Run, Jesus Run!」
    nminoru
    nminoru 2010/03/30
  • Japan’s false dawn

    Global news & analysisExpert opinionFT App on Android & iOSFT Edit appFirstFT: the day's biggest stories20+ curated newslettersFollow topics & set alerts with myFTFT Videos & Podcasts20 monthly gift articles to shareLex: FT's flagship investment column15+ Premium newsletters by leading expertsFT Digital Edition: our digitised print editionWeekday Print EditionFT WeekendFT Digital EditionGlobal new

    Japan’s false dawn
  • 日本の夜明けは勘違いだった(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    の夜明けは勘違いだった 2010年3月30日(火)08:00 (フィナンシャル・タイムズ 2010年3月28日初出 翻訳gooニュース) フィナンシャル・タイムズ社説 日国民が昨年8月の選挙で自民党を政権の座から追い出した時、その主な目的は、50年間にわたる自民党の権力独占を終わらせ、民主党にチャンスを与えることだった。国をぬかるみから引っ張り出してもらうため、有権者は民主党にチャンスを与えたのだ。 しかし、日の有権者には実はもう一つ別の思惑があるのではないか。内外のアナリストたちは揃ってそう勘ぐっていた。もうひとつの思惑とはつまり二大政党制の誕生だ。これまで受け身に徹していた有権者に、政治思想的に競い合う政党のどちらかを選ぶという、物のチャンスを与える仕組み。期待以下の働きしかしない政権を(半世紀よりも短い周期で)追い出す機会を、有権者に与える仕組み。そういう仕組みの誕生を、有

    nminoru
    nminoru 2010/03/30
    日本政治の迷走を野に下った自民党に求める分析はズレていると思うけど、ユーラシアの反対側の国から見ると真面目に分析するほどの関心もないんだろうね。
  • 産総研:脳波計測による意思伝達装置「ニューロコミュニケーター」を開発

    発表・掲載日:2010/03/29 脳波計測による意思伝達装置「ニューロコミュニケーター」を開発 -重度運動障害者の自立支援に向けて- ポイント 発話や書字が困難な重度の運動障害者でも脳活動により意思を伝達できることに期待。 超小型のモバイル脳波計と高速・高精度の脳内意思解読アルゴリズムにより、操作性に優れる。 最大500種類以上のメッセージが生成可能で、アバター(自分の分身となるCG:コンピューターグラフィックス)がメッセージを人工音声で読み上げる。 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)脳神経情報研究部門【研究部門長 久保 泰】ニューロテクノロジー研究グループ 長谷川 良平 研究グループ長は、重度運動障害者の自立支援に向けて、頭皮上の脳波を測定して脳内意思を解読し、意思伝達を行う装置「ニューロコミュニケーター」を開発した。 筋萎縮性側索硬化症など

    産総研:脳波計測による意思伝達装置「ニューロコミュニケーター」を開発
    nminoru
    nminoru 2010/03/30
    ついに脳波コントロールが可能に。
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
  • 米国最高首脳が今オウム実行犯に接見する理由 ——医療保険改革法以降のアメリカとリチャード・ダンズィグの思惑:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 3月21日(日時間では22日の朝)、米国下院で「医療保険改革法案」が219対212、僅差の賛成多数で可決されました。極めて歴史的な出来事、はっきり言えばバラク・オバマ米大統領の当選以上に大きな意味を持つニュースです。アメリカは世界で唯一「国民皆保険」制度のない先進国でしたが、この法案可決によって、新たに3000万人以上のアメリカ国民が健康保険に加入できることになったのです。逆に言うなら、この原稿を書いている現在、何千万という人々が無保険の状態で老病死苦と直面しているという、日であまり報じられない合衆国のもう1つの横顔が見えてくるのでもあるわけです。 そんな報道のある中、今週のどこかの日に米国民主党政権の最高首脳が、小菅の東京拘置所にオウム

    米国最高首脳が今オウム実行犯に接見する理由 ——医療保険改革法以降のアメリカとリチャード・ダンズィグの思惑:日経ビジネスオンライン
  • 全員合格!基準を緩める欧州中央銀行 : Market Hack

    右を向いても左を見ても、できない生徒ばかり。これでは落第生が続出、、、 欧州中央銀行はこの現実に直面し、仕方なく今年末から適用する予定だった「合格ライン」を引き下げると発表しました。 ギリシャ、ポルトガル、スペインなどの格付けが脅かされていることは皆さんもご存知だと思います。これまで欧州中央銀行は資金を貸し付けるにあたって「今年の年末から融資の担保として持ち込まれる国債はA-か、それ以上の高い格付けを保持するものに限る」としてきました。 これでギリシャのケースだとフィッチならびにS&Pからあと3段階格下げを喰らってもOKになったのです。 目先の混乱を避ける意味では今回の措置は効果的だと思います。実際、今日の欧州市場はおおむねこれを好感しています。 でも欧州中央銀行が長年堅持してきた財政規律の維持という価値観は今回のお目こぼしで大きく後退したと言わざるを得ません。 ECBよ、お前もか。

    全員合格!基準を緩める欧州中央銀行 : Market Hack
    nminoru
    nminoru 2010/03/30
    ドードー鳥の裁定?
  • 欧州のギリシャ支援策は目くらまし 問題が何一つ解決されない対策の意義 JBpress(日本ビジネスプレス)

    どちらに転ぶか予断を許さない会議がブリュッセルで再度開催され、深夜に入ってからの合意が再度なされ、首脳たちが成果を自画自賛する光景が再度繰り広げられた。 3月25日夜に発表されたギリシャのための「緊急融資合意」は、その時点では意義深い取り決めだと思われた。しかし一夜明けてから丹念に読み直してみると、実はほとんど目くらましでしかないことが分かる。 欧州の首脳は世間をしばし煙に巻いただけなのだ。 筆者が特に不可解だと思ったのは、ギリシャへの支援は市場金利での融資によって行われるという発表だった。これは、市場はギリシャに市場金利で資金を貸したがらないという含みが込められているとしか考えられない。何とも馬鹿げた話である。 金融支援の実行可能性にも実効性にも大きな疑問符 実際、欧州連合(EU)が緊急支援を実行するような仮定上のシナリオすら想像しがたい。ギリシャが資市場から締め出されない限り、EUの

  • 米国発ガス革命、世界に飛び火:日経ビジネスオンライン

    米国内で天然ガスの一種、「シェールガス」の生産量が急増している。世界的に供給が増えたことで、需要家が天然ガスを安く調達できるようになった。温暖化ガス排出量の少ない天然ガスが、低炭素社会の切り札になりそうだ。 米国で“地産地消”のエネルギー革命が起きている。 太陽電池や風力発電の普及ではない。都市近郊で天然ガスを生産して、周辺の都市で消費する動きが広がっているのだ。天然ガスは石油に比べて燃焼時のCO2(二酸化炭素)排出量が約3割少なく、低炭素社会に貢献する化石燃料と言われてきた。 その天然ガスの生産量が突如、米国で急増している。2005年から年4%のペースで増え始め、2009年には日量550億立方フィートを超えた。 その唯一かつ最大の要因がシェールガスである。シェールガスは頁岩と呼ばれる地中の岩盤層に閉じ込められた天然ガス。海底などに眠る天然ガスと違って、これまでシェールガスは地中に薄く広く

    米国発ガス革命、世界に飛び火:日経ビジネスオンライン
  • 食糧自給の議論の参考のために  世界の動き(その2) : Market Hack

    個々の作物について見てゆきます。まずもっとも重要な大豆ですが、一番輸入している国は中国です。たぶんこのグラフが今日みなさんにお見せするグラフの中で最も重要なものです。 それでは中国の旺盛な需要に応えて供給をどんどん増やせる国はどこか?ということですが、これはブラジルです。米国はあまり増えていません。ブラジルの次に重要な国はアルゼンチンです。 次に重要な穀物は小麦です。小麦を主に輸入しているのはアフリカや中東です。中東は去年までの石油価格の高騰で景気が良く、海外からの出稼ぎ労働者などがたくさん流入しました。アフリカは人口の増加ペースが他の地域より早いです。 一方、誰が小麦を輸出しているか?という問題ですが、これは米国やカナダの他に最近では旧ソ連圏、中欧あたりが重要になってきています。 とうもろこしはコアース・グレイン、いわゆる大粒の穀類に分類されますけどそれらの輸入が増えている国はアフリカ

    食糧自給の議論の参考のために  世界の動き(その2) : Market Hack
  • 食糧自給の議論の参考のために  世界の動き(その1) : Market Hack

    「MarketHack」の姉妹サイト(もちろん向こうが先輩ですが)、「アゴラ」で「糧自給率を上げるべきか?」という問題についてたいへんおもしろいツイッター討論が展開されています。 僕は実を言うと日糧を自給すべきかどうかに関しては自分の意見は持っていません。 でも僕は株の人間なので、穀物の値段は将来どうなり、それが農業機械の株や肥料の株の値段にどういう影響を与えるか?という問題には日頃から関心を持っています。 その関係で世界の農業の動きは或る程度調べています。 さて、糧を自給しない場合、それは輸入を意味します。つまり糧自給の研究の裏返しはグローバルな糧の貿易の研究にほかならないのです。そこで今日は農業関連の統計データの中から穀物のグローバル・トレードに関するものだけを抜粋してみました。 これらの資料の多くはUSDA(米国農務省)の『ベースライン・プロジェクション・レポート』とい

    食糧自給の議論の参考のために  世界の動き(その1) : Market Hack
  • 郵貯:改革の理由(1) 民営化について言える事 - マーケットの馬車馬

    前回、郵政改革はよくわからない、と書いた。民営化による合理化がどの程度の影響を持つのかは、細かい経営努力がどれだけ実行されるか/できるかに依存していて、現時点では正確な予想など作りようが無い。その上、郵政には特定郵便局という政治的な問題も絡み、経済面で若干「損」が出るからといって「改革すべきではない」とは言い切れなかったりもする。ややこしいことこの上ない。 だが、旅先から戻って新聞を開いてみたら見事なまでに郵政への言及が無い。郵政改革という言葉だけは連呼されるのだが。マスコミの皆様も筆者と同じ結論にたどり着きでもしたのだろうか。こうなると逆になにか書いてみたくなる。丁度没フォルダにネタも腐らせていた事だし。そこで、郵政改革の話について、主に郵貯の話に議論を絞りながら、ごく基的な流れを整理してみたい。最初の何回かはおそらく「今更分かりきった話をしなくてもいいよ」と思われるような内容も含む事

    郵貯:改革の理由(1) 民営化について言える事 - マーケットの馬車馬
  • 元コボラーとして一言言っておこう>COBOLこそスピード経営に必要 - 南極の図書館

    COBOLこそスピード経営に必要(キリッ) 誕生50周年、社会を支え続けるCOBOL - COBOLこそスピード経営に必要:ITpro あのジャパネットたかたさんの言うことなので、確かにそういう面もあるんだろうけど。 私がシステム作った時は大変だったよ。 やっぱり業務システムはオブジェクトで考えた方がいい。 とりあえず記事に突っ込み >COBOLを使い続けます。他の言語にする必要は全く感じていません。理由は二つあります。一つは高い生産性です。私の経験では、ビジネスロジックの部分をVBで書き換えた場合、開発期間はCOBOLの1.5倍程度に伸びます。 比較対象のVBを深く知らないから何とも言えませんが、ビジネスロジックでVBと比較することが間違い。 >ただオープン化に伴って、4GL(第4世代言語)で記述していた画面は、すべてC#で書き換えました。4GLの生産性は高いものの、オープン環境では動か

    元コボラーとして一言言っておこう>COBOLこそスピード経営に必要 - 南極の図書館