タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (304)

  • 世界に誇る「科学インフラ」が、なぜ「税金のムダ」なのか? 存亡の危機に瀕した日本先端科学の象徴「SPring-8」:日経ビジネスオンライン

    2010年4月下旬から290の公益法人を対象とした「事業仕分け」の第2弾が始まる。 内閣支持率は約36%にまで凋落(3月26~28日、日経済新聞とテレビ東京共同世論調査)、報道で「政権末期」という言葉さえ使われるようになった今、「事業仕分け」で支持率の回復を狙っていることは言うまでもない。世論調査では「政策を評価する」とした人はわずか29%。その少ない評価者が評価理由にあげた第一が「事業仕分け」に代表される「行政のムダ遣い削減」だったからだ。 しかし、2009年11月に行われた「事業仕分け」が、「税金のムダの削減」という目的遂行の方法とし望ましいものであったのかどうかの具体的な検証や評価は行われていない。「事業仕分け」はこれまでの政権ではあり得なかった初の取り組みで、国民の期待も大きかった。そして、今後も民主党が目玉政策としようとしていることは明らかだ。だが、その手法や結果に対しては、大

    世界に誇る「科学インフラ」が、なぜ「税金のムダ」なのか? 存亡の危機に瀕した日本先端科学の象徴「SPring-8」:日経ビジネスオンライン
    nobusue
    nobusue 2010/04/05
    世界に誇る「科学インフラ」が、なぜ「税金のムダ」なのか?
  • 電気自動車は、「家庭の電力貯蔵装置」になる:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 今年12月に日で発売される日産自動車の電気自動車「リーフ」は、補助金を受ければ実質299万円となり、電気自動車普及への足がかりとなりそうだ。また、12月以降に発売される米国では政府からの税控除を差し引くと、実質的に2万5000ドル強で購入できるという。三菱自動車も「i-MiEV(アイ・ミーブ)」を大幅値下げし、実質284万円まで下がった。 普及の時代到来を告げたとも言える電気自動車だが、その機能は、これまでの自動車とは大きく違うものになる。なぜなら、“2つの役割”を演じさせることができるからだ。「自動車」としての役割と、「家庭の電力貯蔵装置」としての役割である。 電気自動車の充電容量は1家庭の消費電力の2日分ぐらいになるから、電気自動車を購

    電気自動車は、「家庭の電力貯蔵装置」になる:日経ビジネスオンライン
    nobusue
    nobusue 2010/04/02
    電気自動車は、「家庭の電力貯蔵装置」になる
  • ビジネスでの成功より、まずはヒトとのつながりをつくろう:日経ビジネスオンライン

    なぜ忙しい経営者がツイッターを使うのか? ツイッターが盛んにメディアで紹介されるようになるにつれ、関心を持つ経営者も増えました。日頃私は、経営者向けにコミュニケーションや情報発信についてアドバイスしており、「ツイッター、やってみようと思うのだけど、何をどうすればいいのか分からない」という相談によく答えています。 ツイッターは、使い始めると時間をとられます。にもかかわらず、たいへん多くの忙しい人たちが、一日中、一生懸命つぶやいています。一体何を目的にわざわざつぶやくのか。社長がやる意味は? 何の役に立つの? そんな質問もよく受けます。 こうした質問に対して、私は、2つのことを伝えます。1つは、ツイッターをやってもビジネスにすぐ役立つことを期待しない方がいいこと。 もう1つは、にもかかわらず多くの「忙しい人」がハマるのは、まるでパソコンやネット普及期のような時代の転換期、情報とのつき合い方やコ

    ビジネスでの成功より、まずはヒトとのつながりをつくろう:日経ビジネスオンライン
    nobusue
    nobusue 2010/04/02
    ビジネスでの成功より、まずはヒトとのつながりをつくろう
  • 「古くて新しい」SIMロック解除という問題:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 世の中には、どれだけ経験を重ねても、一向にうまくならないことがある。例えば年度末のてんやわんやもその1つ。確定申告にせよ報告書の納品にせよ、あらかじめ決まっていることなのに、いつも間際にドタバタする。多くの場合は人の心がけの問題であろうことは、誰しもが知るところ。いわゆる、夏休みが終わる数日前にならないと宿題に手をつけられない、というものである。 そんなわけで、ちょうど年度明けに更新のタイミングを挟んでしまった連載も、ものの見事に一日遅れてしまったのだが、何もこの前口上はその言い訳のためだけに綴っているのではない(というわけで読者の皆様、申し訳ありません)。というのは、世の中には「人の心がけだけではどうしようもない」という問題もあるから

    「古くて新しい」SIMロック解除という問題:日経ビジネスオンライン
    nobusue
    nobusue 2010/04/02
    「古くて新しい」SIMロック解除という問題
  • iPadは、本棚なきコトバダイバーたちを生む:日経ビジネスオンライン

    2010年は国民読書年なのだそうだ。 読者諸兄はご存じだったろうか。 私はつい三日ほど前に知った。 前々から、見かける度に気になっていた「コトバダイブしよう」という奇妙なCMの正体を探るべく、「コトバダイブ」を検索してみたところ、国民読書年に言及した政府公報のサイトに行き着いたのである。 サイトでは、国民読書年の意義について、以下のように述べている。 「平成20年6月の国会決議により、2010年を『国民読書年』とすることが定められました。近年は、学校での『朝の10分間読書運動』が浸透したり、学校だけでなく家庭、地域全体で読書を推進する『読書のまちづくり』が広がったりするなど、読書に対する国民意識が再び高まりを見せています。決議では、こうした気運をさらに高めていくため、2010年を『国民読書年』と定め、政官民が協力し、国をあげてあらゆる努力を重ねていくことが宣言されています。今後、図書館をは

    iPadは、本棚なきコトバダイバーたちを生む:日経ビジネスオンライン
    nobusue
    nobusue 2010/04/02
    iPadは、本棚なきコトバダイバーたちを生む
  • なぜ言えない? 報酬公開できぬ経営者たちの“ヒ・ミ・ツ”:日経ビジネスオンライン

    前回のコラムで、「ひょっとすると、賃金をたくさんもらいすぎて、お金のためだけに働くようになってしまったトップの存在が、いちばんの問題なのかも」と書いたが、どうやら経営者たちの中には、「もらいすぎているかもしれない」とひそかに思い、世間に非難されるのを恐れている人たちがいるようである。 すでに報道されている話ではあるが、金融庁は「2010年3月期から、1億円以上の報酬を得ている役員の氏名と金額を個別に開示するよう上場企業に義務付ける」と発表した。金融危機を境に株主による経営監視が厳しくなっていることを受け、財務状況にそぐわない「お手盛り支給」を一掃するのが狙いだそうだ。 ところがこれに経済界が強く反発している。 日経団連の御手洗冨士夫会長は、「費用総額や内部統制の仕組みもすでに開示しており、必要にして十分だ。プライバシーや個人情報まで開示する必要はない」と語り、反対の立場を強調。全国銀行協

    なぜ言えない? 報酬公開できぬ経営者たちの“ヒ・ミ・ツ”:日経ビジネスオンライン
    nobusue
    nobusue 2010/04/01
    なぜ言えない? 報酬公開できぬ経営者たちの“ヒ・ミ・ツ”
  • 日本発の世界標準へ:日経ビジネスオンライン

    現実の映像に関連する情報を重ね合わせるAR(拡張現実)技術が脚光を浴びている。広告や場所の案内、販売促進などでビジネスの活用も進む。誰にでも分かりやすい操作から、デジタルデバイド解消にも期待がかかる。 第2次世界大戦の後。進駐軍としてやってきた米国人兵士に対して、英文のラブレターを代筆する店が軒を連ねた通りが東京・渋谷にあった。その通りの名称は「恋文横丁」。日を代表する繁華街となったその場所は、今は地名のみが残るばかりだ。 ハートで埋め尽くされた街 それから半世紀以上が経った今年の2月14日。かつて恋文横丁があった空間には、バレンタインデーらしく愛のメッセージが秘められた100以上のハートマークで埋め尽くされていた。だが、そこを普通に歩いていた人は、その事実に気がつかなかったはずだ。ハートが見えるのは米アップルのスマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone」の画面内のみだったからだ。

    日本発の世界標準へ:日経ビジネスオンライン
    nobusue
    nobusue 2010/03/31
    日本発の世界標準へ
  • ネットが変えつつある「好立地」の条件:日経ビジネスオンライン

    不動産価値に波及するというのは大げさです。当に腕に自信があるんだったら一等地にこだわる必要が無い、というレベルの話でしょう。その店のおかげで通行人の流れが一変しまった、というところまで影響が及ばなくては不動産価値を変えるとまではいきません。 一等地でも裏通りでも繁盛するのは店の能力や努力の賜であって、不動産の価値そのものが変わったからではありません(繁盛しているからという理由で裏通りなのに一等地と同じ家賃まで上げられたらたまったものではありません)。一等地ならば無能でもやっていける可能性がありますが、裏通りならばつぶれてしまう、この差が不動産価値であるはずです。 また「一等地にこだわらない」と言っても、エリアにはこだわる必要はあるでしょう。以前はIT革命により東京に出てくる必要は無くなるから、東京と地方はフラット化するようなことがよく言われていましたが、逆に東京一極集中が進んでいます。発

    ネットが変えつつある「好立地」の条件:日経ビジネスオンライン
    nobusue
    nobusue 2010/03/31
    ネットが変えつつある「好立地」の条件
  • 70. 自慢したい男と、甘えたい女。私たちは幼稚で厚かましい。:日経ビジネスオンライン

    (1) 聞き手にとって価値のある話とは、(1a)内容がおもしろいか、(1b)話しかたが上手であるか、(1c)話し手に個人的な関心があるか、そのいずれかである。 (2) 前項(1c)において、聞き手が関心を持つ話し手とは、(2a)自分が気になる著名人か、あるいは(2b)自分にとって身近なたいせつな人である。これらのばあい「にメロメロ」「激辛好き」程度の情報でも聞き手には意味を持つ(その話し手にたいする関心を共有しない他の聞き手にとっては、これらの話は当然ながら価値を持たない)。 (3) 前項(2b)において話し手は、(3a)自分と聞き手とがコンテクストを共有していることを前提として「アレ取って」的な極端に省略の多い話しかた(頑固親父の一言)になったり、あるいは(3b)聞き手が自分に高い関心を持つことを前提として仕方話になったりする。 (4) 前項(3b)の仕方話においては、最初から結論を提

    70. 自慢したい男と、甘えたい女。私たちは幼稚で厚かましい。:日経ビジネスオンライン
    nobusue
    nobusue 2010/03/31
    70. 自慢したい男と、甘えたい女。私たちは幼稚で厚かましい。
  • episode:48 「数字をみて、その変化を見ていると、その対象が生きて動いているのがわかるんだな。」:日経ビジネスオンライン

    「佐藤さんは?」 「ちょっと休んで充電中」 佐藤さんは、ガレージ村でふだんいちばん無口な元経理マンだ。 家が近いこともあって、いつここに来ても居る。たぶん、このガレージで一番滞在時間の長い人だ。この間も今日もその佐藤さんがいない。 「ここ3週間ほど来てないけど、多分、もうじき来るよ」 「佐藤さんが、3週間も? 身体でも悪くしたんですか?」 「正確にいうと、充電じゃなくてバッテリー再生中」 「はあ?」 「駄目になったバッテリーにパルス電流をかける、というのを数週間繰り返していくと、かなりの確率でまた能力がアップするんだ。ここのところ佐藤さんはそれに凝っていて、古いバッテリーを集めてきては再生している」 「そういう作業なら、なんでガレージでやらないんです?」 「手間がかかるらしいんだ。毎日、充電したり装置をつなぎ替えたり、電圧を測ったりしなければならないらしい。だから、家でやる方が都合がいいら

    episode:48 「数字をみて、その変化を見ていると、その対象が生きて動いているのがわかるんだな。」:日経ビジネスオンライン
    nobusue
    nobusue 2010/03/30
    episode:48 「数字をみて、その変化を見ていると、その対象が生きて動いているのがわかるんだな。」
  • ヤマト運輸、阪急電鉄、ANA、モスバーガーが強い理由:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前回の記事から読む:「待望の『業界横断』顧客満足ランキングが登場!」 顧客満足ランキング上位50社のランキングを見る:「トップサービスは東京ディズニーリゾート」 このサイトで掲載された日版顧客満足度指数(JCSI)の上位50社ランキングをご覧になって、皆さんはどのようなご感想をもたれただろうか。 1位の東京ディズニーリゾートは大方の予想通りとして、2位以降に入った企業やブランドをみて、意外な結果と思われた方もいらっしゃるかもしれない。たしかに、人によっては名前すら知らない、あるいは知ってはいるが利用したことがないブランドがランクインしていたり、逆に、よく知られたランキング常連組がランキング圏外だったりするからだ。 「顧客満足度」と「ブランド

    ヤマト運輸、阪急電鉄、ANA、モスバーガーが強い理由:日経ビジネスオンライン
    nobusue
    nobusue 2010/03/30
    ヤマト運輸、阪急電鉄、ANA、モスバーガーが強い理由
  • 最強のロボは「癒やし系」:日経ビジネスオンライン

    川口 盛之助 盛之助 代表取締役社長 戦略コンサルティングファームのアーサー・D・リトル・ジャパンにてアソシエート・ディレクターを務めたのちに株式会社盛之助を設立。研究開発戦略や商品開発戦略などのコンサルティングを行う。 この著者の記事を見る

    最強のロボは「癒やし系」:日経ビジネスオンライン
    nobusue
    nobusue 2010/03/30
    最強のロボは「癒やし系」
  • 米国最高首脳が今オウム実行犯に接見する理由 ——医療保険改革法以降のアメリカとリチャード・ダンズィグの思惑:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 3月21日(日時間では22日の朝)、米国下院で「医療保険改革法案」が219対212、僅差の賛成多数で可決されました。極めて歴史的な出来事、はっきり言えばバラク・オバマ米大統領の当選以上に大きな意味を持つニュースです。アメリカは世界で唯一「国民皆保険」制度のない先進国でしたが、この法案可決によって、新たに3000万人以上のアメリカ国民が健康保険に加入できることになったのです。逆に言うなら、この原稿を書いている現在、何千万という人々が無保険の状態で老病死苦と直面しているという、日であまり報じられない合衆国のもう1つの横顔が見えてくるのでもあるわけです。 そんな報道のある中、今週のどこかの日に米国民主党政権の最高首脳が、小菅の東京拘置所にオウム

    米国最高首脳が今オウム実行犯に接見する理由 ——医療保険改革法以降のアメリカとリチャード・ダンズィグの思惑:日経ビジネスオンライン
    nobusue
    nobusue 2010/03/30
    米国最高首脳が今オウム実行犯に接見する理由
  • 日本に林業の専門家がたくさんいるという“ウソ”:日経ビジネスオンライン

    新政権が昨年末に発表した新成長戦略および森林・林業再生プランは、10年後の木材生産量を現行の1800万立方メートルから4000万~5000万立方メートルに引き上げること、これによって木材自給率を現在の24%から50%以上に引き上げることを目標として掲げている。 木材の国内自給率50%を目指して そこでよく指摘されるのが、それだけの材を出したら山が丸裸になってしまう、そもそもそれだけの材の需要はあるのかという点である。結論から言うと、その心配は杞憂であり、需給ともに全く問題ない。 まず、供給については、現在でも路網がない、技術力がないなどで間伐して山に放置されている材が2000万立方メートル存在している。これに生産され利用される木材1800万立方メートルを加えれば、4000万立方メートル近い材が今でも伐採されていることになる。つまり、10年後の目標とする木材生産量の下限は、伐採量だけを見れば

    日本に林業の専門家がたくさんいるという“ウソ”:日経ビジネスオンライン
    nobusue
    nobusue 2010/03/29
    日本に林業の専門家がたくさんいるという“ウソ”
  • 失ったのは「カネ」ではなく、「熱意」だった - 未来への扉を閉ざされた科学技術:日経ビジネスオンライン

    ノーベル賞受賞者や大学がこぞって異論の声を上げた、民主党政権による科学技術の「事業仕分け」。あれから4カ月が経った。間もなく、第2回目の事業仕分けが行われようとしている。 この間、「事業仕分け」の対象となった科学技術の現場で、何が起きているのか。科学技術の未来はどうなるのか。「メタルカラーの時代」などで20年以上にわたり先端の科学技術を取材してきたノンフィクション作家の山根一眞氏が警鐘を鳴らす。 科学技術は世界の課題解決を実現して人類の幸福に寄与するためのものであり、目先の成果ばかりに目を向ければ道を誤る。また、企業や大学のみでは経済的な負担が大きすぎて手にできない施設や研究環境は、国が担うことで世界でのプライオリティを手にすることができ、新たな産業や富の源泉をもたらすなど活気ある未来を築くことが可能となる。 だが、2009年11月に行われた「事業仕分け」ではカネをしぼり出すことしか頭にな

    失ったのは「カネ」ではなく、「熱意」だった - 未来への扉を閉ざされた科学技術:日経ビジネスオンライン
    nobusue
    nobusue 2010/03/29
    失ったのは「カネ」ではなく、「熱意」だった
  • 69. あなたの日常会話は、頑固親父の一言かそれとも仕方話タイプか。:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    69. あなたの日常会話は、頑固親父の一言かそれとも仕方話タイプか。:日経ビジネスオンライン
    nobusue
    nobusue 2010/03/26
    69. あなたの日常会話は、頑固親父の一言かそれとも仕方話タイプか。
  • 最終予報、ゲーム機戦争の終わり 3D対応「ニンテンドー3DS(仮)」。そこから始まるゲームビジネスの姿は?:日経ビジネスオンライン

    前回のコラムで、そろそろ3D映像のテレビゲーム格化しそうだ――という話題を書いたのですが、今週、それに呼応するかのような電撃的なニュースが発表されました。 任天堂が、「裸眼で3D映像を体験できる携帯ゲーム機」を発表したのです。 マシンの名前は「ニンテンドー3DS(仮称)」。全世界で1億2500万台の普及を誇っているニンテンドーDSの後継機です。これまでに発売されたDS用ソフトはすべてプレイ可能。そして3D対応ソフトは、特殊なメガネなどを必要とせず、ただゲーム画面を見るだけで3D映像が体験できるようになります。いやはや、すごい時代がやってきそうです。 発売時期は2011年3月期。それ以外の詳細はまったく不明ですが、今年6月、ロサンゼルスで開催されるE3(Electronic Entertainment Expo)で初披露されるようです。ついに任天堂が、格的に3D映像のゲームに挑戦してき

    最終予報、ゲーム機戦争の終わり 3D対応「ニンテンドー3DS(仮)」。そこから始まるゲームビジネスの姿は?:日経ビジネスオンライン
    nobusue
    nobusue 2010/03/26
    最終予報、ゲーム機戦争の終わり
  • ドラッカーに影響を与えた『論語』は“お笑いのネタ”?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 現代の英米において、『論語』や孔子は、お笑いのネタにされつつ、尊重もされているという、ちょっと不思議な受け入れられ方をしています。まず英語には、こんな冗句の慣用句があるのはご存知でしょうか。 「CONFUCIUS SAYS」 訳しますと、「孔子がおっしゃるには」となりますが、この慣用句に続けるのは、 ・当たり前の内容を ・わざと文法を間違えて ・大袈裟に言う という文章なのだそうです。そして、会話している同士でゲラゲラ笑う――。 これを説明してくれたカナダ人の女性は、「決して馬鹿にしているわけではないですよ」と言っていましたが、まあ、お笑いのネタに使われる程度の認識なのも事実なんですね。 ところが、経営学のジャンルに目をやり

    ドラッカーに影響を与えた『論語』は“お笑いのネタ”?:日経ビジネスオンライン
    nobusue
    nobusue 2010/03/26
    ドラッカーに影響を与えた『論語』は“お笑いのネタ”?
  • 走りながら驚いた、電気自動車ってちゃんとおもしろい!:日経ビジネスオンライン

    今回お届けするのは三菱自動車が昨年6月4日に量産製造を開始した電気自動車、i-MiEV。ハイブリッドでもプラグインハイブリッドでもない。正真正銘、充電した電気だけで走る完全なEV(Electric Vehicle)です。スポーツカーの次は究極のエコカー、とこれまた右に左に振れ幅の大きい当欄ではございますが、私の基姿勢は「乗りたいクルマに片端から乗る」でありますので、平にご容赦下さいませ。 「三菱のクルマに乗るなら、ランエボかパジェロだろう」という声も聞こえてきそうです。おっしゃる通り。WRC(世界ラリー選手権)の覇者であったランサーや、ダカール・ラリーの王者パジェロを取り上げるべきなのかも知れません。 ランエボは私が首都高でトバしているときでも、後ろにその顔が迫り来れば素直に道を譲る“イヤなヤツ”であります故、敵情視察の面からしても是非じっくりと乗っておきたいクルマ。またパジェロは一時の

    走りながら驚いた、電気自動車ってちゃんとおもしろい!:日経ビジネスオンライン
    nobusue
    nobusue 2010/03/26
    走りながら驚いた、電気自動車ってちゃんとおもしろい!
  • 時間軸重視の経営に挑戦せよ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 3月の初めに御茶ノ水で「高速船同窓会」が開かれた。東京大学と当時の日立造船と瀬戸内クラフトが産学連携して世界で3番目の水中翼船を開発したのだが、そのメンバーが20年ぶりに再会したのだ。 この商品開発プロジェクトは色々な面で特殊だった。商品開発を実行するには研究・開発・実証・普及の4段階があるのだが、産学連携して行った場合、大学チームの役割はせいぜい開発の段階までであるのが普通である。しかし、私たちは第3段階の実証にまで深くかかわったというか、主導した。しかも、そのスタッフたちは大学4年生や修士課程の学生だった。 1990年7月26日の尾道での長さ12メートルの実験船「エクセラー」による初めての実験の時、船上にいたのは瀬戸内クラフトの社長と技術

    時間軸重視の経営に挑戦せよ:日経ビジネスオンライン
    nobusue
    nobusue 2010/03/26
    時間軸重視の経営に挑戦せよ