タグ

2017年1月25日のブックマーク (8件)

  • IoT開発向けのSDカード型デバイス&プラットホーム「Electric Imp」を試してみよう

    こんにちは、dotstudioで代表兼エンジニアをやっているのびすけ(@n0bisuke)です。 モノとインターネットを繋げる「IoT」という言葉が度々話題に出るようになりました。しかしまだまだWebエンジニアがハードウェアを触る際には障壁が大きいです。 これまでに「Web屋がIoT始める際の注目デバイス「Tessel 2」を試してみよう」や「Node.jsではじめるArduinoで人感センサ制御」などでWebエンジニアが制御しやすいIoTデバイスやライブラリを紹介してきました。 今回紹介するElectric ImpもWeb屋がIoTに入門する際にオススメデバイスです。 Electric Impとは IoT向けでSDカード型のデバイス開発プラットホームの一つです。Electric Imp専用のWi-Fi通信モジュールimpModuleを搭載した開発キット、Web上のIDEであるimpIDE

    IoT開発向けのSDカード型デバイス&プラットホーム「Electric Imp」を試してみよう
  • What makes Rails a framework worth learning in 2017?

    Answer: The same reasons why it was a framework worth learning in 2004. The more things change, the more they stay the same. While we’ve seen a lot a progress in the JavaScript world, we’ve also seen a regression to the complexity-laden world that Rails offered refuge from in the early days. Bac...

    What makes Rails a framework worth learning in 2017?
  • Microsoft AzureリードアーキテクトJohn Gossman氏にLinux Foundation参画について聞く

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Microsoft AzureリードアーキテクトJohn Gossman氏にLinux Foundation参画について聞く
  • AWS re:Invent 2016:Amazon Alexaの世界を、Echo Dotで実体験する - @IT

    Amazon.com(以下、Amazon)が製品に組み込んで提供しているAI音声アシスタント機能「Amazon Alexa」は、現在のところ大きな成功を収めている。Alexa搭載製品は、すでに500万個以上が販売されたと推定されている。500万個が家庭に普及したのであれば、ホームIoTの観点からもインパクトは大きい。 一方、Amazonのクラウドサービス子会社である米Amazon Web Services(AWS)は、2016年11月末に開催した年次カンファレンス「AWS re:Invent 2016」で、Alexa関連サービスを発表。参加者にAlexaを搭載した円筒型スピーカーのエントリ機種「Amazon Echo Dot」を配布した。 そこで記事では、Alexaを紹介するとともに、これを日人が試すとどうなるか、米国で試してみた。 Alexaは大まかにいえば、アップルの「Siri」

    AWS re:Invent 2016:Amazon Alexaの世界を、Echo Dotで実体験する - @IT
  • 新技術を斬る

    連載主旨 クラウド、IoT(Internet of Things;もののインターネット)、人工知能AI)、ロボット…。いま話題の最新技術は、世の中を大きく変えると言われています。それは企業にとって危機でもあり、逆に大きなチャンスでもあり得ます。 企業が「変革」を「チャンス」に変えるには、まずは最新技術を正しく、かつ具体的に理解することが大切です。 ところが、最近はいわゆる「バズワード」、すなわち人目を引くものの、実は定義が曖昧なキャッチフレーズに関する情報が氾濫しています。これにより、間違った判断をする企業や人が後を絶ちません。情報が抽象的であったり、成功事例に偏っていたりすることが原因です。 誤解をなくし質を捉えるべく、新進気鋭のIoTコンサルタントが最前線に立つ技術者の視点から最新技術を斬ります。 伊貴士(いもと たかし) メディアスケッチ 代表取締役 兼 コーデセブン CTO、

    新技術を斬る
    nobusue
    nobusue 2017/01/25
  • シリコンバレー新興企業が語るSaaS・AI・IoT、「ベンダーの顔ぶれは劇的に変わる」

    2017年1月18日に開催された、BtoB領域のオープンイノベーションを促すためのイベント「Draper Nexus B2B Summit in Tokyo 2017」では、シリコンバレーからベンチャー・キャピタリストやベンチャー企業のトップなどが多数来日、話題の「SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)」「AI人工知能)/ビッグデータ」「IoT(インターネット・オブ・シングス)」の3つをテーマに、最新のビジネス事情や技術動向などを報告。さらに企業成長のための秘訣や新しい技術を導入する際の課題などについて議論した。 企業システム/SaaS:ベンダーの顔ぶれは大きく変わる 企業システムおよびSaaS領域をテーマとしたセッションには、米Box COO(最高執行責任者)のDan Levin氏、米Anaplan CMO(最高マーケティング責任者)のGrant Halloran氏、Demist

    シリコンバレー新興企業が語るSaaS・AI・IoT、「ベンダーの顔ぶれは劇的に変わる」
  • bashの組込みコマンド自作によるスクリプトの高速化 - Qiita

    はじめに bashには次の2つの理由によって、組み込みコマンド(builtin command)というものが存在します。 スクリプトの高速化のため。組み込みコマンドであれば通常のコマンドを実行する場合に比べてプロセスの生成コスト(fork()/exec())が削減できる bash自身の状態を変更させるため。例えばcdコマンドを/bin/cdとして用意してbashから当該コマンドを実行しても、当該コマンドのpwdが変更されるだけで、bashのそれは変更されないため、意味がない 今回は前者に焦点を合わせて、その効果と、組み込みコマンドの自作方法について述べます。 予備知識: 組込みコマンドによるスクリプト高速化の効果 組込みコマンドそのものの存在、及びその存在意義について既にご存知のかたは、この節を飛ばしてもらって構いません。 例えば皆さんがbashスクリプトからechoコマンドを実行した場合

    bashの組込みコマンド自作によるスクリプトの高速化 - Qiita
    nobusue
    nobusue 2017/01/25
    こんな機能が・・・
  • [Groovy]JavaFXで外部ツールを起動する - Qiita

    概要 お気に入りのWebとエディタとかに移動できるGUIを作ってみた(ちょっと暇つぶし)という投稿を見て、なるほどやっぱりGUI弄るとなるとC#はスッキリしてるなーと思い、そういえばGroovyでGUIツール書いたことないなと思い立ってJavaFXで同じような事をしてみました。 GroovyFXを試そうと思ったのですが、何故かGrabでライブラリを見つけられなかったのでJavaFXをそのまま利用しています。 Java8上で動いているGroovy 2.4.7で確認しています。 基的に以下のコードをそのままsample.groovyというようなファイルに保存して、groovy sample.groovyと実行するだけでOKです。 コード 以下が全体のコードです。 元記事ではUnityを起動しているようですが、自分の環境にはインストールしていないので、とりあえずOS標準のエディタでhostsフ

    [Groovy]JavaFXで外部ツールを起動する - Qiita