タグ

2015年2月18日のブックマーク (7件)

  • S3をDB利用 ショッピングセンター向けポイントシステム概要

    2015年2月7日 大阪で開催されたJAWS-UG KANSAI 特別編でしゃべったときのスライドです。Read less

    S3をDB利用 ショッピングセンター向けポイントシステム概要
    nobusue
    nobusue 2015/02/18
    追記のみに割り切って使うならS3はいい選択肢
  • コンシューマー分野のキラー・ソリューションに注目せよ!企業はどのようなIoT戦略を立案すべきか?

    IoTがもたらす情報通信産業全体へのインパクト まずは大局的視点からIoTが情報通信産業全体にもたらす影響について考えてみよう。IoTが、スマート ホーム、テレマティクス、スマートグリッド、ITS(高度道路交通システム)等の様々なブルーオーシャン市場を開花させる可能性が高い点に議論の余地はないだろう。 典型的な動きのひとつがGoogleによるNest社の買収だ。Nest社は家庭用のスマートサーモスタット(室温調整器)を提供する企業である。室温調整器とは何とも地味な分野であり、情報通信産業で重要な位置を占めるとは想定し難いように思える。 しかし、Googleは来たるべきIoTによるスマートホーム市場に賭けた。現時点でNestができることは、サーモスタットをWiFiやZigBee経由でコントロールできることだけだ。しかし、将来的にはスマートホームの中核的「モノ」となる可能性がある。 インテリジ

    コンシューマー分野のキラー・ソリューションに注目せよ!企業はどのようなIoT戦略を立案すべきか?
  • CUDA:「超並列コンピューティング」はじめました

    昨年末に気の早いお年玉が届きました。GPUでおなじみのNVIDIAさんとご縁があって、GeForce GTX750が乗ったビデオカードを貸してもらえることになりまして。GTX750に詰め込まれた512個ものコアを汎用の計算装置として使えるなんてワクワクするじゃないですか。NVIDIAさんへのお礼を兼ねて、GPUを使った超並列コンピューティング環境:CUDA(クーダ)に手を染めるオハナシです。 記事はNVIDIAの協力に基づいて記事作成しております。 はじめに その昔、GPUは3次元空間に浮かぶオブジェクトに光を当て(ライティング)、影をつけ(シェーディング)、写真を撮ったかのように二次元平面に投影する(レンダリング)一連の処理を専用のハードウェアで実現していたのですが、やがてプログラマブルな計算ブロック(プログラマブルシェーダ)で行うようになりました。最終的には数百万個のピクセル一つ一つ

    CUDA:「超並列コンピューティング」はじめました
  • 米PivotalがHadoopでHortonworksと提携、Greenplum、GemFire、HAWQはオープンソース化

    米PivotalがHadoopでHortonworksと提携、Greenplum、GemFire、HAWQはオープンソース化:IBMやGEなどとOpen Data Platformを設立 米Pivotalは2015年2月17日(米国時間)、「Pivotal Greenplum Database」「Pivotal GemFire」「Pivotal HAWQ」のオープンソース化、HadoopにおけるHortonworksとの提携、「Open Data Platform(ODP)」イニシアチブの設立、を発表した。

    米PivotalがHadoopでHortonworksと提携、Greenplum、GemFire、HAWQはオープンソース化
    nobusue
    nobusue 2015/02/18
    Pivotalは独自ディストリをやめてHortonworksを担ぐことに
  • IoTの価値を無視すべきではない -「モノのインターネット」の本質とは何か?

    IoTとは何なのか? クラウド、ソーシャル、ビッグデータに続く重要トレンドとして「モノのインターネット」(Internet of Things:IoT)が注目を集めている。 IoTの概念そのものはそれほど難しいものではない。従来型のインターネットがコンピューターのネットワークであったのに対して、テクノロジーの進化により、今まではネットワークに接続されていなかった「モノ」がインターネットを介して情報をやり取りする能力を備えていくということだ。 ここで、「モノ」には「コンピューターを内蔵した物品」も含まれるし、無線タグを付した物品のようにそれ自体ではコンピューターとは呼べないが、別のコンピューターと情報をやり取りすることで間接的にインターネットに参画できる物品も含まれる。重要なのは、「コンピューターを内蔵したモノのネットワーク」あるいは「コンピューターとやり取りできるモノのネットワーク」とは言

    IoTの価値を無視すべきではない -「モノのインターネット」の本質とは何か?
    nobusue
    nobusue 2015/02/18
  • Dockerの諸問題とRocket登場の経緯

    2014年の後半あたりからDockerDocker Inc.への批判を多く見かけるようになった(もちろんもともと懸念や嫌悪を表明するひとはいた).それを象徴する出来事としてCoreOSチームによる新しいコンテナのRuntimeであるRocketのリリースと,オープンなアプリケーションコンテナの仕様の策定を目指したApp Containerプロジェクトの開始があった. CoreOS is building a container runtime, Rocket 批判は,セキュリティであったり,ドキュメントされていない謎の仕様やバグだったり,コミュニティの運営だったり,と多方面にわたる.これらは具体的にどういうことなのか?なぜRocketが必要なのか?は具体的に整理されていないと思う.これらは,今後コンテナ技術を使っていく上で,オーケストレーションとかと同じくらい重要な部分だと思うので,ここ

  • Home

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Home
    nobusue
    nobusue 2015/02/18
    Netflixが内製している高機能Time Series DB