タグ

2016年9月14日のブックマーク (13件)

  • ES2015で始めるJavaScript入門 - Qiita

    はじめに JavaScript勉強会の資料です。 内容は、簡単なコマンドラインツールを作りながら、JavaScript(ES2015を含む)の書き方を学ぶものとなってます。 内容的には初心者向けなので、JavaScriptを勉強したい、JavaScriptは触ったことあるけどES2015を知らないので勉強したい、といった方が対象です。 JavaScriptとは Webブラウザで実行可能なインタプリタ言語 最近ではサーバサイドのものもある(Node.jsなど) 各ブラウザで独自の実装があるが、標準化されたECMAScriptに準拠している ES5, ES2015(ES6), ES2016, … ES2015からは毎年新しい規格が策定される これによりナンバリングは策定した年に変更 ES5(2011年策定)から4年ぶりに策定されたECMAScript 非常に多くの機能が追加された 新しいブラウ

    ES2015で始めるJavaScript入門 - Qiita
  • Macでの開発環境構築をできる限り自動化する。 - Qiita

    2023-03-24追記 気がつけばこのポストも7年の月日が経過しました。 くっそしょうもない話でしかないのに、妙に人気のある記事です。 実のところあの頃のスクリプトを秘伝のタレのように微妙に変えながら使い続けて、と来たわけですが、 そうこうしている間に、時は流れ、Appleはx86を捨て、そしていつの間にか人類は自分の母語でやりたいこと書けば大体よしななコードが書かれる時代が到来しました。文字通りの未来です。 そして、Macをセットアップする最初に数時間を節約するために、わざわざスクリプトを親切に書き直すというモチベーションはそうそう湧くわけもなかった私に、7年前にやるべきだったことを変わりに、私でも、ましては人類でもなく、コンピュータ自身がその仕事をやってくれる時代が訪れました。 ありがとう、ChatGPT。彼(彼女?ああ、non-binary?コレも違うな)がやってくれました。 (

    Macでの開発環境構築をできる限り自動化する。 - Qiita
    nobusue
    nobusue 2016/09/14
  • Golang の defer 文と panic/recover 機構について - CUBE SUGAR CONTAINER

    Golang の defer 文と、それにまつわる panic/recover 機構について調べたので、その内容を書き残しておくことにする。 Golang では defer 文を使うことで、それを呼び出した関数が終了する際に実行すべき処理を記述することができる。 例えば関数の中でオープンしたリソースを確実にクローズするために使われたりする。 試してみよう まずは、シンプルなサンプルコードを使って defer 文の動作を確認してみることにする。 内容的にはメッセージを標準出力に出すということしかやっていない。 ただし、片方には defer が付いていて、もう片方には何もついていない。 コードの記述順序的には "End" のメッセージが先に来ているが、実行するとどうなるだろうか。 package main import ( "fmt" ) func helloworld() { defer f

    Golang の defer 文と panic/recover 機構について - CUBE SUGAR CONTAINER
  • Goでスレッドセーフなシングルトン - Qiita

    package singleton type single struct { // Some fields } var sharedInstance *single func GetInstance() *single { if sharedInstance == nil { sharedInstance = &single{ /* 初期化 */ } } return sharedInstance } しかし、これでは複数スレッドからほぼ同時にGetInstance()が呼ばれると、複数のインスタンスが生成されてしまいます。 例として、以下のようにGetInstance()を変更し、非同期で実行してみます。 package singleton import ( "fmt" "time" ) /* 省略 */ func GetInstance() *single { if sharedIns

    Goでスレッドセーフなシングルトン - Qiita
  • golang は ゆるふわに JSON を扱えまぁす! — KaoriYa

    以下のツイートにもある通り、一見 golang は struct を定義しないと JSON を扱えないように見えます。他にも似たようなツイートをチラホラと見かけましたが、それらは全部誤解です。そこでこの記事では、golang でゆるふわ (structを定義せず) に JSON を扱う方法を紹介します。 golangrubyのようにゆるふわにJSONは扱えない? https://t.co/olsryDHc5G — bamchoh (@bamchoh) 2016年6月24日 この記事では入力の json.Unmarshal() を取り扱いますが、出力の json.Marshal() にも応用できます。 TL;DR json.Unmarshal() には *interface{} を渡せます interface{} は dproxy を使うと、値のアクセスで楽ができます json.Unmar

  • Dockerで即実行できる、社内・自宅向けオープンソースWebアプリ - Qiita

    デスクトップアプリケーションに比べるとWebアプリケーションの導入は面倒だが、DockerやVagrantの登場によって敷居が低くなっている。誰かがDockerHubへ使いやすいイメージを公開してくれたり、Webアプリの開発元がDockerfileを公式に提供しているケースが増えてきているためだ。 この記事では、筆者が実際に使用したことのあるWebアプリの一覧と、docker-composeの設定ファイル(またはDockerfile)をまとめる。既にDocker環境が整備されている状態であれば、YAMLファイルやDockerfileをコピペしてdocker-compose up -dするだけで自動的にWebアプリケーションが起動する。(もし動かなかったらスミマセン) セキュリティとかは考えていないので、LAN内のみでの使用を想定 記載の設定では、永続化データはDockerが動作しているマシ

    Dockerで即実行できる、社内・自宅向けオープンソースWebアプリ - Qiita
  • 【Go】import 書き方まとめ - Qiita

    Go 初心者のため、勉強も兼ねて import の書き方についてまとめました。 相対パスでのインポート

    【Go】import 書き方まとめ - Qiita
  • Goでpackageのimportのやり方(自分用に整理) - Qiita

    GoでPackageをimportする際に、自鯖にgitを置いた時どうするのかとか、project内でのimportはどうするのがいいのかとかを調べました。 公式の資料を斜め読みしてメモってるのでミスってたら指摘いただけると助かります>< 資料 Golang how to import local packages without gopath? Command go#Relative import paths Command go#Remote import paths How to Write Go Code(日語訳) Go の相対パス import ができたりできなかったり GithubGo言語プロジェクトにPull Requestを送るときのimport問題 Goの相対パスのエントリがとても重要だった。 importの方法 標準packageのimport

    Goでpackageのimportのやり方(自分用に整理) - Qiita
  • Go言語で幸せになれる10のテクニック - Qiita

    はじめに Go近辺を徘徊していて見つけたブログポスト。 Ten Useful Techniques in Go Goな方々には常識なのかも知れないけど、Go初心者の私にとっては面白かったのでちょっとまとめてみる。 紹介されているのは以下の10個の項目。 Use a single GOPATH Wrap for-select idiom to a function Use tagged literals for struct initializations Split struct initializations into multiple lines Add String() method for integers const values Start iota with a +1 increment Return function calls Convert slices,maps,et

    Go言語で幸せになれる10のテクニック - Qiita
  • 「Predix」の核は「グラフDB」にあり

    米ゼネラル・エレクトリック(GE)は産業機器向けのIoT(Internet of Things)を実現するために、プラットフォームである「Predix」を開発した。Predixは「グラフデータベース(DB)」などの最新技術を意欲的に採用する。 GEがシリコンバレーに置く「GEデジタル」でPredixの開発を指揮するハレル・コデッシュCTO(最高技術責任者)に、従来型システムとPredixとの違いや、Predixの技術的特徴などを聞いた。 Predixとはどのようなプラットフォームで、従来のシステムと比較して何が違うのでしょうか。 Predixとそのほかのシステムとの違いは、大きく四つに整理できます。 一つ目の違いは、用途です。Predixは産業用機器(設備資産)の“成果”の最大化を目的とした「System of Asset(産業用機器のシステム)」を実現するプラットフォームです。産業用機器

    「Predix」の核は「グラフDB」にあり
  • 演習用ラボを構築できるソフト、QoSの学習に使えるパケット生成ツールなど

    ネットワンシステムズ ビジネス推進部 応用技術部 ネットワークアカデミーチーム。シスコシステムズの技術者認定試験の講義などを担当。講義などでフリーソフトを日々活用している。イラストが得意で、同社のキャラクター「コアルータン」をデザインした。 ITセミナー講師を務める坂田 玲子さんは、日頃の業務にフリーソフトをフル活用している。セミナーの受講者が使うネットワーク環境の整備や、社内の技術者が使う検証環境の構築に、フリーソフトは欠かせないという。 中でも坂田さんイチオシのフリーソフトが、クラウド基盤を構築する「OpenStack」だ。サーバーを稼働させる仮想マシンなどのITインフラをネットワーク経由で提供するIaaS▼のクラウド環境を構築できる。仮想マシンやネットワーク、外部ストレージを管理する機能など、様々な機能を持つ複数のソフトウエア部品(コンポーネント)で構成されている。 ネットワンシス

    演習用ラボを構築できるソフト、QoSの学習に使えるパケット生成ツールなど
  • GUIでRaspberry Piをカスタム・セットアップできるオープンソースのセットアップツール「PiBakery」がリリース。

    GUIでRaspberry Piをカスタム・セットアップできるオープンソースのセットアップツール「PiBakery」がリリースされています。詳細は以下から。 PiBakeryはスコットランドで暮らす17歳のDavid Fergusonさんが開発&公開したRaspberry Pi用のセットアップツールで、Raspberry Pi用OS「Raspbian」をGUIでカスタマイズしセットアップすることが出来ます。 New post: PiBakery, a brilliant, foolproof way to set up your SD card from @fergusondavid6.https://t.co/JUjVDmpi6M pic.twitter.com/xsbEhgX9un — Raspberry Pi (@Raspberry_Pi) 2016年9月6日 PiBakery wa

    GUIでRaspberry Piをカスタム・セットアップできるオープンソースのセットアップツール「PiBakery」がリリース。
  • 悩めるJava子羊たちに入門書と教科書の違いを説く

    プロローグ 矢澤: けっこうな数のJavaを集めましたねぇ。 遠藤: ここに集めたのは、書店のPOSデータ編集注※1やAmazonランキングなどで売れているように見えるタイトルです。Javaとしては、ほかにも資格Android編集注※2のもあります。 高橋: Androidは、Javaって言っちゃっていいんですかね。 鹿野: Javaの概説が章立てに含まれているAndroidもあるので、ぜんぜん問題ないと思いますよ。 高橋: いや、むしろ政治的な理由編集注※3でどうなのかなと。 一同: あー。 矢澤: この、全部、読者プレゼントにするといんじゃないかな。 高橋: たしかに、これを全部読めれば、Java、なんとかなるだろうという気がしますね。 鹿野: で、ちゃんとレポートを書いてもらって、それを改めて記事にする、と。 遠藤: 個人的に、を読まないプログラマは信用

    悩めるJava子羊たちに入門書と教科書の違いを説く